マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌ダイヤモンド社週刊ダイヤモンド週刊ダイヤモンド賃上げの嘘!(週刊ダイヤモンド 2024年6/8・15合併特大号)
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!
雑誌
賃上げの嘘!(週刊ダイヤモンド 2024年6/8・15合併特大号)
488巻配信中

賃上げの嘘!(週刊ダイヤモンド 2024年6/8・15合併特大号) NEW

627pt/689円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

【特集】
賃上げの嘘!
本当の待遇と出世


「Part 1」編集部の徹底取材で判明! 本当の待遇と出世の構図
甘い話には罠がある? 企業の真の狙いに迫る!
NTT NTTが見せたジョブ型への本気度 「担当課長」のポストにメス
コンサル 大手外資系から新興ファーム転職で倍増も! 給与引き上げ合戦に新展開
証券 野村證券は実質ベアなしでも年収大幅増 実力主義の徹底を優先
武田薬品工業 春闘の賃上げは「焼け石に水」 武田薬品エースMR実質減収
百貨店 「給料が安くても夢がある」のは昔話? 大手百貨店の賃上げ事情
メガバンク 三菱UFJ銀で賃上げ&新制度開始 年齢不問で年収は部長級
ゼネコン・サブコン きんでん、大気社は年収1000万円超え ゼネコンとサブコンの序列逆転
ビール 新給与テーブルの実額を公開! サントリーは実力主義へ
電機 電機各社”ベア横並び”でも給与格差 日立で「年収の下克上」?

「Part 2」データとアンケートで丸裸に! 年収格差と渦巻く不満
ドケチ&大盤振る舞い200社の実名 儲かってるのに賃上げしない?
口コミ分析 「給与」の不満投稿が多い企業トップ10 ワーストワンは日本生命
公務員アンケート 国家公務員40代管理職の憂鬱! 10年間、年収1000万のまま

【特集2】
なぜ池井戸作品に魅せられるのか


【新連載小説スタート!】
池井戸 潤氏『ブティック』


【News】
(Close Up)大和証券Gがあおぞら銀行らと提携 「二大変化」で合従連衡が加速へ
(Interview)荻野明彦●大和証券グループ本社社長
(Close Up)三井住友建設が次期経営体制を発表も「社長解任」決行の社外取が続投

「政策マーケットラボ」
レパトリ減税とNISA国内投資枠 円安抑止の効果を検証

唐鎌大輔●みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト
物価上昇率2%定着なら日銀利上げ着地点は1.5%か
河野龍太郎●BNPパリバ証券経済調査本部長チーフエコノミスト

「Data」
(数字は語る)
34.1% 4月末の実質実効為替レートの過去20年の平均に対する減価率●須田美矢子

【政治経済】
(寄稿)
物価はインフレ予想でなく生産費用と利潤で決まる
吉川 洋●日興リサーチセンター研究顧問・東京大学名誉教授
山口廣秀●日興リサーチセンター理事長
阿部 將●日興リサーチセンター理事長室 前室長代理

【連載・コラム】
牧野 洋/Key Wordで世界を読む
佐藤 優/次世代リーダーの教養
小林快次/大人のための最先端理科
井手ゆきえ/カラダご医見番
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
Book Reviews/オフタイムの楽しみ
Book Reviews/目利きのお気に入り
Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
山本洋子/新日本酒紀行
後藤謙次/永田町ライヴ!
From Readers From Editors
世界遺産を撮る

ビジネス掲示板

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  488巻まで配信中!

  • 週刊ダイヤモンド 18年11月17日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    「アプリ」を制する者が「食」を制す!

    ・飲食店・フード宅配アプリの満足率ランキング
    ・人気の飲食店・フード宅配62アプリ格付け
    ・アプリ別&総合 お得クーポン人気ベスト3
    ・グルメサイトの満足率ランキング
    ・人気の16グルメサイト格付け

    テクノロジーによって外食産業が大きく変わります。
    強力な武器となる「外食アプリ」の格付けから、
    店舗の厨房や客席における生産性革命まで、
    変わる外食産業の最前線に迫りました。


    【特集】お得×旨い×テック 外食(新)格付け

    「Prologue」テクノロジーが外食産業のルールを変える

    「Part 1」いよいよ迫る淘汰の波 生産性革命の始まり
    人&モノの高騰で行き詰まる 吉野家牛丼がもうからない
    (Interview)河村泰貴●吉野家ホールディングス代表取締役社長
    知られざる外食の舞台裏
    調達も調理も会計も! 生産性「全」革命最前線
    人件費高騰が企業を突き動かす
    外食革新に1000億円が流入 沸き立つレストランテック
    (Interview)菊地唯夫●ロイヤルホールディングス会長兼CEO

    「Part 2」テクノロジーで胃袋をつかむ! 外食アプリ大乱戦
    アプリで始まる個別マーケティング 紙クーポンが消える日
    マクドナルド スターバックス 丸亀製麺 アプリが外食産業の雌雄を決する デジタル強者の新戦略
    アプリを制するものが食を制す! 人気の飲食店・フード宅配 62アプリ全格付け
    外食&デリバリーで「得」する「旨み」を味わう アプリ別&総合 お得クーポン人気ベスト3
    (お得に使い倒せ!) クーポンのありかはここだ!

