マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 講談社 創文社オンデマンド叢書 徳川禁令考徳川禁令考 後集1
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
徳川禁令考 後集1
11巻配信中

徳川禁令考 後集1

7,150pt/7,865円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

明治初期に新政府の大木喬任が旧幕臣の司法省官吏菊池駿助らに命じて編纂した江戸幕府の法令集である。「武家諸法度」など江戸幕府が出した主要な法令が収録されているものの、幕府の法令自体が多すぎ全てが収録されているわけではない。
【目次】
上編
巻一
第一章 法司諸廨創立及沿革
評定所始之事
評定所掛看板之事
当時看板之御文言
巻二
第二章 法吏憲務規則
評定所之面々江被仰渡候御書付
評定所一座可相心得旨之儀ニ付御書付
式日江御老中出座之儀ニ付御書付
式日立会江御目付出座之儀ニ付御書付
忌有之者立合内寄合江出座之事
巻三
第三章 庁前広諭
評定所前訴状箱有之文言之事
評定所前箱之際建札
評定所前箱江書付入候儀ニ付御触書
評定所前箱江御家人書付入間敷旨之儀ニ付御触書
評定所前箱訴状宿付之儀ニ付御書付
第四章 高札掲示
六ヶ所高札
巻四
第四章 高札掲示
火附訴人之事高札
諸国新田取立高札
博奕之儀ニ付高札
諸国浦高札
浦々添高札
第五章 制禁布令
唐船拔荷物買取候儀御制禁之儀ニ付御書付
出売出買之儀ニ付町触
御仕置筋取計専要之儀ニ付御書付
巻五
第五章 制禁布令
公事訴訟人より音物贈り候儀御制禁之儀ニ付御書付
論所吟味評議等入念可申旨之儀ニ付御書付
など
巻六
第五章 制禁布令
寺附之品書入之儀ニ付触書
重科人之悴親類等御仕置之儀ニ付御書付
死罪御仕置除日之事
御仕置伺書ニ入牢之月日可認旨之儀ニ付御書付
年中御仕置並在牢人数書付可差出事
公事訴訟並諸願事詮議事十个月以上不済分可書出旨之儀ニ付御書付
など
巻七
第五章 制禁布令
三笠附博奕頭取遠島赦ニ可書出旨並取上ニ成候家屋敷返可被下旨之御書付
取退無盡之儀ニ付御触書
質物之儀ニ付町触
紛失物吟味仕形之儀ニ付町触
奉公人年季之儀ニ付御書付
など
下編
巻八
第一章 法曹事務取則
目安裏書初判之事
裁許絵図裏書加印之事
御料一地頭地頭違出入並跡式出入取捌之事
無取上願再訴並筋違願之事
評定所前箱江度々訴状入候もの之事
諸役人非分私曲有之旨訴並裁許仕直等之事
など
巻九
第一章 法曹事務取則
用水悪水並新田新堤川除等出入之事
など
巻十
第一章 法曹事務取則
裁許可取用證拠書物之事
寺社方訴訟人取捌之事
など
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  11巻まで配信中!

  • 徳川禁令考 前集1

    7,150pt/7,865円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    明治初期に新政府の大木喬任が旧幕臣の司法省官吏菊池駿助らに命じて編纂した江戸幕府の法令集である。「武家諸法度」など江戸幕府が出した主要な法令が収録されているものの、幕府の法令自体が多すぎ全てが収録されているわけではない。
    【目次】

    徳川禁令考前集解題
    前集校訂凡例
    緒言
    総目次

    論刑政沿革
    例言
    總目次
    巻一
    法制禁令之部提要
    公家
    第一章 禁裏向御法式
    第二章 禁裏附役人令條
    第三章 禁裏向御造営例條
    第四章 禁裏仙洞御料立制
    第五章 禁裏向御造営課役
    第六章 禁裏御料並洛中臨時雑令
    巻二
    公家
    第七章 御吉事 御即位、大甞会、女御入内、立坊、御疱瘡御痳疹御快然御祝儀、御移徒
    第八章 御凶事 崩御、炎上
    第九章 皇族公家衆法式
    第十章 学習所令條
    第十一章 蹴鞠令條
    第十二章 皇族朝紳凶事
    巻三
    武家
    幕府
    第十三章 徳川成憲百箇條
    第十四章 武家諸法度
    巻四
    武家
    幕府
    第十五章 軍令
    第十六章 軍役
    巻五
    武家
    幕府
    第十七章 上洛法令
    巻六
    武家
    幕府
    第十八章 日光社参
    巻七
    武家
    幕府
    第十九章 立制沿革之一 成憲考異、祭典、贈官、冊命、宣下
    巻八
    武家
    幕府
    第十九章 立制沿革之二 修陵、改暦、年号改元、国事
    巻九至巻十 国事承前
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 徳川禁令考 前集2

