マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 ディスカヴァー・トゥエンティワン ディスカヴァー携書 「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!
小説・実用書
「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
1巻配信中

「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない

1,200pt/1,320円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

好きな本・映画・舞台・ドラマ・アイドルを語りたい人の必読書
16万部突破『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』でバズり中の著者が教える文章術!

★三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2024」大賞「言語化」にて言及されました!(2024.12.04 ニッポンドットコム)

あなたの「推し」はなんですか?

お気に入りのアニメ、本、漫画、映画。
応援しているアイドル、声優、バンド、YouTuber。
大好きな舞台、コンサート、ライブ。あるいは、スポーツや釣りなどの趣味も、推しに入るかもしれません。

本書は、アイドルと宝塚をこよなく愛する著者が、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめた1冊です。
SNS発信・ブログ・ファンレター・友人とのおしゃべり・音声配信などの発信方法ごとに、自分だけの言葉で感想を伝える技術を教えます。

推し語りには、語彙力や文章力が必要だと思われがちですが、それは間違いです。
必要なのは、自分の感想を言葉にする「ちょっとしたコツ」だけ。
そのコツさえ知れば、あなただけの言葉で好きな作品の素晴らしさを語れるようになります。

ここでは特別に、少しだけそのコツをお教えします!
コツ① 自分の感情を一番大切にする
コツ② 妄想をこねくり回して、感想を生みだす
コツ③ よかったところを細分化するだけで、あなただけの言葉になる
これって一体、どういうことなんでしょう…? 
本書を読めば、特別な才能や技術がなくても、あなたの感動を自分の言葉で語れるようになります。

≪こんな方におすすめ≫
・映画を観たあと、他人の感想をSNSでリサーチしまくってしまうが、本当は自分の言葉で感想を発信したい
・好きな作品について、うまいこと言いたい
・好きな作品や推しについて語ろうとすると「おもしろかった」「すごい」「やばい」「よかった」という凡庸な表現しかでてこない
・ファンレターやブログを書きたいけど、ネタが思いつかない
・なぜ、その作品や人に魅かれるのか言語化したい

◆購入者限定ダウンロード特典付き!
「推しの素晴らしさを語る」発信方法ごとのまとめ

※本書は、2023年に弊社より刊行された『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』の携書版です。判型以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない

    1,200pt/1,320円(税込)

    好きな本・映画・舞台・ドラマ・アイドルを語りたい人の必読書
    16万部突破『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』でバズり中の著者が教える文章術!

    ★三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2024」大賞「言語化」にて言及されました!(2024.12.04 ニッポンドットコム)

    あなたの「推し」はなんですか?

    お気に入りのアニメ、本、漫画、映画。
    応援しているアイドル、声優、バンド、YouTuber。
    大好きな舞台、コンサート、ライブ。あるいは、スポーツや釣りなどの趣味も、推しに入るかもしれません。

    本書は、アイドルと宝塚をこよなく愛する著者が、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめた1冊です。
    SNS発信・ブログ・ファンレター・友人とのおしゃべり・音声配信などの発信方法ごとに、自分だけの言葉で感想を伝える技術を教えます。

    推し語りには、語彙力や文章力が必要だと思われがちですが、それは間違いです。
    必要なのは、自分の感想を言葉にする「ちょっとしたコツ」だけ。
    そのコツさえ知れば、あなただけの言葉で好きな作品の素晴らしさを語れるようになります。

    ここでは特別に、少しだけそのコツをお教えします!
    コツ① 自分の感情を一番大切にする
    コツ② 妄想をこねくり回して、感想を生みだす
    コツ③ よかったところを細分化するだけで、あなただけの言葉になる
    これって一体、どういうことなんでしょう…? 
    本書を読めば、特別な才能や技術がなくても、あなたの感動を自分の言葉で語れるようになります。

    ≪こんな方におすすめ≫
    ・映画を観たあと、他人の感想をSNSでリサーチしまくってしまうが、本当は自分の言葉で感想を発信したい
    ・好きな作品について、うまいこと言いたい
    ・好きな作品や推しについて語ろうとすると「おもしろかった」「すごい」「やばい」「よかった」という凡庸な表現しかでてこない
    ・ファンレターやブログを書きたいけど、ネタが思いつかない
    ・なぜ、その作品や人に魅かれるのか言語化したい

    ◆購入者限定ダウンロード特典付き!
    「推しの素晴らしさを語る」発信方法ごとのまとめ

    ※本書は、2023年に弊社より刊行された『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』の携書版です。判型以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。

レビュー

「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこないのレビュー

平均評価:4.5 2件のレビューをみる

最新のレビュー

  • (4.0) 自分
    匿名さん 投稿日:2024/12/12
    【このレビューはネタバレを含みます】 自分の言葉で語ることが、とても大事であることを学びました。他人にどう思われるのかを気にするのではなく、素直に感じた事を自分の言葉で残せば良いのだと思いました。 続きを読む▼

高評価レビュー

  • (5.0) まさに!
    soramameさん 投稿日:2024/9/17
    【このレビューはネタバレを含みます】 まさにタイトル通りの自分に嫌気がさしていたので購読! レビューをするとき、SNSでつぶやくときに、ヤバい、かわいい以外の言葉がないものか…と思っていたので読んで良かったです。 内容はそんなに難しくなく、あらすじにあるような自分が良いと思った部分をピックアップしていこう、というお話でした。 私は読んだ本のレビューを備忘録がわりに書いているのですが、やっぱりレビューにいいねがつくと同じ気持ちの人がいてくれるんだなと実感できるので嬉しいです。 ヤバい、かわいいでも伝わりますが、確かに具体的に書いた内容の方が人の心に刺さるなと。 自分も人のレビューを読んで、そうそうここで同じように思った!と思うといいねボタンを押したりするので、やはり自分の言葉で自分の好きなポイントを語るのが良いんだなと実感しましたね。 今後のレビュー作成に役立てたいです。 続きを読む▼

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