気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: ブライアン
ベストアンサー8件
いいね!757件
りぃの様、お邪魔します。
ある時代小説を読んだときに知らない言葉や読めない漢字がたくさん出てきて、その度に引っかかりながら読んだことがあります。その中から少しだけ…
◉独り言ちる(ひとりごちる)…「ひとりごと」を動詞化させた語。
◉倦(う)む…同じ状態が長く続いて、いやになる。あきる。
◉雑駁(ざっぱく)…知識・思想が雑然としていて統一がないこと。
◉灰燼(かいじん)…灰ともえのこり。(間違えて「はいじん」と読んでました)
◉誅(ちゅう)する…罪あるものをせめる。とがめる。
◉磊落(らいらく)…気が大きく朗らかで小さいことにこだわらないこと。さっぱりしていること。
◉喧しい(かまびすしい)…やかましい。騒がしい。(他にも、囂しい・嘩しい、など漢字がたくさんある)
◉蔬菜(そさい)…あおもの。野菜。
◉蓮っ葉(はすっぱ)な…女の軽薄、下品な様子。
◉愁眉を開く…状態が好転してやっと安心すること。愁眉(しゅうび)は、心配そうな顔つき。
◉糊口を凌ぐ…貧しいながらもどうにか生計を立て、暮らしを送ること。糊口(ここう)は、お粥のような粗末な食事を食べること。
↓この言葉は違う本で出てきたと思います。
◉焚書(ふんしょ)…書物を焼き捨てること。古代中国の焚書坑儒に由来。
今回の回答で見返したり調べ直したり…また勉強になりました✩︎⡱
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
川原泉先生を挙げないと!
言葉遊びで文字がうなって弾みまくって、新出単語集の感覚です。
どちらも全1巻です。
中国の壺
https://www.cmoa.jp/title/70893/
美貌の果実
https://www.cmoa.jp/title/67256/
中国の壺からは、主に四字熟語のボキャブラリーを、獲得できます。
黄鹿万丈、荘厳粛粛、金鱗煌煌、眼光炯炯、光輝燦燦、光彩陸離、天壌無窮、私曲秕政、収賄瀆職、政治壟断、鯉口三寸、ほかにも、不適切文字でここに出せないものも。
あと、意外に多いのが、
「桜蘭高校ホスト部』(全18巻)から、
https://www.cmoa.jp/title/12218
駄馬の先走りー無能な者ほど功名を急ぎその結果失敗するものである
環の端無きが如しーぐるぐる回ってきりがない様
子どもの頃は漫画からも無数の難し目の言葉も知って、覚えたてを使いたくてたまらなかったものですが、今となっては、その頃どんなことばが何処から、というのがわかりません。
三島由紀夫氏の作品とかは、逆に宝庫過ぎて追い付けないです。すごいのはそこだけではないですが、外国の地名の、当時の漢字なども(シドニーとか、ワシントンとか、)見たりしながら、新発見の旅です!
と見こう見してー読みは、とみこうみしてーあっち見たりこっち見たり
こういう自分には未知の言葉が次々飛び込んできて、日本語の旅行をしている楽しい気分になりますよ。
投稿者: 才躍
ベストアンサー130件
いいね!16105件
BL関連の回答ばかり を失礼致しマス
苦手な方々…ゴメンナサイネ…
ソドムの男
ヘテロ
↓
『 パタリロ! 』
https://www.cmoa.jp/title/9429/
オーラル
↓
『 残酷な神が支配する 』
https://www.cmoa.jp/title/79815/
( ゚д゚) 大昔… 作品 拝見当時
携帯・PC も所持しておらず 検索も不可能デシタ
全くに意味が皆目見当も付きませんデシタ…
今現在は全て理解しておりマス…
投稿者: **
ベストアンサー16件
いいね!3655件
漫画で覚えた単語たくさんあります。
昨年、私が立てたスレで回答いただいて その中でも書きましたが特に印象に残っているので書かせてください。
四字熟語みたいですが違います。
作品はBLです。
「柱状節理」
小泉先生はみだされたくない
https://www.cmoa.jp/title/245246/
「薄明光線」
日傘ちゃん 1巻
https://www.cmoa.jp/title/92522/vol/1/
投稿者: ryokuma
ベストアンサー16件
いいね!2307件
もうひとつ、思い出したので…☺️
【クロテッドクリーム】
西洋骨董洋菓子店
https://www.cmoa.jp/title/141290/
漫画で知って、どんなものか食べたくてもスーパーには売ってない。スコーンにつける何かこってりしたものらしい…大人になって、アフタヌーンティーを初めて食べにいき、これか!と感激しました。
投稿者: calico
ベストアンサー207件
いいね!14917件
「アンシャン・レジーム」旧体制、旧制度、フランス革命前の古い体制の社会。
“ベルサイユのばら”で知りました。学校の試験にも出たので、ベルばら読んでてよかった〜と思いました♪
「電脳化」「光学迷彩」どちらも“攻殻機動隊”で知った言葉。電脳化が実現したら、スマホのような道具無しで脳で直にインターネットに繋がるのかぁ?と漠然と思ったけど、光学迷彩が現実にありそうなので、いずれは電脳化社会が現実になるのかも…。
シーモアの登録端末が、自分の頭脳になる⁉️?
