気軽に質問・回答しよう!
佐藤史生~ SF少女マンガ
2024年は奇跡の年になりました。佐藤史生先生没後14年目の今年、2冊の書籍が出版され、2度の原画展が開催。
✨佐藤史生 傑作短編集 夢喰い
https://www.cmoa.jp/title/295167/
✨総特集 佐藤史生 少女マンガが夢見た世界
✨佐藤史生 原画展 「総特集 佐藤史生」「傑作短編集 夢喰い」(河出書房新社)出版記念
日程:2024年5月24日(金)~ 6月5日(水)
会場:東京都 リベストギャラリー創
✨佐藤史生原画展 -決して眠らない魚のみる夢-
日程: 2024年6月28日(金)~ 10月20日(日)
会場: 明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館 1階
✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦
こちらの本でも佐藤史生作品について触れられています。
✨SF少女マンガ全史 ――昭和黄金期を中心に 長山靖生著
https://www.cmoa.jp/title/1101416978/
SF少女マンガのこと、自由におしゃべりしませんか
※作品内容のネタバレにはご注意ください
※スレ内では自由にやり取りをしてください
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
私もじ~~ん。。。
リンク先がまた情報満載で楽しいわぁ
いい仕事をしてくださるわね、ありがたいです
シーモアで購入する場合、これよね
✤10月の少女たち
https://www.cmoa.jp/title/79797/
収録作品の選び方が幅広くておもしろいわよ
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
こんにちは
萩尾望都作品目録の『「総特集・佐藤史生」に
萩尾先生が8ページ寄稿されています』を読みました。じ~~ん。
図書の家の話もちらほら書かれてました。
「少年少女SFマンガ競作大全集」東京三世社のタイトルが
稲子さま回答にあがっていたので…。1冊だけ所持。
『巻中大特集 花の24年組』という見出しにつられて
購入したのだと思います。
時代的に大泉での様子が現在進行形で書かれていたりで
感情がリンクしていろいろと胸熱。
少女マンガでSFの元祖は「あそび玉」かな~と思って、
再読したいが手元にないのでクーポン使って買おうか悩み中です
「チビ猫びんせん」かわゆ♡
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
「SF少女マンガ」という括り、ここにありました
✤『少女マンガの宇宙 SF&ファンタジー1970-80年代』2017年 / 立東舎
コラム:白泉社はSF少女マンガを牽引したか?/ 岸田志野
↓
✤『月刊ララ』1978年 6月号 SFまんが大特集号
コラム:SF少女まんが ワイドわいど・ガイド / 中島梓
『月刊ララ』の表紙と目次は【高橋亮子作品館】で確認できました
中島梓氏のコラムももしかしたら作品集のどこかに収録されているかも
✤栗本薫・中島梓傑作電子全集
https://www.cmoa.jp/title/1101196442/
『月刊ララ』
表紙を眺めてるだけでなつかしいし、楽しいです
1979年 10月号に、特別ふろく「チビ猫びんせん」がついていたらしい
カワユス(ฅ>ω<ฅ)♡
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
「SF少女マンガ」
この言葉、図書の家が使ってました
『少女マンガの宇宙 SF&ファンタジー1970-80年代』2017年 / 立東舎
この本のコラムで岸田志野さんが使っているのを見つけました
>パインさま
ありがとう! また図書の家の話をしましょう
もう一つのスレで森脇真末味先生の話もしていたのだけど、続きをコチラでできるといいのだけれど
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
?パ・パ・パ・パインさまーー
お客様の中に?さまはいらっしゃいませんかーー
✨文月今日子の世界 最上級のロマンス・メイカー
https://www.cmoa.jp/title/1101401319/
↑コレに、おおやちき先生が1ページ寄稿されてたんですね
それについて教えて ✽(*>ω<人)オネガイシヤァァァァァス!!
投稿者: ・ー・
ベストアンサー95件
いいね!18164件
私は「少女マンガSF」って呼んでましたね〜。
SF作品の中に、少女マンガ的視点(恋愛模様だったり些細な日常の描写が入ったりする)がある、みたいな?