    「Part 3」食べログ・ぐるなびはもう古い? グルメサイト戦国時代
    消費者支持は高いのに店側から不信感 食べログ“飲食店課金”の波紋
    人気の16グルメサイト全格付け
    グルメメディア頼みは麻薬のごとし 飲食店“ぐるなび離れ”の訳
    (Column)IT・テック人材採り負け中 “旧世代”40~50代採用に解


    【特集2】努力で決まるか 生まれながらなのか?
    行動遺伝学が教える 学力、性格と「遺伝」のホント


    【News】
    (1)Close Up 議会のねじれ生んだ米国中間選挙 トランプ大統領の過激さに拍車か
    (2)Close Up 大胆セールで一時“止血”もくすぶる不安 経営難の大塚家具に中国企業の影
    (3)Inside 2代続けてプロ経営者をお払い箱 LIXILに漂う“前途多難”
    (4)Inside 東京海上が中核子会社を売却 再保険市場で上がる悲鳴
    (5)Inside 物流値上げラッシュでも特別扱い 銀行「警備輸送」値下げのナゼ
    (6)Inside インド高炉獲得のラストチャンス 新日鐵最大買収の内幕
    (7)Inside パテントクリフに付ける薬はなし 第一三共、常態化する中計未達
    (人事天命)ファーストリテイリング
    (短答直入)コリン・アングル●アイロボットCEO

    「World Scope」
    (from 欧州) 熊谷 徹
    (from 中国) 呉 明憲

    「Market」
    (株式市場 透視眼鏡) 居林 通
  • 週刊ダイヤモンド 18年11月10日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    【特集】変われぬ東芝 変わる日立

    「Prologue」いつの間にか消えていた“総合電機”の夢

    「Part 1」ターニングポイントは4つ 東芝、日立の格差の源流

    「Part 2」変われぬ東芝 名門の宿痾
    孤軍奮闘の銀行出身CEOが挑む改革 “地味”な新中計の真意
    赤い半導体が狙う東芝の急所 いまだに続く“忖度”と“チャレンジ”
    外部出身の技術者3人がもくろむ デジタル後発組の“大逆転劇”

    「Part 3」変わる日立 挑戦者の世界戦略
    脱・御用聞き、タイで官民と直接タッグ まず巨大財閥をIoTでカイゼン
    競合GEからトップ技術者を大量獲得 鈍牛を駿馬にする人事秘策
    (Interview)東原敏昭●日立製作所取締役 代表執行役 執行役社長兼CEO
    (Column)それでもカギ握る“財界総理” 鬼門・原発建設事業を差配
    (Column)茨の道を歩む日立子会社 ファンド傘下で見せる意地

    「Part 4」激変する世界IoT市場の「序列」
    看板事業“デジタル”で高転び 王者GE失速に沸き立つ競合
    セルフサービスか心尽くしか IT企業vsレガシー企業
    (Interview)藤田研一●シーメンス日本法人代表取締役社長兼CEO

    「Epilogue」撤退の末、行き着いた“重電の聖域” 負の遺産を破壊できるのか


    【特集2】衰退する地域経済 もがく信金・信組


    【News】
    (1)Close Up 米IT大手の設備投資が減速 半導体バブルに終焉の兆し
    (2)Close Up 債務超過解消はゴールではない! MRJ外部提携への足掛かり
    (3)Close Up 規制強化と技術革新で揺れる 仮想通貨と金融当局の現実
    (4)Inside 屋外用エアコンでミスト冷却に対抗 ダイキン、新市場参入の訳
    (5)Inside インバウンド増加なのに業績不振 藤田観光大幅下方修正の誤算
    (短答直入1)岩崎俊博●投資信託協会会長
    (人事天命)欧州中央銀行
    (短答直入2)山本 学●デンカ(旧電気化学工業)社長

    「World Scope」
    (from 米国) 長野美穂
    (from アジア) 松浦大将

    「Market」
    (為替市場 透視眼鏡) 田中泰輔
    (金融市場 異論百出) 加藤 出

    「Data」
    (数字は語る)
    32.4% ドイツの生産年齢人口に対する老年人口の比率(2017年)●長井滋人

    「ダイヤモンド・オンライン発」
    年収1000万円ダウンでも転職する人が結局元の年収を超えていく理由


    【人物】
    (新社長)リー・ウェイト●シティグループ証券
    (ものつくるひと)飯尾慶介●soeasy社長
    「動画投稿プラットフォーム『soeasy』」


