気軽に質問・回答しよう!
7月6日は【サラダ記念日】世代の方、お好きな方
皆さま、こんにちは。
本日7月6日は【サラダ記念日】です。
📗『サラダ記念日』
https://www.cmoa.jp/title/1101026051/
1987年5月に発行された俵万智 先生の第一歌集。
ベストセラーにもなりブームになりましたが、世代の方いらっしゃいますか?
この頃は若い世代が活字を読んでいた時代だと私は思うのですが、いかがでしょうか。
📔『これもすべて同じ一日』銀色夏生 先生
https://www.cmoa.jp/title/1101070486/
1986年12月
📗『サラダ記念日』俵万智 先生
https://www.cmoa.jp/title/1101026051/
1987年5月
📕『ノルウェイの森』村上春樹 先生
https://www.cmoa.jp/title/1101228176/
1987年9月
📒『わかりやすい恋』銀色夏生 先生
https://www.cmoa.jp/title/1101070637/
1987年12月
📘『キッチン』吉本ばなな先生
https://www.cmoa.jp/title/1101059583/
1988年1月
📓『君のそばで会おう』銀色夏生 先生
https://www.cmoa.jp/title/1101070488/
1988年9月
📙『TUGUMI』 吉本ばなな先生
https://www.cmoa.jp/title/1101058619/
1989年3月
銀色夏生 先生好きでした✨️
『TUGUMI』はハードカバーを持っていた子も多かったように思います。
中高生~大学生ぐらいの時期にこれら読まれていた世代の方。
世代でも、違う系統(漫画含め)を読まれていた方。
世代じゃなくてもこのあたりの作品お好きな方。
好きだった作品や今も読まれている作品、よければ教えていただけませんか?
1980年代後半~1990年代前半あたりを想定していますが、だいたいそのあたり、という感じで。
よろしくお願いします。
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
ベストアンサー
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
サラダ記念日から約1か月が経ちました。これでスレを閉じさせていただきますね。
勢いと思いつきでスレを立てましたが、思いのほかたくさんの方にコメントいただきすごく嬉しかったです。
また、おそらく同世代かなぁと思われる方たちと懐かしい作品の話ができたことがすごく貴重な経験でありがたかった⋯本当にありがとうございました。
記憶があやふやなところが悔やまれますが💦それでもズルして検索しながら記憶を掘り起こし、当時のことや当時の自分が大きなイメージで思い出されて一人感慨にふけったりしていました。
改めまして、お付き合いしてくださった皆さま、ありがとうございました。
またこういったスレをどなたか立てられましたらお邪魔させてくださいね。私も何かきっかけでまた立てちゃうかもしれません。もちろん別のカテゴリでも、島のどこかでまたお会いできたらと思います。
正直こういうお話ができるのが貴重なことなので、ぜひ次の機会もありますようにと期待しています。
ベストアンサーですが、本当に迷っていまして、皆さまのコメントを読み返し⋯すると余計に迷ってしまって💦
なので、ここはやっぱり思い出せなかった
パトリシア・コーンウェルの『検屍官』シリーズ
をサラッと教えてくださいました白湯さまに💐
ありがとうございました。
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
皆さま、こんばんは。
最後までコメントありがとうございます✨️
✿やねのうえ さま
『うみべのストーブ 大白小蟹短編集』
積まれてたんですね。何だか不思議な、でもあったかい⋯。
そういうふうに言っていただけると、こうしたスレ内でのほんのちょっとしたコメントがきっかけになるんだと思うと嬉しいです。島って良い場所だなぁ。
ずいぶんたくさんの書籍を残されていたんですね。その中から厳選された『絶対にすてるなよコーナー』の作品✨️どんな内容か興味あります🤭ごきょうだいの分もあって頼もしい✨️絶対に処分されないでしょうね。
『文化の脱走兵』
ご紹介ありがとうございます✨️装丁が同じ方だなんてすごい偶然ですね。
実は最近は漫画ばかり読んでいたのですが、小説やエッセイもまた読んでみたいなという気持ちになっています。
お気に入りインしましたので検討したいです。
ぜひまたお話したいですね。ありがとうございました。
✿白湯さま
『うみべのストーブ 大白小蟹短編集』
白湯さまも!短編集ですから、心にくるエピソードもそれぞれかもしれませんね。いい機会があれば購入したいです。
私もスレでこのようなお話ができて楽しかったです。ありがとうございました✨️
すみません、微妙に1000文字超えそうなのでスレ閉じコメントは次に分けますね。
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー55件
いいね!19614件
みんと様、皆さま
ご無沙汰しております。
もうすぐスレ閉じですね。
⭐️『うみべのストーブ 大白小蟹短編集』
https://www.cmoa.jp/title/256136/
