マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 農山漁村文化協会(農文協) 現代農業現代農業2025年4月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
現代農業2025年4月号
22巻配信中

現代農業2025年4月号

1,000pt/1,100円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

みどりの食料システム戦略。通称「みどり戦略」のおかげで今、有機農業がブームだ。ただ、「有機農業」と一口にいっても、そのやり方はさまざま。課題もさまざま。どこから始めたらいいのか? 今さら聞けないような話も、先輩農家たちに聞いてみた――。

もくじ
みんなで農!
ナスってね、樹のバランスを保てば長くとれるんですよ 桐島正一
【新連載 野菜の気持ちがわかれば世界が開ける】ゆっくりと「日だまり育苗」 中川原敏

今さら聞けない有機農業の話
Q.有機農業って、無農薬・無化学肥料栽培のことじゃないの?
 「隠れ有機農家」もたくさん じつはすでに広がっている有機農業
 『みんなの有機農業技術大事典』がいよいよ発売
みんなで有機農業にハマってます(茨城・JA水戸有機農業研究会)

先輩農家からのアドバイス
Q.有機農業はどの品目から始めるのがおすすめ?
Q.土づくりは何から手をつける?
Q.有機で育てた野菜、どこで売るの?
Q.有機農産物って、高く売れるの? 稼げるの?
Q.ご近所ともうまくやっていくには?
やってよかった!と思える瞬間 有機物活用できたとき、生きものにたくさん出会えたとき  他
茨城県全体でネオニコ削減を目指す!

有機JAS認証のギモン
 Q.JAS認証を取得するのって、お金がかかるんでしょ?
 Q.有機食品の加工や飲食店にも挑戦したい!
 Q.認証はすぐにとれない?
 Q.使えない資材があるんでしょ?
 Q.タネも有機じゃなきゃダメ?
 Q.ゲノム編集はどう考えるのか。

[稲作・水田活用]
倉庫で育苗、真っ黄色!? 超小力「弱苗」は弱くなかった(新潟・新保善光さん)
異常気象でも苗を焼かない!
 屋根へ散水するハウスクーラーで、温度が8℃下がる 金内秀和
 苗焼けにはやっぱり反射シート 榛澤幸子
 軽くて有機物が多い培土で、もみ枯細菌病の発生が減る 三室元気
【ウキクサマルチ稲作(下)】ウキクサを増やすには?(千葉・陶武利さん)
【田んぼの生きもの図鑑3】コモリグモ 服部謙次
ことば解説

[野菜・花]
 フルボ酸+キトサンで元肥半減、軟腐病に負けない 超多収 お化けジャガイモ 森田彰
 種イモの芽をすべて使う コスパ最強のジャガ芽だけ植え 今野秀幸
体がラク トウモロコシのチェーンポット定植 川上和浩
【夏ネギ反収7t2】有機ベースでチッソ量を半減 佐藤晴樹
【イチゴ8トンクラブ3】新葉を見て冬でも草丈25㎝を維持(佐賀・伊東鎮範さん、吉村晃太朗さん)
【野趣ある草花3】チョウジソウ 菅家博昭
ことば解説

[果樹]
輸入花粉がなくても ナシの受粉を確実に
ネパールナシで3月中に花粉を準備(東京・川島實さん、幹雄さん)
買えなくなった分は豊水のせん定枝から確保 大澤一樹
花粉いらずの結実対策 自然受粉+ブロワー受粉で過去一の実どまりに 青木武久
【ミカン畑の農機9】新植と改植にカルチ、補植にオーガ 清田正明
【植物ホルモン塾15】幼木の噴水仕立て5
【有機果樹栽培3】雑草草生は土づくりの要(山梨・フルーツグロアー澤登)
【熱帯果樹14】ブラックサポテ 上原賢祐
ことば解説

[山・特産]
40年目の有機茶園 かん水も菌液も必要なくなった(静岡・斉藤勝弥さん)

[畜産]
1年1産のために 分娩後のビタミン補給で子宮回復を早める 福澤秀雄
集卵ラクラク! ニワトリが入りたくなる産卵箱
 三角屋根、床の傾斜できれいな卵が集まる 中谷竜介
 産卵箱で卵を産ませるしつけ方 長井健一

[くらし・経営・地域]
【野良でうたを詠む心4】農事が始まる春の歳時記 板倉馨子
竹菜メンマでもっと竹活
 ワンランクアップのメンマづくり 失敗しないコツ大公開 伊藤隆子
 タケノコ農家×業者 メンマでつながる仕組みとおすすめレシピ 戎谷徹也
【楽しみ家畜3】ヒツジ3 毛刈りは一大イベント 海老原 豊
【みんなの有機農業6】セミナー報告2 大盛り上がりの不耕起栽培Q&A
【菌根菌写真館4】菌糸は団粒形成にも一役買う 千徳毅
【新連載 今に活かせる、江戸農書の栽培技術】大蘿蔔を作る法&? 高内実
【レイモンドからの手紙12】CSAは大きな家族 レイモンド・エップ 
話題の103万円の壁、130万円の壁って何? 雇用するなら知っておきたい、社会保険制度の変更点 福島公夫
【意見異見190】花粉症は自然からのやさしい呼びかけ 小塩海平

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  22巻まで配信中!