「SF」の方に重点がある、みたいな?
男性作家がほとんどのSFというジャンルは、繊細さとか日常の部分は端折られがちだと思います。
長山氏のように「SF少女マンガ」って言うと、
SF要素を混ぜた少女マンガ、っていう印象でしょうか。
まあ、どちらでもさほど変わりませんし、大きく見れば同じかもしれませんが。
男性作家という言葉を使ったのでちょっと自分の「佐藤史生さんのここがすごい!」を主張していきます。
「佐藤史生」という作家は私にとって奇跡的な存在なんですよね……
男性作家と女性作家のいいとこ取り、みたいな。
作品に、作家の性別による違いの傾向というのは確かにあると思っているんですが
(男性名の女性作家さんの作品を、作家さんが男性と思い込んで作品を読んでいて…途中で違和感で脳がバグって、調べてみたら男性名だけど女性作家さんだった……ということが複数回あります)
佐藤史生作品のバランス感は、ほんとに稀有だと思います。すばらしい!
……ところで、ちょっと毒吐いていい……?
稲子様のコメントによると、
長山氏が、全史を志した以上〜、という旨の発言をされているそうですけど……
やめて〜、萩尾望都至上主義の人が鳩山郁子作品についての論説を発信しないで〜
……という気持ちになっています……。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
>「SF少女マンガ」ってくくりが存在するのなら
ミツバチさまの着眼点がユニークで好きだわ
誰がこの言葉を使い始めたんだろう、と思って調べました
■「SF少女マンガ」か「少女SFマンガ」か■
『少年少女SFマンガ競作大全集』1978年 / 東京三世社
『SFマンガ競作大全集』『SFマンガ大全集』などと誌名を変更しながら1985年まで刊行
『少女SFマンガ競作大全集』1978年 / 東京三世社
<保存版>人気SF作家13名による競作短編集
『少女マンガの宇宙 SF&ファンタジー1970-80年代』2017年 / 立東舎
SF&ファンタジー少女マンガ 作家セレクション
「SF少女マンガ」って過去の本には見当たらないみたいで探せなかった?
結果、わかりませんでした
すると長山さんの『SF少女マンガ全史』が「SF少女マンガ」って言葉を使った最初になるのかしら
それでこれから定着していくのかしら
米沢嘉博さんも使ってないような気がするんだけど、どうなるんだろうね
投稿者: ・ー・
ベストアンサー95件
いいね!18164件
>白湯様
竹本泉作品、私も最近は読んでないのですが〜
やっぱり『ねこめ〜わく』が、少女マンガでSFで猫で、一番好きです。
https://www.cmoa.jp/title/54731/
https://www.cmoa.jp/title/131658/
これ以外で、少女マンガでSFで、ってなると
『さよりなパラレル』とか『てきぱきワーキンラブ』とかが良いと思いますが……
これが電子化されてないんですよね……
っていうか、私の好きな竹本泉作品の未電子化率が高いんですよね……
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
✨SF少女マンガ全史 ――昭和黄金期を中心に
https://www.cmoa.jp/title/1101416978/
ここでは試読できないけどB∞k Liv○で少し読めます
買う人も買わない人もよろしかったらどうぞ
<『全史』を志した以上、いずれ田村由美、今市子、白井弓子、よしながふみ、鳩山郁子らの今世紀に入ってからの作品も論じたい> だそうですよ
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19577件
?稲子様
『夢みる惑星』
https://www.cmoa.jp/title/270160/
いろんな要素てんこ盛りで、何から語ったら良いか…そしてネタバレしないように語るのが難しい( ̄▽ ̄;)
とりあえず幻視能力って、物語のキーになるチカラなのに、イマイチ具体的にどんな能力なのかわかりにくいですね(笑)
この作品はまたどこかで語りたいです。
『羅陵王』(https://www.cmoa.jp/title/295167/に収録)
コロナ禍を経た今読むと感慨深いですね。
「安住の地」という言い方がなんだか素敵です。
?ぴひこ様
SFとは何か…
なんとなく自分的には、未来やハイテクノロジーが描かれてなくても、現実世界で起こり得ない【if】が可能(不可能)になっている設定ならばSFだと感じます。
あんまり難しく考えてないかも?(笑)
総特集、私も紙で注文しちゃいました?
