マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 メイツ出版 コツがわかる本三線 上達のポイント ~演奏から発音、表現まで~
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

三線 上達のポイント ~演奏から発音、表現まで~

1,830pt/2,013円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心に響く本場の音を出せるようになりたい。思い通りに演奏や唄を奏でたい。そんな想いを叶えるための実践的なコツをわかりやすく紹介します。 ★ 理想の音を生む弾き方 ★ 民謡&古典の違いや方言の理解 ★ 曲を通じて応用技術を身につける …etc. ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 巻頭対談三線演奏と「うた」を通じて沖縄音楽の魅力に触れてください☆第1章 演奏上達のポイントとは?* POINT1人差し指の付け根を棹の正しい位置にあてる* POINT2正しい姿勢で楽器を構える・・・など全4項目☆第2章 歌唱上達のポイントとは?* POINT5沖縄方言の特徴を知り母音をしっかり発音する* POINT6口の形に注意して母音の発音を身につける・・・など全5項目☆第3章 沖縄民謡を「弾く」「歌う」コツ* POINT10歌詞の意味と内容を理解して練習する* POINT11歌詞の内容をふまえて情景をふくらませる・・・など全5項目☆第4章 レパートリーを増やしてステップアップ【 民謡遍 】* 課題曲1「安波節」を一音ずつていねいに弾き唄い出しを準備しよう・・・全4項目* 課題曲2「恋の花」で左手の技術をステップアップしよう・・・全6項目* 課題曲3「宮古二―節」で総合的な実力をつけよう・・・全4項目☆第5章 沖縄古典音楽を「弾く」「歌う」コツ* POINT15声が鼻にかからない発声で歌う* POINT16ウマを適切な位置に立ててバチを当てる場所を確認する・・・など全4項目☆第6章 レパートリーを増やしてステップアップ【 古典音楽編 】* 課題曲4「かぎやで風節」で歌唱のさまざまな技法を磨こう・・・全8項目* 課題曲5「伊野波節」を幅広い音域で歌おう・・・全6項目☆第7章 発表会で日頃の成果を披露しよう* POINT19時間に余裕を持って会場入りし全員の調絃を正確に合わせる・・・など全4項目* 三線の調子と調絃* 三線の勘所と工工四の読み方* 沖縄音楽で使われる主な絃楽記号* 古典音楽で使われる主な声楽記号* コラム1 沖縄方言を身につけるには?* コラム2 沖縄音楽の歴史* コラム3 沖縄音楽の形式・・・など7コラム*巻末 三線の選び方 ◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆日高 桃子(ひだか ももこ)1991年琉球古典音楽野村流保存会師範比嘉康春氏に入門。沖縄県立芸術大学琉球芸能専攻卒業。沖縄タイムス社伝統芸能選考会グランプリ受賞。琉球古典音楽野村流保存会師範(関東支部所属)。東京文京区で「湯島うた三線教室」を主宰、琉球古典音楽の個人指導を行うほか、沖縄県三線制作事業協同組合三線教室講師。山城 留美子(やましろ るみこ)幼少の頃より父の弾く三線などに触れ育つ。1998年、故 上間実師匠に弟子入りし、本格的に琉球民謡を習い始める。のちに麓節子師匠に弟子入り。2003年、琉球民謡協会 教師免許取得。現在は 琉球民謡協会 関東支部副支部長、及び、かりゆし会主催を務める。新宿三丁目で沖縄料理かりゆしを営む傍ら、三線教室を開き、コンクール受賞者を多数輩出。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 三線 上達のポイント ~演奏から発音、表現まで~
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心に響く本場の音を出せるようになりたい。思い通りに演奏や唄を奏でたい。そんな想いを叶えるための実践的なコツをわかりやすく紹介します。 ★ 理想の音を生む弾き方 ★ 民謡&古典の違いや方言の理解 ★ 曲を通じて応用技術を身につける …etc. ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 巻頭対談三線演奏と「うた」を通じて沖縄音楽の魅力に触れてください☆第1章 演奏上達のポイントとは?* POINT1人差し指の付け根を棹の正しい位置にあてる* POINT2正しい姿勢で楽器を構える・・・など全4項目☆第2章 歌唱上達のポイントとは?