マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 リベラルタイム出版社 蕎麦春秋 蕎麦春秋蕎麦春秋 vol.73
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

蕎麦春秋 vol.73

800pt/880円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

健康食としての「蕎麦」、日本食としての「蕎麦文化」普及と継承を目指しています。単に美味しい蕎麦店を取り上げるだけでなく、店舗のしつらえ、製粉の状況、蕎麦粉の種類等周辺の情報も網羅しています。 蕎麦打ちのプロ中のプロも登場します。匠の流儀は選りすぐりの名人の表情。真剣勝負の蕎麦を打つ姿をカメラが捕まえます。蕎麦関連情報には特段、力を入れ、全国の動きを載せます。アマチュア団体の「蕎麦普及」活動や全麺協の有段者の話等も取り上げます。「蕎麦文化」発展の一助となればと考えています。 全体に人間の生き方、心情、志、等があふれる誌面です。蕎麦春秋にご期待を!目次特集:全国各地に根付いたそば食文化 百年そば屋[西日本編] 総本家 更科特集:総本家にしんそば 松葉特集:ひさご特集:手打蕎麦鶴㐂特集:出雲そば 荒木屋特集:名代肥後そば 政木屋連載:ソバと蕎麦連載:DEEN池森秀一の「そば三昧」 手打ちそば くろ麦(静岡・静岡)連載:「そば」トレンド連載:「そばつゆ」を探る! 猿楽町 浅野屋(東京・水道橋)TOPICS:白い花が一面に咲き誇る 韓国・平昌「蕎麦の花祭り」連載:そばとの出会いから「千葉県そば大学講座」へ連載:東京近郊 立ち食い蕎麦 よもだそば 有楽町店(東京・有楽町)連載:「そば打ち名人」への道程 連載:ソバ粉でもう一品連載:牧太郎の「隅田の風」匠の流儀:上野藪そば(東京・上野)連載:そばを読む連載:立木義浩のそば行脚「鴨しゃぶ さ和鳥 東上野店」(東京・新御徒町)連載:「そば」文学紀行  連載:「そば」のそばに酒Soba News読者の声/編集後記

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 蕎麦春秋 vol.63

    637pt/700円(税込)

    ■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■

    北海道・空知
    北の大地が育むソバ

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■
    今号は、北海道「空知」のそば店を特集。道央エリアに属する空知地区は、ソバの作付面積が我国2位の深川市擁する北海道屈指のそばどころです。近隣には全国のソバ作付面積6%を占める日本一の幌加内町も控えています。雄大な北の大地に育まれた絶品ソバを味わうことができる、空知の手打ちそば店を取材しました。

    ■ 一流そば店の「流儀」 ■■■■■■■
    一流そば店の店主を取材し、仕事の流儀やそばの魅力について触れる「匠の流儀」。また、普段聞くことができないそば店の秘伝のつゆの製造法や煮だしのポイント等に迫る「『そばつゆ』を探る!」。さらに、「DEEN池森秀一『そば三昧』」「立木義浩のそば行脚」等のそば好きによるそば店の紹介ページ等、お店とご主人に迫った内容となっています。


    ■ バリエーションに富んだ各連載 ■■■■■■
    そばに関するいまの傾向を分析した「『そば』トレンド」。そばが登場する文学を紹介し、書物を通してそばの魅力を伝える「『そば』文学紀行」。他にも、アマチュア段位取得者には参考になる「『そば打ち名人』の道程」「そば粉でもう一品」等、バリエーションに富んだ連載を多数記載しています。


    ■ 【番外編】新そば祭り開催 ■■■■■■
    毎年、新ソバの収穫の時期に合わせて開催されている「新そば祭り」。コロナ禍の影響で2020、21年は規模が縮小しました。しかし、今年は行動制限が解除されたこともあり、コロナ前と比べると少ないですが、各地でそば祭りが開催されます。今号は、編集部で調査した各地の新そば祭りのスケジュールを掲載しましたので、獲れたての新そばを味わいに行ってみてはいかが?
  • 蕎麦春秋 vol.62

    637pt/700円(税込)