    7,150pt/7,865円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    明治初期に新政府の大木喬任が旧幕臣の司法省官吏菊池駿助らに命じて編纂した江戸幕府の法令集である。「武家諸法度」など江戸幕府が出した主要な法令が収録されているものの、幕府の法令自体が多すぎ全てが収録されているわけではない。
    【目次】
    卷之十一至卷十三及附録國事承前
    卷之十四
    武家
    幕府
    第十九章 立制沿革之五 國事四
    立制沿革之六 國事五
    立制沿革之七 國事六
    第二十章 大小名諸有司殿中座位制規
    第二十一章 殿中禁令條目
    第二十二章 宰職長官及諸曹勤方條目之一 後見、總裁職、補佐、執政、大留守居、大老、老中、若年寄、髙家、詰衆、寺社奉行、奏者番、學問所奉行、林大學頭
    卷之十五
    第二十二章 宰職長官及諸曹勤方條目之二 講武所奉行、町奉行、勘定奉行、勘定吟味役、外國奉行、海軍奉行、軍艦奉行、軍艦頭
    卷之十六
    第二十二章 宰職長官及諸曹勤方條目之三 作事奉行、普請奉行、小普請奉行、陸軍奉行、騎兵奉行、騎兵頭、砲兵頭、銃隊奉行、銃隊頭、歩兵奉行、歩兵頭、大目付、目付
    卷之十七
    第二十二章 宰職長官及諸曹勤方條目之四 寄合肝煎、小普請支配、使番、祐筆組頭、旗奉行、槍奉行、鐵炮役、鐵炮玉藥奉行、鐵炮玉藥箪笥奉行、弓矢槍奉行、具足奉行、腰物奉行、納戸方、官醫長、鷹匠頭、鳥見組頭、同朋頭、數寄屋頭、膳奉行、臺所司役、賄頭、細工所頭
    卷之十八
    第二十二章 宰職長官及諸曹勤方條目之五 役人總則、上意及老中演達類、稍規、服制、撰擧、誓詞
    卷之十九
    第二十二章 宰職長官及諸曹勤方條目之六 公用旅中制規、呈書文格、遠慮差扣、疾病忌服、隱居願變制、新古役人制條、褒美賜規、振舞遊興之禁、雜
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 徳川禁令考 前集3

    7,150pt/7,865円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    明治初期に新政府の大木喬任が旧幕臣の司法省官吏菊池駿助らに命じて編纂した江戸幕府の法令集である。「武家諸法度」など江戸幕府が出した主要な法令が収録されているものの、幕府の法令自体が多すぎ全てが収録されているわけではない。
    【目次】
    卷二十
    武家
    幕府
    第二十三章 諸組番頭與頭番士殿中勤方法令
    第二十四章 新徴諸衞隊勤方法令
    卷二十一
    武家
    幕府
    第二十五章 奧長官昵近諸士並後房女部定則
    第二十六章 諸有司殿門出入規則掲示 附 下馬下乘
    卷二十二 武家 幕府
    武家
    幕府
    第二十七章 各方城門及四堵郭門御門番勤方法令 附御堀際制禁、辻番所規則
    卷二十三
    武家
    幕府
    第二十八章 城湟經營諸家課役 附 河川修繕諸藩興役
    第二十九章 官廨有司令條之一 寺社奉行所、町奉行所、養生所
    卷二十四
    武家
    幕府
    第二十九章 官廨有司令條之二 御勘定所、學問所、和學所
    卷二十五
    武家
    幕府
    第二十九章 官廨有司令條之三 講武所、海軍所、陸軍所、淺草御藏、御金藏、蕃所調所、鐵炮改
    卷二十六
    武家
    幕府
    第二十九章 官廨有司令條之四 屋敷改、御鷹方、御馬方、宗門改
    卷二十七
    武家
    幕府
    第二十九章 官廨有司令條之五 醫學館、天文屋敷、川船役所、漆奉行、金座、銀座、銅座、銭座、桝座、秤座、朱座、製鐵所、合藥座、硝石會所、御國産改所
    卷二十八
    武家
    幕府
    第三十章 諸使令條
    卷二十九
    武家
    幕府
    第三十一章 消防令條
    卷三十
    武家
    幕府
    第三十二章 年始嘉節大小名諸士參賀式統令
    第三十三章 慶事執行統令 代替、將軍宣下、位階昇進、婚禮、誕生、世子、他家縁組、公家衆參向
    第三十四章 喪葬並年忌修齋執行統令 將軍、御臺、簾中、連枝
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 徳川禁令考 前集4