昨年かな?フォローさせていただいている方のレビューで知って読みました。
いくつか自分にとってとても切ないエピソードがあって涙がこぼれました。
⭐️『ロードス島戦記』
https://www.cmoa.jp/title/1101069752/
昔、夫が持っていたので読ませてもらいました。ゲームやアニメ、当時はかなり人気がありましたね。懐かしい…
やねのうえ様
いつぞやは【癒し系×孤高の天才】作品のご紹介ありがとうございます。
未散ソノオ先生大好きなのに不覚でした(笑)
【幸薄そうな美形とそれを支えようとする黒髪】枠
その観点も大好きです。幸薄い美形受け全般好きかも。
「思い出ぼろぼろ状態」に吹きました。
『病院で死ぬということ』私も読みました。この作品が出てから、最期は自宅でという人が増えたように思います。
今回は同世代の方々と懐かしい作品に多数出会えてとても嬉しかったです。
ありがとうございました。
投稿者: やねのうえ
ベストアンサー23件
いいね!2790件
みんと様、こんばんは。
スレ閉じ前に一言御礼をと、滑り込みます。
『うみべのストーブ 大白小蟹短編集』https://www.cmoa.jp/title/256136/
ご紹介ありがとうございました。…積んでおりました(・・;)。1話目だけ読んで、これは時間の余裕ある時ゆっくり読もう、なんて思ってたらね…もう8月(・・;)(・・;)💨。ちゃんと読み通す機会をいただいたようなものです。ありがとうございます。ほんと、俵万智さんの推薦文にある、“確かに降ってきたけれど、とっておけない雪のよう”な存在(たち)に思い巡らせてしまう作品で…贅沢な時間をもらった気がします。
実家の本といえば、10年程前に相当量を片付けに帰って来いと言われ(雑誌類で畳が沈んだと怒られた🤣)ずいぶん処分しました。その際、小さな本棚の一角に、私が「絶対にすてないでくれ。」と言い渡して取り置いている本が数冊あるのですが、この間確認したら、(おそらくきょうだい達のいずれかが所持していた)少女漫画コミックの数々がそれらの本の脇をガッチリ固めており、『絶対にすてるなよコーナー』が出来上がっておりました。ひと安心です。お盆前にも帰るので、再確認してきます。
テーマとは外れますが。
手ぶらでは申し訳ないので、『うみべのストーブ〜』をよんでいて、連想した作品をひとつ、置いていきます。エッセイ集です。
『文化の脱走兵』
https://www.cmoa.jp/title/1101427229/
雪の描写が随所に出てくるのと…なんだか佇まいが似てるな、と思ってたら、装丁が同じ方なんでした。
試読だけでも是非。いい本です。
長々と失礼しました。また本の話しでお会いできるのを楽しみにしてます。お身体大切に、お元気でいてください☺️。
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
皆さま、こんばんは。
長く放置状態ですみません。
まだまだかなと思っていましたが、確認したら自動スレ閉じも間近💦おそらく5日の未明ごろに閉じられると思われますので、その前の4日(日)23時を過ぎた頃に閉じさせていただこうと思います。
あと少しですが何かありましたらコメント置きにきてくださいね。よろしくお願いします。
お盆に帰省するのであの頃の文庫等、何か見つかるかなと少し楽しみです。
実は4月に本当に偶然、シーモアで銀色夏生先生のページが出てきたのです。勢いで島でスレ立てもしました😅懐かしくて母に確認してもらったところ、見当たらないと言われてしまい😢そんな⋯銀色夏生先生の写真詩集は絶対処分してないはずなのに⋯。
だから望み薄かもしれませんが、少しだけ期待しています。
このスレがお盆期間にかかっていたら皆さまからお宝発見の報告が聞けたかもと残念です。
それから昨日、別アプリでこの作品がおすすめにありました。
📙『うみべのストーブ 大白小蟹短編集』
https://www.cmoa.jp/title/256136/
作品紹介文にいきなり俵万智先生のお名前が⋯どうやら帯の推薦文を書かれたようですね。その推薦文も紹介されています。
こちら短編集。短編各エピソードの最終ページに添えられた短歌も何かいいんです⋯。何だかじんわり沁みてくるようなお話です。
すみません、そちらのアプリ(L○NEマンガ)で無料で読める分しか読んでないのですが。
よろしければチェックしてみてくださいね。
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
皆さま、こんばんは。
︎やねのうえ さま
私も同じです!何だか勝手に皆さまと思い出の作品を共有しているような気になり、読んだ!うん、読んだはず⋯💦で確認の旅に出たりしております😅
田舎だったもので、地域の図書館は母に車で月1ぐらいは連れて行ってもらってたように思います。
選書丸投げの先生😆でも羨ましい✨️超役得でしたね。
『ゲームの達人』あたりは途中でやめられないですよね。今はやっぱり自重しますね。で、早く目が覚め朝から読む 笑。
『病院で死ぬということ』はどこかで読んだ記憶が。
宮部みゆき先生、調べたらデビューが1987年。確かに思春期の頃に読み始めています。
やねのうえ さまのコメントで思い出し、シーモアで検索
無料◆新潮文庫の100冊
本屋さんや図書館、図書室に置いてあるリーフレットでしょうか?