    ■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■

    阿蘇の名水が生む
    熊本「小国郷」のそば

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■
    今号は、熊本「小国郷」のそば店の特集です。南小国町と小国町は「小国郷」と総称され、阿蘇の湧き水で打った香り豊かなそばが絶品です。20軒以上のそば店が集積する九州でも屈指のそばどころとなっています。近くにある黒川温泉も有名ですし、美味しい郷土料理もあります。ぜひ、訪れて見てはいかがかというご提案です。


    ■ 一流そば店の「流儀」 ■■■■■■■
    一流そば店の店主を取材し、仕事の流儀やそばの魅力について触れる「匠の流儀」。また、普段聞くことができないそば店の秘伝のつゆの製造法や煮だしのポイント等に迫る「『そばつゆ』を探る!」。さらに、「DEEN池森秀一『そば三昧』」「立木義浩のそば行脚」等のそば好きによるそば店の紹介ページ等、お店とご主人に迫った内容となっています。


    ■ バリエーションに富んだ各連載 ■■■■■■
    そばに関するいまの傾向を分析した「『そば』トレンド」。そばが登場する文学を紹介し、書物を通してそばの魅力を伝える「『そば』文学紀行」。他にも、アマチュア段位取得者には参考になる「『そば打ち名人』の道程」「そば粉でもう一品」等、バリエーションに富んだ連載を多数記載しています。
  • 蕎麦春秋 vol.61

    637pt/700円(税込)

    ■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■

    栃木「八溝そば街道」をゆく

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■

    ・ [そば処 もり食堂] (栃木・那須烏山)
    昔ながらの食文化を継承する創業50年の老舗
    ・ [八溝そば街道 そば夢サロン 梁山泊](栃木・那須烏山)
    そば街道のキーマンが主宰する振興拠点
    ・ [手打ちそば 石川屋](栃木・那須烏山)
    郷愁を感じさせる創業100余年の老舗
    ・ [手打そば処 はん田] (栃木・那須烏山)
    そば街道で異彩を放つ十割そばの名店
    ・ [そば処 古館](栃木・那珂川)
    手打ちそば店で味わうトラフグとイノシシ
    ・ [そば処 一徳](栃木・那珂川)
    多彩なメニューとともに香り高い馬頭産ソバを堪能
    ・ [そばの里 まぎの](栃木・茂木)
    栃木の食を堪能できる「農村レストラン」
    ・ [そば処 おうめ](栃木・茂木)
    ソバも野菜も地元産 採れたて旬の味に舌鼓

    ■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ・ 東京・御茶ノ水「かんだやぶそば」
    旧套墨守ではなく変化を是 伝統とは不断の革新である
    ○秋津 弘貴

    ■ 東京近郊 立ち食い蕎麦 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ・ 東京・三軒茶屋「蕎麦処 乃日田井」
    ・ 神奈川・横浜「立ちそば WARABI」


    □ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ・ DEEN 池森秀一の「そば三昧」
    東京・大崎「手打ちそば わかすぎ」
    ・ 「そばつゆ」を探る!
    「手打ち 日本橋 福田雅之」(東京・人形町)
    ・ 「そば」文学紀行○ほしひかる
    『吾輩ハ猫デアル』
    江戸そばの粋な食べ方」
    ・「いとうまりこ」の東日本そば巡り
    <神奈川「みなとみらいの旅」>
    「そばと天ぷら 石楽 MARK IS みなとみらい店」「香露庵」「味奈登庵 みなとみらい店」
    ・ 「そば打ち名人」への道程 ○安田武司
    紋別予選通過
    ・ 牧太郎の「隅田の風」
    ロシア料理「スンガリー」の願い ウクライナも「ソバ民族」じゃないか!
    ・ そばを読む◯関口 一喜/コラムニスト
    そば屋に残る「焼き海苔」の文化
    ・ 立木義浩のそば行脚
    東京・新宿御苑前「へぎそば 昆 新宿本店」
    ・「そば」のそばに酒 ○端田晶
    町そばは町中華に勝てるか
    ・ そば粉でもう一品!◯IZUMI
    ディード ひよこ豆とトマトのカレー

