電子コミック大賞2025
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 CEメディアハウス Pen PenPen 2018年 3/1号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

Pen 2018年 3/1号

463pt/509円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
138pt/151円(税込)

作品内容

【完全保存版】 生誕90周年 マンガの神様 手塚治虫の仕事〈クリエイション〉。

『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』『火の鳥』など、
15万枚以上のマンガを60年の生涯で描き上げた手塚治虫。
子どもと平和とアニメを愛したマンガの神様の、
とてつもない創造のエネルギーをいま改めて振り返る。
生誕90周年を迎えた巨匠の仕事を検証する大特集です。

アニメと戦争体験が、作品創作の原点だった。
新人作家は必読の、手塚流マンガの教科書。
「モブシーン」と「コマ割り」こそ、その真骨頂。
マンガのプロも唸った、「神様」の目線と情熱。 『ブラック・ジャック』寺沢武一 漫画家/『鉄腕アトム』中野晴行 編集者兼ライター/『新選組』萩尾望都 漫画家/『火の鳥』くらもちふさこ 漫画家
あの傑作の真のテーマを、ずばり解説。
SFに風刺モノまで、分フィールド野の広さに舌を巻く。
執念と労力を注ぎ続けた、実験アニメーション
マンガを愛する同志が、熱い絆で結ばれた。
『漫画少年』を知らずに、トキワ荘は語れない。
宝塚という地が、作家としての礎をつくった。
すごろくで振り返る、60年のマンガ人生。
特別付録 自伝的マンガの名作 『がちゃぼい一代記』 手塚治虫
家族が語る、父の素顔と並外れたエネルギー
そのクリエイションに直に触れた、3人の証言。横尾忠則 美術家/難波弘之 作曲家・編曲家/松谷孝征 「手塚プロダクション」代表取締役
巨星の最後の仕事場を、篠山紀信が撮る。
腕時計のポートレイト #165 ─── 並木浩一 ROLEX ロレックス 天体の動きを精緻に描く、美しきムーンフェイズ
「白モノ」家電コンシェルジュ ─ 神原サリー
街を飾る極彩色に感嘆し、蒸し物で温まる。
経年変化が楽しめる、男の愛用品。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • Pen 2018年 6/15号

    556pt/611円(税込)

    【特集:物語のある、デニム&スニーカー】
    ブームの続く、デニムとスニーカー。
    いま欲しいのは、自分らしい“物語”を彩ってくれるモノ。
    フォルムやフィット感、トレンドやカラー、ブランド理念やディテールへのこだわりなど、「だからこれを選んだ」と語りたくなる、大人のための最旬アイテムを紹介します。
    01 | トッズ スリッポン 大人の夏にふさわしい、爽やかなデニムのシューズ
    02 | ジェイエムウエストン 649 スニーカー あの赤土をイメージした、老舗ブランドの新機軸。
    【第1特集】 物語のある、デニム&スニーカー
    永遠の定番アイテムに、革新をもたらす7人。
    渡辺淳弥/コム デ ギャルソン・ジュンヤ ワタナベ マン
    ピエール・アルディ/ピエール アルディ
    ジョニー・ヨハンソン/アクネ ストゥディオズ ブロ コンスト
    柏崎 亮/エンダースキーマ
    古田泰子/トーガ プルラ×ラングラー
    ルーク・メイヤー/オーエーエムシー
    ラフ・シモンズ/アディダス バイ ラフ・シモンズ
    7つのキーワードで選んだ、最旬デニム33本。
    デニム愛にあふれる、着こなしをチェック!
    気になるのは、「いかにも」じゃないデニム
    オーダー&カスタムの名店で、理想の一着を。
    目利きが語りたくなる、この一本・この一足。
    ダニー・ホッジソン セレクトショップ「リベット・アンド・ハイド」オーナー
    五宝賢太郎 靴職人
    小澤匡行 エディター
    久保田 博 テーラー「ブルーシアーズ」オーナー
    ピーター・カルドナ スタイリスト
    ジャン・ドゥ・ラ・ヴェシエール 「スニーカー&チル」共同経営者
    オクトシヒロ スタイリスト、ファッションディレクタ-
    ジェームス・フェーンホフ 「ハウス・オブ・デニム」代表
    【第2特集】 バーゼルで目撃した、新作ウォッチの輝き。
    別冊付録 静かなる主張、TASAKIという腕時計。
  • Pen 2018年 6/1号