📙『新潮文庫の100冊 2018』
https://www.cmoa.jp/title/1101217240/
📙『新潮文庫の100冊 2021』
https://www.cmoa.jp/title/1101316106/
📙『新潮文庫の100冊 2022』
https://www.cmoa.jp/title/1101354064/
📙『新潮文庫の100冊 2023』
https://www.cmoa.jp/title/1101392238/
📙『新潮文庫の100冊 2024』
https://www.cmoa.jp/title/1101425837/
読んでみると何気におもしろいです。お時間ある時によろしければどうぞ。
そして【2024年版】58ページの限定プレミアムカバー、59ページの限定コラボカバー、ステンドグラスしおり⋯学生の頃なら飛びついてたと思います。ちょっと欲しいかもと思う私がいる⋯。
投稿者: やねのうえ
ベストアンサー23件
いいね!2790件
こんばんは、おじゃまします。みなさんのあげられる作品を目にしては、「なつかしい!…読んだね!読んだ!」と、感極まりながらも内容うろ覚え…(読んだのかホントに?)と不安になり、記憶と照合するため、あらすじ確認しにインターネットの海へ…の繰り返し(笑)。おもいでぼろぼろ状態です🤪。
当時はほとんどの本を、地域の図書館と学校の図書室で読んでいたかと思います。
お題にあげられています『サラダ記念日』など読んだのは、中学生の頃。
ある日、図書委員長だった私に、担任が
「新⚫️文庫の100冊いれといたら、あとは好きな本選んでいいぞ。」
と選書丸投げしてくれたのをいいことに🤭、カタログ代わりに渡された一覧から、話題になっていて読んでみたかった『キッチン』『TSUGUMI』を真っ先に選んだのを思い出しました(あと小林カツ代さんの料理本とか夏目房之介さんの本とか選んだな)。『キッチン』は、仄暗く、静かで、衝撃的だったし、『TSUGUMI』には読後、微かに希望を感じました(なんかこう、嵐の後の凪というか晴れ間というか…)。赤川次郎作品は三姉妹探偵団シリーズ好きでしたね〜。『ゲームの達人』は、どハマりした同級生から「とにかく面白いから!」と押しつけるように貸し出され、読みはじめたらやめられず…夜通し読みました😆。あの頃は徹夜する体力あった…(遠い目)。当時買って今でも持っているのは
『パパラギ』https://www.cmoa.jp/title/1101206651/
『病院で死ぬということ』
https://www.cmoa.jp/title/1101363973/
現代文の問題集解いていて、衝撃を受け
「続き…続きを〜!」と探した
『夏の葬列』
https://www.cmoa.jp/title/1101372888/
あたりかな。
その後、居候した叔父の家で、(彼の友人が置いて行ったらしい文庫本の中から)
宮部みゆきさん『我らが隣人の犯罪』
岡嶋二人さん『99%の誘拐』https://www.cmoa.jp/title/1101023645/
に出会い、作家作品探して古本屋も彷徨いました(笑)
V.I.ウォーショースキーも読んでたー!ジャケ買いしたなぁ
https://www.cmoa.jp/title/1101382435/
村上春樹作品は、「踊る小人」がこわくて印象強いです。
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
皆さま、おはようございます。
白湯さま
岡野玲子先生の『陰陽師』ですね✨️
📙『陰陽師』
https://www.cmoa.jp/title/84602/
絵柄がストーリーにすごくマッチしてるんですよね。晴明と博雅⋯🤭
『マイ国家』
ショートショートですよね。
表題作が1番お気に入りだったように思います。
私も『サラダ記念日』読み返したいけど、実家にあるかどうか😢
⚠️すみません、晴明つながりでスレ違いの作品置かせてください。
📙『妖怪学校の先生はじめました!』
https://www.cmoa.jp/title/96663/
コメディとシリアス、どちらも楽しめます。晴明の時代のあの人物も登場?13巻14巻の表紙いいですよ。スクエニのアプリで読めるので(ほかにも話題作や面白い作品揃ってます。スクエニアプリ2つありますが「オンライン」と付かない方です)、よろしければ。
先日コメントした時に
📚『【無料小冊子】炎の蜃気楼 完全読本』
https://www.cmoa.jp/title/1101134585/
こちら置きっぱなしでしたが⋯
📙『炎の蜃気楼』
https://www.cmoa.jp/title/1101004498/
読んでいました。設定がもう大好きで。⋯ですが途中でいつの間にか⋯。
こんなにもシリーズ続いてるのびっくりしました💦
📙『ロードス島戦記』
https://www.cmoa.jp/title/1101069752/
このスレきっかけに1980年代あたりを検索していて思い出した作品。
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー55件
いいね!19614件
みんと様
こんばんは。
陰陽師!