  • 現代農業2025年6月号
    5/9(金)発売予定

    登録すると発売日に自動購入できます

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    みどり戦略時代が始まった――。病害虫防除も、農薬ばかりに頼ってはいられない。農薬じゃないけど効くもの、つまり特定農薬など、身近な「非農薬資材」も上手に生かしたい。それはバイオスティミュラントのように、自然由来で、植物の生育そのものに効いたりする。
    <目次>
     農薬がどんどん減ってる話
    特集 農薬じゃないけど効くものってあるよね――今さら聞けない特定農薬と「非農薬資材」の話
    非農薬資材のなかま大集合
     酢/木酢/石灰/米ヌカ/重曹/ミカンの皮/納豆/えひめAI/ニンニク&トウガラシ/スギナ汁
    今さら聞けない特定農薬と「非農薬資材」の話
     Q.食酢を使っていたら、「無農薬」とはいえないの?
     Q.「特定農薬」って、そもそもなんだっけ?
     Q.重曹やエチレン、次亜塩素酸水って何に効くの?
     Q.土着天敵を他県に持っていったら農取法違反ってホント?
     Q.焼酎は特定農薬じゃないの? 木酢液はどうなの?
     Q.え、農薬でも特定農薬でもないのに、防除資材として売っていいの?
     Q.非農薬資材を、肥料として使うのはOKなのね?
     Q.『現代農業』には「焼き肉のタレでカメムシ退治」とか「ミカンの皮がアブラムシに効く」みたいな話がよく出てくるけど、あれはいいの?
    続 吸汁ゲリラ・カメムシの叩き方
    【田んぼのカメムシ】
     イネカメムシで収量8割減 周囲と出穂が揃う品種に切り替えた 谷川拓也
     ここまでわかった! イネカメムシの謎生態 世戸口貴宏
     アゼにペニーロイヤルミント 薬なしでも大丈夫 古澤邦敏
     やってよかった! カメムシに消石灰 高橋潤一
     カメムシに いもちに 石灰大好き長崎さんの散布現場を見た(秋田・長崎正子さん)
    【畑のカメムシ】
     アブラナ科のカメムシ3種 居ぬ間に防虫ネット、早期に捕殺 小巻秀任
     果樹カメムシ 繁殖期前の早期防除&バッグ吊り下げ捕殺で数を減らす 栗林寛
     畑の隅に電撃殺虫機 1日100匹以上倒せる 田邉稔
    土着天敵タバコカスミカメの定着率アップ
     スピード捕獲 一発定着 タバコカスミカメの「はたき落とし個別放飼法」 下前泰雄
     ハンディクリーナーでタバコカスミカメを吸引捕獲 阿部政和
     キンセンカにもニコチアナにもタバコカスミカメはやって来る 豊嶋和人
    果樹の天敵を活かすために本気でクスリ選び
     リンゴ 土着カブリダニに効く薬を全部やめたら、ダニ剤がいらなくなった(群馬・宮田毅さん)
     ナシ 防除暦を変えて3年、ダニ剤の追加散布なしでいけた 大澤一樹
     サクランボ 土着天敵にやさしい防除体系 伊藤慎一
    光+αでチョウ目害虫を抑える
     エディブルフラワーを守る青と黄色のライト(東京・横山直樹さん)
     ナスやピーマン畑のチョウ目防除は黄色ライト+ソルゴー障壁 高梨雅人
     アスパラ産地で9割導入
    農薬より効く! ヒートショック
     収獲中のキュウリで恐る恐る実験、これは効くぞ!(千葉・松本武夫さん)
     農薬が効かなくなったからヒートショックが本命防除 高橋洋輔
    キトサン&フルボ酸で病害虫に強くなる
     キトサンで免疫力UP イネの茎が硬くなってウンカがこない 内田武士
     タマネギ軟腐病 キトサン混用で銅剤の薬害なし 森田彰
     キャベツのタネバエがこなくなった 石田秀樹
     キトサンとフルボ酸がウジを抑えたしくみ 瀬尾義治
     フルボ酸は選択毒性がある 有用菌を殖やし悪玉菌を駆逐する 鈴木一哉
    花の土壌還元消毒に動きあり
     花農家で広がる新たな土壌還元消毒(高知・西内陸さん/㈱りぐる 高橋孝典さん)
     土壌還元消毒、成功のコツは?
     土壌還元消毒に使える有機物資材一覧
    切り札剤「グレーシア」に抵抗性をつけさせないキャベツ部会で連用禁止 プレバソンの二の舞は防ぐ 平澤協一
     ネギのネギネクロバネキノコバエ 夏は防除回数を減らせる 浅野亘
    殺虫剤・殺菌剤のRACコードによる分類一覧
    除草剤のRACコードによる分類一覧
    新農薬情報 殺虫剤、殺菌剤 城塚可奈子/西岡輝美
    農薬の今について調べてみた
    困った病害虫相談室2025年版
     ネキリムシ 厚紙ガードでネキリと縁切り 小島直子
     タマネギの貯蔵腐敗 ネギアザミウマの防除に力を入れる 井手洋一
     ジャンボタニシ タンニン鉄で食欲減退!? 谷崎友一
     果樹のシンクイムシ 害虫たちはギンナン汁が大嫌い 松村暁生
     ゴマダラカミキリ トマトを株元に植える 鈴木良幸
     クビアカツヤカミキリ ブラックライトで卵が見つかる 春山直人
     チャノキイロアザミウマ 有効積算温度で防除適期を予測 薬師寺賢
     カンキツの貯蔵病害 青野光男
     無農薬ハクサイ畑の予察的防除 アブラムシの出るとき出る場所を見極めた 小巻秀任
    酢防除で無農薬のお茶づくり
     黒酢でダニが落ちる(鹿児島・窪田通男さん)
     レモン入りの自家製酢エキスでミノムシもいなくなった 厚石和宏
    ウリ科や果物などの新顔病害虫セグロウリミバエ 上原賢祐
    乳牛の趾皮膚炎は、ラップ&ギプス法でつるんと治る 阿部紀次
    【江戸農書の栽培技術3】活着・生育抜群! 断根定植法 高内実
    【菌根菌写真館6】雑草から菌根菌の豊かさを判断! 春~初夏編 千徳毅
    【みんなの有機農業8】刊行記念セミナー報告4
    【半農半介護便り2】最小規模の農作業付き老人ホーム 歌野敬
    【レイモンドからの手紙14】遺伝子組み換え種子の話 その2 レイモンド・エップ
    【意見異見192】飼料米軽視は、時代に逆行している 谷口信和
    くらし・経営・地域
    【主張】百姓国の今を伝える通訳に
    【農家の法律相談】山道が潰されて自家用畑に通えなくなった 馬奈木昭雄
    カラー口絵 天敵の定着率アップ(鹿児島・下前泰雄さん)
    さくいん――作目から、病害虫名から、天敵から
  • 現代農業2025年5月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集は「ナス、ピーマン、トマト、キュウリ つるちゃんの夏野菜完全攻略」 野菜づくりのノウハウは巷にあふれているけれど、なぜそうするのか?なぜそうなるのか?はよく見えない。生理生態の基礎がわかれば、作業の意味、野菜の育ちがナットクできて、自分なりの工夫と応用が生まれてくる。昨年3月号で大好評だった果樹のせん定に続き、人気ユーチューバー、つるちゃん企画の第2弾。夏野菜を科学的に徹底解剖!
  • 現代農業2025年4月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    みどりの食料システム戦略。通称「みどり戦略」のおかげで今、有機農業がブームだ。ただ、「有機農業」と一口にいっても、そのやり方はさまざま。課題もさまざま。どこから始めたらいいのか? 今さら聞けないような話も、先輩農家たちに聞いてみた――。

    もくじ
    みんなで農!
    ナスってね、樹のバランスを保てば長くとれるんですよ 桐島正一
    【新連載 野菜の気持ちがわかれば世界が開ける】ゆっくりと「日だまり育苗」 中川原敏

    今さら聞けない有機農業の話
    Q.有機農業って、無農薬・無化学肥料栽培のことじゃないの?
     「隠れ有機農家」もたくさん じつはすでに広がっている有機農業
     『みんなの有機農業技術大事典』がいよいよ発売
    みんなで有機農業にハマってます(茨城・JA水戸有機農業研究会)

    先輩農家からのアドバイス
    Q.有機農業はどの品目から始めるのがおすすめ?
    Q.土づくりは何から手をつける?
    Q.有機で育てた野菜、どこで売るの?
    Q.有機農産物って、高く売れるの? 稼げるの?
    Q.ご近所ともうまくやっていくには?
    やってよかった!と思える瞬間 有機物活用できたとき、生きものにたくさん出会えたとき  他
    茨城県全体でネオニコ削減を目指す!

