マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書日本能率協会マネジメントセンター感覚統合の視点で「できた!」が増える! 発達が気になる子のためのおうちモンテッソーリ感覚統合の視点で「できた!」が増える! 発達が気になる子のためのおうちモンテッソーリ
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!
小説・実用書
感覚統合の視点で「できた!」が増える! 発達が気になる子のためのおうちモンテッソーリ
1巻配信中

感覚統合の視点で「できた!」が増える! 発達が気になる子のためのおうちモンテッソーリ

1,440pt/1,584円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

ここ数年注目度が上がっているモンテッソーリ教育。
実は「療育」からスタートしていたことを知っていますか?

創始者のマリア・モンテッソーリは発達遅滞児への支援からヒントを得て、「子どもを観察すること」を第一に、実践を重ねてモンテッソーリ教育を世界中に広めていきました。
ともすれば早期教育と捉えられがちなモンテッソーリ教育ですが、実は本質を捉えると「適時教育」なのです。

本書では、お子さんの発達に不安がある保護者の方、また職場で担当しているお子さんに発達の不安がある保育者・支援者の方に向けて、家庭や園でできる発達支援の視点を活かしたモンテッソーリの実践をお伝えしていきます。
困りごとが形になって出やすいのは、集団活動や学習の場面ですが、その土台になるのは実は「感覚統合」の視点です。

発達はピラミッドのようなもの。その土台部分にある身体づくりの大切さを知り、感覚的な課題を解決していくことが長い目で見ると、必ず子どもたちの発達や学習につながっていきます。
それぞれの実践にはその活動の「ねらい」や「発達支援&感覚統合の眼」という形でポイントを添えていますので、読み終わったときには子どもを観る眼が変わり、「観察眼」が少しアップしていること間違いなしです!

【目次】
はじめに
第一章 モンテッソーリ教育が「療育」にぴったりなのはどうして?
●モンテッソーリ教育は早期教育ではない
・モンテッソーリ教育の原点は「療育」にあった
・大人が教えない教育
●これからを生きる子どもたちに必要な力を養う
・動きながら学ぶ子どもたち
・「観察」から全ては始まる
・子どもたちを多角的に観察する力をつける
●子どもたちの自立を促し、自己有能感を養うモンテッソーリ教育
・私がモンテッソーリ教育を「療育」取り入れた3つの理由
・「お手本どおり」ではなく、その子に合った環境設定と環境調整をしよう
・自立の先に見えるもの
第二章 「得意」を活かす関わりを学ぶ
●今の発達支援の現状
・発達障害の子が増えているって本当?
・発達障害って何?
・時代背景と生活習慣の変化が子どもたちにもたらすもの
●子どもの発達「?」と思ったらどうする?
・発達を知ると、子どもを観る眼が変わる
・支援にすぐにつながれないときは
・転機となる出会い
・発達はピラミッド、学習はその頂点!?
・五感以外の感覚「基礎感覚」を育てる
・触覚過敏との長いお付き合い
・平衡感覚のコップの大きさが変わった!!
・謎の多い固有感覚
・ボディイメージを育てよう
第三章 りっきーのプラスモンテ?(+monte)~実践編~
・おうちの環境を整えよう
●子ども目線の道具・用具の選び方
●子ども目線のお部屋づくり
●日常生活の動きを取り出す
落とす・引っ張る・あけうつす・はさむ・はめる・ねじる・料理・掃除・・・・など
●感覚的に学ぶこと
・五感を刺激する活動
●数を理解すること
・数量概念を育てる活動
・ちょっと発展!演算以降の数の活動
●ことばの世界への手助け
・具体物~半抽象~抽象をつなげる活動
・文字を学ぶ
・番外編:視覚支援について
第四章 関わる大人が自分を満たそう
●障害の受容について
・葛藤は当たり前
・受け入れる→受け止める
●つながれる場所を増やす
・休むことは悪くない
・任せる勇気、手を抜く勇気
●短期的視点と長期的視点を持つ
・お子さんにどんな大人になってほしいですか
おわりに

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 感覚統合の視点で「できた!」が増える! 発達が気になる子のためのおうちモンテッソーリ

    1,440pt/1,584円(税込)

    ここ数年注目度が上がっているモンテッソーリ教育。
    実は「療育」からスタートしていたことを知っていますか?