    【企業・産業】
    (財務で会社を読む)
    中外製薬
    新薬期待で時価総額は武田超え
    ロシュ傘下“外資モデル”の死角

    【連載・コラム】
    井手ゆきえ/カラダご医見番
    深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
    牧野 洋/Key Wordで世界を読む
    山本洋子/新日本酒紀行
  • 週刊ダイヤモンド 18年11月3日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    グローバリゼーションの進展が格差を生み出し、ポピュリズムを醸成、
    その流れがトランプ米大統領を生み出し、また英国のEU離脱につながりました。
    そして、米中に代表される貿易戦争――。
    そこには、単なる貿易赤字の削減ではなく、覇権国vs新興勢力といった構図が見て取れます。
    これらの状況を理解するには、地政学や世界史を学ぶことが有意義です。
    本特集では、混沌とした世界情勢を読み解くだけでなく、投資環境についても論述しています。


    【特集】投資に役立つ! 地政学 世界史

    「Prologue」地政学と歴史で理解を深める混迷の世界情勢
    グローバリゼーションが生んだ 中間層の格差とポピュリズム
    (Interview)イアン・ブレマー●ユーラシアグループ社長兼CEO

    「Part 1」米中貿易戦争から読み解く トランプ大統領の頭の中
    (地政学&世界史) 覇権国vs新興勢力の争い 米中間で“新冷戦”が勃発
    好調ぶりが際立つ米国経済 景気拡大10年目迎え今後試される正念場
    八方塞がりの中国経済 経済指標は振るわず景気対策も債務に懸念
    上院・下院でねじれとなるか? 直前展望! 米中間選挙を読む

    「Part 2」欧州・中東・新興国 高まる緊張、揺らぐ秩序
    (欧州) ドイツの不安定化、極右政党の伸長 混迷が深まるばかりのEU
    (地政学&世界史) 孤高好む英国 1割を超える移民比率 欧州混迷の要因をひもとく
    (中東) カショギ氏殺害でサウジの威信低下不可避 イラン、ホルムズ海峡封鎖も
    (地政学&世界史) 大国が中東の利害錯綜・対立の遠因に “三枚舌”の英国 迷走の米国
    (新興国) 原油高騰、通貨防衛で利上げ不可避 物価と景気の板挟みに悩む 西濱 徹(にしはま・とおる)●第一生命経済研究所主席エコノミスト
    (Column)ブラジルの次期大統領選 構造改革進める極右が優勢

    「Part 3」株・ETF、為替、債券、金 混迷世界の投資術
    世界情勢を捉えて投資に生かす 「守り」と「攻め」の運用法
    (米国株) 米株高を牽引してきた大型ハイテク株 FAANG内で進む二極化
    (日本株)電機・通信 明暗分かれる電機大手の株価 遠のくシャープの真の復活
    (Column)米国から締め出された華為技術とZTEの受難
    自動車 新協定TAG、USMCA締結も 関税交渉先送りで問題山積
    中国関連銘柄 インフラ投資や設備投資減速が直撃 工作機械やロボット製造の行方
    ディフェンシブ銘柄 新たながん治療薬が続々 製薬会社への期待が高い
    (為替) ドル高収束が新興国通貨回復の要件 円高でようやく投資の好機に
    田中泰輔●田中泰輔リサーチ代表
    (外債) 金利上昇局面で求められる慎重さ ハイイールド債にご用心
    (金) 米利上げは上値の抑制要因も 動き出した「有事の金」


    【特集2】新電力サバイバル 規制撤廃前の大嵐

    【News】

    (特別インタビュー)
    孫正義さん、あなたの力が必要だ
    AIによる世界変革のビジョン
    ジェレミー・アシン●データロボット共同創業者兼最高経営責任者(CEO)

    (1)Close Up 白熱する節税保険バトルで金融庁が抱え込んだジレンマ
    (2)Inside 買収反対派との第2ラウンド開始 武田、メガファーマ入りの試練
  • 週刊ダイヤモンド 18年10月27日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    混迷の度を強めるメディア業界は、テクノロジーの劇的な進化によって変革の波にのまれています。
    これから数年で業界の序列は大きく変わる可能性が高いでしょう。
    私たちは新序列を決めるのが、「財務」「テクノロジー」「人事」「待遇」という
    4つの格差だとの仮説を立て徹底検証しました。
    序列崩壊の下剋上を勝ち残るのはどこなのか。知られざる「メディアの興亡」に迫りました。