    有機JAS認証のギモン
     Q.JAS認証を取得するのって、お金がかかるんでしょ?
     Q.有機食品の加工や飲食店にも挑戦したい!
     Q.認証はすぐにとれない?
     Q.使えない資材があるんでしょ?
     Q.タネも有機じゃなきゃダメ?
     Q.ゲノム編集はどう考えるのか。

    [稲作・水田活用]
    倉庫で育苗、真っ黄色!? 超小力「弱苗」は弱くなかった(新潟・新保善光さん)
    異常気象でも苗を焼かない!
     屋根へ散水するハウスクーラーで、温度が8℃下がる 金内秀和
     苗焼けにはやっぱり反射シート 榛澤幸子
     軽くて有機物が多い培土で、もみ枯細菌病の発生が減る 三室元気
    【ウキクサマルチ稲作(下)】ウキクサを増やすには?(千葉・陶武利さん)
    【田んぼの生きもの図鑑3】コモリグモ 服部謙次
    ことば解説

    [野菜・花]
     フルボ酸+キトサンで元肥半減、軟腐病に負けない 超多収 お化けジャガイモ 森田彰
     種イモの芽をすべて使う コスパ最強のジャガ芽だけ植え 今野秀幸
    体がラク トウモロコシのチェーンポット定植 川上和浩
    【夏ネギ反収7t2】有機ベースでチッソ量を半減 佐藤晴樹
    【イチゴ8トンクラブ3】新葉を見て冬でも草丈25㎝を維持(佐賀・伊東鎮範さん、吉村晃太朗さん)
    【野趣ある草花3】チョウジソウ 菅家博昭
    ことば解説

    [果樹]
    輸入花粉がなくても ナシの受粉を確実に
    ネパールナシで3月中に花粉を準備(東京・川島實さん、幹雄さん)
    買えなくなった分は豊水のせん定枝から確保 大澤一樹
    花粉いらずの結実対策 自然受粉+ブロワー受粉で過去一の実どまりに 青木武久
    【ミカン畑の農機9】新植と改植にカルチ、補植にオーガ 清田正明
    【植物ホルモン塾15】幼木の噴水仕立て5
    【有機果樹栽培3】雑草草生は土づくりの要(山梨・フルーツグロアー澤登)
    【熱帯果樹14】ブラックサポテ 上原賢祐
    ことば解説

    [山・特産]
    40年目の有機茶園 かん水も菌液も必要なくなった(静岡・斉藤勝弥さん)

    [畜産]
    1年1産のために 分娩後のビタミン補給で子宮回復を早める 福澤秀雄
    集卵ラクラク! ニワトリが入りたくなる産卵箱
     三角屋根、床の傾斜できれいな卵が集まる 中谷竜介
     産卵箱で卵を産ませるしつけ方 長井健一

    [くらし・経営・地域]
    【野良でうたを詠む心4】農事が始まる春の歳時記 板倉馨子
    竹菜メンマでもっと竹活
     ワンランクアップのメンマづくり 失敗しないコツ大公開 伊藤隆子
     タケノコ農家×業者 メンマでつながる仕組みとおすすめレシピ 戎谷徹也
    【楽しみ家畜3】ヒツジ3 毛刈りは一大イベント 海老原 豊
    【みんなの有機農業6】セミナー報告2 大盛り上がりの不耕起栽培Q&A
    【菌根菌写真館4】菌糸は団粒形成にも一役買う 千徳毅
    【新連載 今に活かせる、江戸農書の栽培技術】大蘿蔔を作る法&? 高内実
    【レイモンドからの手紙12】CSAは大きな家族 レイモンド・エップ 
    話題の103万円の壁、130万円の壁って何? 雇用するなら知っておきたい、社会保険制度の変更点 福島公夫
    【意見異見190】花粉症は自然からのやさしい呼びかけ 小塩海平
  • 現代農業2025年3月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    有機農業の気運の高まりとともに、ミミズの実力が見直されている。最近話題の「耕さない農業」とも相性バッチリ。有機物を分解してくれる、糞も尿も死骸も肥料になる、崩れにくい耐水性団粒を生み出す、水はけも水持ちもよくなる、田んぼの草を抑える……ミミズの役割は数知れず!

    <目次>
    みんなで農!
     メロンってね、受粉して15日で大きさや形が決まるんですよ 三浦政夫
     【ど根性野菜4】オリジナル品種ができちゃった 圓城寺とく子
     一粒万倍 バケツイネ選手権2024 結果発表
    特集 ミミズは偉大だ!
    ◆畑のミミズ
     北海道の畑作地帯より 畑でミミズに出会うと、うれしくなる
     ミミズも微生物も人間もみんな友達 中尾太輔
     ミミズの気持ちがわかるかな? 金子信博
     【図解】土をつくる 偉大なミミズの生態
     ミミズは自分で葬式をあげる神秘的な存在 高内実
    ◆ミミズを上手に増やす
     年間出荷量30万匹 おじいちゃんと二人三脚のシマミミズ養殖(岐阜・藤村彩愛さん)
     落ち葉と米ヌカとイナワラで「ミミズ製造器」(長野・細井千重子さん)
     ミミズを食べにくるモグラはこう防いだ!
     リジェネラティブ農業と炭素循環農法 ミミズがいないのが理想の土? 和田徹
    ◆田んぼのイトミミズ
     早期湛水で、除草の味方イトミミズが増える 石賀勇成
     【図解】イトミミズの知られざる力
     【コウノトリ育む農法の春作業(上)】生きものがつくるトロトロ層で春作業がラクになる(兵庫・村田憲夫さん)
     イトミミズが増えたら、他の生きものもどんどん増えた(新潟・石塚美津夫さん)
     ミミズについては『みんなの有機農業技術大事典』の情報が役に立ちます

    [稲作・水田活用]
     猛暑翌年は注意!? 「購入モミは塩水選しなくていい」は本当か?
     シャブシャブ洗いで出芽揃いが大幅アップ 林浩陽
     大きい機械がいらない直播
     【ウキクサマルチ稲作(上)】4万円の播種機をウキクサの上で転がすだけ(千葉・陶武利さん)
     3‌haを歩いて散粒機直播 安永知広
     【田んぼの生きもの図鑑2】マツモムシ 服部謙次
     農家のおにぎり屋の始め方
     家を改装しておにぎり屋をオープン 畠山明美
     軽トラキッチンカーで一口サイズの焼きおにぎり 小林誠
     ことば解説

    [野菜・花]
     早出し増収をねらえる エダマメの電照育苗 宇佐見稔久
     【新連載 高温や大雨でも……夏ネギ反収7t】剪葉なしで即活着する苗づくり 佐藤晴樹
     【イチゴ8トンクラブ2】大幅に遅れてしまった、年内収量半減!?(佐賀・伊東鎮範さん、吉村晃太朗さん、平鉄也さん)
     菜の花より甘くてリピーター続出 カリーノケールのつぼみ菜 冨永篤史
     【野趣ある草花2】ヨウシュヤマゴボウ 菅家博昭
     『現代農業』のおかげで野の草花を売れるようになった(群馬・斉藤よし子さん)
     ことば解説

    [果樹]
     果実の形も肥大もよくなるナシの花芽整理 
     人工受粉で使う花粉も減る 青木武久
     紺野式 植物ホルモンでナシの少チッソ栽培(福島・紺野邦男さん)
     植物ホルモンに満ち満ちた リンゴの樹のせん定(長野・松村暁生さん)
     【植物ホルモン塾14】幼木の噴水仕立て④ 摘心、あわてるなかれ
     【ミカン畑の農機8】はみ出た枝のせん定に ヘッジトリマー 清田正明
     【有機果樹2】雑草草生で「虫には虫を」の畑づくり(山梨・フルーツグロアー澤登)
     【熱帯果樹13】スターフルーツ ユニークな星型のヒミツ 上原賢祐
     ことば解説

    [山・特産]
     廃棄茶葉で作るタンニン鉄で茶の活着率が9割超え 山内祥正
     【日本ミツバチ質問箱8】分蜂前に準備することは? 立石靖司

    [畜産]
     ホントに効いてる? 畜舎の消毒あるある話と解決策 竹原一明
     農家を育てる 繁殖牛のヘルパー組合をつくった 井上明宏
     緑餌代わりに ニワトリが食いつく簡単カボチャサイレージ 井山浩一