私は岡野玲子先生の漫画を読んで満足してしまいました💦晴明と博雅に萌えまくり(笑)
星新一先生も沢山読んでました。
『マイ国家』とか好きだったなぁ。
『深夜特急』…本の影響?か、バックパッカーが一種の流行りでしたね。
同世代の方と当時流行った本について語るのってワクワクします。
今更ですが、『サラダ記念日』もう一度しっかり読んでみたい気持ちになっています。
co*co様
お久しぶりです。
反応が遅くなってしまい申し訳ありません。
パール・バックの『大地』…実家に筑◯書房の世界名作全集(学校の図書室とかによく置いてあった分厚いやつ)がズラ〜ッとあったおかげです(ウチの親、何やっとんねん 笑)。ちなみに日本文学全集もありました(笑)
「巨食症の明けない夜明け」食にこだわりのある人は食べ物についての記述がイキイキしてますよね。拒食症、母と娘の関係、この辺りから話題に登ることが多くなったように思います。
ナンシー・ドルーシリーズは未読です。残念。
私は小学校高学年くらいは『赤毛のアン』シリーズに夢中でした(〃ω〃)
あとは、あまり読んだ人見ないのですが(笑)ロイド・アリグザンダーの『タラン』シリーズが好きでした。
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
皆さま、こんばんは。
romance2さま
購入されてたんですね。
ですよね、何だか自分とは縁遠いものだと感じていた人も、自分の日常で起こったこと、感じたことを素直に詠んでいいんだって思えましたね。
言葉選びなんかはやっぱりセンスが出ますけど😅でも、短歌はもっと自由で楽しいものなんだって教えてくれました。
ご紹介いただいた短歌、どこかで見かけたような気がします。いいですね。
本当、句点止めもいいじゃないって思えますね。
◆ 試し読み等◆無料コバルト文庫
📚『集英社電子書籍ガイド2014‐2015 コバルト文庫編』
https://www.cmoa.jp/title/1101134318/
📚『コバルト文庫 電子オリジナル作品 無料試し読み集 2018』
https://www.cmoa.jp/title/1101279200/
📚『コバルト文庫 電子オリジナル作品 無料試し読み集 2019』
https://www.cmoa.jp/title/1101279201/
📚『【無料小冊子】炎の蜃気楼 完全読本』
https://www.cmoa.jp/title/1101134585/
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
皆さま、こんばんは。
︎✿co*coさま
パトリシア・コーンウェルやっぱり流行ってましたよね。
ナンシー・ドルーシリーズは知らなくて検索⋯なんか読んだことあるような気もします。当時の表紙を見たら思い出すかも。
『巨食症の明けない夜明け』
こちらは話題にもなり知っていましたが、読んだことなかったです。すごく興味あるテーマなので機会があれば読んでみたいです。
︎✿ちびこ さま
え?すごいですね!✨️ちびこ さまの短歌が掲載されたんですね✨️
調べてみました。
📙『わたくしたちのサラダ記念日』
「サラダ記念日」の熱い衝撃につき動かされて、20万首を超える作品が全国から寄せられた。その中から1400首ほどの作品を厳選して俵万智の序文を付した、現代の万葉集。
※河出書房新社サイトより
こちらで合ってますか?すごいですね。読んでみたいです。
吉本ばなな先生の作品は続けて購入されてるんですね。懐かしいとか言ってもまだ現役でいらっしゃるから⋯たくさん作品も出されてるんですね。
長いこと本屋に足を運ぶのは子供と一緒の時がほとんどで自分が興味あるコーナーでゆっくりすることもなかったけど、やっぱり実店舗の良さってありますね。
私も表紙買いすること結構ありますよ。
急に思い出したこちら
📙『ぼくらの七日間戦争』
https://www.cmoa.jp/title/1101070808/
宗田理先生の「ぼくら」シリーズです。
私はシリーズ最初の方しか読まなかったですが、映画『ぼくらの7日間戦争』が宮沢りえさん人気もありヒットして、そこから読み始めた人も多かったように思います。私は映画はテレビ放映で観ました。主題歌も懐かしい。
今ちょっと調べてみたら同時上映は『花のあすか組!』だったそう⋯。あすか組も続編たくさん出ていますね。
📚『花のあすか組!シリーズ』
https://www.cmoa.jp/series/1564/
「風に流されるほどヤワじゃない。風に逆らうほど馬鹿じゃない。」これがすごくカッコよく思えて。でも途中までしか読んでないんですけどね。
あと、宗田理先生と原田宗典先生が一瞬ごちゃ混ぜになってしまいました💦なぜ😅
投稿者: ちびこ
ベストアンサー0件
いいね!15件
皆さまの愛読書の数々に、すっかり朝から1人で盛り上がってしまいました!