    7,150pt/7,865円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    明治初期に新政府の大木喬任が旧幕臣の司法省官吏菊池駿助らに命じて編纂した江戸幕府の法令集である。「武家諸法度」など江戸幕府が出した主要な法令が収録されているものの、幕府の法令自体が多すぎ全てが収録されているわけではない。
    【目次】
    巻三十一
    武家
    幕府
    第三十五章 廟参巡郊供奉及市街警備統令
    第三十六章 狩猟統令 鹿狩、追鳥狩、鷹野
    第三十七章 不虞警衛統令
    巻三十二
    第三十八章 諸鎮将士法度 京都、大坂、駿府、伏見、甲府
    巻三十三
    武家
    幕府
    第三十九章 地方官吏勤方條目之一 遠国奉行、郡代
    巻三十四
    第三十九章 地方官吏勤方條目之二 代官
    巻三十五
    第三十九章 地方官吏勤方條目之三 代官 諸入用拜借等之事、御取箇之事、諸國關所並渡船場法令
    巻三十六
    武家
    幕府
    第四十章 旗本家人令條之一 文武、家範身模
    巻三十七
    第四十章 旗本家人令條之二 養子並跡職、進献、縁組、知行、屋敷、供連、乗物、借金銀、変革令
    巻三十八
    武家
    大名
    第四十一章 襲封家例令條 上意、證人、封土朱章、家格、養子、縁組、鹵薄、参勤告暇、参勤従者、進献程式、倹約、切支丹、船艦、拝借、儲穀
    巻三十九
    武家
    大名
    第四十二章 城地沿革法令 国替、所替、新城建築
    第四十三章 家来令條
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 徳川禁令考 前集5

    7,150pt/7,865円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    明治初期に新政府の大木喬任が旧幕臣の司法省官吏菊池駿助らに命じて編纂した江戸幕府の法令集である。「武家諸法度」など江戸幕府が出した主要な法令が収録されているものの、幕府の法令自体が多すぎ全てが収録されているわけではない。
    【目次】
    巻四十
    寺社
    第四十四章 神社及禰宜神主法度
    第四十五章 寺院法度 諸宗、天台
    巻四十一
    同上 同上 淨土、禅、眞言、日蓮、修験、普化宗、尼寺
    第四十六章 宗派禁止條目 耶蘇宗門、不受不施、自讃毀他
    巻四十二

    第四十七章 僧侶作法
    第四十八章 寺社所領朱印 附、下賜金及勸化、突富
    第四十九章 神事佛事執行令條 附、葬儀
    寺社 附録
    第五十章 検校勾当令條
    巻四十三
    庶民
    農家
    第五十一章 郊野専耕者諸法度
    巻四十四
    同上 同上
    第五十二章 僻地雑業者頼二遺利一諸方
    巻四十五

    衆工
    第五十三章 職長及工税規則
    第五十四章 工徒戒職類令條
    商估
    第五十五章 諸商勸業及濫資征権法度 諸商人仲間組合
    巻四十六
    同上 同上 両替屋、書肆、旅人宿、質屋、古着屋、古鉄買、諸色直段之事
    巻四十七