    [くらし・経営・地域]
     【野良でうたを詠む心3】季節ごとの気づきに声を出して 板倉馨子
     ツバキの枝葉でタケノコのアクを抜く 石口信子
     こうじと合わせるだけで簡単! ジャガイモ、サツマイモ、インゲンでつくる「脱線味噌」 村岡大吾郎
     【楽しみ家畜2】ヒツジ2 めざせ飼料自給率100% 海老原豊
     【みんなの有機農業5】刊行記念セミナー報告1 始まった、農業の大転換
     【菌根菌写真館3】菌糸——宿主植物の「第2の根」 千徳毅
     【レイモンドからの手紙11】メノビレッジとご近所さん レイモンド・エップ
     複式簿記を読み解く・活かす
     やっとわかった、売り上げがあるのに儲からない理由 花島啓介
     月々のお金の流れがわかる、売価設定の根拠にもなる 伊藤賢一
     【意見異見189】「原発安全神話」よりも、小さいソーラーシェアリング 近藤恵

    【主張】『みんなの有機農業技術大事典』で垣根を越えて 
    【農家の法律相談】部屋を貸した学生さんが夜間に大声を出してゲームしている 馬奈木昭雄 
    カラー口絵 回転炉で大量にくん炭を焼く(秋田・合田正樹さん)
  • 現代農業2025年2月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    春と秋が一瞬で通り過ぎ、「激夏」が常態化。そのうえ、暖冬傾向。通常ではありえない時期に病害虫が発生したり、作物の生育のリズムが乱れたりと、もはや今までの品種と播き時では立ち行かなくなった!? タネ袋やカタログの栽培暦がずれてしまっていることに、いち早く気づいた農家の修正力・適応力が光る。

    <目次>
    特集 通用しない従来の暦 品種と播き時 本気で見直すしかない
    2年続きの猛暑、いままでの品種が通用しない
    ブロッコリー・ダイコン・カブ
     今までの常識は捨てて新作型を生み出す(茨城・布施大樹さん)
    ダイコン・ソラマメ・葉物
     いつも通りではダメ! 遅播きのギリギリを見極める 林重孝
    アズキ・ダイコン
     普通じゃ考えられない遅播きで正解(茨城・柳下満里子さん)
    トウモロコシ・エダマメ
     早播きでアワノメイガ・カメムシを回避! 山下正範
    キュウリ
     魚住キュウリは激夏でもたくましく生きる 圓城寺とく子
    夏ネギ
     梅雨と夏を乗り切る2品種をつくりこなす 吉岡大輔
     「水を溜めすぎない品種」の遅植えでネギを夏越し 柳凜太郎
    オクラ
     アントシアニンが出ない 秋までやわらかい品種 豊嶋和人
    ナシ
     晩生品種は煮え果にならない甘太と王秋でいく 大澤一樹
    イネ
     コシヒカリに苦戦 高温、倒伏に強いにじのきらめきに期待 馬田雄大
     各地で注目 イネの高温耐性品種マップ
    種苗メーカーに聞いた 2024年の猛暑でも強かった品種
    種苗メーカーに聞いた 栽培暦を見直したらいい品種

    使い切り、タイパ、映え──今どきの直売でキテる品種
     直接販売100%農家オススメの三つの野菜 冨永篤史
     引き売りで、たとえば長ナス・茎ブロ・エビイモはこう売り込む 山本諭
     激辛トウガラシ、マイナー果樹、こだわり米…… ネットで 直売所で 安売りしない方法 一瀬鉄也
     可愛くて手に取りたくなる ミニダイコンばっかり栽培 清田悟志
     タイパ抜群、皮剥き不要のミニニンジン 中野博之
     遅出しで直売所を独占できる赤いトウモロコシ 大矢恵介
     つくりやすくて糖度が高いトウモロコシ主要6品種 佐藤民夫

    あこがれのバナナ品種
     幸せバナナライフのための 失敗しないバナナ品種の選び方 大崎秀樹
     激甘&もちもち食感でリピーター続出の銀バナナ 久保文乃

    2025ミックス緑肥元年!
     カバークロップ固定種を輸入 レイモンドさん、タネ屋になる 瀬尾義治
     大規模農業でミックス緑肥と省耕起 ジャガイモの収量が上がった 廣中諭
     土壌消毒も太陽熱処理もなし トマトハウスでミックス緑肥 藤岡省作
     250haの牧草をミックス緑肥に!の夢が始動 佐藤練

    心ときめくサツマイモ品種
     シットリさん、ホクホクさん、変わり種 6品種の焼きイモセットが人気 米川睦美
     8月にとれて貯蔵いらずの 「あまはづき」が売れる 高梨雅人
     基腐病抵抗性の紅イモ 「おぼろ紅」と「ニライむらさき」 岡田吉弘

    異常気象時代 自家採種で乗り越える
     タネは、その年その土地の 「記憶」を持っている 福島詠子
     タネ採りでわかる野菜の適応力と新作型 小巻秀任
     稲作専業農家が 240品種を自家採種する理由 松下明弘
     『現代農業』誌上タネ交換会2025を開催します!

    夏秋トマトは味のいい品種を選び、つくりこなす
     断然うまい「ぜいたくトマト」は 多かん水+元肥減で 計良友一
     裂果に強い「桃太郎みなみ」に 積極的なかん水・追肥(岐阜・森本守さん/渕上浩一さん)

    頼りになる果樹台木品種
     アボカド 根腐病に負けない台木が続々登場 東愛理
     不知火 カラタチよりも早く酸が抜ける小根占がいい 谷口充

    有機栽培に向く 攻める茶の品種選び
     無農薬で旨みがのる「さえあかり」「せいめい」に手ごたえ 川上誠一
     病害虫に強い 茶の抵抗性品種 吉田克志

    経営を助ける後継牛をつくる 和牛も乳牛もいまこそ自家育成
     和牛 すべて自家産、粗飼料多給の母牛群を揃えた 渡辺隆
     目先の儲けより、大型を保留して育成 福澤秀雄
     乳牛 自家育成10年、暑さに強い牛ができた 伊盛米俊
     扱いやすいコンパクトな牛で飼い続けよう 中野目正明

    今月の記事中に掲載された種苗取扱業者問合わせ先

    [くらし・経営・地域]
     【野良でうたを詠む心2】歌は生の証明 千村ユミ子
     うんざり作業が、ラクに、楽しく!? 雪下ろし、雪運びのアイデア道具5選 山田重人
     追悼企画 育種家たちが語る 若梅健司さんのトマト・メロン愛
      トマトが好き、農業が好き、世のため人のためにぶれない人生 加屋隆士
      私の育種人生に大きな影響を与えてくれた 榎本真也
      「学べるものは誰からでも学ぶ」という姿勢 野村毅
     今だから、江戸農書 先人の増収技術に学ぶ 高内実
     【菌根菌写真館2】養水分の取引場所「樹枝状体」 千徳毅
     【みんなの有機農業4】「有機農業公園」で感じる熱気 魚住道郎
     【レイモンドからの手紙10】ぼのちゃんとジイジの話 レイモンド・エップ
     【意見異見188】能登の復興に「あるくみるきく」を省略するな 藤井満