    556pt/611円(税込)

    クリエイターを触発する、
    軽井沢の森へ。

    明治時代に宣教師によって開かれ、発展してきた軽井沢は、
    単なる避暑地とは違う、洗練された文化と特別なコミュニティが息づいている。
    文人やアーティスト、クリエイターに愛されてきた美しい木立が広がる軽井沢の森に、
    今年も豊かな緑の季節がやってくる。

    クリエイターを触発する、軽井沢の森へ。
    かけがえのない多様な森は、こうして育った。
    軽井沢に刺激される、10人のクリエイター 高木由利子 写真家│皆川 明 ファッション・デザイナー│小山 剛 木工作家│山岸正明 雑貨店オーナー│田淵三菜 写真家│田端志音 陶芸家│デビット・スタンリー・ヒューエット アーティスト│藤田素子 ガラス工芸作家│柳澤領吾 農家│堀内耕太 シェフ
    吉村順三が設計した、「森を愉しむ」小さな家。
    この地を愛した、白洲次郎の別荘を訪ねて。
    小山薫堂さんと考える、この町の魅力と未来。
    宿場町から別荘地へ、軽井沢の歩みを知ろう。つるや旅館│万平ホテル│軽井沢プリンスホテル│星のや軽井沢
    木々をわたる風を聞きながら、文人たちの足跡をたどる。
    野鳥がさえずる森で、動物との共存を体感。
    「森の学校」で育まれる、グローバルな視点。
    おいしい水と空気が生む、至福のコーヒー 丸山珈琲ハルニレテラス店│レイコーヒーハウス│コーヒーハウス シェーカー│ナチュラル カフェイーナ
    避暑地の朝は、香り高いパンでスタートする。
    ソムリエが薦める、いま飲むべき地酒6選。
    人気ローカル線「しなの鉄道」を、堪能する。
    世界の名車が集う、クルマ好きたちの聖地。
    森の町がもっと楽しくなる、5つの最新情報。
    ■ 腕時計のポートレイト #171 ─── 並木浩一 RICHARD MILLE リシャール・ミル 究極の旅人へオマージュを捧ぐ、超絶技巧の機械式。
  • Pen 2018年 5/15号

    556pt/611円(税込)

    家電コンシェルジュが本気で選ぶ、この家電が欲しい。

    いまや“最新”が常に“最高”、とも限らないのです。これからは、家族の一員として一緒に暮らし、
    家族の好みを知って育っていく家電が、よりよい生活のベストパートナーになる模様。
    Penの人気連載『黒モノ/白モノ家電コンシェルジュ』の筆者・麻倉怜士さんと神原サリーさんが、
    いま本気で欲しい家電を徹底解説。「検索」では見つからない名機に出合える特集です。

    ■ PenNEWS
     ヴィンテージ・サーモ・ボトル・ベース
     宇宙からやってきたような、一目惣れを誘う花瓶。
    家電コンシェルジュが本気で選ぶ、この家電が欲しい。
    本誌コンシェルジュが厳選、「黒と白」の傑作。
    イマドキ家電で、暮らしはこう変わっていく。
    美しいデザインが“見せたい部屋”をつくる。
     LivingRoom│Dining&Kitchen
     Bedroom│Bathroom
    欲しい理由がある、テーマ別ベストバイ
     AUDIO EQUIPMENT/SMARTFUNCTION
     RELAXATION/GROOMING & WELLNESS
     CLEANING/CLOTHING CARE/NEW CLASSIC DESIGN
    あなたのお悩みは、蔦屋家電のプロが解決。
    コレひとつあれば、こんな料理がつくれます。
    機能にこだわり、美味を追求した「おいしい家電」
     焼く/飲む/炊く/お任せする/温度管理する
    モバイルな優れモノと、いざスマートな旅へ。
    ソニーを面白くする、「SAP」に潜入した。
    ここまで来た! 最新ロボット・ドローン事情。
    「黒」と「白」の家電のミライを、ふたりはどう考えるのか?
    ■ 腕時計のポートレイト #170 ─── 並木浩一
     CITIZEN シチズン 創業100年を祝う、旅に使える多機能ウォッチ
    ■ 家電コンシェルジュ ─── 麻倉怜士
     ローランド「R-07」オーディオレコーダー
     音楽を賢く細部まで捉える、高機能レコーダー
  • Pen 2018年 5/1号