『サラダ記念日』感銘を受けすぎて、挟まっていたハガキに自作の句を書いて送り...
忘れていた頃、私たちのサラダ記念日的な本に採用され、本が送られてきました♪
(すみません、なんの取り柄もないわたしの、唯一の自慢があった事を思い出させていただいたので💦)
めったに新聞を読まなかった高校生の頃、たまたま新聞で紹介されていたよしもとばなな先生の『哀しい予感』にハマり、今も先生の本だけは買い続けています
『ノルウェーの森』のクリスマスカラーにテンションがあがり、買ったはいいけど難しすぎて挫折、同じ経験されている方がいて安心しました
氷室冴子先生、新井素子先生、銀色夏生先生...懐かしい!
どれも高校の最寄り駅前の本屋さんで買って帰ってました
最近はタブレットでマンガばかり...でもジャケ買いぐせは、あの本屋さんからだったコトに気づきました 笑
朝から晩まで部活して、本も大量に読めてたのになあ...
久しぶりに懐かしい、そして未読の本を読もうと思いました!ありがとうございます‼︎
投稿者: co*co
ベストアンサー14件
いいね!2690件
こんばんは。
懐かしい作品が次々あがっていて
甘酸っぱい気持ちにさせるスレですね(笑)
パトリシア・コーンウェルは流行りましたねぇ。
長いシリーズものっていつの間にか卒業してしまい
最終巻まで読めてないものもけっこうあります。
子供の頃はナンシー・ドルーシリーズが好きでした。
共感してくれる方がいたら嬉しいな。
白湯様
パール・バック「大地」は頭に浮かぶ
名作のうちのひとつです。
今日デパ地下に行っててふと思い出しました。
「巨食症の明けない夜明け」
https://www.cmoa.jp/title/1101210077/
アナウンサーがすばる文学賞でデビューし話題になりました。作中のデパ地下スイーツの表現がキラキラしてて、その文章は何度か読み返しました。
拒食や過食も社会問題になりましたよね。
図書館で借りてこようかな。
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
皆さま、こんばんは。
︎✿ぴひこ さま
たくさん作品あげていただいて嬉しいです。ありがとうございます✨️
『グリーン・レクイエム』
読んでました!こうやってあげてくださらないと思い出せない残念な記憶力😑
『創竜伝』!読んでましたよー。こめ さまが田中芳樹先生の名前をあげてくださっていて、真っ先に出てきてもおかしくないのに⋯やはり残念すぎる記憶力です。
お姉ちゃんがいる友人はやはり少し大人っぽい作品を貸してくれたりしました🤭
当時は小説や漫画を読む友人も多かったですが、海外(アメリカやイギリス等)のアーティストや俳優(こちらはフランス等も含む)が人気でそういった雑誌もよく回し読みしていました。アーティスト・俳優問わずアイドル的人気でした。そういう雰囲気で映画にも興味ありましたね。映画から原作に目を向けたりもあったように思います。
︎✿白湯さま
実は陰陽師好きなのですが(陰陽師や安倍晴明というワードに反応します)、原点はやはり夢枕獏先生です。
海外SFお詳しいですね。カール・セーガンの『コンタクト』観に行きましたが好きな映画です。
お父様が出版業界⋯なんて羨ましい✨️素敵ですね✨️いろいろな作品に触れてこられたのでしょうね。
そんなふうに言っていただけるとこのスレ立てて良かったと思えます。
7月6日はサラダ記念日だってよ→誰もスレ立ててない!立てよう!
勢いでスレ立てしました 笑。
当時、星新一先生も人気で、私も購入はしなかったと思うのですが好きで読んでいたように思います。
https://www.cmoa.jp/author/24270/
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー55件
いいね!19614件
みんと様
再訪失礼いたします。
『創竜伝』!