年末に良いお肉食べようと貯めてたポイントの一部を使っちゃったので、肉のランクが下がるかも(笑)
?ミツバチ様
『心臓のない巨人』『ネペンティス』
複合船のモチーフはすごいですよね✨
何世代にもわたって、一つの巨大な船でミツバチ型の社会を営みながら宇宙を航行するなんて、いったいどこからそんな発想が湧いてくるんでしょう?
『バビロンまで何マイル』
にも軽ーく複合船が出てきますけど、遙か未来で繰り広げる、命の神秘とジェンダーの物語が胸熱✨
テーマは実はかなり重いのに、ファン刑事やカネサダ達のコミカルなやり取りのおかげでドロドロしすぎないのがいい?
『鬼追うもの』の朱楽もそうですが、こういうアッケラカンとしたキャラクターたちが読者を煙に巻くというか(笑)
彼らのおかげで物語の湿度が変に上がらないのも佐藤史生作品の魅力の一つだなぁと✨
『魔術師さがし』
私もこれ大好きです!
先見の明…本当そうですね✨
これも、ある程度読み進むまでは、なんの話をしているのかわからないままにされますよね(笑)佐藤先生こういう不親切な展開多い(ほめてる 笑)
竹本泉先生、最近の全然読んでなくてわからないんですが、特にオススメとかありますか?
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
こんにちは〜
お邪魔いたします?♀️
河出書房新社総特集シリーズ本「総特集 佐藤史生 少女マンガが夢見た 未来」、46稲子さまのオススメもあって、なんとワタクシ?、先生の作品を読んだことがないにもかかわらず、紙本予約して取り寄せ、読みたいところから読んでます…
ええ、邪道で異端なのは百も承知…
昨年佐藤史生先生の作品がシーモアさんで配信開始されてから、
『金星樹』
https://www.cmoa.jp/title/270145/
『夢見る惑星』
https://www.cmoa.jp/title/270160/
『ワン・ゼロ』
https://www.cmoa.jp/title/270171/
がカートにずっと入っています。
セールにならないかという貧乏性に加え、せっかくオススメいただいたのに自分には理解できなかったらどうしようという怯えもあり、なかなか手が出せないのでした。
総特集のインタビューなどを読んでいると、佐藤先生が本当に多くのご友人から愛されていたのだなとよくわかります。それはもう、作品を全く存じ上げない私などが泣けてくるくらいに。
特に懇意にされていた坂田靖子先生が、佐藤先生の作品で一番好きなのは「一角獣にほほえみを」だとおっしゃっていて、そのデビュー作を今とても読みたいと思っています。
収録されているという、
『佐藤史生 傑作短編集 夢喰い』
https://www.cmoa.jp/title/295167/
は、初心者?にオススメという「金星樹」も収録されており、今度39%オフクーポンをいただいた際に購入しようと思っています。
ここでふと…SFと定義付けた上で観たり読んだりしてきた作品…正直自分ではピンと来ていないことに気付きました。
映画でも小説でも漫画でも、明らかにソレSFやから!と言われそうな作品も、どこか日常の延長のように捉えて楽しんできてしまったみたいです。
作家先生方の想像力が存分に発揮されて、現実にはありえないお話だとしても、「サイエンス・フィクション」ではなく、「スコシ・フシギ」という認識なのかも。
SFとは?を自分でお勉強するために、長山氏の本は少女マンガを扱っているのでちょうど良いかもなあ…(でもちょっと尻込み…『萩尾望都がいる』の方ですもんね…)
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
SFは物語のなかに宇宙船が出てくる話が好きです
広大な宇宙に飛び出して何万光年もワープしたり、宇宙ステーションで異星人たちと交流したり、どこかの星に不時着してそのまま埋もれてしまったり…