* POINT5沖縄方言の特徴を知り母音をしっかり発音する* POINT6口の形に注意して母音の発音を身につける・・・など全5項目☆第3章 沖縄民謡を「弾く」「歌う」コツ* POINT10歌詞の意味と内容を理解して練習する* POINT11歌詞の内容をふまえて情景をふくらませる・・・など全5項目☆第4章 レパートリーを増やしてステップアップ【 民謡遍 】* 課題曲1「安波節」を一音ずつていねいに弾き唄い出しを準備しよう・・・全4項目* 課題曲2「恋の花」で左手の技術をステップアップしよう・・・全6項目* 課題曲3「宮古二―節」で総合的な実力をつけよう・・・全4項目☆第5章 沖縄古典音楽を「弾く」「歌う」コツ* POINT15声が鼻にかからない発声で歌う* POINT16ウマを適切な位置に立ててバチを当てる場所を確認する・・・など全4項目☆第6章 レパートリーを増やしてステップアップ【 古典音楽編 】* 課題曲4「かぎやで風節」で歌唱のさまざまな技法を磨こう・・・全8項目* 課題曲5「伊野波節」を幅広い音域で歌おう・・・全6項目☆第7章 発表会で日頃の成果を披露しよう* POINT19時間に余裕を持って会場入りし全員の調絃を正確に合わせる・・・など全4項目* 三線の調子と調絃* 三線の勘所と工工四の読み方* 沖縄音楽で使われる主な絃楽記号* 古典音楽で使われる主な声楽記号* コラム1 沖縄方言を身につけるには?* コラム2 沖縄音楽の歴史* コラム3 沖縄音楽の形式・・・など7コラム*巻末 三線の選び方 ◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆日高 桃子(ひだか ももこ)1991年琉球古典音楽野村流保存会師範比嘉康春氏に入門。沖縄県立芸術大学琉球芸能専攻卒業。沖縄タイムス社伝統芸能選考会グランプリ受賞。琉球古典音楽野村流保存会師範(関東支部所属)。東京文京区で「湯島うた三線教室」を主宰、琉球古典音楽の個人指導を行うほか、沖縄県三線制作事業協同組合三線教室講師。山城 留美子(やましろ るみこ)幼少の頃より父の弾く三線などに触れ育つ。1998年、故 上間実師匠に弟子入りし、本格的に琉球民謡を習い始める。のちに麓節子師匠に弟子入り。2003年、琉球民謡協会 教師免許取得。現在は 琉球民謡協会 関東支部副支部長、及び、かりゆし会主催を務める。新宿三丁目で沖縄料理かりゆしを営む傍ら、三線教室を開き、コンクール受賞者を多数輩出。
  • これで差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ55 改訂版
    ★ 試合で勝つための、「一歩先の技術」が身につく! ★ 具体例でわかりやすい55のコツで徹底解説! ★ 動き出す前に先手をとる観察眼! ★ 誘導してスキを作らせる押し引き! ★ 最短距離を攻める的確な太刀筋!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆国士舘大学では、切り返しの時間を非常に多く取っています。正しい切り返し、竹刀の振り方は、剣道における基本であり、正しく竹刀を振る力がなければ、技が身につかないからです。竹刀を振る力とは、物打ちがしっかりと速く振れる力ですが、これが集約されているのが切り返しなのです。本書では、さまざまな技術を解説しましたが、正しくしっかり振れるという基本ができていないと、技を使ったときに一挙動で打突できません。また、物打ちの速さがないと、打突が弱く、有効打突につながりません。このことを理解し、技を覚えるだけでなく、同時に並行して正しく竹刀を振る練習も積み重ねていただきたいと思います。また、技を身につけるには、修練、練習の積み重ねが必要です。そして身につけた技は、ぜひ稽古で使ってみてください。使ってみて何が自分に足りないのかを理解し、さらに勉強し、技を完成させていってください。自分の得意技を身につけ、試合で実践していくうちに、いい技、得意技が完成していくことでしょう。本書が、読んでいただいた方の活躍の場が広がる一助になれば幸いです。剣道教士八段 右田重昭◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆剣道教士八段 右田重昭国士舘大学剣道部副部長。PL学園高等学校卒業。国士舘大学体育学部卒業。国士舘大学体育学部武道学科准教授。◇ 主な剣歴全日本都道府県対抗剣道優勝大会優勝1回、3位1回。全国教職員剣道大会団体優勝3回、2位1回、3位2回。全日本選抜剣道八段優勝大会出場。全日本東西対抗剣道大会出場。寛仁親王杯八段剣道大会3位、優秀試合者賞3回。全日本学生剣道優勝大会優勝。インターハイ団体準優勝。国民体育大会3位。
  • DVDで記録を伸ばす!競泳 最強のコツ50 改訂版 【DVDなし】
