ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
もっと見る
講談社学術文庫のオススメ作品
総合ランキング
全書籍から探す
1,250pt/1,375円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで375pt/412円(税込)
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
小説・実用書
ランキング
最新刊を見る
新刊自動購入
格差拡大、雇用不安、デフレ、グローバリズムの停滞……。「構造改革」以降、実感なき好景気と乱高下する日本経済。過剰な貨幣発行がもたらす問題、「複雑な“経済現象”」と「理論重視の“経済学”」の乖離など、現代資本主義が直面する困難を徹底的に検証。アダム・スミスから金融理論、リーマンショックからアベノミクスまで、経済学の限界と誤謬を提示する。内容抜粋「経済学」がひとつの思想でありイデオロギーであるとすれば、今日の支配的な経済学の考え方とは異なった「経済」についての見方はできないか。「稀少な資源の配分をめぐる科学」というような経済学の典型的な思考方法ではない、別の思考様式はないのか、ということだ。―――学術文庫版「はじめに」より目次学術文庫版「はじめに」第1章 失われた二〇年――構造改革はなぜ失敗したのか 学術文庫付論第2章 グローバル資本主義の危機――リーマン・ショックからEU危機へ 学術文庫付論第3章 変容する資本主義――リスクを管理できない金融経済第4章 「経済学」の犯罪――グローバル危機をもたらした市場中心主義第5章 アダム・スミスを再考する――市場主義の源流にあるもの第6章 「国力」をめぐる経済学の争い――金融グローバリズムをめぐって第7章 ケインズ経済学の真の意味――「貨幣」の経済学へ向けて第8章 「貨幣」という過剰なるもの――「稀少性」の経済から「過剰性」の経済へ第9章 「脱成長主義」へ向けて――現代文明の転換の試みあとがき――ひとつの回想学術文庫版あとがき2012年刊行、講談社現代新書『経済学の犯罪』を改題、大幅加筆修正したものです
9784065217740
レビュー募集中!
レビュー投稿で最大1000pt!
1位
吸血鬼と愉快な仲間たち
2位
レーエンデ国物語
3位
英国妖異譚
4位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚していただきます
5位
Fate/Grand Order material
6位
龍の国 ルーンファクトリー 公式パーフェクトガイド
7位
鬼籍通覧
8位
シモン・ド・ベルジュ
9位
トラとミケ
10位
変な絵
11位
都会のトム&ソーヤ
12位
頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
13位
〈本の姫〉は謳う
14位
ばけもの好む中将
15位
アンデッドガール・マーダーファルス
16位
忍たま乱太郎 アニメーション設定画集【第一巻】
17位
忍たま乱太郎ビジュアルアートコレクション
18位
文庫版 近畿地方のある場所について
19位
結界師の一輪華
20位
わたくし96歳が語る 16歳の夏 ~1945年8月9日~
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 佐伯啓思
小説・実用書 > 講談社
小説・実用書 > 講談社学術文庫