マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 講談社 創文社オンデマンド叢書 日本法制史概要日本法制史概要
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
日本法制史概要
1巻配信中

日本法制史概要

5,800pt/6,380円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「日本法制史学は、日本における法制の変遷発達を研究する学問である。それが歴史学であることは疑いないが、法制の歴史を対象とするものであるから、それはまた広義の法学の一部門をなすものとされている。・・・
古くなら時代頃には、全面的に中国大陸法系の影響を受けたが、その後次第に古代の固有法が復活発達して、独自の体系を樹立した。明治以後は、欧州系の法律、ことに、ローマ法体系の法制を継受したが、終戦後は、英米法系の影響を受けることが多い。・・・
法制を発展の過程において捉えると云うことは、法制が時代によって変遷していることを前提している。・・・
法制史はまとまった全体としての法が時代を逐って変遷していく過程を明らかにしようとするものであるが、両者を統一するものとしての、時代区分の重要性が指摘されなければならない。すなわち上に述べたように、法制史上、比較的変遷の緩い安定した時期があるが、このような性格を持つ時期の法、すなわちまとまった全体としての法を中心として、一つの時代を認むべきなのである。かくして、法制史上にいくつかの比較的安定した時期を認めて、これを一つの時代となし、これを前時代的発展における地位を表現するのにふさわしい名匠を付すべきである」(序説より)
【目次】
目次
序説
[第一部] 
第一篇 上代
第一章 総説
第二章 法源
第三章 国家の成立及び発展
第四章 国家の組織
第五章 社会階級
第六章 財政制度 附、軍事制度
第七章 司度制度及び刑法
第八章 人法
第九章 財産法
第十章 身分法
第二篇 上世
第一章 総説
第二章 法源
第三章 天皇
第四章 統治組織
第五章 社会階級
第六章 財政制度
第七章 軍事、警察及び交通制度
第八章 司法制度
第九章 刑法
第十章 人法
第十一章 物権法
第十二章 債権法
第十三章 親族法
第十四章 相続法
第三篇 中世
第一章 総説
第二章 法源
第三章 天皇及び朝廷
第四章 庄園及び本所
第五章 武家の棟梁と封建制度
第六章 中央官制
第七章 地方制度
第八章 社会階級
第九章 財政制度
第十章 軍事、警察及び交通制度
第十一章 司法制度
第十二章 刑法
第十三章 人法
第十四章 物權法
第十五章 債權法
第十六章 親族法
第十七章 相続法
第四篇 近世
【ほか】

※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 日本法制史概要

    5,800pt/6,380円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「日本法制史学は、日本における法制の変遷発達を研究する学問である。それが歴史学であることは疑いないが、法制の歴史を対象とするものであるから、それはまた広義の法学の一部門をなすものとされている。・・・
    古くなら時代頃には、全面的に中国大陸法系の影響を受けたが、その後次第に古代の固有法が復活発達して、独自の体系を樹立した。明治以後は、欧州系の法律、ことに、ローマ法体系の法制を継受したが、終戦後は、英米法系の影響を受けることが多い。・・・
    法制を発展の過程において捉えると云うことは、法制が時代によって変遷していることを前提している。・・・
    法制史はまとまった全体としての法が時代を逐って変遷していく過程を明らかにしようとするものであるが、両者を統一するものとしての、時代区分の重要性が指摘されなければならない。すなわち上に述べたように、法制史上、比較的変遷の緩い安定した時期があるが、このような性格を持つ時期の法、すなわちまとまった全体としての法を中心として、一つの時代を認むべきなのである。かくして、法制史上にいくつかの比較的安定した時期を認めて、これを一つの時代となし、これを前時代的発展における地位を表現するのにふさわしい名匠を付すべきである」(序説より)
    【目次】
    目次
    序説
    [第一部] 
    第一篇 上代
    第一章 総説
    第二章 法源
    第三章 国家の成立及び発展
    第四章 国家の組織
    第五章 社会階級
    第六章 財政制度 附、軍事制度
    第七章 司度制度及び刑法
    第八章 人法
    第九章 財産法
    第十章 身分法
    第二篇 上世
    第一章 総説
    第二章 法源
    第三章 天皇
    第四章 統治組織
    第五章 社会階級
    第六章 財政制度
    第七章 軍事、警察及び交通制度
    第八章 司法制度
    第九章 刑法
    第十章 人法
    第十一章 物権法
    第十二章 債権法
    第十三章 親族法
    第十四章 相続法
    第三篇 中世
    第一章 総説
    第二章 法源
    第三章 天皇及び朝廷
    第四章 庄園及び本所
    第五章 武家の棟梁と封建制度
    第六章 中央官制
    第七章 地方制度
    第八章 社会階級
    第九章 財政制度
    第十章 軍事、警察及び交通制度
    第十一章 司法制度
    第十二章 刑法
    第十三章 人法
    第十四章 物權法
    第十五章 債權法
    第十六章 親族法
    第十七章 相続法
    第四篇 近世
    【ほか】

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

レビュー

日本法制史概要のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