    【特集】テクノロジー 財務 人事 待遇

    4つの格差が決める メディアの新序列

    「Prologue」メディア業界の序列を決める4つの格差

    「Part 1」決算書から分かる「財務格差」
    数字から見えた二大旧メディアの内情 再編近い新聞、二極化するTV
    押し紙影響度・効率性・健全性で試算 経営脆弱度ランキング 地方紙編
    Buzz、HUFFPOST、BIは生き残る? バイラル御三家のカネと内情

    「Part 2」3年後の序列決める「テクノロジー格差」
    超売り手市場でエンジニア採用に高い壁 テック人材争奪戦の内幕
    記者は農民? 最強の意識高い系メディア 「NewsPicks」解体新書
    (Interview)梅田優祐●NewsPicks代表取締役
    (Interview)金泉俊輔●NewsPicks編集長
    デジタル版「サブスク」ランキング 世界の新序列で日経は3位?
    アマゾンから日経、TikTokまで 動画を制す社がメディアを制す
    「TVer」への出向でテック人材育成 キー局が進める裏ミッション

    「Part 3」編集支配の歪な「人事格差」
    女性1人、中途1人、外国人0人、記者8割 大手メディアは超同質集団
    だからデジタル改革が進まない! 実名入り 今も続く「編集局」内人事抗争

    「Part 4」旧来型メディアエリートの没落
    デジタル記者がエリートになれない理由 新旧メディアの年収序列
    インフルエンサー使った新ステマが横行 奴隷化するウェブメディア

    「Part 5」未来の新序列が見通せる 読者“愛着度”ランキング


    【特集2】地域ブランド調査2018 魅力ある街のヒミツ


    【News】
    (1)Close Up ファミマの出資を受けてでも欲しかった ドンキHD、ユニー買収の深層
    (2)Close Up JPXの“攻めの経営”にも暗雲か 不覚の東証システム障害
    (3)Inside 株安でも高止まり続く米長期金利 消えぬ株価再急落の懸念
    (4)Inside インフル市場は新旧入れ替え必至 塩野義の新治療薬が本格参戦
    (5)Inside グーグルの最新スマホが日本上陸 auの見送りは吉と出るか
    (人事天命)みずほフィナンシャルグループ
    (6)Inside 非現金決済でセブン銀行と大差 “出遅れ”ローソン銀行の課題

    「World Scope」
    (from 米国) 津山恵子
    (from アジア) 矢野 暁

    「Market」
    (金利市場 透視眼鏡) 野地 慎
    (金融市場 異論百出) 加藤 出

    「Data」
    (数字は語る)
    0.2% 2018年4~6月におけるTFP成長率
  • 週刊ダイヤモンド 18年10月20日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    367大学1178学部の37年間の偏差値、
    志願者数などのデータから長いスパンで大学や学部の序列を大局的に振り返ると、
    大学全体の変化や課題が浮かび上がってきます。
    平成を総括するとともに、「近未来の3年後」を予想。
    第4次産業革命の渦の中で時代が求める学部と学問、
    大学教育の向かう先、なすべきことを探りました。

    ・367大学1178学部の1982~2018年偏差値&17学部系統の志願者数・合格者平均偏差値変化
    ・全国247大学362学部の看板学部&学生キャラ
    (旧七帝大/東一工/早慶上理ICU/GMARCH/日東駒専/私立女子大御三家/成成明学獨國武/大東亜帝国/関関同立/産近甲龍/摂神追桃/南愛名中/SSK/西福福工...)
    ・慶應をKO!早稲田逆襲で3年後に再逆転も

    ・政経だけにあらず!?早稲田の文系入試に数学必須化の波
    ・〈3年後予想〉志願者数「増」学部&「減」学部
    ・〈3年後予想〉人気「国際系」「情報系」の志願者「増」大学&偏差値「上昇」大学
    ・立教「脱MARCH」&「RJK(立教、上智、慶應)」宣言の裏にAI戦略
    ・第2リバティタワー構想&データサイエンス学部開設計画あり!「何となく」明治の正体
    ・中央大・法が都心回帰する本当の理由 「法」「医」...エリート街道の最新事情
    ・麻布高1校生修了論文から超秀才の頭脳を読み解く
    ・〈2019年入試予想〉日本大&東京医大スキャンダルで志願者数は?流れる先は?
    ・2021年入試大改革「積極派」「消極派」大学の温度差マップ
    ・1989~2018年の人気240社就職実績

    データも大学トップインタビューも満載!
    88ページの大特集&特大号です!!


    【特集】1982~2018 偏差値&志願数
    大学 学部序列〈367大学1178学部〉

    「Prologue」「平成勝ち組」「平成負け組」は?