     【主張】米騒動から米政策の見直しへ、そして「米でつくる関係人口」へ
     【農家の法律相談】口約束で貸している農地の耕作権について 馬奈木昭雄
     カラー口絵 「だれでも300㎏とれる」は本当か?  話題のダイズ極多収新品種はこんな姿(島根・高橋智和さん)
  • 現代農業2025年1月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン……。植物の体の中で生まれ、その生き方を内側から方向づけている生理活性物質。カタカナ言葉でとっつきにくいが、樹と対話するためのツールのようなもの。知れば、目の前の樹を見たときの解像度が高まるはずだ。

    <目次>
    みんなで農!
     アスパラガスってね、生き方が光合成、根に養分を溜めたいんですよ 中尾太輔
     【ど根性野菜3】オカノリ、ニラ、シソ……いたるところにエンドレスでとれる野菜 圓城寺とく子
    特集 植物ホルモン入門 果樹の気持ちが読める!?
     カキの徒長枝で植物ホルモン入門(長崎・瀬片元治さん)
     植物ホルモンから見た果樹の1年
     植物ホルモン基礎講座
      オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、ブラシノステロイド、
      アブシシン酸、ジャスモン酸、サリチル酸、エチレン
     つるちゃん的植物ホルモン劇場 株式会社「植物」で働く愉快な面々 鶴竣之祐
     超大粒がたわわに実る 枝垂れブルーベリー(長野・松村暁生さん)
     花を咲かせないのが道法スタイル レモンとブドウの垂直&垣根仕立て 道法正徳
     【植物ホルモン塾13】 ミカンの噴水仕立て 垂れた枝でも果実が太る理由(長崎・瀬片元治さん)
     果樹以外でも 植物ホルモンおもしろ活用
     カラー口絵 植物ホルモンで玉太り抜群の無肥料リンゴ(福島・紺野邦男さん) 

    [稲作・水田活用]
     どうする!? これからの稲作 「令和の米騒動」を経て
     わが家に及んだ米騒動
      お得意様専用窓口「かかりつけ農家直行便」を立ち上げた 林浩陽
      24年産の直売価格は、ほどほどにする 服部都史子
      最低限の直接支払いは必要だ 高橋賢一
     25年の作付け 私はこうする
     主食用米に腕が鳴る
      再生二期作をググっと増やす(島根・錦織賢治さん)
      冬期代かきとドローン播種で、目指すは耕作面積1000ha! 馬田雄大
      地球沸騰化時代でも、「毎年無難にとる」米づくり(新潟・横田秀夫さん)
     【有機稲作9】有機稲作の技術は有機的につながっている 三木孝昭
     【新連載 いるとうれしい! 田んぼの生きもの図鑑】ガムシ 服部謙次
     ことば解説

    [野菜・花]
     【新連載 イチゴ「8トンクラブ」の挑戦】 紙ポットで花芽分化を少しでも早くする(佐賀・8トンクラブのみなさん)
     激夏のコマツナ栽培 かん水、カルシウム、防除で乗り越える(千葉・平野徹さん、東京・小原英行さん)
     超ラクチンなアスパラガスの不耕起改植 吉村俊弘
     【激夏に増収したトマト4】激夏でも樹の温度は下げられる 平岡竜也
     【新連載 野趣ある草花をつくる】ニンジンの園芸種のダウカス・キャロータ 菅家博昭
     ことば解説

    [果樹]
     紺野式 植物ホルモンでモモの少チッソ栽培(福島・紺野邦男さん)
     【新連載 「わが家」の有機果樹栽培】 無農薬ブドウ50年(1)(山梨・フルーツグロアー澤登)
     橋本式・温州ミカンの「母枝だけせん定」(愛媛・橋本博幸さん)
     【ミカン畑の農機7】電動せん定バサミ 清田正明
     【熱帯果樹12】 パッションフルーツ その名前に隠された情熱と神秘 上原賢祐
     ことば解説

    [山・特産]
     スギ林から 売れるものたくさん見つけた 水野奈緒
     家のまわりから 売れる枝物たくさん見つけた(群馬・五十里とみえさん)
     【日本ミツバチ質問箱7】冬越しの巣箱は何段がいい? 立石靖司

    [畜産]
     耕畜連携で牛が喜ぶイナワラ集め(富山・青沼光さん)
     地元産小麦と草で長期肥育の甘い豚肉 三輪琢朗

    [くらし・経営・地域]
     【新連載 野良でうたを詠む心】独自の視点をつむぎだす 佐々木洋一
     極上の米こうじづくり 大公開
      こうじでこうじをつくる「友こうじ」でラクラク! 近藤宏行
      大量に仕込めるこうじ室を自作 新聞紙で湿度調整して大成功 杉浦篤
      浸水前に傷付ける 発芽玄米こうじ 大山よし子
     【新連載 楽しみ家畜】ヒツジ1 この愛らしさにはかなわない 海老原豊
     【新連載 ヘルメット千徳さんの菌根菌写真館】 千徳毅
     【みんなの有機農業3】まなざしと生き方を読み取ってほしい 宇根豊
     【レイモンドからの手紙9】「居場所」としての農地を求めて レイモンド・エップ
     令和の米騒動に意見・異見
     「水田で米をつくらせない政策」は時代遅れ 柴田明夫
     食管法的マインドからの脱却を 武本俊彦
     農家の苦労が報われる政策へ 小松泰信
     「減田」政策でいいのか 田代洋一
     石破首相に直接所得補償の実現を求む 作山巧

    【主張】能登は未来社会への分岐点 「在所の力」を生かす復興とは
    【農家の法律相談】福島原発事故での牧草の保管について補償がなくて困っています 馬奈木昭雄
  • 現代農業2024年12月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「『現代農業』でも、ついにスマート農業を取り上げるのか」。そう驚く方もいるだろう。長年の読者には違和感を覚える方もいるだろう。「スマート」とは、本当は「かしこい」の意味。ロボットやAIに支配される農業ではなく、国や企業の言いなりになるのでもない。農家発の「かしこい農業」。アイデア一杯、ナルホド感もいっぱいだ。
    <目次>
    みんなで農!
     ダイコンってね「大きな根」、いじけさせずに大きく育てましょうよ 三上幸一
     【ど根性野菜2】雑草のようにたくましく育つ「のびのび野菜」 圓城寺とく子
     一粒万倍 バケツイネ選手権2024 締め切り間近
    特集 痛快! これぞ農家のスマート農業
     みんなが思うスマートって?
    今どき農機 後付け自動操舵を使いこなす
     後付け自動操舵の使い回しで、春作業に革命が起きた 中川秀人
    〈こんな場面で使える後付け自動操舵〉
     ダイズの際っ際まで土寄せ 薮田秀行
     カボチャのウネ間緑肥の播種がラク 石田秀樹
     後ろを向いて播種機を確認できる(島根・高橋智和さん)
     深水代かきがラク(滋賀・中道唯幸さん)
     RTK基地局ってなに?
    アイデア炸裂 ドローン活用
     加工用トマトの振動受粉 黒岩英成
     ハウスの洗浄液を散布(群馬・川島英彦さん)
     鳥よけのテグス張り(大分・渡邉賢典さん)
     防除改革 無人ヘリをドローンに替えたら効率爆上がり 中川秀人
    農家発! スマート自作道具
     セコく、楽しく、農具を発明(千葉・内田正治さん)
     米も肥料もラクラク持てる、1000円以下のひみつ道具(新潟・山田重人さん)
    アイデアで作業をスマート化
     兼業一人稲作農家 指ロボットで乾燥機をリモート操作 石伏正博
     穂肥前の葉色診断 パソコンの画面上なら判断しやすい 反町隆幸
     圃場ごとの製品・中米・クズ米率を概算する方法(新潟・高橋賢一さん)
     ハウス内の環境測定 誰でもできる自作装置で、センサーの値を記録 山本岳
     ハウスの閉め忘れ防止 扉に開閉センサー式のブザーをつけた 若江俊英
    〈自動操舵いらず!? 正確に作業するアイデア集〉
     スマホのコンパスアプリで、まっすぐ耕耘(岐阜・安部道洋さん)
     シールと外の景色で、作業機幅がピタリ(熊本・宮村誠さん)
     先端&最後尾の位置をマーカーで把握 二神隆昌
     「同じ轍を踏む」作戦で自動運転(兵庫・藤岡茂也さん)
    私の目指すスマート農業像
     農家発の泥臭いスマート農業を! 鶴竣之祐
     わたしなりの「スマート農業力」でこの時代を生き抜く 森本かおり