    ※「そばにまつわる物語」は休載です。

    □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ・ そばニュース
    ・ 読者の声/編集後記
  • 蕎麦春秋 vol.60

    637pt/700円(税込)

    ■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■

    “なにわ”の蕎麦

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■

    ・ [京町堀 武蔵] (大阪・中之島)
    旬の食材への目利きと丁寧な調理が光る
    ・ [そば切り 荒凡夫](大阪・なにわ橋)
    オープンから現在まで7年連続のミシュラン店
    ・ [そば専科 植田塾](大阪・本町)
    そば打ち教室が経営する穴場的そば店
    ・ [手打蕎麦 なにわ翁] (大阪・なにわ橋)
    老舗の歴史の重みと高橋名人の教え
    ・ [衣笠本店](大阪・なにわ橋)
    ノスタルジックな“昭和のそば屋”
    ・ [hanako 北堀江](大阪・四ツ橋)
    キャッチーなそばを目指して辿り着いた丹波黒豆蕎麦
    ・ [そばよし本町本店](大阪・なんば)
    京都の名刹・大幸寺の食文化を受け継ぐ胡麻切りそば
    ・〈大阪麺類組合・杉本良一理事長に聞く〉
    他店にない付加価値の創出が大事

    ■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ・ 東京・築地「つきじ文化人」
    “新しい老舗”が惚れ込んだ肝属産鹿屋在来ソバ
    ○秋津 弘貴

    ■ そ ば 二 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ・ 東京・尾山台「蕎麦前 ながえ、」
    ・ 東京・祐大寺「蕎や月心」


    □ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ・ DEEN 池森秀一の「そば三昧」
    北海道・旭川「お蕎麦ば 八朔」
    ・ 「そばつゆ」を探る!
    「賀久」(神奈川・茅ヶ崎)
    ・ 「そば」文学紀行○ほしひかる
    『魂萌え!』
    「女と男」と「通人と職人」
    ・「いとうまりこ」の東日本そば巡り
    <群馬「高崎の旅」>
    「たばちょ」「手打蕎麦 フジサン 福舞製麺所」「そば 慈雲」「凡味 そばきり」
    ・ 「そば打ち名人」への道程 ○安田武司
    名人予選に来て迷人に
    ・ 牧太郎の「隅田の風」
    東京・浅草 すき焼きの「ちんや」が店を閉めて…
    ・「そば」のそばに酒 ○端田晶
    煮そば、或いは鍋そば
    ・ そばを読む◯関口 一喜/コラムニスト
    そばを通じた男女の駆け引き
    ・ 立木義浩のそば行脚
    東京・綾瀬「手打そば 重吉」
    ・ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
    “更科”
    ・ そば粉でもう一品!◯IZUMI
    チーズ入り ソバ粉のゼッポリーニ

    □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ・ そばニュース
    ・ 読者の声/編集後記
  • 蕎麦春秋 vol.59

    637pt/700円(税込)

    ■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■

    「群馬・赤城山」で育まれた旨いソバ

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■

    ・ [赤城深山ファーム] (群馬・渋川)
    元そば店主の経験を生かしたきめ細かなソバづくり
    ・ [手打ちそば いけや](群馬・渋川)
    温泉街で味わう蕎聖直伝の変わりそば
    ・ [上州うどんそば処 鶴亀庵](群馬・渋川)
    地元産のソバに希少な特産品“群馬の食”を堪能
    ・ [そば処 あかふ] (群馬・昭和)
    理想のソバのおかげでより自由な発想
    ・ [手打ち蕎麦 汐見](東京・早稲田)
    収穫を手伝うほど惚れ込んだソバ
    ・ [江戸蕎麦手打處 あさだ](東京・浅草橋)
    江戸時代から続く老舗に大変革をもたらした

    ■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ・ 埼玉・西武秩父「手打ち十割さらしな 蕎麦きり みやび庵」
    桜、よもぎ、山椒、柚子 四季を味わう変わりそば
    ○秋津 弘貴

    ■ 新連載 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ・ 「そば」文学紀行○ほしひかる
    『浅草料理捕物帖』
    世界に先駆けた食界の三位一体構造