    556pt/611円(税込)

    「特集:【完全保存版】 外国人1OO人が案内する、TOKYO」

    外国人にとって、東京の面白さとは──。
    老舗の名店に息づく粋をアメリカ人の料理
    研究家が、人口密集地に立ち並ぶ建築物の
    独自性をフランス人の写真家が……。
    食やファッション、音楽などさまざまな分
    野で、100人の外国人が東京の魅力を掘り
    下げる。

    外国人1OO人が案内する、TOKYO
    人口密集地にひしめく、自由で大胆な建築。
     ジェレミ・ステラ 写真家
    日本食を制してたどり着いたのは、老舗の味。
     デヴィッド・コンクリン 日本食文化史研究家
    雑居ビルの冒険こそが、この街らしい遊び方。
     ピケ・ブノワ 映像クリエイター/編集者
    NY育ちの私が、「昭和歌謡」に恋した理由。
     ジャスティン・ミラー DJ/「昭和歌謡ナイト」主宰
    伝説のバーマンが愛する、名店を訪ねて。
     チャールズ・シューマン バーマン/「シューマンズ バー」オーナー
  • Pen 2018年 4/15号

    556pt/611円(税込)

    特集:忘れられない写真。

    まるでパンをかじるように誰もが日常的に写真を撮り、のみ込むや否や、
    なにを食べたか忘れてしまうように写真が大量消費されるSNS時代のいま。
    それでも、ずっと記憶に残る写真とは?人はなぜ写真を撮るのか?
    写真というメディアを再考する大特集です。

    私の魂を揺さぶった、忘れられない写真の話。
    ● 小沢 宏 スタイリスト、デザイナー
    ● 森江康太 CGクリエイター
    ● 鈴木佳子 東京都写真美術館学芸員
    ● 佃 尚能 クリエイティブ・ディレクター、映像監督
    ● マティアス・ハーダー ヘルムート・ニュートン財団チーフキュレーター
    ● 越智康貴 フローリスト
    ● ロッテ・クルステルス アムステルダム写真美術館「Foam」キュレーター
    ● 大宮エリー 作家、演出家、画家
    ● 増田 玲 東京国立近代美術館主任研究員
    ● 中山英之 建築家
    ● 小山薫堂 放送作家、脚本家
    ● 北村信彦 ヒステリックグラマー・デザイナー 
    昭和が生んだ奇才、深瀬昌久を知っているか。
    写真とアートの境界線は、どこにあるのか?
    ● 北野 謙
    ● 川久保ジョイ
    ● うつゆみこ
    ● 片山真理
    ● ミヨ・スティーブンス-ガンダーラ
    独自の感性で、「光」を表現する4人。
    ● 山谷佑介
    ● GABOMI
    ● 武田陽介
    ● 三宅砂織
    500年後も美しい、プラチナプリントの真価。
    日本の若手写真家に、いま期待したいこと。
    時代と表現の枠を、彼らが広げていく。
    一期一会を楽しみに、写真展を見に行こう。
    京都から発信する、鮮烈なビジュアルの力。
    ■ 腕時計のポートレイト #168 ─── 並木浩一
     GRAND SEIKO グランドセイコー
     美しく正確な時を刻む、究極のクオーツ時計。
    ■ 家電コンシェルジュ ─── 麻倉怜士
     ルアークオーディオ「R7」
     部屋が格段にアップデートする、美しい音と佇まい。
  • Pen 2018年 4/1号

    463pt/509円(税込)

    特集:一度は訪れたい! 奇跡の建築。

    住む、働く、といった用途を超えて、驚きや高揚感、癒しをももたらしてくれる優れた建築。
    施主のビジョンに応え無二の造形をつくり出す建築家の才能に加え、
    技術開発や周辺環境など数々の要素が絡み合って初めて生まれるのだ。
    最新建築から史的建造物まで、奇跡の建築を大特集する。

