CONTENTS特集=2番手、3番手でもハイポテンシャルスーパーサブ「ポイント」「ターゲット」「エサ」etc004…<兵庫県>淡路島・松帆の浦 カレイがダメでも 大型カワハギ!010…<石川県>片野海岸×日置淳さん 好ポイントまでかなり歩く。 それゆえに魚影が保たれている016…<徳島県>鳴門・ウチノ海 大型は出ないが安定して カレイが釣れる022…<和歌山県>南紀エリア コロダイ・タマミより 食味の点では上……!?028…<和歌山県>御坊・南塩屋漁港 外海が荒れればチャンス拡大 コロダイをメインにキビレ、ヘダイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・056…ハマフエフキねらいの観点から 南紀エリアの特徴などを考える058…大型マダイねらいには生きエビ、カメジャコ。 冬場の夜はメバル、アジで退屈しのぎ?060…カレイポイントが多く、 近年はマダイも増えている渥美半島・西ノ浜062…釣果だけではなく安全面も考える。 いろいろな状況に対応できる準備も必要064…マテ貝はクロダイ、キビレ、マダイの大好物 岩ガニではキジハタやコロダイ、イシダイが066…その時の状況に合わせて 臨機応変に対応すること068…夜釣りの帰りに立ち寄る阿尾漁港。 ライトタックルでシロギス釣りを楽しむ070…岡山沖・網代諸島、塩飽諸島は 魚種が豊富で大型も多い。072…徳島県・岡崎周辺はカレイ、アイナメの実績場。 カワハギねらいも面白い074…兵庫県淡路島での釣行パターン。 東海岸と西海岸を上手く釣り分ける076…和歌山県・新宮港周辺のシロギス。 福井県・波松海岸の大型カレイ、スズキ079…夜釣りでカレイ、シロギスをねらいつつ 最近は高級魚になったアナゴも……080…2番手、3番手でも好釣果が期待できる。 ただ、潮読みだけは間違わないように082…マゴ・ヒラねらいに欠かせない良質イワシ。 気に留めておきたいあの手、この手第2特集=秋から初冬こそが大ギスのチャンス!100…愛媛エリア 大ギスねらいは瀬戸内海がメイン。 秋から初冬はカレイと合わせてねらう102…徳島エリア 中、小型の数釣りに走らず、良型~大型に的を絞る。 仕掛けは太目でエサも大きく付ける104…若狭エリア 当たり外れが激しくエサ取りも多いが、 大ギスの実績は抜群。30㎝クラスも出る106…島根県・境水道エリア 5月から年末まで大ギスがねらえる。 全天候型でポイントが多いのもありがたい108…山陰西部エリア 時期とタイミングが合えば大ギスが! ただ、秋~初冬は天候に注意が必要110…岡山沖&山陰エリア シーズン初期はサーフでランガンスタイル。 中盤以降は水深のあるポイントでじっくりと……112…北陸エリア 数は9~10月がよいが、サイズは11月に高実績。 水深がある能登島では1~3月に大型が出る遠征で大ものを!118…鹿児島エリア 魅力あふれるポイントが目白押し。 関西圏では味わえない大ものの五目釣りが可能120…愛媛エリア 瀬戸内海側ではカレイをメインにクロダイ、マダイ。 宇和海方面はカワハギ、アマダイ、イトヨリダイ122…高知エリア ドライブやプチ旅行気分で出かけられる。 磯ものをメインにシロギスやカワハギが!125…島根県・隠岐島 メインターゲットは大型マダイ。 マゴチ、ヒラメ、青もの、根魚も多い127…北海道道南エリア カレイ類をメインにアイナメ、ソイなど。 中でもババガレイは釣り味、食味とも最高038…プロに学ぶ 「投」釣魚クッキング 今回のネタ…マダイ、シロギス、ホウボウ083…豪快なファイトが楽しい コロ・タマ釣り Q&A投げ釣り渾身レポ032…<石川県>能登・西海漁港&狼煙漁港 これぞ落ちギスの真骨頂 良型、大型が次々と!046…<石川県>千里浜 初めてのシロギス釣りに 子どもたちは大喜び!048…話題のニュータックル紹介キャスターズ「熱投」レポート090…<兵庫県>淡路島・仮屋一文字&明石一文字 潮が動いたタイミングで40㎝オーバー。 カレイはやはり潮の動きに正直だ094…<兵庫県>淡路島・仮屋一文字 全員が良型カレイをキャッチ。 私は43㎝の大型を!096…<徳島県>鳴門・岡崎の造船所跡 新規開拓は失敗したが、定番ポイントで 39㎝の大型アイナメをキャッチビッグワンレポート113…<兵庫県>淡路島・仮屋一文字 33㎝と29㎝がダブルで! 淡路島でまさかの大判カワハギ116…<島根県>隠岐島 自己記録には及ばなかったものの 67㎝、66㎝のイシダイに大満足!130…編集後記、次号予告