    [稲作・水田活用]
     転作がグッとよくなるカンタン暗渠管理
     排水不良田・借りた田んぼ まず暗渠水閘部を掘ってみる 野呂修聖
     超簡単地下かんがいで はじめてのエダマメ直播栽培も上々の出来 猪股公一
     これは水陸両用イネ!? 「農林1号」つくってみました 中川時雄
     【有機稲作8】有機質肥料で害を出さず、初期生育を助けるには 三木孝昭
     【ダイズ多収4】輪作から、わが家の経営を考える 安田大樹
     【ダイズ機械4】増収で法人の作業賃が時給3000円(島根・高橋智和さん)
     ことば解説

    [野菜・花]
     トルコギキョウの二度切り 成功のコツ
     1番花収穫後にすぐ蒸し込み 2番花を5月までにビシッととる 渡辺貴志
     2番花が揃うフラワーネット利用のウネごと蒸し込み 工藤陽史
     北国のハウスでも越冬緑肥 草丈を調節してガス害回避 寺坂祐一
     【激夏増収トマト3】葉かき、芽かき、摘花で必要な部分に糖を送る 平岡竜也
     【オランダ農業に学ぶ22】夏秋トマトの設備投資、費用対効果 斉藤章
     【カメラ訪問記295】今、エケベリアが赤く燃えている!
     ことば解説

    [果樹]
     教科書にない 温州ミカンの「半分丸坊主せん定」(愛媛・菊池正晴さん)
     実接ぎで凍害に負けないクリ苗づくり 小林正秀
     大凶作の2024年を経て 暖冬下でもウメをとるには?
     【ミカン畑の農機6】せん定枝をラクラク還元 チッパーシュレッダー 清田正明
     【植物ホルモン塾12】幼木の噴水仕立て②(長崎・瀬片元治さん)
     【熱帯果樹11】ドラゴンフルーツ ドレスをまとった「夜の女王」 上原賢祐
     ことば解説

    [山・特産]
     【国産ゴマの産地化3】足踏み式脱穀機を改造 若山美奈子
     【日本ミツバチ質問箱6】蜜の糖度が上がらない時は? 立石靖司

    [畜産]
     牛も寒い時は温水が飲みたいです 出雲将之
     みんなが一目でわかる 牛の番号札を作った 遠山清美
     一年中、草をつくって与える 牧草養鶏の現場を見た(茨城・宇治田一俊さん)

    [くらし・経営・地域]
     こうじから手づくり お米の醤油 三栗沙恵
     米ヌカと鶏糞で、腐敗しないドライ・コンポスト 大山修一
     低コストで簡単 園内道路の鉄鋼スラグ舗装やってみた 小ノ上喜三
     【世界のビックリ農業14】アルビダの木の下では、収量3倍!? 林幸博
     【レイモンドからの手紙8】地域で分かちあう農業 レイモンド・エップ
     『農家日記』大活躍! なんでも使えるオールスターな一冊(山梨・内藤まつ子さん)
     【みんなの有機農業2】官より民が先をいく日本の有機農業 久保田裕子
     【甲賀――むら人が守ってきたもの12】むら人たちの財産2 藤田佳信
     【意見異見187】米騒動の今、「コメ」から「米」へ 砂金健一

    【主張】北の大地から 農業に変化の息吹
    【農家の法律相談】ソーラー発電企業のせいで、農地の地代を10倍にするといわれた 馬奈木昭雄
    カラー口絵 「半分丸坊主せん定」の有機ミカン(愛媛・菊池正晴さん)
  • 現代農業2024年11月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    円安の影響で、輸入に頼っている果物やナッツが値上がりしている。アボカドにバナナ、アーモンド、ピーカンナッツ、ヘーゼルナッツ、じつはどれも日本で栽培できる。あこがれの熱帯果樹をつくるなら、地球沸騰化時代の今がねらいめ!? 国産ナッツにも熱視線が注がれている。庭先の「楽しみ果樹」に、耕作放棄地での小遣い稼ぎに……夢がふくらむ。
    <目次>
    みんなで農!
     スナップエンドウってね、子づるが親づるを追いかけるんですよ 延博之
     【新連載 広まれ! こぼれダネからど根性野菜】 ところかまわず、野菜が勝手に生えてくる 圓城寺とく子
    特集 つくってみよう! アボカド、バナナ、国産ナッツ
    アボカド
     初心者にはミカンコンテナ栽培 2年で味見できるかも 有田文宣
     苗木から始める アボカドの超低樹高栽培(鹿児島・東愛理さん)
    バナナ
     なんと楽しき多品種バナナ栽培 小松勝治
     バナナは葉っぱの数が大事 古川原琢
     冬は株を掘り上げて室内で越す 千葉一男
    ピーカンナッツ
     1粒100円でバンバン売れる 耕作放棄された水田にピーカンナッツはいかが? 橋爪道夫
     強風にも強い ピーカンナッツの棚仕立てに挑戦中(埼玉・山口恭司さん)
    アーモンド
     ナッツも花も果肉も使える 無農薬アーモンドは一物全体食 笹原六氣
    ヘーゼルナッツ
     初めてのヘーゼルナッツ栽培 ポイントは土の物理性・pH・有機物・水 野口祐子

    [稲作・水田活用]
     する? しない? 浅く? 深く? イナワラの分解から秋起こしを考える(三木孝昭さん)
     四つの条件がカギ イトミミズを抑草に活かす栽培体系とは? 古川勇一郎
     【ダイズ多収3】 収穫ロスの低減策 安田大樹
     【ダイズ機械3】 大雨、激夏を乗り越え、大柄ダイズがズラリ(島根・高橋智和さん)
     ムギの反収200㎏増 前打ちすれば高速播種でも深度安定(島根・高橋智和さん)
     ことば解説

    [野菜・花]
     A重油100円時代到来!? ハウスの暖房代を減らす
     トマト&シイタケ 自作の空気膜ハウスで灯油の使用量が半減 計良友一
     冬春トマト 林業家と手を組んでハウスをハイブリッド加温 中村陽介
     燃油代高騰、どうしていく?
     今きてる! ハイブリッドスターチス 年3回採花で株50本とれる(福島・桑折周一さん)
     【激夏に増収したトマト2】蒸散量をコントロール 平岡竜也
     【オランダ農業に学ぶ21】環境制御——日射量の少ない冬の管理編 斉藤章
     【有機給食野菜7】タマネギ 硫マグを補って土から病害虫対策 松岡尚孝
     ことば解説

