マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 中央法規出版 おはよう21おはよう21 2025年4月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
おはよう21 2025年4月号
98巻配信中

おはよう21 2025年4月号

905pt/995円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
271pt/298円(税込)

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

特集 暴言・暴力、帰宅欲求、支援の拒否… こんなときどうする? 対応が難しい認知症の人へのかかわり方
利用者が暴力的になる、帰宅欲求が強い、同じことを何度も繰り返す…。認知症ケアにおいて、介護職が対応の難しさを感じる場面は少なくありません。そんなとき、どんな点に留意すれば、利用者は穏やかに、安心して過ごせるでしょうか。押さえたいケアのポイントをまとめます。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  98巻まで配信中!

  • おはよう21 2025年11月号
    9/27(土)発売予定

    登録すると発売日に自動購入できます

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 認知症の本人の声を聴く
    皆さんは、認知症の人の「声」を聴いていますか? 介護職であれば、「毎日一緒にいるのだから、そんなことは当たり前」と思うかもしれません。しかし、「声」 を 「その人の本音や思い」 という意味でとらえるとどうでしょうか?  日々の業務の忙しさなどで、「できていない」と感じる人も多いと思います。今回の特集では、認知症の本人に、本音や認知症の人とのかかわりで大切にしていることを尋ねました。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2025年10月号増刊

    1,300pt/1,430円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    なぜ? どうして? 根拠からよくわかる介護技術の基本
    介護技術は、手技だけを習得するのではなく、どのような根拠に基づいてケアを行っているのかを正しく理解することが重要です。それによって、利用者の状況や個別性に合わせて、最適な方法を考える習慣が身につきます。押さえておきたい介護の根拠を場面別に学べる一冊です。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2025年10月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 現場の不安を解消する 看取り期のケアはここがポイント
    日々の暮らしの延長線上に「死」があります。利用者が死に近づく看取り期に、介護職はどのようなことに気をつけ、どんなケアを行えばよいのでしょうか。不安や悩みを抱え込まず、安心して利用者と向き合えるように、押さえておきたいケアのポイントを整理します。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2025年9月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 “小さなサイン”を見逃さないで! 高齢者の体調変化に気づくための48のポイント
    利用者の健康を守るためにも、介護職の観察力が役立ちます。ふとした体調変化に気づくための「観察ポイント」 を生活場面別に解説します。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2025年8月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 どこに気づいて、何を書く? “目のつけどころ”で変わる介護記録
    利用者の健康状態やその日の過ごし方など、介護職が毎日記入する「介護記録」。単に「書かなければいけないもの」と感じている人もいるかもしれませんが、利用者が健康で快適に過ごすためのヒントがつまっている大切なものです。そんな記録を最大限活かすためには、どこに気づいて、何を書けばよいのでしょうか。ケアの質が変わる介護記録の目のつけどころを学びます。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2025年7月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 イザというときにあわてない 介護現場のよくある「ピンチ」解決術
    不測の事態や利用者の急変など、日々の仕事のなかで介護職がピンチだと感じることは少なくありません。そんなとき、どう対応すればよいのか? 介護現場でよく起こりがちな「ピンチ」と、それを上手に乗り越える方法をまとめます。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2025年6月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 摂食嚥下障害の人を支える 口からおいしく食べるためのケア
    「口からおいしく食べること」は利用者のQOLに大きくかかわります。特に摂食嚥下障害のある利用者ができるだけ長くそうした状態を続けるには、介護職のさまざまな支援が欠かせません。本特集では、摂食嚥下機能が低下した利用者への食事ケアのポイントについて、現場でありがちなお悩みに答えていきます。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2025年5月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 深刻化する人材不足と求められるケアの質 これからどうなる? 介護保険制度
    2025年は、団塊の世代の全員が後期高齢者となる年です。25年間で介護保険制度は、高齢化率の上昇や社会情勢の変化、価値観の多様化などを受け、柔軟かつ複雑に変化してきました。しかし、団塊ジュニア世代の多くが高齢者になり、労働力人口も大幅に減少する2040年に向けては、まだまだ課題が山積しています。本特集では、複雑な介護保険制度の近年の動向と将来について、「認知症」「介護人材の確保」「ケアの質向上」「制度の持続可能性」「地域共生社会」の5つのテーマと13のトピックスから整理します。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2025年4月号増刊

    1,190pt/1,309円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    4つのポイントで見直し! 不適切なケアの“カイゼン”術
    一生懸命行っている日常のケアに、あえて「不適切かも?」という視線を向け、リカバリーできる小さな出来事のうちに気づいておくことはとても大切。本書では、介護現場で起きやすい「不適切なケア」について、4つのポイント(利用者への考え方、スタッフのメンタルケア不足、情報共有の方法、職場環境やしくみ)からみていきます。現場でありがちなシーンから日頃のケアの不適切さに気づき、より良い状態へと「カイゼン」を行いましょう。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。
  • おはよう21 2025年4月号

    905pt/995円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 暴言・暴力、帰宅欲求、支援の拒否… こんなときどうする? 対応が難しい認知症の人へのかかわり方
    利用者が暴力的になる、帰宅欲求が強い、同じことを何度も繰り返す…。認知症ケアにおいて、介護職が対応の難しさを感じる場面は少なくありません。そんなとき、どんな点に留意すれば、利用者は穏やかに、安心して過ごせるでしょうか。押さえたいケアのポイントをまとめます。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。

レビュー

おはよう21のレビュー

平均評価:4.0 2件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

知って損しない大切なこと
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 少子高齢化や超高齢化社会を迎えつつある現代の我が国において、自分たちはこれからどう生きていけばいいのかについて深く考える、良いきっかけになりました。たとえ今は若い世代の人であっても、将来的には避けることのできない自らの「老い」への対応を考えなければならない時がいつかは必ずやってくることを認識させられます。特集されている介護の現状やケアの知識など、今から前もって知っておいても損しない、大切な情報が満載です。
いいね
0件
2023年2月21日

最新のレビュー

介護職向け専門誌
介護に携わる職業の向けの専門誌です。一口に介護職と言っても職種や仕事内容は千差万別なので、特集記事も多岐に渡っています。専門職の方だけでなく、家族の介護が視野に入ってきた方も事前に読んでおくととても役に立つと思います。
いいね
1件
2023年2月21日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