旅が好きなんだと思います
だから「ここではないどこか」に憧れるのかなぁ
宇宙規模の設定で、陰謀策略渦巻くミステリー要素もたっぷりで、愛だの恋だののエッセンスも加わって、キャラが屈折した性格だけど魅力的で…っていうのが大好物なんですの
佐藤史生作品では『夢みる惑星』と『羅陵王』が大好きだわ
あ、そうだ、BLも好きでたくさん読むけど、やっぱりSF色の強い作品に惹かれる傾向はありますねぇ
異世界転生とは少し違うんだけどね
全ジャンルで異世界転生ものが流行っている昨今の傾向はおもしろいなぁと思ってます
✨佐藤史生 原画展 ✨ @リベストギャラリー創
SNS担当は河出の穴沢さんみたいです
X などチェックしてみてください
写真撮影がOKだそうで来場者もたくさん写真をUPしてますよ
過去の原画展は【石ノ森章太郎ふるさと記念館】2009.12.19-2010.2.14
たらさわみち先生がレポと画像を残してくださっていますので興味がある方はさがしてみてください
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
コミックニュースをどうぞ
ポスターがきれいよ
佐藤史生の仕事をデビューから最後の作品まで振り返り 原画など100点超を展示
https://www.cmoa.jp/comicnews/20240604194700_576241/
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19577件
佐藤史生先生というと『夢みる惑星』や『ワン・ゼロ』が有名で、もちろん私も大好きなんですが…
他には『やどり木』とか『鬼追うもの』(未電子化)も好きです。
⭐️『鬼追うもの』(未電子)…
これもいい感じに呪物とSFが混ざり合ってました。
主人公の朱楽(あけら)が
「今時、遺伝病ぐれェきれいサッパリと治る病気ねーだろー」
とアッケラカンと言っていたシーン。
この一言で、物語の文明レベルと朱楽のキャラクターをスパッと伝えていて、見事だと思いましたね。
⭐️『やどり木』https://www.cmoa.jp/title/270149/…
「トライン蔦」「宿脳」のアイデアが秀逸。
それと冒頭、世界観についての説明が全くされないまま話が進むので、読み手は自分で懸命に世界を構築しつつストーリーを追わなければならなかったりするのが楽しいです(←M?笑)
?ミツバチ様
『ワン・ゼロ』
> アナログとデジタルへの視点
タイトルからして二進法ですものね。
> オカルトと科学の境界線への疑い
> 「不思議」を理詰めで考えていけば科学に近付くかもしれないし、「科学」にも人智で証明できない不思議があるかもしれない。
そこに女性作家の心情の繊細さが加わって、唯一無二
もう100万回頷いてしまった。
「ご兄妹が核融合?」とか、印象に残るフレーズでパッと表現されたりするのも凄いなぁと。
萩尾望都作品は個人的には『トーマの心臓』が至高✨
【100分de名著】でカズレーザー氏が『トーマの心臓』を「これも一種のSF」と言っておられて、妙に納得してしまいました(笑)
竹本泉さんは大昔に『あおいちゃんパニック』を読んだきりですが(すみません)、SF作家さんとしてミツバチ様にそこまで言われる方なんですね✨
?46稲子様
> 生温かく許容して
(笑)がんばります。
今回は佐藤史生先生の作品がメインですし、氏のバイアスについて触れる機会も無いでしょう?
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
スレタイ下でやらかしてることに気がついた?
❌総特集 佐藤史生 少女マンガが夢見た世界
⭕総特集 佐藤史生 少女マンガが夢見た未来
ああもう、大事なところで…?
