マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書メイツ出版コツがわかる本ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン

1,550pt/1,705円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

プリマをめざす! 基礎力を高めて、もっと魅せるバレエへ… ひとりで読める、ポイントがわかる全文ふりがなつき。 一冊で差がつく! バーレッスンで基本をおさらい センターレッスンで動きを磨くつなぎの構成するパをマスター。

~ ★ ~ はじめに ~ ★ ~

はなやかな衣装と美しい動き。バレエは昔から女の子たちの憧れです。しかし、バレエを習っていると、「あれができない…」といった壁にぶつかることもあるでしょう。そんなときもあきらめず、たくさん練習してください。きっとできるようになります。今回、小学生を中心としたお子さん向けに本を作成いたしました。まだまだこの誌面だけでは伝えきれないことばかりですが、レッスンの手助けになればと思います。みなさんが、この本でさらにバレエの楽しさをしり、もっとバレエが大好きになってくれたらうれしいです。

監修 厚木彩 (あつぎあや)


☆ ★ ☆ この本の使い方 ☆ ★ ☆

この本は、バレエがもっとうまくなるためのポイントをパ、レッスンごとに紹介した本です。基本的に2ページ、もしくは4ページで1つのパ(バレエの動き)のレッスンを紹介しています。苦手とするうごきや、覚えたい部分をえらんで読み進められます。また、そのポイントをわかりやすく説明するために、アップや横からの写真をつかってくわしく紹介します。みなさんのレベルアップのために、ぜひ参考になさってください。

