気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー55件
いいね!19762件
再訪失礼します⤵︎
先ほど『蒼天航路』(王欣太先生)をオススメさせていただいた者です。
ほとんどタイトルのみで去ってしまったので、補足を…
三国志の英雄の1人、曹操を主人公にした歴史大作です。
それまでの三国志モノが“三国志演義”を題材にしていたものが多かったのに対し、こちらは“正史”をメイン文献にして作られています。そのため諸葛孔明の扱いなどが酷いと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、元となる文献の違いです。曹操本人はもちろん、彼のもとに綺羅星のごとく集まった軍師・将軍達も、とても魅力的に描かれています。
ところで、他に思い出した作品があったので追加させてください。
⭐️『アドルフに告ぐ』(手塚治虫先生)
第二次大戦下での“アドルフ”という名を持つ男たちの辿る運命を描いた名作です。手塚治虫先生の戦争観が込められています。
⭐️『天の果て地の限り』(大和和紀先生)
飛鳥時代の歌人、額田王を主人公にした少女漫画です。中大兄皇子と大海人皇子から愛され、2人の間で揺れ動く美しい歌人の生涯です。
投稿者: りいな
ベストアンサー15件
いいね!1002件
「花橘の香を髪に」(森村愛美先生/広瀬宝子先生)
額田部王女の話です。
古いから公開されてないようです。
「AMAKUSA1637」(赤石路代先生)
修学旅行中に船が荒れて甲板にいたため過去へ飛ばされた生徒たち。歴史と違い、前年に天草四郎は死んでいた。一揆はまだ起きていないのに。
パラレルワールドの話です。
「古代幻想ロマン」シリーズ(長岡良子先生)
史と首の兄弟が好きでした。
役小角や藤原不比等など歴史上の人たちが出てきます。
「ナイルのほとりの物語」(長岡良子先生)
こちらはクフ王時代のエジプト、ナイルが舞台です。
「江東の暁」(滝口琳々先生)
三国志時代の中国が舞台です。
周瑜や孫策の子供時代の話です。
投稿者: jsucchiini
ベストアンサー182件
いいね!1892件
まだ挙がってない作品で...
➤冲方丁先生『天地明察』
映画にもなってる有名作品なのでご存知かも...
江戸時代前期、改暦事業に挑んだ安井算哲=渋川春海の生涯が描かれていて、スケールのでかい脚色ありの史実です。
私は小説しか読んでいませんが、漫画もあります。
【小説】https://www.cmoa.jp/title/1101069253/
【漫画】https://www.cmoa.jp/title/52549/
漫画も立ち読みしてみましたが、個人的には小説のほうがおすすめです。
私の宝物作品の1つです。
投稿者: ( ・ω・)
ベストアンサー38件
いいね!767件
・ジョーカー・ゲーム
小説原作でアニメで知りましたが漫画もあります。
昭和初期日本のスパイ達の話
・幼女戦記
これも同じくで、しかも異世界転生モノなのですが(笑) アニメ見てて第一次と二次大戦時の欧州戦線エピソードをモデルにしてるんだろなぁ…と随所に思ったので
・月とライカと吸血鬼
今季アニメで知りましたw
これも架空ですが、大戦後東西冷戦のソ連がモデルと思われる宇宙開発のお話
青木朋先生は歴史を織り交ぜた作品が多い印象です
・三国志ジョーカー
そのまんま三国志時代に謎のスーツの青年がきて…て話
・天上恋歌~金の皇女と火の薬師~
時は北宋、徽宗の治世の話
・龍陽君始末記
中国・清の時代の話……等
・天空の玉座
とある王朝の後宮の話
未読でお好みのものがあればいいのですが。
投稿者: しゅしゅ
ベストアンサー69件
いいね!2467件
他の方が出している作品どれも面白いです~!!出ていない作品でおすすめしますね!
群青戦記
映画化もしましたが現代の高校生が戦国時代にタイムスリップして知識を元に生き抜いていくストーリー。続編も出ております。
信長を殺した男
たしか明智光秀の子孫の方が監修されていて本能寺の変までの史実を元に新たな見方をされた作品でした。すごく面白かったです!
軍靴のバルツァー
架空の国ですがおそらくは様々な国の歴史を踏襲した作品かと思います。ちょっと名前をもじって使っており、戦争や戦略が大変興味深いです。
輝夜伝
輝夜姫の伝説を元にした平安時代のお話です。
投稿者: Rin*
ベストアンサー96件
いいね!3207件
被っている作品もあります。
坂本眞一先生
・「イノサン」
・「イノサンRougeルージュ」
おかざき真理先生
・「阿・吽」
幸村誠先生
・「ヴィン/ランド・サガ」←/ は入りません
瀬下猛先生
・「ハーン-草と鉄と羊-」
真刈信二先生/DOUBLE-S先生
・「イサック」
隆慶一郎先生/原哲夫先生/麻生未央先生
・「花の慶次-雲のかなたに-」
佐藤秀峰先生
・「特攻の島」 読み放題対象
※「特攻の島」は読み放題でも読めますが、
「名作発見!! ここ掘れワンワンセール!」対象作品なので全巻「11P」で購入出来ます☆
投稿者: calico
ベストアンサー207件
いいね!14973件
大和和紀先生の「イシュタルの娘〜小野於通伝」
https://www.cmoa.jp/title/68607/
は、いかがでしょう。
小野於通(おの の おつう)が主人公の物語。
豊臣秀吉や淀君、お江、徳川家康なども登場します。
以下は、ウィキペディアから↓
小野 お通(おの の おつう、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。浄瑠璃の嚆矢『十二段草子』の作者と誤伝されてきた謎多き人物である。阿通、於通とも書き、「おづう」とも読む。
投稿者: ミキ@ミカン
ベストアンサー2件
いいね!98件
有名どころですが、「大奥」「風光る」「めでたく候」でしょうか。
「大奥」は、男女逆転ものですが、史実をしっかり描いており読み応え満載です。(完結済)
「風光る」は新撰組に女のコ(男装)が入って〜という少女マンガです。 両片想い状態(無自覚含めるとほぼ全巻なのでは?)の沖田さんと主人公が、沖田さんと余生を過ごす場面は感動しました。
(最後がなんかモヤっとしたのですが、人それぞれだと思います)(完結済)
「めでたく候」は、徳川家光の側室·玉の人生をなぞる物語です。
こちらはまだまだ連載中なので、どう化けるか要期待というところです。
投稿者: まるころ
ベストアンサー5件
いいね!344件
他の方と被りますが、史実織り交ぜての作品であれば、わたしもよしながふみ先生の『大奥』がお勧めです。
実は読む前、男女逆転設定の大奥なんてイロモノ設定だなとちょっと思ってたんですが、そんな自分を殴りたくなるほど完成度の高い作品でした。
基本史実に沿って物語展開しますが、設定が活かされつつ辻褄があっている不思議。
どれだけ取材・下調べされてどんな風に物語の構成を考えたんだろう?とよしなが先生の頭の中を覗きたくなりました。
大人になってから初めて手に取ったマンガで涙流すってほぼ記憶にないのですが、この作品で久しぶりに泣きました。
完結後に読むことができてよかったです。
もし未読であれば長期休みにぜひ。作品とともに江戸時代を駆け抜けられますよ^^