    □ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ・ DEEN 池森秀一の「そば三昧」
    長野・長野「信州戸隠そば処 仁王門屋」
    ・ 「そばつゆ」を探る!
    「酒呑蕎食〆TAGURU」(東京・蒲田)
    ・「いとうまりこ」の東日本そば巡り
    <番外編 おうちそば>
    「手打ちそば 山商」「山形蕎麦茶寮 月の山」「中野 いざ宵」「つけ蕎麦 安土 高田馬場本店」
    「神田まつや」「信州戸隠そば麺揃え」
    ・ 「そば打ち名人」への道程 ○安田武司
    初めての名人予選大会2
    ・ 牧太郎の「隅田の風」
    軽井沢気分を味わえる酒蔵の中のそば屋「文楽 東蔵」
    ・「そば」のそばに酒 ○端田晶
    そばは出さないソバー・バー
    ・ そばを読む◯関口 一喜/コラムニスト
    独特の酸味が際立つ「すんきそば」
    ・ 立木義浩のそば行脚
    東京・阿佐ケ谷「手打ち蕎麦 やの志ん」
    ・暖簾めぐり◯ほし ひかる
    【最終回特別編】そば文化を未来へつなごう
    ・ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
    “しっぽくそば”
    ・ そば粉でもう一品!◯IZUMI
    エスニック風トウモロコシのソバ粉揚げ

    □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ・ そばニュース
    ・ 読者の声/編集後記
  • 蕎麦春秋 vol.58

    637pt/700円(税込)

    ■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■

    野趣あふれる「粗挽きそば」

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■

    ・ [手打蕎麦 まるやま] (東京・代田橋)
    毎日食べても飽きない名店が体現する“中庸”
    ・ [手打そば 大庵](東京・新宿)
    都内で評判の16メッシュの粗挽きさ
    ・ [手打ち 日本橋福田雅之](東京・人形町)
    製粉への造詣の深さがもたらしたオリジナリティ
    ・ [古式健珍蕎麦 慈久庵] (茨城・常陸太田)
    第一人者が説く粗挽きそばの“極意”
    ・ [胡桃亭](栃木・那須塩原)
    十割で堪能する粗挽きそばの魅力
    ・ [そば 遊歩](埼玉・深谷)
    同じ産地・品種でも製粉次第でこんなに違う
    ・ [賀久](神奈川・茅ヶ崎)
    インパクト十分の名物「玄挽き蕎麦」
    ・ [専心庵] (山梨・甲府)
    17メッシュの粗挽き粉を十割で打つ

    ■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ・ 埼玉・北越谷「いしいのそば 越谷分店」
    親子3代で福島・宮古のそばを伝える
    ○秋津 弘貴

    □ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ・ 牧太郎の「隅田の風」
    情けないコロナ奢侈禁止令! 焼酎の「そば湯割り」も飲めなくなる?
    ・ DEEN 池森秀一の「そば三昧」
    滋賀・大津「本家 鶴㐂そば」
    ・「いとうまりこ」の東日本そば巡り
    <長野 しなの鉄道の旅>
    「信州そば処 きりさと」「かぎもとや 中軽井沢本店」「ささくら」
    ・ 「そば打ち名人」への道程 ○安田武司
    初めての名人予選大会
    ・「そば」のそばに酒 ○端田晶
    単細胞の最後の晩餐
    ・ そばを読む◯関口 一喜/コラムニスト
    いまなお受け継がれる「蕎麦の一杯も」
    ・ 立木義浩のそば行脚
    東京・千歳烏山「東白庵 かりべ 」
    ・ 暖簾めぐり◯ほし ひかる
    「神田まつや」
    江戸そばの真髄を堪能
    ・ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
    “瓢箪屋”
    ・ そば粉でもう一品!◯IZUMI
    そば粉と黒糖のバスク風チーズケーキ

    ※「そばつゆ」を探る! は休載です。

    □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ・ そばニュース
    ・ 読者の声/編集後記
  • 蕎麦春秋 vol.57

    637pt/700円(税込)