    「Part 1」慶應をKO! 「平成負け組」早稲田の逆襲 3年後に迫る入試改革の裏側
    入試サプライズは政経だけにあらず!? 社学、商、教育も数学必須検討
    (Interview)田中愛治●早稲田大学次期総長
    現高校1年生から始まる新テスト 国立より私大の人気上昇か
    1982~2018年 1178学部17系統 「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 Group 1

    「Part 2」「法学部凋落」「医学部人気」マンネリの先 3年後のエリート街道
    (Interview)福原紀彦●中央大学学長
    医学部が“総”難化
    (Column)不正問題は入試に影響? 東京医大の志願増減を予想
    麻布高校1年生修了論文から超秀才の頭脳を読み解く
    1982~2018年 1178学部17系統 「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化 Group 2

    「Part 3」「国際系」に続く「情報系」ブームの真贋 MARCHの3年後
    (Interview)郭 洋春●立教大学総長
    リベラルアーツ教育の歴史と全容 AI時代に求められる「文理融合」の教養
    華やかさの裏にある飽くなき改革 「何となく」明治の正体
    (Column)最後に誰が笑うのか 日大騒動の入試影響を予想
    1982~2018年 1178学部17系統 「全」偏差値&系統別志願者数・合格者平均偏差値変化
  • 週刊ダイヤモンド 18年10月13日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    【特集】新宗教の寿命 伸びる教団 縮む教団

    「Prologue」創価学会をも襲う構造不況 新宗教は日本社会の縮図だ
    あなたの知らない新宗教の世界

    「Part 1」カリスマの軛で内部崩壊の足音 “最強教団”創価学会の焦り
    (Column) 前代未聞の教主追放へ発展 内紛続く世界救世教の末路
    沖縄県知事選に5000人を動員も 陰りが見え始めた学会の集票力
    関連施設の資産価値は約1.8兆円! 海外市場を目指すS経済圏
    (Column) あなたの街の新宗教建築物 「迷惑施設」が突然建つ裏事情
    (Column) 各教団がアフリカに熱視線 “手かざし”真光が存在感発揮
    “森の中”に隠遁 元右派教団の今 リベラルに転向 生長の家

    「Part 2」ニッポンの未来を暗示する 立正佼成会の“旧態依然”
    (Interview) 中村憲一郎●立正佼成会常務理事
    改革を阻む強固な血縁組織 西の大教団 天理教
    (Column) 元暴走族総長、暴力団員が明かす 「僕が天理の紋を彫った理由」
    問われるガバナンスの早期再生 西の大教団 PL

    「Part 3」新宗教のロールモデル!! 時代を捉えた真如苑システム
    (Interview) 西川勢二●真如苑教務長補佐
    ギャグ満載広告の真の狙い 新・新宗教 ワールドメイト
    (Interview) 深見東州●ワールドメイト リーダー
    修正迫られる政治・経済戦略 新・新宗教 幸福の科学
    (Interview) 里村英一●幸福の科学専務理事
    (Column) 日本の“エルサレム”? 西荻窪に新宗教がひしめく謎
    (Column) 正体を隠してしぶとく活発化 年間で数百億円が“韓国”へ

    「Epilogue」真如苑が示したブルーオーシャンの暗部


    【特集2】告発で始まった ポーラ遺産騒動の深層


    【News】

    (1)Close Up 日米首脳が「タッグ」演出も高まる不安 予断許さぬ日米通商交渉の行方
    (2)Close Up 節税保険で過熱する返戻率競争 最大手日生が「一抜け」の真相
    (3)Inside 新卒エンジニアの約9割が外国人 メルカリが狙う次の人材市場
    (4)Inside さらに5回利上げ予定のFRB 高まる米景気腰折れの公算
    (5)Inside 安全宣言が破綻したまま移転強行 問題だらけの豊洲市場の前途
    (6)Inside 物流危機直撃で初の減益 ネスレが宅配を手掛ける理由
    (7)Inside 1両1000万円のコスト減に成功! JR傘下で覆した電車の常識
    (人事天命) 東京海上ホールディングス
    (短答直入) 石野 博●関西ペイント社長


    「World Scope」

    (from 中国) 鈴木貴元
    (from 欧州) 高山 真


    「Market」

    (為替市場 透視眼鏡) 田中泰輔
    (金融市場 異論百出) 加藤 出
  • 週刊ダイヤモンド 18年10月6日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    新幹線vsJAL/ANA vs LCC
    “移動の覇者”は誰だ?