◆ タイトル
タイトルには、このページの一番大切なポイントがかかれています。頭にいれて動きましょう。

◆ 本文
そのパ、レッスンについて解説しています。

◆ チェックポイント
そのパ、レッスンで、一番大切なポイントをあげています。

◆ 動きのながれ
そのパやレッスンのながれを紹介します。動き方がわかります。

◆ 悪い例
初心者がとくにまちがいやすいことを写真をつかたて説明します。

◆ ここに注目
クローズアップした写真をつかって、別の方向から動きをかくにんします。

※ 本書は2011年発行の「プリマをめざす! 子どものためのバレエとっておきレッスン」を元に加筆・修正を行っています。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 季節を彩る 和紙ちぎり絵 上達のポイント50
    ★ 季節の花や風物詩はもちろん、思い出に残したい美しい風景まで、もっと上手に描くためのコツを、豊富な作例でわかりやすくご紹介します。★ ちぎり絵をかわいい小物に活かす方法もご紹介!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ちぎり絵は、和紙をちぎって貼るだけで描ける、簡単な絵画です。手漉き和紙をちぎって貼る絵には、なんともいえない温かさが生まれます。なぜなら、日本古来より愛されている手漉き和紙は、繊細かつ強くてやわらかい、独特の風合いを持っているからです。和紙ちぎり絵は手漉き和紙の持ち味を活かして創作するため、同じ題材であっても、仕上がりは人それぞれ。ご自身だけの作品が作れるのが魅力です。絵心がなくても心配いりません。ほかの絵画と違い、何度でも簡単にやり直しがきくので、自分の描きたいものを思い切って作ることができます。本書では、ちぎり絵をもっと楽しんでいただくために、季節の花や風物詩、美しい風景を取り上げ、上手に描くコツをご紹介しています。暮らしの中でも、ちぎり絵を小物、インテリアなどに貼って楽しんでいただければと思います。そして、少しでも作品を描くコツを理解していただき、創作する参考になれば幸いです。季節の花や美しい風景をちぎり絵にして、思い出を残してはいかがでしょう。ハクビちぎり絵学院名誉院長大田垣紀子
  • お寺の仏像 イラスト図鑑 見わけかたがわかる本
    ★ この一冊で「きちんとした知識」がやさしく身につきます。* なぜこのお姿なのか* 手に持っているものは何か* 必ず隣にいるのは誰なのか★ 個性がきらりと光る!お寺で出会う仏さまたちの魅力満載!!立っていたり、座っていたり、柔和にほほ笑む方もあれば睨みをきかせる方もあり。◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 仏像は、私たちの理想の姿を表現しています。寺や美術館で仏像を眺めていると、気持ちが落ち着きます。仏像には癒しの効果があるのか、心が清められるような安らかな気分になります。この本は、図解を中心に仏像の基礎知識が得られるようになっています。日本の仏像は多種多様で、どのような功徳がある仏様なのか、知識がないとわかりません。そのようなときに、お寺めぐりに持ち歩いて、仏像の前で開いていただければ幸いです。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 基礎知識☆ 仏教のはじまりと仏像の誕生☆ 見方・楽しみ方「姿勢編」「手の形編」「持ち物編」「光背編」「台座編」☆ 如来* 如来の特徴◎ 釈迦如来◎ 阿弥陀如来・・・など☆ 菩薩* 菩薩の特徴◎ 弥勒菩薩◎ 文殊菩薩・・・など☆ 明王* 明王の特徴◎ 不動明王◎ 降三世明王・・・など☆ 天* 天の特徴◎ 梵天◎ 帝釈天・・・など垂迹・羅漢など* 垂迹の特徴羅漢の特徴◎ 七福神◎ 権現・・・など
  • DVDでわかる!勝つ剣道 最強のコツ50 改訂版 【DVDなし】
    本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。「試合に勝つ」ためのポイントをDVDで徹底的にご紹介します!!一本をとる! 大会で活躍できる!全日本制覇の指導者が教える「実践のコツ」が満載です! 実技を披露しているのも2014年全日本覇者である竹之内祐也選手です! この本では、着実に技術向上していただくために剣道の技術を段階的に紹介しています。まずは基本となる構えや足さばきなど、技の動作を確認してください。もうすでに習得しているという人も、今一度、自分の剣道を見つめ直す意味で、立ち返ってみましょう。そのうえで応用となる技術を習得していくことで、より剣道の幅が広がります。本書に収録してあるDVDの映像を繰り返し確認して、より高いレベルの技を自分のものにしてください。<PART1>剣道上達の心得<PART2>実戦で使えるテクニック<PART3>強くなるための稽古<PART4>試合で勝つためのコツ本書は、2013年発行の『DVDでわかる! 勝つ剣道 最強のコツ50』を元に加筆・修正を行っています。
  • 「運気が上がる手相」のつくり方 プロが教える引き寄せのコツ