    創始者のマリア・モンテッソーリは発達遅滞児への支援からヒントを得て、「子どもを観察すること」を第一に、実践を重ねてモンテッソーリ教育を世界中に広めていきました。
    ともすれば早期教育と捉えられがちなモンテッソーリ教育ですが、実は本質を捉えると「適時教育」なのです。

    本書では、お子さんの発達に不安がある保護者の方、また職場で担当しているお子さんに発達の不安がある保育者・支援者の方に向けて、家庭や園でできる発達支援の視点を活かしたモンテッソーリの実践をお伝えしていきます。
    困りごとが形になって出やすいのは、集団活動や学習の場面ですが、その土台になるのは実は「感覚統合」の視点です。

    発達はピラミッドのようなもの。その土台部分にある身体づくりの大切さを知り、感覚的な課題を解決していくことが長い目で見ると、必ず子どもたちの発達や学習につながっていきます。
    それぞれの実践にはその活動の「ねらい」や「発達支援&感覚統合の眼」という形でポイントを添えていますので、読み終わったときには子どもを観る眼が変わり、「観察眼」が少しアップしていること間違いなしです!

    【目次】
    はじめに
    第一章 モンテッソーリ教育が「療育」にぴったりなのはどうして?
    ●モンテッソーリ教育は早期教育ではない
    ・モンテッソーリ教育の原点は「療育」にあった
    ・大人が教えない教育
    ●これからを生きる子どもたちに必要な力を養う
    ・動きながら学ぶ子どもたち
    ・「観察」から全ては始まる
    ・子どもたちを多角的に観察する力をつける
    ●子どもたちの自立を促し、自己有能感を養うモンテッソーリ教育
    ・私がモンテッソーリ教育を「療育」取り入れた3つの理由
    ・「お手本どおり」ではなく、その子に合った環境設定と環境調整をしよう
    ・自立の先に見えるもの
    第二章 「得意」を活かす関わりを学ぶ
    ●今の発達支援の現状
    ・発達障害の子が増えているって本当?
    ・発達障害って何?
    ・時代背景と生活習慣の変化が子どもたちにもたらすもの
    ●子どもの発達「?」と思ったらどうする?
    ・発達を知ると、子どもを観る眼が変わる
    ・支援にすぐにつながれないときは
    ・転機となる出会い
    ・発達はピラミッド、学習はその頂点!?
    ・五感以外の感覚「基礎感覚」を育てる
    ・触覚過敏との長いお付き合い
    ・平衡感覚のコップの大きさが変わった!!
    ・謎の多い固有感覚
    ・ボディイメージを育てよう
    第三章 りっきーのプラスモンテ?(+monte)~実践編~
    ・おうちの環境を整えよう
    ●子ども目線の道具・用具の選び方
    ●子ども目線のお部屋づくり
    ●日常生活の動きを取り出す
    落とす・引っ張る・あけうつす・はさむ・はめる・ねじる・料理・掃除・・・・など
    ●感覚的に学ぶこと
    ・五感を刺激する活動
    ●数を理解すること
    ・数量概念を育てる活動
    ・ちょっと発展!演算以降の数の活動
    ●ことばの世界への手助け
    ・具体物~半抽象~抽象をつなげる活動
    ・文字を学ぶ
    ・番外編:視覚支援について
    第四章 関わる大人が自分を満たそう
    ●障害の受容について
    ・葛藤は当たり前
    ・受け入れる→受け止める
    ●つながれる場所を増やす
    ・休むことは悪くない
    ・任せる勇気、手を抜く勇気
    ●短期的視点と長期的視点を持つ
    ・お子さんにどんな大人になってほしいですか
    おわりに

レビュー

感覚統合の視点で「できた!」が増える! 発達が気になる子のためのおうちモンテッソーリのレビュー

平均評価:5.0 1件のレビューをみる

最新のレビュー

  • (5.0) 内容が濃い
    asadaさん 投稿日:2023/4/2
    【このレビューはネタバレを含みます】 1人息子(3歳)の特性に疑問を持ち1年が経ちました。 療育に通いながらもこの1年間で本文にも記載がある様にショック→否認→怒りと悲しみ→適応→再起を経てやっと何かしようと思い始める事が出来、この本を読みました。 モンテッソーリを知るまでは、流行りの早期教育、お金がかかる、結局は優秀な子だけがついていける教育なのだろうと全く知ろうとすらしていませんでした。 しかし、本のタイトル「発達が気になる子の」というフレーズを見て読まなくては後悔する!と思い読み進めました。 ちなみに私は活字を読むのが苦手で今まであまり本を読んだ事がありませんでしたが、この本は感覚統合とモンテッソーリ2つの事を知れて、学びが多く、母としての共感点や、息子さんの成長の実体験なども書かれているので、涙しながら、希望を持って読む事が出来ました。 またこの1年療育で行ってきた事の意味をきちんと理解することが出来ました。 この本を知る少し前に、SNSをたまたま拝見して100円ショップでかき集めた道具を使って実際に何点か息子のおもちゃ棚に教具を置いておいた所、楽しそうにシュレッダーを回したりして、息子がOTの先生に頑張りましょうと言われている課題を自ら進んでやってくれています。 まだ始めて間もないですが、それだけでも母として自信が少し持てたような気がします。 続きを読む▼

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