    最強のライバル、新幹線と飛行機の安全性が揺らぐ事件・事故が頻発しています。
    そんな事情もあり、これまで所要時間や運賃が中心だった「乗り物選びの基準」が激変。
    利用者は、災害対応力やセキュリティーの徹底も求めるようになっています。
    “移動の覇者”は新幹線か、飛行機か。
    多様化する「乗り物選びの新基準」として10の物差しを提示、十番勝負で決着をつけました。

    ●安全神話も4時間の壁も崩壊
    ・JR東海が頑なに手荷物検査を拒否するワケ
    ・激写!ホテルの一室に手作りされたJAL新型「A350」練習用操縦室
    ●経営力まで分かる徹底比較
    ・年間コスト4300億円リニア9兆円計画の採算性
    ・借金過多のJR、低収益の航空会社に立ちはだかる財務と労組問題


    【特集】新幹線vs飛行機 十番勝負


    「Prologue」安全神話も4時間の壁も崩壊 新幹線vs飛行機 50年戦争の「その先」

    1番勝負 LCCがゲームチェンジャー 路線網対決
    新幹線の間隙を突きLCC就航 明暗を分けた長崎の戦い
    (Interview)片岡 優●ジェットスター・ジャパン社長
    (Interview)青柳俊彦●JR九州社長
    LCC大拡張の裏で勃発した JAL/ANAの代理戦争
    (Column)JRがアニメでファン開拓 「シンカリオン」人気の舞台裏

    2番勝負 テロ対策は万全? セキュリティー対決
    相次ぐ事件でも手荷物検査を拒否 JR東海がかたくなな理由
    LCCに続くゲームチェンジャー リニア9兆円計画の採算性

    3番勝負 お得なのはどっち? 時間・コスパ対決
    柔軟な飛行機、硬直的な新幹線 予約方法・運賃体系の明暗
    (Column)さながらミステリーツアー 「どこかにマイル」の魅力
    (Column)陸空王者のドル箱に挑む! 価格を超えたバス最強路線

    4番勝負 まるで自宅気分! 快適性対決
    ANAとJRに追随を決断させた JALの無料Wi-Fi旋風
    本誌記者が乗って分かった! 新幹線グランクラスvsJALファーストクラスの魔力

    5番勝負 前例を超えてゆけ! 新モデル対決

    6番勝負 外国人客の味方は? インバウンド対決

    7番勝負 正確が一番 定刻対決

    8番勝負 技術の粋を集めた メイドインジャパン対決
    ピラミッドの頂点を目指す! 三菱重工の下請け脱却作戦
    (Interview)宮下直人●総合車両製作所社長
    (Column)のぞみとB787で起きた「安全神話」崩壊事件

    9番勝負 財務から労組問題まで 経営力対決
    Scoop! (Column)宿敵JAL/ANAが連携 地域航空の統合問題が勃発
    (Column)希少部品を入手できちゃう! JR東海「退役新幹線」の骨拾い

    10番勝負 通過点からテーマパークに! 駅・空港対決
    関空で露呈した民営化のわな 災害対応と集客のジレンマ
    (Column)奇妙なネーミングが続出! 空港・新幹線駅の集客効果

    番外 最終グルメ対決 駅弁10選vs空港メシ10選


    【特集2】五輪採用の動きも!
    eスポーツの爆発力
  • 週刊ダイヤモンド 18年9月29日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    【特集】乗り遅れるな!キャッシュレス

    「Prologue」あなたの知らないキャッシュレスの世界

    「Part 1」アリババ、テンセント攻勢 インバウンド急増で変化を迫られる日本
    なぜいまキャッシュレス決済なのか 異業種の新規参入で大活況
    じわじわ広がるキャッシュレスの世界 「現金お断り」の店も登場
    (Column)就職や結婚にも影響する! 世界のキャッシュレス事情

    「Part 2」今日から使える! キャッシュレス決済入門
    電子マネー&QR/バーコードスマホ決済 最新のサービスを徹底比較
    交通系・流通系で特徴がある
    各社がユーザーや加盟店向けにキャンペーンを実施
    ライフシーン/目的別に選ぶ おすすめキャッシュレス決済
    (Column)本誌記者が実践! キャッシュレス生活体験ルポ
    (Column)自動家計簿アプリでお金の管理もラクラク

    「Part 3」業界大激変! 攻めるネット・IT vs 守る銀行・カード
    決済情報と手数料を中抜きする新興勢 従来の収益モデルに風穴
    新興勢主要5社事業トップが語る 決済事業参入の遠謀深慮
    (Interview)長福久弘●LINE Pay COO
    (Interview)小林重信●楽天執行役員
    (Interview)井野川拓也●Amazon Pay事業本部長
    (Interview)中山一郎●PayPay社長
    (Interview)青柳直樹●merpay社長
    異業種参入に身構える銀行・カード業界 ゲームチェンジは起きるか
    業界関係者 覆面座談会 キャッシュレスは普及する? しない?