    ★「金運」「仕事運」「健康運」「恋愛運」「結婚運」、この一冊で運気を引き寄せよう!★ 運勢・目的別のメソッドまるわかり!★ ストレッチ&マッサージ、理想の線を描きこんで「幸運をつかむ手」に変える!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆私たちは、その地図をしっかり握りしめて生まれてきました。手相という地図には、具体的な名前が書かれていないのですが、その代わりにあなたの手の中に刻まれた線(ライン)やサインなどのしるしが描かれています。手はまさに、これらを使って人生のすべてを物語っているのです。その人の人生が刻まれている手相に現れる線などから、その人の人となりや運勢などを鑑定するのが、手相鑑定の醍醐味です。けれども、望む線がなかなか手相に刻まれないことは大いにあります。そんなとき、手に線を描き込む(ハンドライン術)をすすめています。なぜならば、線を手のひらに描くことで、気の流れが活性化され、手相が変化していくからです。(ハンドライン術)を活用することで、代替え不可能な人生であなた自身の「人生の地図」が、さらにステキなものになるよう心から願っています。北島貞子◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第一章 「幸運」の手の持ち主になろう!* 「手相」ってどんなもの?* 手にシワができるのは、なぜ?・・・etc.*【コラム】 「手の出し方」でも運気アップ!☆第二章 「幸運の手」をつくるための基礎知識* 幸運を呼び寄せる「四大基本線」◎生命線 ◎知能線 ◎感情戦 ◎運命線* 手のひらで運気をアップ!「丘」と「平原」◎水星丘 ◎太陽丘 ◎土星丘 ・・・etc.☆第三章 あなたが願う「幸運をつかむ手」をつくろう* 幸運を呼び寄せる「ハンドライン術」◎性格編 知能線の描き方 ・・・etc.* 運勢別! ハンドライン術の活用法◎金運 ◎仕事運 ◎健康運 ◎恋愛運 ◎結婚運
  • 基本と実践で差がつく!外野手 最強バイブル
    ★ 一番わかりやすい! ★ プロ外野手として活躍し、現在も強豪チームを率いる指導者が教える! ★ テクニック上達の決定版! ★ キャッチング・送球の個人スキルから、状況判断やポジションまで! ★ 守りの砦として必要なポイントが満載! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ひと昔まえの少年野球や草野球での外野は、「守備がうまくない選手がつくポジション」というイメージでとらえられてきた。しかし、メジャーリーグでプレーするイチロー選手や松井秀喜選手がスーパープレーを披露し、活躍する姿をうけ、「外野手」のステータスは一気に上がった感がある。外野手は、内野手以上に足の速さや肩の強さが求められる、高い身体能力が条件となるポジションといえる。「外野手」というポジションの奥深さを知り、プレーヤーとしていかに成長できるかが上達のカギとなる。本書は外野手としてプレーする選手たちに、私がプロ野球選手として身につけたテクニックや考え方、指導者として培ったノウハウを解説している。この本を手に取ったアマチュアの野球選手、指導者の一助となることを願ってやまない。東北福祉大学硬式野球部監督 大塚光二◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本では、野球の外野手(ライト・センター・レフト)として活躍するためのテクニックや動き方、考え方、トレーニング等を解説している。これから野球をはじめようとしている人はもちろん、外野手としてレギュラーを目指す新入生、すでに外野手としてプレーしている選手でもスキルアップできる内容となっている。外野を守るうえで必要な技術やフォームの注意点、上達するための考え方を解説しているので、読み進めることで着実にレベルアップすることができる。克服したいという苦手な項目があれば、そこだけをピックアップしてチェックすることも可能。各ページには、紹介している「コツ」があげられている。
  • 勝つ!卓球 シェークハンドの戦い方 最強のコツ50
    ★ 強みを極めて試合を制する!★ トップ選手も実践する、シェークスタイルの必勝法!★ シングルス&ダブルスの両方で活きる!★ この一冊でマスターしよう!!* 相手を翻弄する多彩なストローク* レシーブを強化する回転とキレ* 戦型の攻め方の上達法◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆現代の卓球で使用されているラケットは、シェークハンドが主流を占めています。世界のトップ選手でペンホルダーを使っているのは、ほんの一部に過ぎません。日本国内に至っては、水谷隼選手や張本智和選手、石川佳純選手や伊藤美誠選手、平野美宇選手など、男女を問わず、トップ選手のほとんどがシェークハンドを使用しています。また、そうした選手に憧れる中高生はもちろん、新たに卓球を始めようとする子どもたちも、多くがシェークハンドから入っていくのが一般的です。今後、シェークハンドの普及率はますます増えていくことが予想されます。その傾向の要因となっている第一の理由は、かつて主流だったペンホルダーよりもシンプルな操作性にあると考えます。本書では、シェークハンドに特化し、とくにドライブ型や前陣速攻型のプレイヤーの上達を目指すことをコンセプトとしています。PART1でシェークハンドの基礎知識を述べた後、PART2以降で具体的な技術の方法やポイントの解説、代表的な戦術の紹介をしています。卓球自体は100年以上の歴史を持つ競技ですが、シェークハンドに限れば、まだまだ発展途上の面もあります。近年になって開発されたシェークハンド特有のテクニック「チキータ」は、その象徴と言えるでしょう。卓球は台の向こうに対峙する相手との戦いである一方、自身のテクニックを磨くことで着実にレベルアップできる競技でもあります。本書が皆さんの活躍や充実した「卓球ライフ」のお役に立てれば幸いです。明治大学卓球部監督 高山幸信◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書では、卓球のシェークハンドをマスターするためのコツを50紹介しています。ラケットの握り方や基本打法、ラリーなどの台上技術、サービスの出し方、戦型と戦術の考え方まで様々な知識やポイントを掲載し、着実にレベルアップできる内容になっています。各ページには、テクニックを習得するためのコツとポイントが写真を使いわかりやすく記載されているので、シェークハンド上達に必要な知識や技術がステップを踏みながら理解できます。自分の得意なところや興味のある分野、あるいは苦手なテクニックなど注目したい項目は注意深くチェックしてみましょう。