    本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。自己ベストを更新しろ! 大会・記録会でタイムを縮めるためのポイントを徹底解説! 水泳は、クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライの4泳法があり、それぞれの泳ぎを一見すると、全てがまったく異なる泳ぎをしているように感じられるかもしれません。しかし、ストロークやキック、姿勢や呼吸動作に至るまで、「共通する動き」が4泳法には数多く存在します。その共通項目を理解し、どのように身体を動かせば効率良く水を捉えることができ、推進力に繋げていくことができるのかを考えながら練習すること。これこそが、水泳技術向上の第一歩と言えます。本書では、4泳法をより速く泳ぐために必要なポイント解説と、上達のためのドリルはもちろん、効果的な陸上でのトレーニングも多数紹介しています。付属のDVD映像では、各泳法の細かな動作を確認することができるので、本書と合わせて活用してください。この本が「今よりも、もっとタイムを縮めたい」と思っているスイマーたちの役に立つことを切に願います。☆ この本の使い方 ☆この本では、水泳の能力を高めるためのコツを50紹介しています。クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライをより速く泳ぐための方法をはじめ、効率の良いスタートとターンテクニック、陸上でできるトレーニング法に至るまで、幅広く網羅しています。最初から読み進めていくことが理想ですが、自分が特にレベルアップしたいと思う泳ぎだけを先に読んで身につけることも可能です。コツは原則として2ページにひとつ紹介されています。各ページには、テクニックを習得するためのポイントとコツがあげられていますので、理解を深めるための手助けにしてください。また付録DVDは、各コツとリンクしているのであわせてチェックしましょう。※本書は、2015年6月に発行した『DVDで記録を伸ばす! 競泳 最強のコツ50』を元に、加筆修正をしたものです。
  • 得点力に差がつく!バスケットボール シューティングガード 上達のコツ50
    ★ 日本を代表するSGが教える!チームを牽引する必勝の攻撃スキル! ★ 要所で確実に決める! 高いシュート力 ★ オフボールから始まる! リングへの意識 ★ 得点源に必須! 冷静な判断力と強いメンタル◆◇◆ 本書について ◆◇◆シューティングガードはチームのエースであり、オフェンスで重要な役割を担っている選手だ。自らシュートを積極的に打つことはもちろん、味方がフリーでシュートを打つためのスペースを考え、あらゆる状況で判断しながらプレーしている。大事な場面で得点を決めるためのシュート力やマークをかわすテクニック、そしてチームに流れや勝利を呼び込むために、シュートを打ち続けることが出来る強いメンタルなど、シューティングガードに必要な要素は数えきれない。本書は日本を代表するプレイヤーとして活躍している辻直人選手が、エースとして、シューティングガードの極意をアドバイスする!この本では、バスケットボールのシューティングガードとして活躍するためのテクニックや考え方、戦術、トレーニング等を解説している。これからバスケットをはじめようとしている人はもちろん、レギュラーを目指す新入生やすでにシューティングガードとしてプレーしている選手でもスキルアップできる内容となっている。シューティングガードに必要な技術やフォームの注意点、上達するための考え方を解説しているので、読み進めることで着実にレベルアップすることができる。克服したいという苦手な項目があれば、そこだけをピックアップしてチェックすることも可能だ。各ページには、解説を要約する「コツ」があげられている。
  • 試合で勝てる!テニス 最強のメンタルトレーニング 新装版
    ★ テニスプレイヤーが知っておきたい「精神力」強化メソッド ★ 日頃の練習で実践できる項目から、 試合本番とその後のチェックまで。★ 勝負所で実力を発揮するための心のマネジメント術が身につく ◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本は、テニスをするうえで必要なメンタル充実のコツを60紹介しています。スポーツと心理に関する基本的な考え方から、日頃行うことができるメンタルトレーニングの方法まで、心理状態をコントロールするための知識を一通り網羅しています。したがって最初から読んでいってもいいですし、自分が苦手とする項目があれば、そこだけピックアップして修得することも可能です。各ページには、紹介しているコツを修得するために必要なポイントがあげられています。みなさんの理解を深めるための助けにしてください。さらにこの本の特色として、ページ途中や巻末にあなたのメンタルをチェックできるテストを複数用意しています。試合中の心理状態を把握したり、練習する上で参考にしてください。記載されているコツは、タイトルとCHECK POINTに連動して、マスターするために写真を使って分かりやすく解説しています。また、メンタルこぼれ話として、メンタルにまつわるエピソードを紹介。トップアスリートたちのメンタルに対する取り組みが理解できます。著者 海野 孝(かいの たかし)※ 本書は、2011年発行『試合で勝てる! テニス 最強のメンタルトレーニング』の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • 基本から応用まで アーチェリー 上達のポイント50