    [果樹]
     バックホー要らずの抜根術
     10万円ちょっとで作ったナシの抜根機が大活躍 鈴木克巳
     滑車とワイヤーロープがあればトラクタでナシの樹が抜ける 大野宣之
     リンゴ 収穫2週間前の味のせ草刈り(長野・布山繁さん)
     【ミカン畑の農機5】1・5人で効率作業できる 選果機 清田正明
     【植物ホルモン塾11】幼木の噴水仕立て‌(1)(長崎・瀬片元治さん)
     【熱帯果樹10】 レイシ 海外ではタネなしも 上原賢祐
     【カメラ訪問記294】片面斜め仕立てで収量1.5倍のパッションフルーツ
     ことば解説

    [山・特産]
     【国産ゴマの産地化2】中耕除草、蒴果の見極めで収量確保 若山美奈子
     【日本ミツバチ質問箱5】 蜂児捨ての原因はなに? 立石靖司

    [畜産]
     いまできる改善点を見つけるために 和牛のバーンミーティング 出雲将之
     未経産牛の発情、子宮回復…… 種付けのタイミングを逃さない(兵庫・森井正伸さん)
     【平飼い養鶏8】 暑熱対策、獣害対策 手軽にしたい 坪内浩

    [くらし・経営・地域]
     農家の手づくり納豆がおもしろい
     ビワ、マコモ、ローズマリー いろんな葉っぱで納豆づくり 末永郁
     無農薬のイナワラが売れる 親子に人気のワラづと納豆キット 伊勢崎まゆみ
     フンワリ食感のお菓子に、α化で介護食に 山田錦の米粉が大活躍 辻朋子
     【新連載 『みんなの有機農業技術大事典』によせて】有機農業のパラダイム 谷口吉光
     エコファーマーに代わる新制度 みどり認定って何?
     環境保全農家の価値の提供を助ける 認定取ってみました! 佐藤拓郎
     みどり認定、クロスコンプライアンス——新制度はどんなイメージ?
     グループ取得だとラクだし、仲間も増えた 前川信男
     【世界のビックリ農業13】誘引&忌避を同時に 混作での害虫管理プッシュ・プル法 足達太郎
     【レイモンドからの手紙7】シナモンロールの力 レイモンド・エップ
     【甲賀──むら人が守ってきたもの11】むら人たちの財産1 藤田佳信
     【意見異見186】上流社会・中山間のもたらす「めぐみ」に正しい補助を 沢畑亨

    【主張】農の風景を守るのは誰だ 「集落機能強化加算」廃止でいいのか?
    【農家の法律相談】山の境界線、垂直面に生えた木はだれが管理すべきなのか 馬奈木昭雄
    カラー口絵 米粉の可能性、無限大 ビックリおかゆ&アイデアレシピ(兵庫県・辻朋子さん)
  • 現代農業2024年10月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2024土壌肥料特集「ここまでわかった!共生菌の力」 無肥料で野菜が育つ仕組みが見えてきた。菌根菌、糸状菌、チッソ固定細菌、根圏微生物……。数億年も昔から、植物の根と共生し、協力し合って生きてきた。その偉大なる働きに迫る。

    <目次>
    特集 ここまでわかった!共生菌の力 -菌根菌ネットワークを活かすー
    ◆さぁ、菌根菌の世界へ
     根っこの先の、すごいやつ
     菌根菌の世界にドはまり中 畑の見え方が変わった 小島直子
     教えて、ヘルメット千徳さん!菌根菌ってどんな菌?(埼玉・千徳毅さん、小島直子さん)
     Q&A もっと知りたい菌根菌 小八重善裕
     図解 根っこと共生する微生物たち
    ◆菌ちゃん農法って?
     無限の空中チッソが作物の栄養になる 糸状菌ファーストの土づくり(長崎・菌ちゃんふぁーむ 吉田俊道さん)
    ◆育苗で根と共生
     ネギ後培土でトマトを育苗 リン酸が効いて節間が詰まった見事な樹(岐阜・中野慶雄さん、森本守さん)
     ネギが高温で太らない対策に、苗箱に菌根菌 張替渉
     播種前の培土に菌根菌を混ぜればもっとラク 吉川文
     ネギと菌根菌の甘い関係――千徳さんの見方 
    ◆液体炭素で菌力アップ
     黒千石ダイズ550㎏どり 光合成細菌は根と菌根菌の関係を濃密にする(北海道・薮田秀行さん)
     リジェネラティブ農業で土壌炭素量アップ 菌根菌ネットワークを味方にするには? 瀬尾義治

    手作りバイオスティミュラント!?  作物の力を引き出す果物液肥
     高温乾燥のストレス緩和!?  バナナとリンゴの皮を発酵させた「フルーツ菌ちゃん液」 古藤俊二
     すぐ効く よく効く ブドウ発酵カルシウム(千葉・齋藤和さん、和守さん)
     エネルギーを生み出す!? ミカンとキウイとパイナップルの発酵液 只隈智国
     3種類のオリゴ糖が作物にメッセージを送る 竹本大吾
    もっと気軽に草マルチ&草堆肥
     ロールを転がせばスピーディー 米袋の上に草マルチ 田中成久
     切り返しいらずで低労力 積むだけ簡単草堆肥 仲野晶子
     コンフリーで超速堆肥マジック 奥村陽子
    雑草緑肥稲作で無肥料・無除草
     浅起こしで、雑草緑肥フル活用 中川元宏
     稲作でも草倒し!? ネズミムギマルチ栽培 繁田喜彦
     ウキクサでチッソ貯金 陶武利
     緑肥のタネ採りで園内の肥料自給率100%が見えてきた 勝呂俊弘
    自分でできる お手軽畑診断術
     生物性を見える化 4Hクラブで畑にパンツプロジェクト 島貫渉
     レイモンド流 12の土壌診断術――「大地再生の旅」より レイモンド・エップ
     スコップ1本でできる! 土壌断面調査のすすめ 酒向快
    購入堆肥は再発酵で断然使いやすくなる
     オガクズ牛糞堆肥+米ヌカ+カニ殻 「菌活堆肥」でメロンが土がすごいことに 寺坂祐一
     馬糞に肥料を足す、菌を補う 松岡尚孝
     中熟生ゴミ堆肥に微生物を加えて菌量アップ 吉川文
     モミガラ鶏糞堆肥で給食残渣を最高の野菜堆肥に変える 寺田昇
     塩基バランス施肥で、小麦&ダイズも増収(北海道・根本浩さん)
     おさらい 塩基バランスってなに?
    北海道で広がる省耕起&ミックス緑肥
     畑を休んでミックス緑肥に挑戦! 後作マメ類の生育バツグン 石田秀樹 
     ミックス緑肥の浅すき込みで後作の化成肥料が半分以下に 佐藤準耶
     ヤマカワ堆肥とミックス緑肥で土が劇的に変わった 諏訪智紀
     ロータリでライムギ押し倒し不耕起播種機も自作 和田徹
    土壌消毒剤 私はこれで減らしました
     緑肥+殺菌剤 クロピクなしでも、きれいなナガイモができた 森田格勝 
     乳酸菌+ソルゴー ジャガイモが無農薬栽培できた(鹿児島・義山太志さん) 
     米ヌカ+白砂糖 夏秋トマトハウスで春に土壌還元消毒(岐阜・森本守さん) 
     フスマ+エタノール トルコギキョウで地下1mまで還元消毒できた!(茨城・渡辺貴志さん) 
    イネでもムギでもドローン追肥で脱一発肥料
     小型ドローンでもいけた! イネ7haの追肥が5時間 中川秀人
     大麦でも脱一発 ドローンで何度も追肥 山口泰弘
     おさらい 一発肥料の問題、脱一発肥料とは
    こだわり液肥でカンキツの早期成園化
     植物ホルモンたっぷり 手作りタケノコ液肥でねらった年に初出荷 二宮堅栄
     液肥の株元散布は雨の日がベスト 酒井浩之