私も読みました。
田中芳樹先生は『銀英伝』に始まり『マヴァール年代記』『七都市物語』『創竜伝』『アルスラーン戦記』『タイタニア』…結構読んでたなぁ(笑)
『キッチン』『ノルウェイの森』『ゲームの達人』『陰陽師』どれも流行ってましたね。
赤川次郎先生、宮部みゆき先生、氷室冴子先生、新井素子先生…めっちゃ読んでたなー。懐かしい。
新井素子先生は姉からもらって『…絶句』をハードカバーで持ってました(笑)
氷室冴子先生の作品で唯一まだ持っているのが『シンデレラ迷宮』と『シンデレラ・ミステリー』。これを読まなかったらブロンテ姉妹も読まなかっただろうな〜。
グイン・サーガは夫が持っていましたが、長くて読むのを躊躇しているうちに売られてしまった(T_T)
田辺源氏も読みました。谷崎源氏よりは読みやすかったです。
肝心の『サラダ記念日』は友達に借りてサラッとだけ🙇♀️すみません。
父親が出版業界にいたせいか、名作やベストセラーになるような作品は本屋に行くまでもなく、当たり前のように家にありました。
多分本を読む環境としてはかなり恵まれていたと思いますが、理系だった私は文学的な作品にはあまり興味がなくて(笑)洋の東西を問わずミステリやサスペンスばかり読んでいました。
そのほかはカール・セーガンやもっと前のJPホーガン、ブラッドベリやオーウェルなど古の海外SFが好きでした。
ミステリ好き・SF好きは今も変わっていません。
上記以外では『ワイルドスワン』が衝撃的でしたね。
パール・バックの『大地』を読んだことはありましたが、当時(今も?)中国は謎に包まれた国で、中国に限らず東側の国について書かれた本は少なかったこともあって、とても興味深かったです。
この本を読んで以来、未知の国を記述した本を好んで読むようになりました。
ところで先に挙げたダニエル・キイスはプロファイリングとは関係なかったですね。
同時期に読んでいたのでつい一緒に挙げてしまいました。すみません。
こちらのスレ、皆さんが挙げられるタイトルを見ただけで青春が蘇ります。
プライベートで気持ちが落ち込んでいた時期だったので、束の間、懐かしい時間にトリップすることができ、気持ちが救われました。
ありがとうございました。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13160件
みんとさま
皆さま
おじゃまいたします🙇♀️
あがっている作品たち、タイトルを聞くだけで、きゅっとなります。
懐かしい……若かりし頃読んだその時の情景も浮かんで来るようです。
何がきっかけかは忘れてしまいましたが、いわゆる古典以外で手に取って読んでみたティーン小説?今で言うライトノベル?と言えば、
新井素子先生
📕『星へ行く船』
📕『いつか猫になる日まで』
📕『グリーン・レクイエム』
https://www.cmoa.jp/title/1101022285/
それから、
氷室冴子先生の
📕『なぎさボーイ』
https://www.cmoa.jp/title/1101004415/
📕『多恵子ガール』
https://www.cmoa.jp/title/1101004499/
でしょうか。
同じ頃、歳の離れた兄が大学生になり、それまでウチにはなかった「文化」を持ち込んできました。洋楽や流行り物の書籍類…
栗本薫先生の
📕『グインサーガ』
https://www.cmoa.jp/title/1101037113/
もズラっと本棚に並んでましたが、あまりの巻数に私は手が出せなかった…
って!今、ひゃ、149巻???!!!
続けて読まれているファンも多いのでしょうね…!
📕『ノルウェイの森』
https://www.cmoa.jp/title/1101228176/
も兄が買ってきて初めて読んだ村上作品ですが、当時はピンと来ず…後に読んだ、
📕『風の歌を聴け』
https://www.cmoa.jp/title/1101152695/
が、本当の入り口だったと思います。
田中芳樹先生作品は、4兄弟の名前が印象的な
📕『創竜伝』
https://www.cmoa.jp/title/1101239280/
これはけっこうハマりました。こちらも現在15巻続刊中なんですね。
太宰治やら山田太一やら倉本聰のシナリオやら、マンガと並行して様々読みましたが、小説を書いていた友人がおり、そのオリジナル作品を読むのがいつもとても楽しみでした。
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
皆さま、こんばんは。
︎✿araさま
araさまもお仲間!?すごい巻数になっていて私もびっくりしました。もう一度読んでみたいかもという気持ちです。
金田一耕助シリーズ文庫の初版すごい!
私はバザーで色褪せたコミックまとめ買いしたの覚えてます。
︎✿白湯さま
もう大興奮しました😆
トマス・ハリスや『FBI心理分析官』も懐かしいです。トマス・ハリスのハンニバルシリーズは『羊たちの沈黙』を観てから知って読みました。
︎✿MONOさま
懐かしい作者様や作品の名前にワクワク✨️
『まんが家マリナ・シリーズ』『アリスシリーズ』懐かしい!読んでました。
︎✿shinaさま
『破妖の剣』
こんなに巻数あったのですね。最初の頃だけ読んだように思います。
『ひとめあなたに…』
これです、これ!発行されてすぐとかじゃなかったと思うのですが、読んでる子も多かったです。もう一度読んでみたいなぁ。
こうやって読んでいた作品を思い出していくと「あの頃」が蘇るようで不思議な感覚です。
投稿者: shina
ベストアンサー10件
いいね!1381件
みんと様 こんにちは^^
こちらのスレのおかげで当時の記憶が蘇ってきました✨
前田珠子先生の作品がすごく好きでした。
https://www.cmoa.jp/author/14036/
『破妖の剣シリーズ』のラスと闇主のやり取りが好きでした。
『カル・ランシィの女王シリーズ』や『ジェスの契約』なども本当に面白かった…!