    ★ アーチャーの成長に必要な、正しい技術と知識が身に付く!★ 「トレーニング」「フィッティング」「ポンドアップ」・・・目標をクリアするためのコツをわかりやすく解説します!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆アーチェリーは、弓を引いて矢を放ち的の中心を狙う、非常に簡単な競技です。戦術や戦略といったものがなく、体力面が重視されるため、肉体的に過酷なトレーニングをコツコツとはげまなくてはレベルアップできません。その意味では、飽きてしまいやすく継続することが難しいスポーツといえるでしょう。しかし、矢を放つという動作は私たちに原初的な快感を与え、つらい練習を乗り越えて得た競技力を試合で発揮できたときには、何ものにも代えがたい達成感を得ることができます。矢を放つ瞬間というのは、対戦相手からくるプレッシャーや、自分の内部にある期待と不安などがないまぜになって、メンタル面に大きな負担がかかります。それらを超越し、放った矢が的の中心に当たったとき、皆さんは自分自身を乗り越えて成長する喜びを感じるでしょう。アーチェリーの楽しさを感じてもらえるように、この本では競技力を高めるための方法を数多く紹介しています。フォームや動作・技術についてはもちろん、アーチェリーの特徴のひとつである、数多くある道具を自分の身体に合わせる方法など、アーチェリーのキャリアスタートに必要不可欠な知識を身につけられます。オリンピックでの日本人選手の活躍などによって、アーチェリーの認知は大きく広がりました。しかし、まだまだ施設面など足りていない部分が多くあります。この本が、アーチェリーの普及に少しでも役に立つことを願っています。五輪メダリスト・日本体育大学教授 博士(医学)山本 博<※ 本書は、2014年7月に発行した『山本 博のアーチェリー 上達バイブル 的中率を上げる50のコツ』を元に加筆・修正をしたものです。
  • もっと本格的にカードを読み解く!神秘のタロット 新版
    ★ 大アルカナ・小アルカナ78枚に秘められた叡智を、カバラや占星術などとともに解き明かす! ★ 深いリーディングを可能にする、とっておきのポイントをご紹介します! ・正位置と逆位置の最重要キーワードはこれだ! ・絵柄からひも解くカードに隠された秘密とは・リーディングをマスターするとっておきのスプレッド・古代智慧とリンクしたレベルアップの鍵・仕事、恋愛、将来…占目別・読み分けのポイント◆◇◆ はじめに ◆◇◆本書では、絵や象徴に込められたメッセージを読み解き、インスピレーションが得られるよう、たくさんのコツが示されています。実践的なリーディングやスプレッドのコツ、さらには古代の叡智と繋がりを紹介しています。紹介したキーワードは、正位置や逆位置の枠組みに囚われず、自由に読み解くことも試してください。そこで得たクリエイティブで叡智に満ちた深いリーディング力は、ウェイト版以外のカードを使って占う場合にも役立ちます。本書はあなたにとって特別な手引書となる事でしょう。※ 本書は2012年12月発行の『もっと本格的にカードを読み解く! 神秘のタロット』の新版です。
  • ママとつくろう! 男の子の遊べるおりがみ かっこいい&かんたん
    ★ おりがみ1枚でたくさん作って遊べる! ★ 想像力をかきたてるシンプル作品62点! ★ くわしい折り方つきではじめてでもかんたん!★ いろんな「のりもの」や「昆虫」、わくわく「きょうりゅう」に「おばけ」、パクパク「おにぎり」「ホットドック」、「ぱっちりカメラ」や「しゅりけん」も!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆折り紙のすごいところは、なんといっても一枚の紙がいろいろな形に変身することです!この本では、折り紙が男の子の大好きなアイテム(モチーフ)に変身する方法をたくさん紹介しています。のりもの、昆虫、どうぶつ、魚、たべものなどのオリジナル作品を中心に、作り方やポイント、アレンジの仕方が全部写真付きでわかりやすく解説されているからどの作品もやさしく簡単に作れます。お友だちや家族といっしょに作って、遊んだり飾ったり…プレゼントにしてもいいですね。本で紹介している折り紙を台紙に貼って飾る方法もステキですよ!折り紙はリーズナブルで色や模様が豊富なのも魅力です。作品にあわせて遊んでみると、同じように折っても個性が出ます。気軽に遊びながら集中力や想像力も育ててくれる折り紙は男の子にピッタリ。折り紙をいろいろな形に変身させてお気に入りをたくさん作ってくださいね!いしかわ☆まりこ
  • カラダに効く!食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく!