「KGB」(カー・ゲー・ベー)
“エロイカより愛をこめて」のエーベルバッハ少佐から教わりました?NATOは、社会科の授業でちらっと習ったけど、KGBやSIS、CIAを知ったのは漫画or小説です。
投稿者: マツリ
ベストアンサー3件
いいね!172件
漫画を読み始めて歴史に興味を持った時に、なんて作品か忘れてしまったけれど、歴史ファンタジーみたいなやつで『王国と帝国』や『西洋と東洋での妃(后)/その敬称の使われ方』の違いを知って、当時はネットなんて普及してなかったから自分なりに図書館などで調べて知りました! 東西によってかなり解釈は違うようなので面白いと思ったのは覚えてます(^-^)
けれど、ネットが普及してから今でいう"なろう"系の小説やそのコミカライズ作品が増えたのと、タテヨミで台頭した中国や韓国発の読書アプリで増えてきたファンタジーものでの、はちゃめちゃな敬称や国の形態やキャラクター名なのにはかなり困惑してますけど(^-^;
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6040件
りぃの様
私は 「ぬい活」「ぬいパパ」 です
・ぬいパパ 成人男子がぬいぐるみのパパになる話
https://www.cmoa.jp/title/213261/
このタイトルを見たとき 意味がわからず 読んでみて 理解できました~
似たような言葉で 「ヌン活」 こちらは本ではないのですが・・・
昨年の流行語で 最初に聞いたときは「ヌン=ヌンチャク」しか思いつかず・・・
「アフタヌーンティー」と知ったときは びっくりしました☆
投稿者: そら
ベストアンサー39件
いいね!1111件
「クアホッグ真珠」「貴腐ワイン」
異世界ものなので架空の話かと思ったら、どちらも本当に存在する希少種でした。真珠にもワインにも興味ないのですが…
あと、ドレスやらなんやらの衣装や下着、小物の名前。コルセットくらいしか知らなかったけど、「バッスル、クラパッド、シュミーズドレス」などなど。
ゲーム用語なのか、よく分からないその辺の言葉も漫画で覚えました。「チート、フラグ、スチル…」。未だよく理解できないのが「マナ」。韓国漫画に多いのかな?説明もなく普通に使われるのに違和感が…。
shikimi様同様「矜持」も漫画で知りました。
おとがい(顎)も、出てくるたびに調べたと思います。ここで書いたことで覚えれた気がします。
小説読むとよく使う言葉だけど、漢字にすると読めないものが結構出てきますね。
耳朶(じだ、みみたぶ)、嗤う(わらう)、跪く(ひざまずく)とか(ジャンルがバレそうなラインナップ…?)。相変わらず書けないけど…。
ツガイ読みは「蝶番(ちょうつがい)」で使いますね。社会人になるまで読めなかったけど…。
投稿者: 才躍
ベストアンサー130件
いいね!16105件
『 嫁(ツガイ) 』嫁をツガイ と読ませる
『 大正処女御伽話 』
https://www.cmoa.jp/title/109667/
14p 5コマ目のセリフ 失礼な言い方だナ…と思ッた
『 番 』をツガイ と読ませる事は BL作品で初めて
知ッた …
ツガイ なンて言い方は 鳥の夫婦しか思い浮かばなかったので “ 何ンと スケベッぽい言い方だ ” と思ッた