    第五十六章 江戸市中法度 府内外区域、町役人、自身番、諸法度、地所家屋売買、臨時町触、家屋並道路橋梁等
    巻四十八
    同上 同上 地借店借、火事、救恤、風俗、粧飾器翫、博奕
    巻四十九


    籍五十七章 市廛商估並文武市籍寄名者令條 附、雑業及降籍者 御用達町人、文武芸術、奉公人、諸日雇、駕籠、車、馬、魚鳥野菜諸食物商
    巻五十
    同上 同上 湯屋、髪結、遊女並隠売女之類、歌舞妓、浄瑠璃並女芸者、遊民、雑業雑商、降籍者
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 徳川禁令考 前集6

    7,150pt/7,865円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    明治初期に新政府の大木喬任が旧幕臣の司法省官吏菊池駿助らに命じて編纂した江戸幕府の法令集である。「武家諸法度」など江戸幕府が出した主要な法令が収録されているものの、幕府の法令自体が多すぎ全てが収録されているわけではない。
    【目次】
    巻五十一
    庶民
    商估
    第五十八章 京都大坂諸法度
    巻五十二


    第五十九章 郵駅及行旅統令 人馬賃銭掲示高札、諸法度、拜借銭之事
    巻五十三


    第六十章 諸船廻漕令條 附 運上石銭
    巻五十四


    第六十一章 資材用器定理布令 金銀
    巻五十五
    同上 同上 金銀、銭
    巻五十六
    同上 同上 楮幣、升、秤、布帛定尺並絲綿衣服等、分銅並廃金銀箔朱
    巻五十七


    第六十二章 諸色売買権放布令 米穀、酒造
    巻五十八
    同上 同上 菜種及水油、材木、薬種薬草、人参
    巻五十九
    全国総類
    第六十三章 検地條目 附 知行割
    第六十四章 経レ壤端レ界合離改称布令
    第六十五章 除二梗害一蕃二生利一等統令
    巻六十

    第六十六章 戸籍調査統令
    巻六十一
    外国
    第六十七章 内外制禁條目
    第六十八章 松前蝦夷令條
    第六十九章 朝鮮琉球待遇法令
    第七十章 漂流人処分法
    第七十一章 夷艦掃攘諸藩統令
    巻六十二

    第七十二章 海舶互市定例 貿易允裁、輸出入品、貨物売買及估価、通商新例
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 徳川禁令考 後集1

    7,150pt/7,865円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    明治初期に新政府の大木喬任が旧幕臣の司法省官吏菊池駿助らに命じて編纂した江戸幕府の法令集である。「武家諸法度」など江戸幕府が出した主要な法令が収録されているものの、幕府の法令自体が多すぎ全てが収録されているわけではない。
    【目次】
    上編
    巻一
    第一章 法司諸廨創立及沿革
    評定所始之事
    評定所掛看板之事
    当時看板之御文言
    巻二
    第二章 法吏憲務規則
    評定所之面々江被仰渡候御書付
    評定所一座可相心得旨之儀ニ付御書付
    式日江御老中出座之儀ニ付御書付
    式日立会江御目付出座之儀ニ付御書付
    忌有之者立合内寄合江出座之事
    巻三
    第三章 庁前広諭
    評定所前訴状箱有之文言之事
    評定所前箱之際建札
    評定所前箱江書付入候儀ニ付御触書
    評定所前箱江御家人書付入間敷旨之儀ニ付御触書
    評定所前箱訴状宿付之儀ニ付御書付
    第四章 高札掲示
    六ヶ所高札
    巻四
    第四章 高札掲示
    火附訴人之事高札
    諸国新田取立高札
    博奕之儀ニ付高札
    諸国浦高札
    浦々添高札
    第五章 制禁布令
    唐船拔荷物買取候儀御制禁之儀ニ付御書付
    出売出買之儀ニ付町触
    御仕置筋取計専要之儀ニ付御書付
    巻五
    第五章 制禁布令
    公事訴訟人より音物贈り候儀御制禁之儀ニ付御書付
    論所吟味評議等入念可申旨之儀ニ付御書付
    など
    巻六
    第五章 制禁布令
    寺附之品書入之儀ニ付触書
    重科人之悴親類等御仕置之儀ニ付御書付
    死罪御仕置除日之事
    御仕置伺書ニ入牢之月日可認旨之儀ニ付御書付
    年中御仕置並在牢人数書付可差出事
    公事訴訟並諸願事詮議事十个月以上不済分可書出旨之儀ニ付御書付
    など
    巻七
    第五章 制禁布令
    三笠附博奕頭取遠島赦ニ可書出旨並取上ニ成候家屋敷返可被下旨之御書付
    取退無盡之儀ニ付御触書
    質物之儀ニ付町触
    紛失物吟味仕形之儀ニ付町触
    奉公人年季之儀ニ付御書付
    など
    下編
    巻八
    第一章 法曹事務取則
    目安裏書初判之事
    裁許絵図裏書加印之事
    御料一地頭地頭違出入並跡式出入取捌之事
    無取上願再訴並筋違願之事
    評定所前箱江度々訴状入候もの之事
    諸役人非分私曲有之旨訴並裁許仕直等之事
    など
    巻九
    第一章 法曹事務取則
    用水悪水並新田新堤川除等出入之事
    など
    巻十
    第一章 法曹事務取則
    裁許可取用證拠書物之事
    寺社方訴訟人取捌之事
    など
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 徳川禁令考 後集2