    ★ 「組み合わせ」をマスターして、栄養素をかしこく美味しくいただく◎「豆腐」×「しいたけ」→『骨粗しょう症予防』● 焼き豆腐のきのこソースがけ◎「いわし」×「しそ」→『ボケ予防』● しそとたまねぎといわしの冷製パスタ◎「ひじき」×「トマト」→『貧血予防』●ひじきとタコとトマトのサラダ相乗効果を生む食べ方で身近な食材のパワーをいかす!◆◇◆ はじめに ◆◇◆食べ物はたくさんの栄養素から成り立っていて、その命をいただき、私たちは生きています。いわば、命のかたまりです。そして、それぞれの栄養素や成分には特性があります。こうした個々の食材はいろいろな食べあわせによって、その食材が持っているパワーを生かすことで、心と体が健康を保つためのエネルギーを倍増させたり、別の栄養素の働きを助けたり、相互に作用しあって新しい働きが生まれたりします。いわば、食べあわせは1+1=2ではなく、何倍にもなる「食の知恵」なのです。本書では、日々の食卓によくあがる身近な食材の種々の栄養と健康への影響を解説しつつ、健康によい食べあわせとその効能について紹介しています。おすすめメニューも掲載していますから、本書を開き、献立の参考にしてみてください。使いこなすうちに、相乗効果を生む食の組み合わせパターンがわかるようになり、オリジナルの食べあわせメニューもできるようになります。そうなったら、あなたも栄養管理の上級者の仲間入りといってもいいでしょう。また、栄養効果がアップする調理テクニックや食材の保存方法、家庭で手軽にできる有害物質の排除方法など、実用性の高い情報もふんだんに掲載しています。いつも身近において、健康的な食生活に役立てていただきたいと思います。小池澄子※ 本書は、2012年発行の『カラダに効く! 食材&食べ合わせ まるわかりBOOK』を元に加筆修正を行っています。
  • DVDでわかる!バドミントン 必勝のコツ50 新版 【DVDなし】
    ※本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。★ 動画と図解でトップ選手の動きがよくわかる! ★ 駆け引きを磨いて主導権を勝ち取る! ★ スマッシュ、ロブ、ドロップ・・・、 テクニックの正しい基本から試合で使える応用まで DVDでCheck! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆バドミントンはボールではなくシャトルを使うという点で、他のスポーツとは異なる特徴を持った競技です。軽いシャトルをラケットで打ち合うため、トッププレーヤーでは初速が時速400km近くのスピードになることもあります。また反対に、ネットプレーでは0km近くまでそのスピードが落ちます。こうした極端な緩急によるダイナミックな試合展開が、バドミントンの醍醐味と言えるでしょう。長いラリーを制するのは、体力的にも精神的にもハードですが、それに耐えてポイントをとった瞬間には、何物にも変えがたい喜びを感じることができます。ただ、その喜びを感じるためにはある程度のレベルに達しなくてはなりません。ベースとなる基本技術がなくては、バドミントンにのめり込むことはできないのです。この本では、まずしっかりとした個人のストロークのコツを紹介しています。「もう基本はできる」という人も、もう一度確認の意味でDVDの映像や本書に、目を通してください。どんなにレベルがあがっても、基本技術は必要になるので、いくら練習しても足りないくらいなのです。基本を身につけることができたら、試合で役立つ応用と主導権を握るためのテクニックを磨いてください。バドミントンは相手をだますスポーツです。裏をついてポイントを奪う方法を多く知ることができれば、それだけ勝利に近づくことができます。また、メンタル戦術に関するページも設けています。バドミントンはメンタルが非常に重要なスポーツですので、トレーニングの参考にしてください。この本を読んでレベルがあがり、よりバドミントンを楽しんでいただければ幸いです。元NTT東日本バドミントン部監督町田文彦※ 本書は、2012年2月発行の『DVDでわかる! バドミントン 必勝のコツ50』の新版です。

レビュー

コツがわかる本のレビュー

平均評価:3.3 3件のレビューをみる

高評価レビュー

かわゆい
絵とか苦手なので 簡単に子供とできる物を探していたので 読んでみました。
図とかも工夫されてて 分かりやすいです。
折り紙より 柄入りの紙で 作製した方が より見栄え良さそうです
いいね
0件
2018年2月14日
😊good
難しいのかなと思い、不安でしたが、とても分かりやすかったです
いいね
0件
2017年10月26日

最新のレビュー

楽しくて使えます。
子供といる時間に折り紙をする時、見てます。
子供は間違いなく喜びます。あと、年配の人にあげても意外と喜ばれます。
いいね
0件
2018年2月15日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