マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 講談社 創文社オンデマンド叢書 出来事と自己変容出来事と自己変容
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
出来事と自己変容
1巻配信中

出来事と自己変容

7,150pt/7,865円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介・目次・著者略歴】
本書は、ハイデガー存在論の探究構造とその変化を、二十世紀初頭の思想潮流に深く根ざした修業時代から、『存在と時間』の立場を形成した初期フライブルク期とマールブルク期、独自の現象学的形而上学をうちだす形而上学期、形而上学の根源への遡行がもたらす「転回」、そして、現代哲学に比類ない影響を与えた出来事の哲学を確立する後期著作にいたるまで包括的に分析し、これにより、存在の問いの実体に他ならない「変容」の論理を解明する。陸続と刊行されるハイデガーの最新資料がしめすハイデガーの思考の繊細な揺らぎに耳を澄まし、リアリティの究極の根底に遡行する精神の軌跡、その中で精神がとげる変容の過程をたどり、西洋哲学の臨界で新たな思索の可能性を求めるハイデガー存在論の視座を真に共有し、今日の我々の思考のさらなる前進をめざした著者渾身の作。
【目次】

第一節 問題領域の提示:現象学的存在論において自己変容が問題となる理由
第二節 ハイデガー哲学における「変容」の意味と本研究の焦点
第三節 各章の構成
第一章 ハイデガー哲学の誕生
導入
第一節 由来としての神学
第二節 普遍的存在論と純粋論理学
第三節 有意義性と生
第四節 宗教哲学草稿(1917~1919)における実存体験と存在論の統合
第二章 解釈学的現象学における自己変容
導入
第一節 ハイデガーのディルタイ批判とミッシュの反批判
第二節 一九一九年戦争緊急学期講義から一九二二年夏学期講義に至る初期解釈学的現象学の構造:時間性概念を導入するまで
第三節 解釈学的現象学の全体的統合化による記述構造と事象把握の変容
第三章 形而上学という自己変容
導入
第一節 ハイデガー形而上学の生成
第二節 付論:ハイデガー形而上学の展開可能性
第四章 「転回」という自己変容
導入
第一節 『カント書』におけるハイデガー形而上学の臨界
第二節 ハイデガー形而上学の終焉:「現れ」と「隠れ」の二重性の浮上
第五章 出来事の只中で変容する自己性
導入
第一節 世界経験の原初的与件としての出来事の機制
第二節 世界経験における変容を反復する自己性
結論

あとがき

景山 洋平
1982年生まれ。哲学者。東京大学文学部哲学科卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。関西学院大学大学院文学研究科・文学部准教授を務める。専門は現象学、解釈学、近代日本哲学。
著書に、『東アジアにおける哲学の生成と発展』『「問い」から始まる哲学入門』『作業療法カウンセリング』(共著)『出来事と自己変容 ハイデガー哲学の構造と生成における自己性の問題』などがある。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 出来事と自己変容

    7,150pt/7,865円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介・目次・著者略歴】
    本書は、ハイデガー存在論の探究構造とその変化を、二十世紀初頭の思想潮流に深く根ざした修業時代から、『存在と時間』の立場を形成した初期フライブルク期とマールブルク期、独自の現象学的形而上学をうちだす形而上学期、形而上学の根源への遡行がもたらす「転回」、そして、現代哲学に比類ない影響を与えた出来事の哲学を確立する後期著作にいたるまで包括的に分析し、これにより、存在の問いの実体に他ならない「変容」の論理を解明する。陸続と刊行されるハイデガーの最新資料がしめすハイデガーの思考の繊細な揺らぎに耳を澄まし、リアリティの究極の根底に遡行する精神の軌跡、その中で精神がとげる変容の過程をたどり、西洋哲学の臨界で新たな思索の可能性を求めるハイデガー存在論の視座を真に共有し、今日の我々の思考のさらなる前進をめざした著者渾身の作。
    【目次】

    第一節 問題領域の提示:現象学的存在論において自己変容が問題となる理由
    第二節 ハイデガー哲学における「変容」の意味と本研究の焦点
    第三節 各章の構成
    第一章 ハイデガー哲学の誕生
    導入
    第一節 由来としての神学
    第二節 普遍的存在論と純粋論理学
    第三節 有意義性と生
    第四節 宗教哲学草稿(1917~1919)における実存体験と存在論の統合
    第二章 解釈学的現象学における自己変容
    導入
    第一節 ハイデガーのディルタイ批判とミッシュの反批判
    第二節 一九一九年戦争緊急学期講義から一九二二年夏学期講義に至る初期解釈学的現象学の構造:時間性概念を導入するまで
    第三節 解釈学的現象学の全体的統合化による記述構造と事象把握の変容
    第三章 形而上学という自己変容
    導入
    第一節 ハイデガー形而上学の生成
    第二節 付論:ハイデガー形而上学の展開可能性
    第四章 「転回」という自己変容
    導入
    第一節 『カント書』におけるハイデガー形而上学の臨界
    第二節 ハイデガー形而上学の終焉:「現れ」と「隠れ」の二重性の浮上
    第五章 出来事の只中で変容する自己性
    導入
    第一節 世界経験の原初的与件としての出来事の機制
    第二節 世界経験における変容を反復する自己性
    結論

    あとがき

    景山 洋平
    1982年生まれ。哲学者。東京大学文学部哲学科卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。関西学院大学大学院文学研究科・文学部准教授を務める。専門は現象学、解釈学、近代日本哲学。
    著書に、『東アジアにおける哲学の生成と発展』『「問い」から始まる哲学入門』『作業療法カウンセリング』(共著)『出来事と自己変容 ハイデガー哲学の構造と生成における自己性の問題』などがある。

レビュー

出来事と自己変容のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