みなさま、人( ̄ω ̄? スマヌ
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
✨SF少女マンガ全史 ――昭和黄金期を中心に 長山靖生著
https://www.cmoa.jp/title/1101416978/
この本は、著者の過去作『萩尾望都がいる』
https://www.cmoa.jp/title/1101353337/
この中の「第Ⅵ章 SF少女漫画の夜明け」を膨らませた内容です
著者は熱烈な萩尾望都ファンですので、その点をおおらかに生温かく許容して読んでいただけるといいかなと思います
✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦
きらさま
リベストギャラリー創は行けなかったけど、明治大学の方はなんとかして行きたいです
-決して眠らない魚のみる夢-
I期:6月28日(金)-7月21日(日)
「ワン・ゼロ」を中心として 眠らない魚のみる夢
Ⅱ期:8月2日(金)-8月26日(月)
「阿呆船」を分岐点として 泡立つ渦のなかから
Ⅲ期:8月30日(金)-9月23日(月祝)
「複合船」シリーズより まだみぬ地平の彼方へ
Ⅳ期:9月27日(金)-10月20日(日)
「夢みる惑星」に込められた われわれの命を継ぐもの
ミツバチさま
買いましたよ、読みましたわ
私、常々思っていたんですが、ミツバチさまって
「えすえむ」から「えすえふ」まで、なんとすばらしい…
男爵でありながら教授の肩書までお持ちの博識さに?子は脱帽でござる
ォオー!!(゚o ゚屮)屮
白湯さま
そうそう、だからそこは生温かく許してあげて
…ということで、( `・∀・´)ノヨロシク
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー54件
いいね!19577件
SFと言えば佐藤史生、佐藤史生と言えばSF!
『総特集〜』シーモアでもぜひ販売して欲しいですね✨
『SF少女マンガ全史〜』
長山靖生氏と言えば、以前『萩尾望都がいる』を読んだ時に、竹宮恵子(竹宮惠子)先生に対してかなり辛口の論調だったのが思い出されます。
(こちらでも目次をチラッと見ただけでそんな感じが窺えるような…?(^^;))
まあそれはさておき(笑)
長山氏は熱狂的な萩尾望都信者でいらっしゃるので、4章は特に熱を入れて書いてくださっていることは想像に難くありませんね。
長山氏の書かれる萩尾望都像というのはすでに固まっている気がするので、個人的にはそのほかの先生方をどう書いておられるかという方が気になります。
特に2章の先生方はたくさん読ませていただいているので、とても興味があります。
投稿者: ・ー・
ベストアンサー95件
いいね!18164件
えすえふ……(フラフラ) 呼ばれた気がしたのでこんにちは。
私は長山靖生さんの本は拝読していないのですが、46稲子様は読まれたんですか?
内容、充実してそうですね!
……しかし私は解説とか論説を読むのは苦手。
そんな私ですが、SF好き佐藤史生作品好きなのでお邪魔しますね〜!
やっぱり、女性作家SF漫画の最高峰は佐藤史生作品!
特に『ワン・ゼロ』の、アナログとデジタルへの視点だったり、オカルトと科学の境界線への疑いみたいなのが、ものっすごく私の趣味に合うんですよね。「不思議」を理詰めで考えていけば科学に近付くかもしれないし、「科学」にも人智で証明できない不思議があるかもしれない。
そこに女性作家の心情の繊細さが加わって、唯一無二だと思います。
萩尾望都作品も大好きで、『マージナル』が最高です。
佐藤作品に比較すると、理論よりも情念に寄っている気がしますが、「SF作品」としてサイエンスなフィクション部分をグッと深く描いてくれるので好きです。
他にも色々読んでますが、サイエンスフィクションと言うよりは、舞台装置としてのサイエンスファンタジー色が強いな、という感覚です。それももちろん好きですけど。
稲子様のお話も聞きた〜い!