    一度は訪れたい! 奇跡の建築。
    安藤忠雄が考える「奇跡の教会」 2つの教会建築から、「光」を学んだ。
    隈 研吾が考える「奇跡の木造建築」 建物に永続性をもたらす、木の力。
    田根 剛が考える「奇跡の住宅」 家の思想が際立つ、個性豊かな名邸。
    佐藤オオキが考える「奇跡の空港」 旅を彩る、空港デザインの重要性。
    小西泰孝が考える「奇跡の構造」 感動を陰で支える、構造に注目せよ。
    最先端で活躍する、5人の新プロジェクト
    斬新なアイデアと技術が結実した、新作12選。 ● エルプフィルハーモニー・ハンブルク 設計:ヘルツォーク&ド・ムーロン
    ● 天津市濱海新区文化センター図書館 設計:MVRDV
    ● ツァイツ・アフリカ現代美術館 設計:ヘザウィック・スタジオ
    ● レゴ・ハウス 設計:BIG
    ● 台中国家歌劇院 設計:伊東豊雄
    ● アブドラ国王石油調査研究センター 設計:ザハ・ハディド・アーキテクツ
    ● 国際洞窟壁画芸術センター(ラスコーIV) 設計:スノヘッタ|● マラケシュ・イヴ・サンローラン美術館 設計:スタジオKO
    ● パレスチナ美術館 設計:ヘネガン・ペン・アーキテクツ|● ザ・ストリート 設計:サンジャイ・プリ
    ● 国立ホロコースト慰霊碑 設計:ダニエル・リベスキンド|● アリラ陽朔 設計:ベクター・アーキテクツ
  • Pen 2018年 3/15号

    463pt/509円(税込)

    【春夏ファッション特大号】 新しい紳士たち。 NEW GENTLEMEN’S STYLE

    2018年SSのPenファッション特大号では、
    知的で冒険心にあふれる、現代の紳士たちを取り上げます。
    彼らに共通するのは、服の存在感に負けることなく、
    自分を主張する大胆で自由な着こなし。
    新しい紳士のお洒落の流儀とは?
    その答えがこの一冊にあります。

    ■ PenNEWS | EDITOR’S VIEW
     01 | エンポリオ・アルマーニ
     ファーストルックを飾った、新生エンポリオの“定番”。
     02 | コーチ
     NYを舞台にした、魅惑のコラボワークス
     03 | カナダグース
     冬の覇者が打ち出す、春夏の機能派パーカ
    2018 SS POWER ITEMS
     シュプリーム/フェンディ/ロエベ/バレンシアガ/ルシアンぺラフィネ/
     バーバリー/アレクサンダー・マックイーン ……ほか
    NEW GENTLEMEN’S STYLE 新しい紳士たち。
    稲垣吾郎が語る、ニュージェンツな装い。
    俳優・鈴木浩介が着る、色鮮やかなアイビー
    洒落者たちに聞いた、「セットアップ」の嗜み。
     ルーズにアレンジした、"スラウチ"スタイルが気分。│池田尚輝 スタイリスト
     ヴィンテージの様式美を愛す、ダンディズムの探求者。│須山誉志雄
      「フリーマンズ スポーティング クラブ」スタッフ
     自作パンツとスニーカーで、新たなトラッドを表現。│西野大士 「 NEAT」デザイナー
     経験を積んで見えてきた、アルマーニっぽさの魅力。 │安武俊宏 「ビームス」プレス
     機能美を極めた、クリエイティブなワークウエア │中室太輔 「ムロフィス」代表
     素材とシルエットで魅せる、「過剰なまでのエレガンス」 │小沢 宏 スタイリスト、デザイナー
     カスタマイズされたデニムで、自分だけの装いに。│大坪洋介 「Oh!ショールーム」ディレクター
  • Pen 2018年 3/1号

    463pt/509円(税込)