    7,150pt/7,865円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    明治初期に新政府の大木喬任が旧幕臣の司法省官吏菊池駿助らに命じて編纂した江戸幕府の法令集である。「武家諸法度」など江戸幕府が出した主要な法令が収録されているものの、幕府の法令自体が多すぎ全てが収録されているわけではない。
    【目次】
    巻十一
    第二章 行刑條例
    旧悪御仕置之事
    裁許並裏判不請もの御仕置之事
    関所を除山越いたし候もの並関所を忍通候御仕置之事
    隠鉄炮有之村方咎之事
    巻十二
    第二章 行刑條例
    御留場ニ而鳥殺生いたし候もの御仕置之事
    村方戸〆無之事
    村方出入ニ付江戸宿雑用並村方割合之事
    人別帳にも不加他之もの差置候御仕置之事
    賄賂差出候もの御仕置之事
    御仕置ニ成候者闕所之事
    巻十三
    第二章 行刑條例
    地頭江対し強訴其上致徒党逃散之百姓御仕置之事
    身躰限申付方之事
    田畑永代売買並隠地いたし候もの御仕置之事
    巻十四
    第二章 行刑條例
    質地小作取捌之事
    質地滞米金日限定
    巻十五至巻十七
    第二章 行刑條例
    借金銀取捌之事
    巻十八
    第二章 行刑條例
    借金銀取捌定日之事
    借金銀分散申付方之事
    家質並船床髪結床書入證文取捌之事
    二重質二重書入二重売御仕置之事
    廻船荷物出売出買並船荷物押領いたし候もの御仕置之事
    倍金並白紙手形ニ而金銀貸借いたし候もの御仕置之事
    巻十九
    第二章 行刑條例
    偽之證文を以金銀貸借いたし候もの御仕置之事
    譲屋敷取捌之事
    奉公人請人御仕置之事
    巻二十
    第二章 行刑條例
    欠落奉公人御仕置之事
    欠落者之儀ニ付御仕置之事
    捨子之儀ニ付御仕置之事
    養娘遊女奉公ニ出し候もの之事
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 徳川禁令考 後集3