……そして、SFで少女マンガっていうと竹本泉作品も浮かぶんですけど、長山さんの本の目次に見当たらないのは男性作家だから除外されちゃうんでしょうか。まあそうなるのもわかる気はしますけど(なんか独特だからうまいこと歴史年表の中に入れ込めなさそう)。
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
✨SF少女マンガ全史 ――昭和黄金期を中心に 長山靖生著
https://www.cmoa.jp/title/1101416978/
この本、立読みができないので目次をどうぞ
はじめに――SF少女マンガ黄金期伝説
第1章 SF少女マンガ概史――分かりやすさと独自な表現のはざまで
1 マンガ表現はどうやって生まれたか
マンガの起源、SFマンガのはじまり/物語マンガ誕生の周辺――アニメーション、大衆少年雑誌/漫符の発明と物語性の進展/マンガのライバル――口絵、少女小説、投稿欄、絵物語
2 少女マンガの揺籃期
戦後少女マンガ草創期――「悲しい物語」の底にあったジェンダー/ラブロマンスへのクッションとしての異性装ロマンス/少女雑誌から少女マンガ誌へ――SF少女マンガをはじめた男たち/戦前から活躍していた上田トシコ
3 少女にSFは分からない?
水野英子も西谷祥子もSFを描いていた/里中満智子と美内すずえ――王道マンガ家もSF好き/エンタメ性が高すぎて――細川智栄子、西谷祥子/戦後世代のSF・幻想指向
4 SFブームと少女マンガ
SF映画の影響?――短編SFじわじわ浸透/SF隆盛への最初の予兆/潮目が変わった七五年、ブーム到来の七七年/『少年/少女SFマンガ競作大全集』と『マンガ奇想天外』/第二世代の活躍、新雑誌の創刊
5 女性SFは何を描くのか
SFファンタジーの豊穣と拡散/SF技法の普遍化と安定化/清水玲子――研ぎ澄まされた画風と怜悧な情熱/二一世紀SF少女マンガ――多様化する主題とフェミニズム
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
第2章 挑発する女性状理知結晶体
1 山岸凉子――抑圧と理知の先にあるもの
欲望と恐怖の源泉への探究/山岸ホラーにおける「弱い者」の煉獄/抑圧された欲望が生み出す怪物/狂気という「解放」/人類を飲み込む劫火へのまなざし/『妖精王』から『日出処の天子』へ――神話学を超えて
2 倉多江美――シュールで乾いた宇宙
ラブコメになり損ねてしまう醒めた曲者性/アッケラカンとした宇宙、乾き切った生命
3 佐藤史生――科学と神秘の背反する魅力
デビュー以前からの濃密なマンガ交流/初期の傑作「星の丘より」/自由意志の結果に責任を持つということ/『夢みる惑星』――恐竜のいる超古代人類文明世界/『ワン・ゼロ』――理知と超越への憧憬と不安
4 水樹和佳─王道SFロマンを求めて
受容と浸透の融和的世界観/言霊の助くる国ぞま幸くありこそ
5 「見えない壁」と「見える壁」を超えて
清原なつの――ロマンチックな知性/幻想にとらわれているのは誰か――佐々木淳子が問い続けたもの/樹なつみ――人間の暗黒面を見据えて
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
第3章 思考するファンタジー
1 少女マンガSFの詩人・山田ミネコ
「花の二四年組」の名付け親・山田ミネコ/カトリック・多岐にわたる読書・三日月会/貸本マンガ時代からのSF指向/山田ワールド――最終戦争と異世界ファンタジー
2 大島弓子――少女の心象はハラハラと舞い散る
ありのままの心象/異化される世界/放射能への危機意識――時にコミカルに、あるいはセンチメンタルに/「ロングロングケーキ」は大島版『ヴァルス』か
3 共同制作と見せ場主義のエンタメSF・竹宮恵子
