マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 中央法規出版 おはよう21おはよう21 2024年7月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
おはよう21 2024年7月号
98巻配信中

おはよう21 2024年7月号

905pt/995円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
271pt/298円(税込)

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

特集 これだけは押さえたい 認知症の医療・ケア・制度 重要ワード80
新たなケアの考え方、治療薬の開発、制度改正など、認知症を取り巻く状況は常に変化を遂げています。介護の専門職としては、こうした認知症に関する動きに注目し、最新の知見を把握しておくことが大切です。介護職が押さえておくべき、認知症に関する重要なキーワードを「制度」 「ケア」 「医療」 「テクノロジー」 などのカテゴリー別にまとめます。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  98巻まで配信中!

  • おはよう21 2025年3月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 重度化防止に役立つ ポジショニング・シーティング・ノーリフティング
    手足が拘縮している、首が反り返り口が開いている、嚥下できずご飯が食べられない、車いすに座れない、身体が硬くなっている……「重度化」と呼ばれるこうした状態変化の理由をすべて「高齢だから」 「病気だから」 で片づけるのは要注意です。利用者を取り巻く環境が要因であることも少なくありません。裏を返せば、環境の不適合を改善することが利用者の重度化予防につながります。もちろん、ケアを行う介護職も環境を形成する大事な要因です。今回の特集では、利用者を重度化させない環境づくりについて、ポジショニング・シーティング・ノーリフティングの体系的実践という観点から考えていきます。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2025年2月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 イライラ・モヤモヤを解消する コミュニケーションの4ステップ 介護現場のNVC入門
    「誰かの役に立ちたい」 「お年寄りの生き生きした姿を見たい」。そんな思いで介護の仕事を選んだものの、日々の仕事に忙殺されるうちに利用者に冷たく接してしまったり、同僚とギスギスしてしまい、イライラ、モヤモヤ! そんな人や職場におすすめしたいのが、今注目されているコミュニケーション手法 「NVC」。NVCは、2014年にマイクロソフトCEOに就任したサティア・ナデラ氏が社内の殺伐とした状況を改革しようと、経営幹部に勧めた手法としても知られており、日本でも医療や教育、ビジネスなど、導入している現場が増えています。自分や相手の大切なものに目を向け、共感し合うことを大切にするNVCは、「感情労働」ともいわれる介護現場で大きな力を発揮します。イライラやモヤモヤの解消につながるコミュニケーション手法を学んでいきましょう。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2025年1月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 見直そう!介護現場の「なぞルール」 ケアと職場環境を改善するポイント
    どんな職場にも、根拠や理由は明確ではないけれど、当たり前のように行われている 「暗黙のルール」 (=なぞルール)があります。そして、それがケアの質や職員の働きやすさを下げていることが少なくありません。本特集では現場のなぞルールを改善するポイントを紹介します。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2024年12月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 基礎から理解する 認知症の症状と間違いやすい疾患
    「もの忘れが見られるようになった」「気分が落ち込みやすい」 「怒りっぽくなった」など、利用者と接しているなかで、ついつい認知症を疑ってしまう症状はいくつもあります。しかし、認知症とよく似てはいても、実は違う疾患ということも少なくありません。そんな 「これって認知症?」 という疑問をすっきりさせましょう。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2024年11月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 薬の基礎知識&服薬介助のポイント
    多くの利用者は、持病を抱え、さまざまな薬を服用しています。しかし、加齢による内臓の機能低下で薬が効きすぎてしまったり、副作用が生じることで、生活に支障をきたすことがあります。認知機能の低下や嚥下障害により、服薬そのものが難しいケースもあるでしょう。そんな利用者が抱える薬の困りごとに気づくことができるのは、ふだんの生活をみている介護職です。 本特集では、介護職が知っておきたい薬の基礎知識と服薬介助のポイントを解説します。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2024年10月号増刊

    1,190pt/1,309円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    こんなときどうする? 場面別 介護のよくある困りごと・悩み解決ブック
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2024年10月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 転倒・転落、誤嚥、誤薬… 事故・ヒヤリハット事例に学ぶ 安全な介護のポイント
    介護現場では、十分に注意を払っていても、何らかの事故が起こってしまうことがあります。大切なのは、事故を検証し、原因究明と予防対策をしっかり行うことです。本特集では、現場での事故・ヒヤリハット事例から、安全な介護を提供するためのポイントを学びます。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2024年9月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 もう一度、初歩から学ぶ 施設ケアプランの使い方
    介護現場におけるケアは、施設・在宅を問わず、ケアプランのもとで行われるもの。しかし、「ケアプランを見たことがない」「記載内容がわからない」という介護職も少なくありません。施設ケアプランの本質を理解したうえで、現場でどう実践すべきなのか、作成・見直しのために介護職が何をすればよいのかを考えます。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2024年8月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 介護現場の生産性向上 今日からできる“4つの改善”
    「業務の負担を減らしつつ、ケアの質をアップする」という生産性向上の取り組みを行おうとしても、「何から始めればよいのか」「新しいことを始めるとかえって負担が増える」などと戸惑うことが多いでしょう。今日から取り組むことができる4つの改善ポイントをお伝えします。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2024年7月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 これだけは押さえたい 認知症の医療・ケア・制度 重要ワード80
    新たなケアの考え方、治療薬の開発、制度改正など、認知症を取り巻く状況は常に変化を遂げています。介護の専門職としては、こうした認知症に関する動きに注目し、最新の知見を把握しておくことが大切です。介護職が押さえておくべき、認知症に関する重要なキーワードを「制度」 「ケア」 「医療」 「テクノロジー」 などのカテゴリー別にまとめます。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。

レビュー

おはよう21のレビュー

平均評価:4.0 2件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

知って損しない大切なこと
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 少子高齢化や超高齢化社会を迎えつつある現代の我が国において、自分たちはこれからどう生きていけばいいのかについて深く考える、良いきっかけになりました。たとえ今は若い世代の人であっても、将来的には避けることのできない自らの「老い」への対応を考えなければならない時がいつかは必ずやってくることを認識させられます。特集されている介護の現状やケアの知識など、今から前もって知っておいても損しない、大切な情報が満載です。
いいね
0件
2023年2月21日

最新のレビュー

介護職向け専門誌
介護に携わる職業の向けの専門誌です。一口に介護職と言っても職種や仕事内容は千差万別なので、特集記事も多岐に渡っています。専門職の方だけでなく、家族の介護が視野に入ってきた方も事前に読んでおくととても役に立つと思います。
いいね
1件
2023年2月21日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