    ■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■

    「十割蕎麦」魅惑の世界

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■

    ・ [蕎麦シカモア]
      多彩な酒肴に埋没しない存在感のあるそば
    ・ [蕎麦の膳 たかさご]
      ソバ全般に精通してこそ初めて成立する美味しさ
    ・ [酒呑蕎食〆 TAGURU]
      お客の最期の言葉が十割そばへの契機に
    ・ [green glass]
      産地別の食べ比べと静岡おでんの店
    ・ [そばと酒 えもり]
      十割で打つのはソバの個性を際立たせるため
    ・ [千寿 竹やぶ]
      試行錯誤の末に獲得した十割そばの“黄金律”
    ・ [小松庵総本家 銀座]
     他店では味わえない希少な3産地のそば
    ・ [古譚]
      二八との違いが明確なオールドスタイルの十割そば

    ■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ・ 東京・六本木「蕎麦 おさめ」
    産地選び、工程全てに心を配り在来種の美味しさを伝えたい
     ○秋津 弘貴

    ■ 新連載 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ・ DEEN 池森秀一の「そば三昧」
     千葉・豊四季「そば懐石 あずみ野」

    ・「そば」のそばに酒 ○端田晶
     蕎麦振舞は遊郭で広まった

    □ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ・ 「そばつゆ」を探る!
    「鎌倉長谷 栞庵」(神奈川・長谷)
    ・「いとうまりこ」の東日本そば巡り
     <栃木 東武宇都宮線の旅>
    「田中屋」「ふくや」「蔵」「喜久粋」
    ・ 「そば打ち名人」への道程 ○安田武司
    そば打ち名人との出会い
    ・ 牧太郎の「隅田の風」
    「廃業」に待った! 「そば」は新型コロナに強い可能性大
    ・ そばを読む◯関口 一喜/コラムニスト
     ビタミン豊富で健康効果が高いそば
    ・ 立木義浩のそば行脚
     東京・恵比寿「板蕎麦 香り家」
    ・ 暖簾めぐり◯ほし ひかる
     「蕎麦 和邑」
     和みの空間で楽しむ風味豊かそば
    ・ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
     “田舎そば”
    ・ そば粉でもう一品!◯IZUMI
     そば粉のお好み焼き


    □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ・ 幻の「いわしそば」が蘇る ◯ほし ひかる
    ・ そばニュース
    ・ 読者の声/編集後記
  • 蕎麦春秋 vol.56

    637pt/700円(税込)

    ■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■

    東日本大震災から間もなく10年!
    復興応援!「福島・双葉ゆかりのそば処」

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■

    ▼ [そば処 やぶそば]
    地元の人達の声に応えて震災を乗り越え営業再開
    ▼ [蕎麦酒房 天山]
    十割そばと古民家店舗で不変の人気を誇る
    ▼ [鈴芳]
    ボリューム満点のそばで復興現場の人々の胃袋を満たす
    ▼ [満留賀]
    震災の前も後も作業員達の御用達
    ▼ [食菜工房 えん]
    震災からの避難を契機に新天地でそば店を開業

    ■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ▽ 東京・都立大学 利き蕎麦 存ぶん
    ソバ粉の産地、挽き方、打ち方の違いを“存分”に味わって欲しい
    ○秋津 弘貴

    ■ スペシャル企画 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ▽ 至高のそばを求めて
    DEEN池森秀一×「杵築達磨」高橋邦弘

    □ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ▼ 「そばつゆ」を探る!
    「蕎彩 和み月」(神奈川・川崎)
    ▼いとうまりこの東日本そば巡り
    <静岡 伊豆箱根鉄道駿豆線の旅>
    「禅風亭なゝ番」「独鈷そば大戸」「朴念仁」「浅草じゅうろく 修善寺はなれ」
    ▼ 「そば打ち名人」への道程 ○安田武司
    そば打ちにハマッタ
    ▼ 牧太郎の「隅田の風」
    「聖徳太子」並みの歴史的出来事?
    野口さんは宇宙で「そば」を食べるか?
    ▼そば前「ビール」ノスヽメ/端田晶
    「そば前ビールを語る人たち」
    ▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
    「鬼平」の世界に浸れるそば屋
    ▼ 立木義浩のそば行脚
    東京・人形町「蕎麦処 うさぎや」
    ▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる
    「江戸蕎麦 ほそ川」
    生粉の名手が打つ至高のそば
    ▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
    “江戸の評判記”
    ▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
    ソバ粉のタルトフランベ