竹宮恵子――初投稿前後のミステリ/「ハートあげます」――心臓移植か脳移植か?/見せ場(シーン)主義と共同制作の成功――『地球へ…』/アニメに向いていた竹宮マンガ/似て非なるマンガ絵とアニメ絵/光瀬龍原作への憧れと齟齬
4 少女感覚とSFファンタジー
坂田靖子――少女マンガを論じた高校生/「やおい」の語源と展開/星・月・ドラゴン――英国ファンタジーと稲垣足穂/前世ブームを巻き起こした日渡早紀――『ぼくの地球を守って』の魅力と危険/のほほんとした表情に隠された強かな理知――川原泉
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
第4章 時を超える普遍を見つめて――萩尾望都の世界
1 SFは自由への目醒めをもたらす
SF愛読者としての萩尾望都/少女マンガでSFマインドを発揮するための工夫/デビュー以前の幻のSF作品――「闇の中」「星とイモムシ」/デビュー前に完成されていた物語技法と構図マジック――「妖精」「サムが死んでいた」/「爆発会社」と「ポーチで少女が小犬と」――明るい未来と暗い世界/『11人いる!』幻の女性キャラクターとプレ『トーマの心臓』/「あそび玉」――美しい宇宙の孤独な魂/ミュータント――戦後世界の理想と暗部/SFブームに先駆けた『11人いる!』の成功/フロル――性の揺らぎと自己決定権/光瀬龍はなぜ『百億の昼と千億の夜』を萩尾望都に委ねたのか/原作とは異なる独自表現と光瀬の共鳴
2 萩尾SFの絵画論的・音楽論的宇宙観
「左ききのイザン」と「ヘルマロッド殺し」――小説家としての萩尾望都/『スター・レッド』――赤い惑星は人類をどう変えるのか/セイの孤独、宇宙の不穏/宇宙生命進化のふたつの道筋/多元的視覚の持つ絵画論的意味/『銀の三角』――超次元の音楽が響く世界で/宇宙の歪みを修正するということ/『銀の三角』の宇宙の形を想像する/宇宙に音楽が響くということ/時空に挑むタイムループ
3 多様な異世界生命体と性別の揺らぎ
『モザイク・ラセン』――異世界を舞台にしたオカルト・ロマン/一角獣種シリーズ――意思の疎通と愛のカタチ/『ハーバル・ビューティ』――周期的に革命が起きる星で/音楽をめぐる異種生命SF――『海のアリア』/『マージナル』――男だけの地球の衰微と再生/ドタバタで始まりシリアスに至る異色のSF『あぶない丘の家』シリーズ
4 危機から目を逸らさず、希望を捨てず
バルバラの夢はどこにつながっているのか/人肉食と火星生命、記憶の遺伝/「みんないっしょ」の世界には誰もいない/若返り、記憶の遺伝、世界のやり直し/物語構築/世界構造の秘密と秘跡/《ここではない★どこか》から震災後の祈りへ/『AWAY―アウェイ―』――約束のその先に/SFとしての再開『ポーの一族』、地母神が見え隠れする『青のパンドラ』/テラの意味するもの――その神話と史伝/壺に仮託される異世界
投稿者: Oo。>▼))))彡
ベストアンサー87件
いいね!23706件
第5章 孤高不滅のマイナーポエットたち
1 岡田史子――その花がどこから来たのか私たちはまだ知らない
なぜ米沢嘉博の《戦後マンガ史》三部作に岡田史子がいないのか/なぜ彼女は『COM』を目指したか/岡田史子デビュー秘話/岡田史子と萩尾望都――喫茶店「コボタン」という空間/少年愛の先駆者――岡田史子/ラウラの幻影、花咲く少年/花咲く乙女のようなフラワー・ボーイ/復帰を熱望した萩尾望都、しみじみする江口寿史、私信で批判した竹宮恵子
2 内田善美――圧倒的画力が創り出すファンタジー世界
神話・ノスタルジア・少女マンガ/日常のファンタジーと過ぎ去った時間/夢みるものと、夢みられるもの
3 高野文子――絶対危険神業
機関銃のような言葉と死の軽さ/「田辺のつる」の姿をだれが“みて”いるのか/在りし日の戦後日本の「希望」と「健気」/『奥村さんのお茄子』はもうひとつの『20世紀少年』である
あとがき