マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書講談社創文社オンデマンド叢書コミュニケーションと宗教コミュニケーションと宗教
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!
小説・実用書
コミュニケーションと宗教
1巻配信中

コミュニケーションと宗教

3,300pt/3,630円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介・目次・著者略歴】
キリスト教と仏教の対話はどのような場で可能となるか。宗教間対話は現代神学の緊急の課題であるが、著者によれば、それは互いの共通項を探すことや第三の概念の共有で成り立つのではない。信仰とはそもそも排他的なものである。この理解を前提に、トレルチの比較宗教学とバルトの「神の言葉の神学」を批判的に分析し、武藤一雄のホモ・ロゴスと西田哲学の絶対矛盾的自己同一、そしてハイデッガーの存在論から宗教の排他性と普遍性の関係を問い直す。更には鈴木大拙とマートンの対話を取り上げてコミュニケーションの本質を探ると共に、対話の失われた近代デモクラシーを批判。最後に人間の未完結性と、それゆえの生のユーモアをといた思索の書。一貫して近代的思惟の克服を追究してきた著者による最新作。

【目次より】
第一章 神学における対立の一致 トレルチとバルトにおける宗教
一 トレルチ復興
二 トレルチのキリスト理解
三 バルトのキリスト理解
四 結語
第二章 信仰の特殊性と普遍性
一 キリスト教の特殊性と近代神学
二 絶対他者の意味
三 宗教の本性的矛盾
四 認識論的二元論の克服
五 現代の存在論とポスト・モダーン
六 われ信ず
第三章 神の人格性について
一 人格神と対象神
二 無神論と人格神
第四章 対話の場
一 はじめに
二 井上洋治神父の神学
三 鈴木大拙とトマス・マートン
四 対話の場
第五章 デモクラシーと絶対無
一 近世以前の人間
二 宗教改革の政治思想史的意味
三 近代の個人主義批判
四 デモクラシーの本性
五 ラディカル・デモクラシー
六 ラディカル・デモクラシーと絶対無
第六章 憧憬・死・老い
一 はじめに
二 憧憬と死
三 ホモ・ロゴスと絶対矛盾的自己同一
四 老いについて
あとがき

※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

小田垣 雅也
1929年生まれ。青山学院大学、ドルー大学卒。日本基督教団補教師、国立音楽大学元教授。哲学博士。著書に『解釈学的神学』『知られざる神に』『哲学的神学』『現代思想の中の神』『神学散歩』『ロマンティシズムと現代神学』『四季のパンセ』、学術文庫に『現代のキリスト教』など多数。訳書に『神への誠実』『文化史の中のイエス』などがある。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • コミュニケーションと宗教

    3,300pt/3,630円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介・目次・著者略歴】
    キリスト教と仏教の対話はどのような場で可能となるか。宗教間対話は現代神学の緊急の課題であるが、著者によれば、それは互いの共通項を探すことや第三の概念の共有で成り立つのではない。信仰とはそもそも排他的なものである。この理解を前提に、トレルチの比較宗教学とバルトの「神の言葉の神学」を批判的に分析し、武藤一雄のホモ・ロゴスと西田哲学の絶対矛盾的自己同一、そしてハイデッガーの存在論から宗教の排他性と普遍性の関係を問い直す。更には鈴木大拙とマートンの対話を取り上げてコミュニケーションの本質を探ると共に、対話の失われた近代デモクラシーを批判。最後に人間の未完結性と、それゆえの生のユーモアをといた思索の書。一貫して近代的思惟の克服を追究してきた著者による最新作。

    【目次より】
    第一章 神学における対立の一致 トレルチとバルトにおける宗教
    一 トレルチ復興
    二 トレルチのキリスト理解
    三 バルトのキリスト理解
    四 結語
    第二章 信仰の特殊性と普遍性
    一 キリスト教の特殊性と近代神学
    二 絶対他者の意味
    三 宗教の本性的矛盾
    四 認識論的二元論の克服
    五 現代の存在論とポスト・モダーン
    六 われ信ず
    第三章 神の人格性について
    一 人格神と対象神
    二 無神論と人格神
    第四章 対話の場
    一 はじめに
    二 井上洋治神父の神学
    三 鈴木大拙とトマス・マートン
    四 対話の場
    第五章 デモクラシーと絶対無
    一 近世以前の人間
    二 宗教改革の政治思想史的意味
    三 近代の個人主義批判
    四 デモクラシーの本性
    五 ラディカル・デモクラシー
    六 ラディカル・デモクラシーと絶対無
    第六章 憧憬・死・老い
    一 はじめに
    二 憧憬と死
    三 ホモ・ロゴスと絶対矛盾的自己同一
    四 老いについて
    あとがき

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    小田垣 雅也
    1929年生まれ。青山学院大学、ドルー大学卒。日本基督教団補教師、国立音楽大学元教授。哲学博士。著書に『解釈学的神学』『知られざる神に』『哲学的神学』『現代思想の中の神』『神学散歩』『ロマンティシズムと現代神学』『四季のパンセ』、学術文庫に『現代のキリスト教』など多数。訳書に『神への誠実』『文化史の中のイエス』などがある。

レビュー

コミュニケーションと宗教のレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