マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 中央法規出版 おはよう21おはよう21 2025年9月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
おはよう21 2025年9月号
96巻配信中

おはよう21 2025年9月号 NEW

1,000pt/1,100円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
300pt/330円(税込)

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

特集 “小さなサイン”を見逃さないで! 高齢者の体調変化に気づくための48のポイント
利用者の健康を守るためにも、介護職の観察力が役立ちます。ふとした体調変化に気づくための「観察ポイント」 を生活場面別に解説します。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  96巻まで配信中!

  • おはよう21 2019年12月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集「介護職が知っておきたい 認知症の医療・薬・予防 最新知識&ニュース」
    認知症医療では、次々と新しい動きがあります。介護職が知っておきたい認知症の医療、薬、予防、さらには制度・社会の動きについて、最新情報を整理します。
  • おはよう21 2019年11月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集「よくある7疾患の医学知識と連携のポイント 医療職への上手な伝え方」
    利用者にもっとも身近な介護職には、異変に気づき適切に伝える力が求められます。高齢者に多い7つの疾患の基礎知識を学ぶとともに、医療職を中心とした他職種との連携のポイントを整理します。
  • おはよう21 2019年10月号増刊

    1,190pt/1,309円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    外国人材の採用・育成・定着 完全ガイド
    在留資格「介護」、EPA、技能実習、特定技能によって、現場に外国人の介護人材が増えています。本増刊号では、すでに外国人材を受け入れている先進施設の実践を紹介するとともに、受け入れに必要な知識、組織として行うべき準備、教育のポイントなどを詳しく解説します。
  • おはよう21 2019年10月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集「現場から考える 自立支援って何だろう?」
    何をもって「自立支援」とするのか、その定義が曖昧なまま介護保険制度は20年近くが過ぎました。制度の目的である「自立支援」について、そのあり方を整理するとともに、現場で行われている実践から考えていきます。
  • おはよう21 2019年9月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集「あなたの介護が状態を悪化させる!? 知らないと危険な誤用・過用症候群」
    介護が必要な利用者に対して、その人の状態や抱えている疾患の特性を把握せずに無理な介助を行うと、良かれと思ったことでも、誤用・過用症候群を引き起こし、逆に状態が悪化してしまいかねません。誤用・過用症候群を正しく理解し、押さえるべきケアのポイントを解説します。
  • おはよう21 2019年8月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集「どうする? どうなる? 介護の人材不足 現場を変えるためのキーワード40」
    多くの介護現場が人材不足に直面しています。少子高齢化がますます進むこれからの時代に、介護業界はどのように立ち向かっていけばよいのでしょうか。制度・政策の流れを押さえつつ、事業所として行うべき対策を「採用」「育成・定着」などの視点から考えます。
  • おはよう21 2019年7月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集「こうして防ぐ 転倒事故とトラブル・訴訟」
    高齢者施設では多くの転倒事故が起こっています。利用者の尊厳を重視しながら、可能な限り、事故を予防する対策を提案します。併せて、応急対応や家族への対応についても解説します。
  • おはよう21 2019年6月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集「ケアに活かす 医学知識100問100答」
    介護職には利用者一人ひとりの生活のしづらさに配慮したケアが求められます。そのために欠かせないのが、生活のしづらさの原因となっている疾患の知識です。高齢者の身体機能やよくある疾患、急変時の対応について、クイズ形式で考えます。
  • おはよう21 2019年5月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集「知っておきたい認知症ケアのキーワード50」
    認知症を取り巻く状況は時代とともに変化しています。本人主体、個別ケア、地域での支援など、現在はその人を中心とした支援が重視されています。では、今後はどのような方向に進むのかを、施策、ケア、医療、地域などさまざまな視点から、重要な50のキーワードから考えます。
  • おはよう21 2019年4月号増刊

    1,190pt/1,309円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集「自立支援・重度化防止のための介護技術」
    介護保険が自立支援、重度化防止が重視される中、介護現場ではその実現に向けた支援・ケアが求められます。本増刊号では、さまざまな生活場面ごとに、利用者のもっている力を活かし、できることをいつまでも続けられるように介護職が行うべきケアや配慮について解説します。

レビュー

おはよう21のレビュー

平均評価:4.0 2件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

知って損しない大切なこと
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 少子高齢化や超高齢化社会を迎えつつある現代の我が国において、自分たちはこれからどう生きていけばいいのかについて深く考える、良いきっかけになりました。たとえ今は若い世代の人であっても、将来的には避けることのできない自らの「老い」への対応を考えなければならない時がいつかは必ずやってくることを認識させられます。特集されている介護の現状やケアの知識など、今から前もって知っておいても損しない、大切な情報が満載です。
いいね
0件
2023年2月21日

最新のレビュー

介護職向け専門誌
介護に携わる職業の向けの専門誌です。一口に介護職と言っても職種や仕事内容は千差万別なので、特集記事も多岐に渡っています。専門職の方だけでなく、家族の介護が視野に入ってきた方も事前に読んでおくととても役に立つと思います。
いいね
1件
2023年2月21日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