    【完全保存版】 生誕90周年 マンガの神様 手塚治虫の仕事〈クリエイション〉。

    『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』『火の鳥』など、
    15万枚以上のマンガを60年の生涯で描き上げた手塚治虫。
    子どもと平和とアニメを愛したマンガの神様の、
    とてつもない創造のエネルギーをいま改めて振り返る。
    生誕90周年を迎えた巨匠の仕事を検証する大特集です。

    アニメと戦争体験が、作品創作の原点だった。
    新人作家は必読の、手塚流マンガの教科書。
    「モブシーン」と「コマ割り」こそ、その真骨頂。
    マンガのプロも唸った、「神様」の目線と情熱。 『ブラック・ジャック』寺沢武一 漫画家/『鉄腕アトム』中野晴行 編集者兼ライター/『新選組』萩尾望都 漫画家/『火の鳥』くらもちふさこ 漫画家
    あの傑作の真のテーマを、ずばり解説。
    SFに風刺モノまで、分フィールド野の広さに舌を巻く。
    執念と労力を注ぎ続けた、実験アニメーション
    マンガを愛する同志が、熱い絆で結ばれた。
    『漫画少年』を知らずに、トキワ荘は語れない。
    宝塚という地が、作家としての礎をつくった。
    すごろくで振り返る、60年のマンガ人生。
    特別付録 自伝的マンガの名作 『がちゃぼい一代記』 手塚治虫
    家族が語る、父の素顔と並外れたエネルギー
    そのクリエイションに直に触れた、3人の証言。横尾忠則 美術家/難波弘之 作曲家・編曲家/松谷孝征 「手塚プロダクション」代表取締役
    巨星の最後の仕事場を、篠山紀信が撮る。
    腕時計のポートレイト #165 ─── 並木浩一 ROLEX ロレックス 天体の動きを精緻に描く、美しきムーンフェイズ
    「白モノ」家電コンシェルジュ ─ 神原サリー
    街を飾る極彩色に感嘆し、蒸し物で温まる。
    経年変化が楽しめる、男の愛用品。
  • Pen 2018年 2/15号

    463pt/509円(税込)

    特集 バズる美女。2018

    いま注目を集める、乃木坂46・白石麻衣、中条あやみ、
    安達祐実らを、気鋭の写真家による渾身の撮りおろしで紹介。
    ミレニアム世代の女優からモデル、さらにインスタグラムで脚光を浴びる
    インフルエンサーまで「美しい女性たち」が一挙に登場する。
    2018年は話題沸騰中の美女とともに、Penはこの一冊でスタート。
    バズる美女よ、永遠なれ!

     写真家 伊藤彰紀が撮る話題の美女。
    白石麻衣│歌手│MAI SHIRAISHI
     写真家 奥山由之が撮る話題の美女。
    中条あやみ│女優│AYAMI NAKAJO
     写真家 桑島智輝が撮る話題の美女。
    安達祐実│女優│YUMI ADACHI

    「バランスのよさ」が、現代美女の条件です。
    原田曜平 博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダー

     その笑顔に魅了される、注目のニューカマー
    関水 渚 女優│高橋ひかる 女優│白石 聖 女優・タレント
    清原果耶 女優・モデル│大幡しえり 女優・タレント
    仁村紗和 女優・モデル│田鍋梨々花 女優・モデル …ほか

    トレンド発信源! SNSで輝く噂の女神たち。
    プロが徹底的に解説! “バズり”のメカニズム

     大舞台を目指す、14人の華麗なるアスリートたち。
    市川華菜 陸上競技│東 莉央 フェンシング│阿部 詩 柔道
    大場美和 ボルダリング …ほか

    天から二物を授かった、麗しきクリエイター

     巷でバズる、超セクシー集団が降臨。
    サイバージャパン ダンサーズ CYBERJAPAN DANCERS

    圧倒的な個性を見せる、世界の“美女グラマー”
    書くことが好きになる、美しい流線モデル

    腕時計のポートレイト#164 ─並木浩一
    VAN CLEEF & ARPELS ヴァン クリーフ&アーペル
    星空に想いを馳せる、独創的な機械式。

    「黒モノ」家電コンシェルジュ ─ 麻倉怜士
  • Pen 2018年 2/1号

    463pt/509円(税込)