  • 部活で吹奏楽 ホルン上達BOOK
    ★ 演奏テクニックから部活としての取り組みまで、ステップアップのためのポイントがわかる!★ 毎日できる練習メニューが満載!!★ アンサンブル&合奏のコツがよくわかる。★ 本番に強いメンタル育成をマスターしよう。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆毎日楽しくホルンと向き合っていますか?「トランペットやトロンボーンみたいにベルが前を向いていないし、ホルンって何だか地味な楽器だな・・・」とちょっぴり思っていませんか?本書は、現在部活を通じてホルンに親しんでいるみなさんが、今後さらにステップアップしていくためのいろいろな技術や練習方法を紹介した本です。ウォーミングアップ、音階練習、合奏やアンサンブルのコツ・・・・・・など、今後部活動で活躍するためのヒントやアイディアが見つけられるのではないかと思います。ホルンは人間の声に近い音色を持つ楽器であり、嬉しさ、悲しさ、怒り、幸せ……など、さまざまな気持ちを表現するのにとても適している楽器です。また、約4オクターヴという広い音域を持つので、ホルンアンサンブルや合奏でも、広い音域を最大限に生かした美しい音色、そして豊かなハーモニーの「響き」を作り出すことができます。音楽を楽しむためには、ホルンを演奏するための奏法や技術を身につけることはもちろん必要ですが、一番重要なのは音楽そのものを大切にする気持ちです。一緒に演奏する仲間に対する優しさや思いやりを忘れずに、お互いに相手を尊重しながらひとつの音楽を作り上げていくようにしましょう。内声としてメロディを支えたり、ソロを吹いてアンサンブルをリードしたり……ホルンには無限の楽しみ方があるのです。さあ、今日も楽器ケースを開けて、仲間と一緒に音楽の世界に出発しましょう!武蔵野音楽大学専任講師洗足学園音楽大学客員教授須山 芳博
  • 部活でスキルアップ!演劇 上達バイブル
    ★ 舞台を作り上げる、誰にでも役に立つ!★ 稽古、準備から本番まで、具体的なポイントで、パフォーマンスの質がもっと高まる!★ 毎日の効果的なトレーニングをマスターしよう。★ 期間に応じた稽古プランを一挙に掲載!!★ 本番で輝くための意識とコツがこの一冊でよくわかる。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆「演劇の魅力って何ですか?」と聞かれたら貴方はなんと答えるでしょうか?「自分と違う人生を演じられる」「仲間と協力して一つの作品を作り上げる一体感」「ライブならではの迫力と臨場感」様々挙がってくると思います。そのどれもが正解です。私の答えはこうです。「演劇の多様性と寛容さこそが、最大の魅力だ!」「貴方が自分自身をさらけ出して舞台の上に立っている。あるいはスタッフとしてその人を支えている。それだけで貴方は偉い!」これは綺麗事でもなんでもない、演劇をやる上での大前提なんです。演劇作品の表現方法は様々あります。その受け取り方も様々です。作品に対して何かを言う自由はあっても、貴方自身を否定する権利は誰にもありません。人は皆違います。自分が思っている事を分かってもらえない、部員や先生や親の言っている事が分からない。苦しまないで下さい。誰も否定しないで下さい。違いを見付けて認め合い、話し合う事こそが、演劇的作業と言えるのではないでしょうか。どうか、人との違いを楽しんで下さい。本書では数あるトレーニング方法や注意点の中から、どのような部活環境(経験値・身体能力・人数・部費・活動時間等)でも実践できる内容を中心にご紹介しています。それでも本書に述べた内容が全ての演劇部にとってベストになる訳ではありません。各ポイントで私が伝えたい意図を見つけ、部員同士で話し合い、自分たちにとってベストなやり方に改良していく事もまた演劇的作業です。本書が貴方なりの演劇と出会う手助けになりますように。杉山純じ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆1章 基本の力をアップさせよう!*コツ1 効果的な練習を続けていくための練習メニューを組もう!*コツ2 短時間でからだ全体をうまく伸ばせるストレッチをしよう!・・・など全17項目*【参考】 演劇部全体の主役分担一覧☆2章 上演稽古1 準備期間を充実させよう!*コツ18 稽古カレンダーで、本番に向けて時間配分への意識を高めよう!*コツ19 伝えたいテーマ、メッセージを決めて上演台本を選ぼう!・・・など全15項目*コラム1 会話のキャッチボール☆3章 上演稽古2 発展期間で意識を高めよう!*コツ33 舞台上の空間を利用の用途に分けて認識しよう!*コツ34 具体的な演出をつけていく その1 読解、共演者との対話を深めていこう!・・・など全15項目*コラム2 「ダメ出し」ではなく「ノート」
  • 楽しく上達できる 川柳入門 表現のコツ50
    ★ 現代川柳のおもしろさを、この一冊に凝縮!!