    □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ▼ そばニュース
    ▼ 読者の声/編集後記
  • 蕎麦春秋 vol.55

    637pt/700円(税込)

    ■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■

    Go To 九州! 蕎麦の旅

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■

    ▼ [福岡・渡辺通]
    蕎喰 いまとみ
    ▼ [福岡・薬院]
    赤間茶屋 あ三五
    ▼ [熊本・南小国町]
    そば街道 吾亦紅
    ▼ [熊本・南小国町]
    戸無のそば屋 本店
    ▼ [大分・由布院]
    古式手打そば 泉
    ▼ [大分・由布院]
    十割そば 温川
    ▼ [宮崎・椎葉村]
    よこい処 しいばや
    ▼ [鹿児島・霧島]
    手打そば 蛍

    ■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ▽ 東京・西高島平 蕎麦 ひびき庵
    濃やかな心配りでお客の心に響くそばを供する
    ○秋津 弘貴


    □ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ▼ 「そばつゆ」を探る!
    「soba みのり」(東京・拝島)
    ▼いとうまりこの東日本そば巡り
    <埼玉 西武秩父線の旅>
    「二八そば ひらい」「ちちぶ飯店」「そば切場 しのうち」
    ▼ 「そば打ち名人」への道程 ○安田武司
    「初めてのそば打ち道場で、そば打ちの魅力に取り付かれる」
    ▼ 牧太郎の「隅田の風」
    「巣ごもり消費」の秋
    そば屋はラーメン屋に勝てるのか?
    ▼そば前「ビール」ノスヽメ/端田晶
    「そばにビールは非常識?」
    ▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
    どこかうら寂しい「ソバの花」
    ▼ 立木義浩のそば行脚
    東京・表参道「しろう」
    ▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる
    「銀八亭 やざ和」
    創意と研鑽が生んだ極上の味わい
    ▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
    “風鈴そば”
    ▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
    ソバ粉と里芋の明太焼き


    □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ▼ そばニュース
    ▼ 読者の声/編集後記
  • 蕎麦春秋 vol.54

    637pt/700円(税込)

    ■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■

    蕎聖「片倉康雄」ゆかりの地 栃木・足利を訪ねる

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■

    ▼ [一茶庵本店]
    足利のそば屋を格上げする“一茶庵系”の総本山
    ▼ [そば処 山]
    そばの量は実に500g! 行列ができる手打ち店
    ▼ [蕎遊庵]
    蕎聖の“最後の弟子”が生一本で打つ更科そば
    ▼ [九一そば 第一立花]
    細打ちの九一そばと20㎝超の特大の海老天
    ▼ [手もみそば いけもり]
    全幅の信頼を寄せる赤城産のソバ
    ▼ [門前そば 菊屋本店]
    創業は明治3年 足利で一番古いそば店

    ■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ▽ 東京・三越前 京都鴨そば専門店 浹
    綿密なマーケティングでお客との信頼関係を築く
    ○秋津 弘貴


    □ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ▼ 「そばつゆ」を探る!
    「創作そば なぁる」(神奈川・茅ヶ崎)
    ▼いとうまりこの東日本そば巡り
    <栃木 鳥山線の旅>
    「石川屋」「松月庵」「梁山泊」
    ▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
    ソバの実のクスル
    ▼ 立木義浩のそば行脚
    東京・荏原町「手打ち蕎麦 ほかげ」
    ▼そば前「ビール」ノスヽメ/端田晶
    「天ぷらは偉い」
    ▼ 牧太郎の「隅田の風」
    「新しい生活様式」もよいけど
    そば屋の「暖簾』は日本の文化だ!
    ▼ 「そば打ち名人」への道程 ○安田武司
    「若者が得た料理の勘と色」
    ▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる
    「上野藪そば」
    江戸流の技が光る手打ちの名舗
    ▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
    そばの香り引き立つ「熱もり」
    ▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
    “夜鷹そば”


    □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    ▼ そばニュース
    ▼ 読者の声/編集後記

レビュー

蕎麦春秋のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