    【特集2】「職場のRPA」入門
    業務自動化ロボットと正しく付き合う法


    【News】
    ダイヤモンドレポート
    10年で投資回収は真っ赤なうそ住宅用「太陽光発電」の誤算

    (1)Close Up 国際会計基準審議会が検討開始へ のれん償却の影響大きい企業30社
    (2)Inside 子会社社長へ外資系幹部が就任 武田、大衆薬事業に売却観測
    (3)Inside 戦闘機の選定めぐり日米が神経戦 高まる自衛隊の下請け化懸念
    (4)Inside 米半導体大手との衝突を回避へ ルネサス7000億円買収の本音(人事天命)ルネサスエレクトロニクス
    (短答直入)廣田康人●アシックス社長COO


    「World Scope」
    (from 欧州) 竹下誠二郎
    (from 中国) 加藤嘉一

    「Market」
    (金利市場 透視眼鏡) 野地 慎
    (金融市場 異論百出) 加藤 出

    「Data」
    (数字は語る)92.2% 女性の医師国家試験合格率●川口大司


    【人物】
    (特別インタビュー)
    現代の「知の巨人」が語り尽くす
    民主主義の危機と人類の未来
    ノーム・チョムスキー●マサチューセッツ工科大学名誉教授

    (ものつくるひと)
    千賀邦行●パイロットコーポレーション湘南開発センター名古屋分室インキ開発グループ 部長
    「フリクションボール」


    「ダイヤモンド・オンライン発」
    スルガ銀行だけではない! 地方金融機関に潜む3つのリスク
  • 週刊ダイヤモンド 18年9月22日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    独占入手!1000万人が決めるメルカリ相場を初公開!

    1000万人が利用し、取引が2.8億件を超すメルカリの相場は、
    消費者のリアルなニーズを反映した現代の価値の指標です。
    今回、本誌はメルカリの取引価格データを独占入手しました。
    メルカリ相場でしか見ることのできない、新しい価格の世界を探ります。

    ●ハイブランドからユニクロまで 定番価格と売り時を大検証
    ●エルメス、グッチ、シャネル 転売価値あるブランドは?
    ●カメラ、テレビ、ゲーム機 値崩れする&しないメーカー
    ●3年間で総額1000万円!6740点売った主婦のスゴ技
    ●妊娠米、甲子園の土、読書感想文…「現代の闇市」
    ●社外秘「よげんの書」に記されたアマゾン・アリババ対抗策

    お得に使いこなす最新の活用法から、上場1年生企業の世界戦略まで、
    ここでしか読めないメルカリの情報が満載です!


    【特集】新・価格の支配者メルカリ

    「Prologue」「買い物」の常識を変える メルカリ経済の破壊力

    「Part 1」独占入手! 取引データ2.8億件で判明 あの商品「本当の値段」
    (最新版!) 1000万人が決める メルカリ相場24選
    SEは6sより価値がある!? iPhone相場最新動向
    家電で分かるメルカリ相場の読み解き方
    (メルカリ的常識) 中古が高値の家電ブランドは?
    高く売りたいならオレたちを使え! 追いすがる楽天、ヤフー
    あなたの物はいくらで売れる? 人気228アイテムのメルカリ相場

    「Part 2」ゴミもカネに変わる メルカリ生活
    生前整理からプチ起業まで “オヤジ”もハマる錬金術
    (Column)仕入れ先も実はメルカリ ブランド品売買でガチ副業
    達人たちが伝授! お得に売る&買うためのスゴ技
    (Column)本誌記者が出品し比較検証 ゴミは本当に金に変わるか
    これから始める人に メルカリ超入門
    「現代の闇市」になりかねない 現金 甲子園の土 読書感想文…
    お騒がせ出品物の回顧録


    「Part 3」上場はゴールか始まりか メルカリ大解剖
    (Interview)小泉文明●メルカリ社長兼COO
    メルカリ、勝負の資金調達 飛躍の原点はテレビと仙台
    (Column)インドの大学新卒30人 日本本社でエンジニアに
    下克上を狙え! 難攻不落の米市場でガチンコ メルカリ最大の試練、激戦の構図
    アマゾンに対抗するメルカリ経済圏構想 社外秘文書では5年後“無敵”
    (Interview)山田進太郎●メルカリ会長兼最高経営責任者(CEO)



    【特集2】最先端か? 中途半端か?
    三菱ケミカルホールディングス
    シナジーに乏しき総合化学企業


    【News】
    (緊急レポート)地震、台風が続々
    災害大国ニッポンの憂鬱

    (人事天命)産業革新投資機構

    (ダイヤモンドレポート)
    米国が潰したい中国IT企業「ファーウェイ」の正体

    (Inside) 引当金増加と創業家融資が懸念 不正発覚したスルガ銀の行方

    「World Scope」
    (from 米国) 津山恵子

  • 週刊ダイヤモンド 18年9月15日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    日本にアマゾンのような企業が生まれないのはPL脳に原因があります。
    今こそ、日本を蝕む病「PL脳」を、
    ファイナンス思考を身につけてぶっ壊しましょう!