    [くらし・経営・地域]
     なぜだか売れる ドライ雑草作品集(和歌山・田中由香里さん)
     【世界のビックリ農業12】ゴミ農法で砂漠を緑化 大山修一
     【レイモンドからの手紙6】平和をつくりだす人になる その2 レイモンド・エップ
     【甲賀――むら人が守ってきたもの10】近江最大の百姓一揆 藤田佳信
     【意見異見185】有機農業を科学の言葉で語る意味 吉田太郎

    【主張】みんなの技術もちよりで、有機農業
    【農家の法律相談】農家民宿の当日キャンセル、泣き寝入りするしかないのか 馬奈木昭雄
    カラー口絵 サクランボの新梢がビュンビュン 改造SSで竹パウダー爆速散布(福島・武藤喜幸さん)
  • 現代農業2024年9月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    祝! 指定野菜の仲間入り。ブロッコリーは生産量も消費量も右肩上がりで、すっかり人気者になった。「栽培のコツ」「品種選び」「病気対策」などの基本を押さえつつ、ブロッコリーづくりのおもしろさや稼ぎ方をみんなでシェアしよう。

    <目次>
    みんなで農!
     タマネギってね、常に肥料を食べたがっているんですよ 福田一三
     【10坪菜園3】タネ採りすると貯金みたいな安心感 下村京子
    特集 今きてる! ブロッコリーづくりを10倍楽しむ方法
     時給2500円! だからブロッコリーはやめられない(宮城・佐藤民夫さん)
    栽培 「へぇー、さすが!」なつくり方
     強化型スーパーセル苗で8月播きの5月上旬収穫 豊嶋和人
     労力も資材代も半減 春ブロッコリーの2倍密植栽培 原義浩
     ブロッコリー収穫道具のアイデア
     へぇー、そうだったのか! ブロッコリーの一生と作型 髙橋徳
    品種 一度はつくってみたい定番種・変わりダネ
     町のタネ屋が教える 育てやすい、ごくうまブロッコリー 市川啓一郎
     収穫体験で人気の茎ブロッコリー品種 鈴木雅智
     テーマ別 ブロッコリーの品種一覧
    病気 黒すす病に立ち向かう
     Q&A ブロッコリーの黒すす病はなぜ増えた?
     花蕾病害に強い「あらくさ53号」は黒すす病にも強そう 梯浩和
     納豆菌散布と畑選びで黒すす病が抑えられた!? 寺田卓史
     風下から先に植えたら被害が軽かった 前川大輔
    SNSで日々発信 ブロッコリー農家の当たり前が大バズり! 土田龍之介

    [稲作・水田活用]
     密着 庄内青年部の稲作巡回 その4 穂相診断で今年の栽培の答え合わせ(山形・金内秀和さん/庄内たがわ農協青年部羽黒支部)
     機械を傷めずイネを踏まない 中割り刈り、Y字刈り 林浩陽
     【耕深4㎝ 5】激夏でも全量1等米(宮城・千葉伸一さん)
     【有機稲作7】イナワラを分解させるメリット&ノウハウ 三木孝昭
     ことば解説

    [野菜・花]
     【ネギお悩み相談7】高温乾燥でネギが太らない! 横山和彦
     【有機給食野菜6】ニンジン 太陽熱処理で除草不要 松岡尚孝
     肥料完全自給を目指して 緑肥もタネ採り 勝呂俊弘
     激夏でも秋野菜の発芽がバッチリ揃うかん水方法 栗林寛
     【新連載 激夏でも増収 夏秋トマトの環境制御】トマトが必要な光合成量に合わせる 平岡竜也
     【オランダ農業に学ぶ20】生育制御――気温が下がる秋の管理編 斉藤章
     【カメラ訪問記293】半世紀前の品種で世界一のメロンを目指す
     高温下でも狙った時期に揃う トルコギキョウの自家育苗(茨城・渡辺貴志さん)
     ことば解説

    [果樹]
     植物エキスで樹も微生物も元気 唯一無二の有機リンゴ栽培を見た!(青森・北上俊博さん)
     カラスが嫌がる園地づくり、あの手この手
      モモ 木綿糸を樹に張り巡らすだけで被害激減 田邉亮
      ブドウ ホントに効いた! 菰田流くぐれんテグスちゃん 菰田央
      カンキツ 中山間直払いで買ったタカが大活躍 山縣和也
      カンキツ 配合肥料に粉トウガラシを混ぜた 武内秀樹
     9月のリン酸お礼肥でシャインマスカットの花芽充実 松田幸也
     【植物ホルモン塾10】甘平、不知火の裂果を防ぐ(長崎・瀬片元治さん)
     【ミカン畑の農機4】フォークリフト 購入時に注意することは? 清田正明
     【熱帯果樹9】ドリアン ド派手なトゲはなぜ? 上原賢祐
     ことば解説

    [山・特産]
     【新連載 国産ゴマの産地化をめざして】ごんべえで播種して間引きいらず 若山美奈子
     【日本ミツバチ質問箱4】アカリンダニ対策をどうする? 立石靖司

    [畜産]
     リジェネラティブ農業から見た放牧酪農の可能性 小林国之
     【牧草養鶏4】ニワトリを休ませる強制換羽  宇治田一俊

    [くらし・経営・地域]
     クズの花をもっとおいしく身近に
      肝機能が向上 甘酢漬け、熟成シロップ、粉末で年中食べる 鈴木健二
      疲れ目に効く クズの花の食べるドレッシング 森山祐喜子
      体が軽い! 二日酔いしない! クズの花で丸薬づくり 塚本浩煇
      夏バテも吹き飛ぶ クズの花とマタタビの実のソーダ 淸水貴子
     ミカンコンテナで庭にプール(静岡・青木悟さん)
     【世界のビックリ農業11】荒廃した乾燥地の穴掘り農法 ザイ 瀬戸進一
     【レイモンドからの手紙5】平和をつくりだす人になる その1 レイモンド・エップ
     【甲賀――むら人が守ってきたもの9】甲賀百姓の就職活動 藤田佳信
     十姓、二十姓から百姓へ 加点式生きもの認証 林鷹央
     戦後79年 これも戦争 福岡の少女の記憶 原田ヤエ子
     【意見異見184】 満洲大都市での知られざる悲劇 矢島良彰

    【主張】「にぎやかな過疎」をつくる 市町村消滅論を超える視点
    【農家の法律相談】インターネット通販で買った穴掘り機、メーカーの対応に疑問あり 馬奈木昭雄
    カラー口絵 野山の薬草 クズの花を摘んで食べよう(愛知・鈴木健二さん)

レビュー

現代農業のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