    7,150pt/7,865円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    明治初期に新政府の大木喬任が旧幕臣の司法省官吏菊池駿助らに命じて編纂した江戸幕府の法令集である。「武家諸法度」など江戸幕府が出した主要な法令が収録されているものの、幕府の法令自体が多すぎ全てが収録されているわけではない。
    【目次】
    巻二十一
    第二章 行刑條例
    隠売女御仕置之事
    巻二十二
    第二章 行刑條例
    密通御仕置之事
    縁談極候娘と不義いたし候もの之事
    男女申合相果候者之事
    巻二十三
    第二章 行刑條例
    女犯之僧御仕置之事
    三鳥派不受不施御仕置之事
    新規之神事佛事並奇怪異説御仕置之事
    変死のものを内證にて葬候寺院御仕置之事
    巻二十四
    第二章 行刑條例
    三笠附博奕打取退無盡御仕置之事
    巻二十五
    第二章 行刑條例
    盜人御仕置之事
    巻二十六
    第二章 行刑條例
    盜物質ニ取又ハ買取候者御仕置之事
    悪党者訴人之事
    倒死並捨物手負病人等有之を不訴出もの御仕置之事
    拾ひ物取計之事
    人勾引御仕置之事
    巻二十七
    第二章 行刑條例
    謀書謀判いたし候もの御仕置之事
    火札張札捨文いたし候もの御仕置之事
    巧事かたり事重キねたり事いたし候もの御仕置之事
    申掛いたし候者御仕置之事
    毒薬並似せ薬種売御仕置之事
    巻二十八
    第二章 行刑條例
    似せ金銀拵候もの御仕置之事
    似せ秤似せ枡似せ朱墨拵候もの御仕置之事
    出火ニ付而之咎之事
    火附御仕置之事
    巻二十九
    第二章 行刑條例
    人殺並疵付等御仕置之事
    巻三十
    人殺並疵附等御仕置之事
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 徳川禁令考 後集4

    7,150pt/7,865円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    明治初期に新政府の大木喬任が旧幕臣の司法省官吏菊池駿助らに命じて編纂した江戸幕府の法令集である。「武家諸法度」など江戸幕府が出した主要な法令が収録されているものの、幕府の法令自体が多すぎ全てが収録されているわけではない。
    【目次】
    巻三十一
    第二章 行刑條例
    相手理不盡之仕形にて下手人ニ不成御仕置之事
    疵被附候者外之病ニ而相果疵附候もの之事
    怪我にて相果候もの相手御仕置之事
    婚礼之節石を打候もの御仕置之事
    あばれもの御仕置之事
    巻三十二
    第二章 行刑條例
    酒狂人御仕置之事
    乱氣ニ而人殺之事
    拾五歳以下之者御仕置之事
    科人為立退並住所を隠候者之事
    人相書を以御尋に可成もの之事
    巻三十三
    第二章 行刑條例
    科人欠落尋之事
    拷問可申付品之事
    遠島者再犯御仕置之事
    牢拔手鎖外シ御搆之地江立帰候もの御仕置之事
    辻番人御仕置之事
    重科人死骸塩詰之事
    溜預ヶ之事
    巻三十四
    第二章 行刑條例
    無宿片付之事
    不縁之妻を理不盡に奪取候もの御仕置之事
    書状切解金子遣ひ捨候飛脚御仕置之事
    質物出入取捌之事
    煩候旅人を宿送りニ致候咎之事
    帯刀致候百姓町人御仕置之事
    新田地江無断家作いたし候もの咎之事
    御仕置ニ成候者闕所田畑を押隠候もの咎之事
    御仕置ニ成候もの忰親類江預ヶ置候内出家願いたし候もの之事
    年貢諸役村入用帳面印形不取置村役人咎之事
    軽き悪事有之もの出牢之上咎ニ不及事
    名目重相聞候共事実におゐて強而人之害ニ不成ハ罪科軽重格別之事
    吟味事之内外之悪事相聞候共旧悪御定之外ハ不及相糺事
    僉議事有之時同類又ハ加判人之内より早速及白状候もの之事
    巻三十五至巻三十六
    第三章 司刑曹遵則
    御仕置仕形之事
    晒鋸挽仕形之事
    磔ニ相成候もの晒日数之事
    晒之上磔之もの手続
    磔御仕置之事
    獄門御仕置之事
    火罪仕形
    引廻御仕置之事
    刑具之図
    御様之事
    追放拂等之事
    御仕置軽重段取之事
    過料之事
    入墨仕形之事
    盲人御仕置
    敲相止メ候事
    吟味中牢死溜死之もの死骸之事
    出家追院江戸拂取計方之事
    遠島之父ニ附添度相願候悴之事
    手鎖之もの重病ニ付取計方之事
    裁許難渋之もの入牢申付之事
    奴女取計之事
    過怠牢日数之内病氣ニ付心得方之事
    死体解剖之事
    巻三十七
    附録
    巻三十八
    例書(七九書)
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

レビュー

徳川禁令考のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