    あなたの職場にもいませんか!?
    「安売りしてでも売り上げを増やせ! でも利益は減らすな!」と言う上司。ひたすら「トイレの電気は消せ!」と言って、
    固定費削減に血眼になり、前年と同じ利益だけは死守しようとする経営者。
    これ、全部PL脳の症状です!
    特集では「PL脳とは何か」と、
    PL脳を打破するファイナンス思考の要諦をお伝えしています。
    内容は難しくありません!
    なぜなら、
    ・ストーリーで易しく解説
    ・ランキングや図が豊富でわかりやすい
    ・たくさんの対談があって読みやすい
    という特徴があるからです。
    本特集は書籍『ファイナンス思考』を読んだ方も
    読んでいない方もかなり楽しめます。
    ぜひ、ご一読いただければと思います。



    【特集】ストーリーとデータでわかる
    ファイナンス思考PL脳をぶっ壊せ!

    「Prologue」日本企業を蝕む病気! PL脳をぶっ壊せ!

    「Part 1」ぶっ壊せ! 会社と職場を蝕むPL脳
    ファイナンス思考で「フルちゃん製菓」を救え! 
    「PL脳バスター 氷室梨香子」物語
    (Interview)賢人に聞く
    (1)朝倉祐介×西山光秋●日立製作所代表執行役専務CFO兼財務統括本部長
    PLだけ見ていると気付かない盲点
    営業キャッシュフローと当期純利益の増減ギャップランキング

    「Part 2」沈むPL脳 浮かぶファイナンス思考
    沈んだスルガ・東芝、浮かんだ日立・任天堂 ではメルカリをどう見る?
    (Interview)賢人に聞く
    (2)朝倉祐介×山口文洋●リクルート マーケティング パートナーズ社長
    Google, Apple, Facebook, Amazon 世界動かすGAFAの財務
    PL無視の異次元戦略で世界をのみ込む なぜアマゾンは最強なのか
    「自由に使えるキャッシュ」を増やした企業はここ! 脱PL脳企業ランキング
    (Interview)賢人に聞く
    (3)朝倉祐介×小林喜光●三菱ケミカルホールディングス会長

    「Part 3」超基礎だけ理解 ファイナンス入門
    現在価値にNPV、ハードルレート…初歩の初歩の用語解説
    (Interview)賢人に聞く
    (4)朝倉祐介×磯崎哲也●フェムトパートナーズ ゼネラルパートナー


    【特集2】デジタルメディアの事業貢献度測定
    ウェブサイト価値ランキング2018


    【特集3】リーマンショックから10年
    成長率鈍化 格差拡大
    投資銀行の収益低下 世界に遺した爪跡


    【News】
    (1)Close Up ホワイトハッカーが足りない日本 サイバー人材“官民争奪戦”の愚
    (2)Inside 経験則が通じない増税で神経戦 たばこ横並び値上げ終焉か
    (3)Inside 西日本豪雨で需要増でも低利益 建機レンタル業界で広がる格差
    (4)Inside 19年度税制改正で試される 最強官庁財務省の失地回復

レビュー

週刊ダイヤモンドのレビュー

平均評価:4.3 3件のレビューをみる

最新のレビュー

  • (3.0) 色々なランキングが面白い
    LambethWalkさん 投稿日:2023/2/20
    経済専門誌なのですが、個人的にはランキング雑誌という認識です。いつも色々なランキングをやっていて面白いです。病院の待合室に置いてあったらだいたい読みます。

高評価レビュー

  • (5.0) 興味深い内容
    みかんさん 投稿日:2023/2/20
    【このレビューはネタバレを含みます】 2023年2月25日号にて、自分が以前から気になっていた半導体にまつわるこれからの将来について、諸問題や解決策などを詳しく知ることができてとても参考になりました。今や日常生活には欠かすことができなくなった電子機器などに使われる半導体は、より高性能なものを一番に生産しようと世界中のいろんな企業が挑戦している状態のようです。日本国内に目を向けてみると予算などの問題でなかなか難しい点が多いとのことですが、諦めずに是非頑張ってほしいと思いました。 続きを読む▼
  • (5.0) コロナ連鎖倒産
    Toraさん 投稿日:2020/8/29
    お値段以上の情報量で満足です。好きなお店の現在の状況や危険度が分って大変参考になりました。「週刊ダイヤモンド」は興味がある情報に関しては情報量が満載でお得だと思います。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね