気軽に質問・回答しよう!
手描きの漫画家さんを知りたい(BL・TL含む)
パソコン(デジタル)ではなく、紙とペンで作品を描いている漫画家さんが知りたいです。
たまたま動画で見かけたのですが
「25時、赤坂で」※BL漫画
https://www.cmoa.jp/title/162253/
こちらの美麗な絵は手描きでした。
※カラー部分はデジタルでも構いません。
よかったら教えてください。
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34441件
ベストアンサー
投稿者: キキンヌ
ベストアンサー9件
いいね!3392件
今市子先生も、オールアナログらしいですね。
https://www.cmoa.jp/search/result/?author_id=0000000463&sort=16
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13173件
おはようございます。
先日購入した作品の作家先生が、アナログ描画です。
五十嵐大介先生
https://www.cmoa.jp/author/1471/
画力がおありなのはもちろん、描画の線が魅力的で、コマの絵ひとつひとつが絵画のよう。
おろしたてのペン先がイヤ、というようなことを漫◯(◯勉)で浦沢先生と話されていました。自分の絵に合った線が出せるペン先に育てるのは、漫画家あるあるでしょうか?
例えば人物、例えば景色ひとつ取っても、デジタル描画なら描いた後にコマの中で大きさや構図を変更することもできるのでより自分が思った通りに画面構成をすることができると思います。
でもそれをしないで直に描くということは、よほど絵の構成が頭の中で整理されていないと難しいと思うのです。
絵に対して、一度きり、と向かうか、何度でも描き直せる、と向かうか…
限られた時間の中で描くなら、前者な気もしますが、デジタル描画でも慣れれば描き直すことなく描けるようになるのかもしれない…
もし自分が描くならどっちだろう、って考えてみました。
投稿者: ぽいぽい
ベストアンサー11件
いいね!1104件
暁のヨナ 草凪みずほさん
https://www.cmoa.jp/title/58131/
43巻のあとがきに原画展の準備の様子が書かれており、アナログだと仰っていました。
投稿者: shikimi
ベストアンサー50件
いいね!9876件
・『ダンダダン』龍幸伸先生
https://www.cmoa.jp/title/225844/
娘曰く、アナログで有名な作家さんだそうです
この作品は紙で読んだのですが、この艶やかなタッチと紙の質感がとても合っていて、「やっぱジャンプってこういうとんでもない才能を持っている方がゴロゴロいるよね…」と思ったりしました
投稿者: Free。
ベストアンサー199件
いいね!12610件
小松先生
『それから、君を考える』
https://www.cmoa.jp/title/102825/
先生の記念すべきBLデビュー作はペン描きでのアナログです。何かのインタビューで先生ご自身が語られていました。手描きの苦労も色々あったとか…
浦沢先生の『○勉…』に水沢藍先生がご出演された裏話、
タモリの番組に浦沢先生と水沢藍先生が共演されたのがきっかけで、浦沢先生自らEテレでのご自分の番組へ出演交渉されたとの事のようです。神回でした✨
〈参考〉
『○勉neo』新作放送決定!
3/17 (日) NHK総合 24:05〜24:45
今回は、水木しげる先生の創作の秘密に迫ります!
かなり深く掘り下げたらしいので、乞うご期待‼︎ですね〜( ˶>ᴗ<˶)
忘れずに予約録画しなきゃ(ง •̀_•́)ง
投稿者: suzukake
ベストアンサー15件
いいね!1643件
こんにちは? お邪魔いたします。
まったく詳しくないのですが
【鬼滅の刃】吾峠呼世晴先生
https://www.cmoa.jp/title/115452/
原画展を見に行ったのでこれだけは
アナログだと断言できます。
感動しました。書き直しした形跡がなくて・・(*'▽')
投稿者: ゆず
ベストアンサー47件
いいね!3091件
前の投稿でシーモア島なのに、なんの作品URLも貼らずに紹介してたことに今気づきました?
今更ですが…
荒木飛呂彦先生
https://www.cmoa.jp/author/9274/
三浦糀先生
https://www.cmoa.jp/author/72253/
久保帯人先生
https://www.cmoa.jp/author/10732/
芥見下々先生
https://www.cmoa.jp/author/99278/
久保帯人先生と芥見下々先生の前述したエピソードは呪術ファンブックでの特別対談で言っていました。
↓
呪術廻戦 公式ファンブック
https://www.cmoa.jp/title/218467/
ペールエールさま
>やはり原画展などを開催される先生は、アナログなのでしょうか?
呪術廻戦の芥見先生は今夏に呪術廻戦展があるのですが、こいうのは通常原画展としてやるわけですけど呪術はデジタル原稿なので原画が存在しないから「どうしよっかー」と芥見先生のメッセが去年末のジャンフェスでありました。
残ってるネームとか下描きとかアシさんの仕事見せたりとかいろいろ考えてるみたいです。
なので「原画展」は原画がある=アナログが今までの常識でしたけど、今後はデジタルの作家さんが多いと思うので「原画展」という名前で開催されることが減るかもしれないですよね。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13173件
おはようございます☀️
きらさま
ナビゲーターとして出演していらしたのなら浦沢直樹先生で間違いなく、岩本ナオ先生がゲスト回のNHKの漫◯(◯勉)ですね✨わー観たかった!?さぞ美しかったでしょうねえ…
私が観たのは、武田清正さまが教えてくださった、タモさんの番組でした!そうそう、スクリーントーン発売から何十周年かを記念して、浦沢直樹先生と水瀬藍先生が実演されていたのでした✨
水瀬先生の、イケメンの髪に貼るスクリーントーンのチョイスに驚いたのです。まさかのソレ?!って?
シーモア老人会会員(早起き)ですが、長生きしてるとこうして記憶をたぐって教えてくださる方々との出会いもあり喜ばしいですな…✨
他、思いつく先生はこちら。
こうの史代先生
https://www.cmoa.jp/author/127/
アナログ描画にしか見えないのですが…どうかしら。
あと、森泉岳土先生は超アナログ描画(水、墨、爪楊枝とか割り箸まで使った絵…好き?…)のあとで、絵をスキャンしてデジタル構成していらっしゃるらしいです。
https://www.cmoa.jp/author/52196/
柚子さまのおっしゃるように、デジタル描画だけど限りなくアナログ描画に見えるよう作画される作家先生(芥見下々先生?!)、他にも知りたいですね…?
逆に、アナログ描画時代からデジタル描画風を目指した作家先生、たくさんいらっしゃると思う…。こちらも思い出したらまた来ます!
投稿者: chocoholic
ベストアンサー1件
いいね!18件
お邪魔致します
ZAKK先生(BL名義)/石江八先生(非BL名義)は
アナログじゃないかな
たまにX(旧Twitter)にアナログ原稿あげてらっしゃって、感動しました
「CANISシリーズ」(BL)
https://www.cmoa.jp/title/217184/
https://www.cmoa.jp/title/215363/
https://www.cmoa.jp/title/242677/
独特の世界観で絵も綺麗です
「路地裏ブラザーズ」(非BL)
https://www.cmoa.jp/title/103899/
人物の絵も綺麗なんだけど、猫の絵が秀逸!!
人も猫もかっこいい!!
猫好きな方には是非読んでいただきたい!!
ちなみに私は犬派ですけど、すごく面白くて
十分楽しめました
確かカラーもアナログだったはず…
違っていたらすみません?
投稿者: nekotaro
ベストアンサー49件
いいね!6743件
お邪魔します。
漫勉たまに見ます。スクリーントーン回見ましたよー!重ねたり削ったり、止まらなくなるの分かるー!と心で叫びながら視聴しました。スクリーントーン大好き作家の原稿はコスパ最悪なんです。でも止まらないの、手が!
いきなり横道にそれてしまいました。描くタイプのオタク参上。自分はアナログ、デジタル両刀ですがアナログ好きです。
昨年開催された『アイシースクリーン展』に「原画&使用アイシースクリーン 一緒に展示」されたのは
浅田弘幸先生
https://www.cmoa.jp/author/10830/
あだちとか先生
https://www.cmoa.jp/author/32521/
最推し!!!!
板垣巴留先生
https://www.cmoa.jp/author/82139/
中村明日美子先生
https://www.cmoa.jp/author/2824/
山田デイジー先生
https://www.cmoa.jp/author/12024/
でした。
そして!!
コボちゃん
https://www.cmoa.jp/title/74923/
の植田まさし先生のインタビューを思い出しました。
「デジタルは、修正し放題なんですよ。いつまでも直したくなっちゃう。だからデジタルにしません。アナログだからこれは仕方ないでしょ、って言い訳たつでしょ?」(こんな感じ)
というもの。ちゃんとメリットデメリットを把握されてるレジェンド!!すごくないですか?
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5009件
すてきなスレ!ありがとうございます。
「ひらやすみ」の真造圭伍先生
https://www.cmoa.jp/title/227891/
以前テレビ番組「マンガ沼」(シーモアさんコラボされてたから番組名だしてもよいかなと。。)に出演されたとき
手書きされているとおっしゃってました。
その際に、現状ビッグコミックスピリッツの作品で完全手書きは浦沢直樹先生と、真造先生ぐらいだと、そばにいた編集部の方?かどなたかがおっしゃっていたように記憶しています(記憶違いでしたらすみません)。
ほんと手書きは少数派になったのかなと、感慨深く思いまして印象に残った回でした。
ところで、
ぴひこ様がおっしゃっているのは、たぶん「タ◯リ倶楽部」に浦沢先生と水瀬藍先生が出演されてスクリーントーンについて熱く語ってらっしゃった回のことかなと想っております。
なので、少女漫画家さんは水瀬藍先生かな?
https://www.cmoa.jp/author/5088/
あの番組非常に印象深く記憶に残っておりまして、
スクリーントーンを自由自在に切り貼りされている姿にただただすげーやーーって感心しました。
大事なことは全然覚えられないのに、こういうどうでもいいことだけ記憶している、これも老人の性でしょうか。
岩本ナオ先生は漫勉で、顔出しせず自画像で出てらしたのがなんだか可愛らしくて、きら様の回答で思い出しましてほっこり懐かしい気持ちになれました。ありがとうございます。
投稿者: ペールエール
ベストアンサー139件
いいね!6762件
だいぶ前になりますが、
入江亜季先生 「乱と灰色の世界」
https://www.cmoa.jp/title/136825/
のカラー作画動画を見たことがあります。
紙と水彩絵の具とつけペンで仕上げていました。
ググッてみたら今でも見れるようなので、宜しかったら。
14年前の動画を見ただけなので、100%アナログなのか?今もアナログなのか?は、分かりません。m(_ _)m
今年11月に森薫先生と一緒に合同原画展示を開催されるようですが、やはり原画展などを開催される先生は、アナログなのでしょうか?
投稿者: ゆず
ベストアンサー47件
いいね!3091件
ジョジョの荒木飛呂彦先生は手描きだった気がします。
デジタル使ったこともあるみたいですが、時間がかかって下手なんだと、手で描いたほうが早いからみたいなことを仰ってたことがあったと思うんですが、何年か前の情報なのではっきりわからなくてすみません!
アニメ化が決まっているアオのハコの三浦糀先生は何年か前に自分は圧倒的アナログ民だと言ってたことがありました。
デジタルに慣れたら強いと思うけど的なことを言ってたのでその後はどうなってるのかわかりませんが、絵の感じからして今もアナログのような気もします。
いや、でもアナログに見えてデジタルという人もいるのでわからないものですよね…
BLEACHの久保帯人先生が呪術廻戦の芥見下々先生に「アナログで描いてるの?」と聞いたらデジタルだと言われて吃驚したと言っていましたが、当の芥見先生はアナログのような筆致を意識して描いていると言っていたので、そうなのかーと思ったことがあります。
投稿者: Free。
ベストアンサー199件
いいね!12610件
MONO様
こんばんは?.*·̩͙
今はデジタルが主流ですけど、アナログの線の味わいがお好きな方やデジタルに疎い方などは紙に描いていらっしゃる方もちらほらといらっしゃるはず。
『タコピーの原罪』
https://www.cmoa.jp/title/238426/
話題にもなりましたが、線画は紙にペンで描いていると先生が仰っていたはずです。
『MAJOR』
https://www.cmoa.jp/title/25328/
こちらは1巻が手描きでした。連載の合間に満を持して準備され2巻からはデジタルへ移行しましたが、絵柄は変わらずともタッチの違いがわかるかと思います。
手描きのタッチは温かみが感じられていいんですけどね〜(^^;;
パソコン?への移行を依頼されても、ご自身の目が弱かったりするとそれも難しく、過去にはアナログ続行を拒否されてしまうケースもあったらしいので、手描きも段々厳しい現状になってきてはいるのかな。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13173件
MONOさま
皆さま
こんにちは☺️
私もこれ、とっても知りたいです。スレッドを立てていただきありがとうございます!
ただ、100%アナログかというと…自信がないので、間違えていたら教えていただきたいです。
浦沢直樹先生は、手描きにこだわりを持たれている作家先生のおひとりだと思います。
デジタル全盛の今、デジタル描画や電子書籍の良さも理解しながら、それでもなお手描きや紙書籍の良さを伝えたいという思いが作品のつくりからも伝わります。
以前テレビの番組で、
『20世紀少年』
https://www.cmoa.jp/title/235080/
登場のキャラクター「ともだち」を描いてらっしゃいました。スクリーントーンをパリッと貼り、カリカリと削る様子がとても気持ち良かったのを覚えています。
一緒に出演していらした少女マンガ家の先生もアナログ描画だったのですが、お名前を失念…?
こちらで情報が出ないかな…と密かに期待!
投稿者: yamada
ベストアンサー86件
いいね!1821件
僕らの地球の歩き方 / ソライモネ先生
https://www.cmoa.jp/title/202651/
以前SNSでアナログで描いているとつぶやいておりました
緻密で繊細な絵が素晴らしいです
MONO様がおっしゃっている夏野寛子先生の動画ですが私は「アバウト ア ラブソング」をインスタで見ました
髪の毛の動きや瞳の中など美しかったです✨
投稿者: TJK
ベストアンサー48件
いいね!2772件
こんにちは?
志水ゆき先生
https://www.cmoa.jp/title/98561/
去年の年末に、最新の原稿数枚の写真と共に「今でもアナログで仕事しています」とコメントがポストされていました。
投稿者: きら
ベストアンサー55件
いいね!3707件
岩本ナオさんは多分、今でもペンじゃないかな?
以前にNHKのなんだか言う番組で、ガリガリ描いていらっしゃいました。
1コマにすごい色々こだわっていましたよ。
当時取り上げられていた作品↓
https://www.cmoa.jp/title/133304/
2、3年前の番組だったので、今違ったらごめんなさい?♀️?♀️