マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP少女・女性マンガ女性マンガ KADOKAWA コミックエッセイ 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
女性マンガ
生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした
3巻配信中

生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした

1,000pt/1,100円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

発達障害グレーゾーンな息子たちを、自身もADHDと診断された母が懸命に育てる姿をコミックエッセイに。アメブロランキング総合1位を獲得。描きおろし秘話100ページ以上収録し、発売されます。
※紙版発行時の情報です。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!

レビュー

生きづらいと思ったら 親子で発達障害でしたのレビュー

平均評価:4.4 23件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

共感できる
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 兄が軽度知的併発の広汎性発達障害、自身も多動なしのADHD傾向と言われている者です。
情報が少ない中、しっかりと調べて療育などをしっかり行っているのはすごいと思いました。
私は子どもはいませんが、親が家でどんなに説明しても外で癇癪を起こすことも多く、仕方ないのでとりあえず連れ帰る親に周りの目が集まるのを見ていたので作者さんの気持ちが少し分かるような気がします。
かわいそう、という割に誰も助けてくれないんですよね。確かに少し変わってるけど療育にも通っているし、これ以上どうしようもないのに。

また、特別に配慮してほしいという人ばかりではないというのも本当にその通りだと思いました。発達障害、と聞くと配慮が必要と思われがちですが程度や分野にもよるので一概にこうしてほしいとは言えず、状況で支援してくれたら、思います。

3巻まで読んでお子さんたちが健やかに育っているのを見て安心しました。これからも応援しております。
つらい面もあるのに、描いてくださりありがとうございました。
いいね
0件
2020年11月19日
保育士さんやお医者さんにも読んで欲しい
作者さん自身もADHDで発達障害を抱えた子供の気持ちがわかるということで、癇癪や問題行動を起こしている時の子供の感情が漫画で描かれていて、なるほどと理解しやすくなりました。作者さんの使う対処法やテクニックも載っていて、単なる自伝ではなく、とても参考になる本でした。

ウチの家の話かと思うほど似た状況で、すごく沁みました。作者さんはとてもパワフルで、子供のために病院や福祉を探し、一生懸命関わってあげて、専門家の知識やテクニックを実践して応用して。いいお母さんです。自分も萎えてないで頑張らなきゃと思えました。その後の皆さんのこと、これからも本にして教えて欲しいです。
いいね
0件
2018年11月6日
大変読みやすかったです。
私も発達グレーな2歳の息子を育てているので、とても参考になりました。
作者さんと同じ様に、悩み葛藤し、進路も迷いました。
少し前の私は、皆とおんなじ様に公園で遊べない息子が、いつも周りの方から好奇な目で見られるのが辛く、人気の無い公園にばかり行ったりしていました。
それでも子供を連れて外へゆく。
と言う様な内容が本書にはありましたが、その強さ、とても見習わなければ!と思いました。
今は『息子は息子。皆とおんなじじゃ無くても良いんだ』
と思える様になりました。沢山の方に読んで頂きたいです。少しでも偏見が無くなりますように。
いいね
1件
2017年8月16日
泣けてきた
今、グレーゾーンで診断待ちの息子、そして自分自身を照らしあわせて読みました。

内容的にすごく共感できる部分が多く、
特にお母さん自身の生きづらさ。
苦労されてきたんだなぁ( TДT)
同時に自分自身も頑張ってきたんだなぁ、
と励まされました。

病院にたどり着くまでの道のりも遠く、
それまでの対応について、どの人の言う事を信じていいのかわからない部分なども
お母さんの気持ちに共感できます。

その後のお子さん達の発達も気になり、続編があるといいなぁと思います。

そして、、、私も生きてるんだから頑張ろうか、と思えました。


いいね
4件
2016年7月2日
発達障害を受け入れるのが一番大変
その苦しい過程を、読み易く描いておられます。
ご主人も単身赴任で第二子妊娠中の中、ここに描かれたいる以上の葛藤があったと思います。
発達障害と、その障害に応じた対応というのはその子、その子で変わるもの。そうすけくんのお母さんのように客観的にも受け入れ、自分の子にとっての最適を模索し自ら行動していかないと、その子自身が楽しいと思えるような環境には置いてあげられないのかもしれません。そしてその子の状況に最適な環境というのは実際見ている保護者や保育者にしかわかりません、行政の対応、腹が立ちました。
いいね
0件
2018年12月29日

最新のレビュー

とてもわかりやすくて良かった
大人と子どもの発達障害について冷静に細かく描かれていて、とてもわかりやすかったです。同じような状況の知人がいて、とても大変そうなので、この本を紹介してみようと思います。
いいね
1件
2023年5月28日

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