    ★ 「くすっとできる句」の違いがよくわかる!

    ★ あえて「ドラマチックな演出」で魅せる方法をご紹介!

    ★ さまざまな喩え方で想像させるテクニックを学ぼう!

    ★ 言葉選びのテクニックからテーマ設定、鑑賞のポイントまで、たくさんの例句と共に「十七音字の魅力」をご案内します。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    川柳が誕生してから、二百五十余年が経ちます。
    その内容は、二つのグループに分けられます。
    一つは自分を詠む主観的な川柳で、もう一つは他人を詠む客観的な川柳です。

    伝統川柳や政治、世相を風刺する時事川柳は、客観的な視点の川柳です。
    新聞に掲載されているものやサラリーマン川柳などがあげられます。

    それに対し、現代川柳は、自分を詠むグループで、五七五の主題は自分です。「私」が主役であります。
    自分を俯瞰しながらも、揺れ動く心理状態を表現していくのです。
    そして、自分に向き合い感情をさらけ出すほど、味わいのある川柳が生まれます。

    この世に自分ほど面白い素材はありません。
    様々な体験を積めば積むほどその素材の趣は増していくので、人生経験豊富な人ほど共感を呼ぶ作品をつくることができます。
    現代川柳は、自分というおもしろさを川柳の中で存分に発揮することができる誰でも楽しめるものです。

    本書は川柳に興味を持ち、作句に挑戦してみようという方へ向けて、句を詠むうえでの基本的な事項を踏まえて紹介しています。
    本文中には、たくさんのお手本となる句も掲載し、川柳をつくると同時に鑑賞する醍醐味も味わうことができます。

    現代川柳を通して、自分を表現する創作の楽しさを感じていただけたら嬉しく思います。

    杉山 昌善


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    本書では、川柳の知識とうまく詠むための方法を50紹介しています。
    川柳の概要、成り立ちから実際に詠むための技術、作家の詠んだレベルの高い作品の鑑賞法までをこの一冊で学ぶことができます。
    また川柳を詠んだことがないという方でも、実力をつけていけるでしょう。

    もうすでに川柳を楽しんでいる方は、基本に立ち返り改めて詠み方や表現を学ぶことで作句の幅を広げることができるでしょう。
    最初から読み進めることが理想ですが、知りたい内容だけをピックアップしていただいても結構です。

    また、作品を評価する方法や句会についての知識など、仲間との楽しみ方も紹介しています。
    川柳は仲間がいればさらに楽しい趣味になりますので是非とも参考にしてください。

    ※ 本書は2013年発行の「川柳入門 上達のコツ50 だれでも楽しく詠める」を元に加筆・修正を行ったものです。
  • 技術と安定性を磨く!男子体操競技 上達のポイント50
    ★ 日本代表を数多く育てた指導者が教える、レベルアップの秘訣を一挙に掲載!!★ ゆか・鉄棒・跳馬・あん馬・平行棒・つり輪、ワンランク上の演技に必要なコツがわかる!★ 点数への意識と対策で取りこぼし&減点がなくなる!◆◇◆ 本書について ◆◇◆数あるスポーツの中で、五輪や世界大会での金メダルが期待される種目は、日本ではそれほど多くありません。しかし、体操は、本当に長い間、いつも「金メダル候補」と言われてきました。一時期、やや低迷もありましたが、2004年のアテネ五輪での復活金メダル以来、再び体操は日本が世界に誇るスポーツとなりました。世界でメダル争いできる競技力を期待するには、より多くの子ども達が体操競技にふれ、「上達したい!」と願い、努力を続けてくれることが必須です。この本は、体操が好きで、うまくなりたくて、でも、今ちょっと足踏み中。そんな人の少しでも役に立ちたいという気持ちで作りました。初心者でも取り組むことの多い「ゆか」「鉄棒」「跳馬」を中心に取り扱い、この3種目に関しては、基本的な技からやや高度な技に絞り取り上げています。「あん馬」「平行棒」「つり輪」は、基本的な技に絞りましたが、どの種目でも技に取り組む際に気をつけたいポイントを丁寧に解説しています。これまで練習を続けてきて、今、越えられない壁に当たっている人がブレイクスルーするヒントが見つけられるのではないかと思います。体操競技は、人との戦いではなく自分との戦いです。誰にでも自分なりの最大限の成長をする可能性がある。それが体操競技の魅力なのです。あなたもきっと大きな可能性を秘めているに違いありません。この本が、あなたのその可能性が開花するための手助けになれば幸いです。

レビュー

コツがわかる本のレビュー

平均評価:3.3 3件のレビューをみる

最新のレビュー

  • (4.0) 楽しくて使えます。
    クマさん 投稿日:2018/2/15
    子供といる時間に折り紙をする時、見てます。 子供は間違いなく喜びます。あと、年配の人にあげても意外と喜ばれます。

高評価レビュー

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