    特集 【完全保存版】 アラブは、美しい。

    アラビア半島やアフリカ北部の広範なエリアに位置するアラブ諸国。
    おもにアラビア語を話すイスラム教徒が暮らす
    これらの国々では、古くから多彩で豊かな文化が花開いた。
    この地独自の建築や美術、そして輝かしい伝統を受け継ぐ
    現代の文化を徹底取材。厳かなものから絢爛なものまで、
    東洋とも西洋とも違う魅惑的な美に酔いしれよう。

    アラブは、美しい。
    中東の新しき美の殿堂、ルーヴル・アブダビ
    まず押さえたい、アラブに関する基礎知識。
    主要な王朝や勢力の変遷を、地図でたどる。
    アラブ連盟に加盟する、22の国と地域。
    5つのポイントで、アラビア語の特徴を知る。
    この地域に根付く、アラブの美とは何か。
    古代の様式を導入し、発展したイスラム建築。 ミフラーブ/ミナレット/ドーム/中庭と列柱/装飾
    住民の暮らしを守る、迷路のような旧市街。
    中東の都市を大胆に彩る、驚きの現代建築。
    神の言葉を記す、コーラン写本は高貴な芸術。
    悪漢も愉快に描かれた、物語写本がヒット!
    異国の磁器や金属器を手本に、進化した陶器。
    金属やガラスなど、多彩な工芸の魅力を解説。
    自然と悠久の時がつくり出した、絶景に驚く。
    研究者の関心を集める、メッカ周辺の墓石群。
    イスラム以前、アラビアの知られざる出土品。
    19世紀、西洋の憧れが描かせた東オリエント方の絵画。
    アラブの美と出合える、世界のミュージアムへ。
    日常のやり取りから分かる、アラブ人らしさ3 3 3 。
    アラブに生まれた芸術家2人の、作品と視点。
    庶民を描いた映画が、多くの人の心に響く。
    羊肉やヨーグルト、ひよこ豆が定番です。
    人々の生活を彩ってきた、「香り」の楽しみ。
    日本で買える、味わい深いアラブの雑貨。

レビュー

Penのレビュー

平均評価:4.0 4件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

センスが良い
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 様々なジャンルの趣味に毎号深く迫っていくのですが、一般的にはメジャーではない舞台裏や作業裏の話などを知ることができ、かつ取り上げる内容もセンスが良いものがメインになっている感じです。自分が印象に残ったのは特別版のほうで、昔から歴史的に名高い戦国武将たちの、教科書では学ぶことのない物事、あるいは一般常識を覆しそうな情報まで、詳しく読めて楽しかったです。織田信長に関する自分の知識を、最新研究の話でアップデートできました。
いいね
0件
2023年1月10日
完全保存版
「少女マンガ超入門」目当てで購入。
細分化が進む少女マンガ誌を分析している図がわかりやすい。
確かに、これを知らなきゃ日本文化は語れません。
雑誌は紙本よりも電子の方が完全保存版になり得る。
いいね
1件
2023年2月2日
デビッドボウイの記事を読むために購入しました。好奇心旺盛で、アグレッシブ。才能があって努力も惜しまず、魅力的で優しくてフェアな人。多くの人を愛して多くの人から愛された人です。
いいね
0件
2017年5月19日

最新のレビュー

少女漫画超入門のために購入~2013/6/1号
編集者の座談会(集英社白泉社講談社各系列漫画雑誌)がよかった。インタビュアーの、「分類不能な作品が多い雑誌は面白い」の言葉にも読みながら頷いていた。
シーモア(島)で教えられて知った。名作の掘り下げと、どんなところが読み手の心をつかむか、とか、どんなキャラがいるか、とか、まずは読むべき傑作選など、ひととおりの企画で面白い。
副題「これを知らなきゃ日本文化は語れない」とは、大きく出て来たと感じる言葉だ。が、漫画史を振り返り、ジャンル分け(一応)されてるそれぞれの代表的な作品を眺めていると、少女漫画のたくましさからこれからも読者としてエネルギーを貰うだろうと感じた。
10年前ものバックナンバーに当たるのか!、と、電書の品揃えの恩恵を受けた者がここに一人。有り難い。
いいね
1件
2023年6月10日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