皆さまが挙げられている藤本ひとみ先生の作品もよく読んでました。
『まんか家マリナ・シリーズ』‼︎
面白くてどはまりしておりました✨
新井素子先生
『ひとめあなたに…』
https://www.cmoa.jp/title/1101209646/
衝撃くらいました…!
みんな様が挙げられている『タクミくんシリーズ』!
な、懐かしい!
みんな様の回答で思い出しました✨
おおや和美先生のイラストも最高ですね♡
皆さまの回答を拝見してたら色々思い出してきて
なんだかその当時の若かりし気持ちになります✨
本当に素敵なスレ立てありがとうございます♡
投稿者: ara
ベストアンサー42件
いいね!15284件
みんと様 白湯様
ありがとうございます
思い出したーーーー!
パトリシア・コーンウェル
検死官ケイ・スカーペッター
シリーズ!!!
姪っ子が育ったくらいで
読むのやめちゃったっけ
グーグル先生に聞いたら
どえらい巻数になってた〜!
シーモアになかったので
文庫版リクエストしました
ノルウェーの森の表装が
カッコいいという理由だけで
購入したなぁ
村上ワールドがわからない私は
友人に譲りました
喜んでもらえて嬉しかったなぁ
古本漁りマイブームだったなぁ
漫画も文庫もワゴン¥10〜
お宝がザクザクッでした
横溝正史の金田一耕助シリーズ
文庫版の初版の旧仮名で行間みっちりで真っ黄色のページに
ワクワクしてました
フリーマーケットでまとめて
¥50でゲットした作品達は
次世代まで読みつがれてますよ
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
こんにちは。
︎✿sarasaさま
コメントいただきありがとうございます✨️
「短歌界の革命です」⋯国語の先生が取り上げてくださるのがいいですね。自分の気持ちをストレートに⋯短歌が身近に感じられましたよね。
確かにコバルト文庫はあっという間に読み終えることができたような。途中でやめられないのもあり。
横溝正史先生は先に母が見ていたドラマで知ったような気がします。
いろいろ思い出していて、
折原みと先生のこちら
📗『時の輝き』
https://www.cmoa.jp/title/1101006296/
読んでいたように思います。
折原みと先生、マンガの方が描かれてますかね?マンガも読んだかなと思うのですが、シーモアの作品一覧ではピンとくる作品なかったです。
こちらも有名かな
📗『深夜特急』
https://www.cmoa.jp/title/1101284101/
面白かったと思います。6巻までは読んでないかもしれません。
投稿者: sarasa
ベストアンサー11件
いいね!1846件
みんと様、島の皆様こんばんは。
📗サラダ記念日 懐かしいです。国語の先生が「短歌界の革命です」と紹介されて
買いました。自分の気持ちをこんなにストレートに表現していいんだって感動しました。
皆様があげておられる、藤本ひとみ先生、氷室冴子先生、新井素子先生。
友達から借りて、1日で読んで友達に「読むの早過ぎ」って驚かれた思い出が。
それほど面白かったです。
赤川次郎先生、山村美沙先生は高校生から社会人になっても買い続けました。
学生の頃は横溝正史先生の本を図書室にリクエストして買ってもらったけど、
卒業したら読めない→社会人になってから買い揃えました。
みんと様、記憶を辿れる楽しいスレありがとうございます。
常に小説、漫画と一緒に過ごした人生です。
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
引き続きコメントいただきありがとうございます✨️
︎✿wakaさま
短歌作られてたんですか?🤭でも作りたくなりますよね。簡単にできそうなんだけどなかなか奥深いですよね。
『さようならアルルカン』
こちらは知らなかったです。タイトルは聞いたことあるような?
時間も経って、いろいろ経験もしてきて再読したら、同じ気持ちの感動があるのか、また違う印象を受けるのか⋯興味深いですね。
︎✿白湯さま
わぁー白湯さまーっ!こちらです。まさしくです!
ずっと引っかかっていたのでスッキリしました。本当に嬉しい✨️すごいです!ありがとうございます♡
作者様の写真も見覚えあり、主人公の名前もその通りでした!
『証拠死体』『遺留品』⋯表紙も覚えてます。背表紙が青だったかな。
実家にあるかなぁ⋯望み薄かな😢
林真理子先生、そんなにたくさんは読んでないのですがこちらは覚えてます。
📗『葡萄が目にしみる』
https://www.cmoa.jp/title/1101069296/
表紙はやっぱり変わってますね。
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
いただいたコメントを読んでいると懐かしすぎて⋯。いろいろ思い出します。
コバルト文庫ー!と思い出し、こんなの見つけました。
📗『コバルト文庫40年カタログ コバルト文庫創刊40年公式記録』
https://www.cmoa.jp/title/1101201405/
試し読み6ページ目からの表紙リストに釘付け。
コバルト文庫といえば
📗『なんて素敵にジャパネスク』
https://www.cmoa.jp/title/1101003682/
こちら読まれてませんか?
📗『ハートカクテル』
https://www.cmoa.jp/title/198832/
アニメでもなく確かにマンガで読んだように思うのですが、どこで読んでいたのかなぁ。なんだかオシャレで大人っぽくて、背伸びの象徴のような作品でした。
こういう系統好きでした。
📗『人麻呂の暗号』
https://www.cmoa.jp/title/1101152582/
田辺聖子先生の古典翻訳・翻案の類もよく読みました。
📗『おちくぼ物語』
https://www.cmoa.jp/title/1101124122/
『舞え舞え蝸牛 新・落窪物語』から改題されたようです。
だいたいの古典関連作品は読んだように思いますが、『舞え舞え蝸牛』をすぐに思い出しました。
海外ミステリーで思い出せない作品。おそらくシリーズものだと思うのですが。
主人公は女性で刑事か監察医。男性の相棒がいる。容姿がパッとしない年上男性という設定だったと思います。猟奇的な事件を解決していく⋯という内容だったかと。文庫本を所持していましたが、表紙は青ベースだった記憶があります。
30年ほど前に読んでいたので、その頃かそれより以前の作品だと思います。
心当たりある方、ぜひ教えてください。お願いします。
もちろん、この作品に全然心当たりなくてもコメントお待ちしてます🎶
投稿者: waka
ベストアンサー3件
いいね!954件
「サラダ記念日」大好きでした。当時、自分も真似して短歌を作っていたくらいです(笑)
皆さんの回答に、どれも読んでいたものばかりで懐かしくなりました。
私も氷室冴子先生の作品はたくさん読んでたなぁ…と。
一冊をあげるなら…
さようならアルルカン
https://www.cmoa.jp/title/1101014740/
こちらに収録されている「妹」にとても衝撃を受けた覚えがあります。
また読み返してみたいですが、今どう感じるのかなぁ…。
投稿者: みんと
ベストアンサー35件
いいね!7603件
こんばんはー。
たくさんコメントいただき嬉しいです✨️ありがとうございます✨️
︎✿こたつ蜜柑さま
『グイン・サーガ』
実は読んだことなく⋯こんなに続いてるんですね!何気に表紙がすごいです。
︎✿Free。さま
ちゃんと保管されてるんですね。サラダじゃなかったというエピソードは覚えてましたが、唐揚げでしたか😆それをサラダで詠むのが感性なんですね。ほかにあげてくださった2句も覚えてます。確か俵万智先生24歳の頃の発行ですよね?ちょっと背伸びしてわかったような気になり憧れていたように思います。
『ノルウェイの森』赤と緑でしたね。吉本ばなな先生のハードカバーの表紙はとにかく素敵でした。
『こんなにやせていいかしら』!!覚えてますー😆懐かしすぎます。
︎✿こめ さま
たくさん作品あげていただき嬉しいです。
『バンパイアハンターD』
こちらはクラスメイトが読んでいたような?
菊池秀幸先生の『魔界都市』?読んだと思うのですが、作品一覧から特定できず。
︎✿こっとんきゃんでぃ さま
流行りものには目を向けなかったのですね🤭って、『ゲームの達人』めちゃくちゃ流行りもの!😆あと『真夜中は別の顔』もヒットしましたね。氷室冴子先生、新井素子先生、荒俣宏先生⋯回し読みや図書室を駆使して読んでいたような気がします。
︎✿みんな さま
そうだ!コバルト文庫✨️氷室冴子先生、懐かしい。
花井愛子先生も読んでいたように思います。
以前にスレ立てられていたのですね。ゆっくり読ませていただきますね。ご紹介ありがとうございます✨️
︎✿MONOさま
赤川次郎先生、懐かしい!(そればっかり言ってます💦)
三毛猫ホームズシリーズ好きでした。山村美紗先生のキャサリンシリーズも読んだなぁ。
︎✿ryokumaさま
『夜明けのヴァンパイア』
映画『インタビュー~』好きでしたが原作は未読でした。家田荘子先生は人気でしたね。購入はしなかったと思うのですが、読んだ記憶があります。
『失楽園』は読んでないです😅社会現象になり映画化にドラマ化もされましたね。
私も今はマンガばかりです。
︎✿co*coさま
『哀しい予感』
私も好きでした✨️
山田詠美先生は『放課後の音符』を読んだ記憶。
海外ミステリーも作品は思い出せないのですが💦読んでました。
投稿者: co*co
ベストアンサー14件
いいね!2690件
なつかしい~!
銀色夏生先生 「波間のこぶた」 とか
https://www.cmoa.jp/title/1101084274/
オシャレなもの読んでる気持ちになってました。
俵万智先生
「チョコレート革命」「チョコレート語訳 みだれ髪」
https://www.cmoa.jp/title/1101185916/
https://www.cmoa.jp/title/1101026052/
少し大人になってから読んだこちらはまだ家のどこかにあります。
吉本ばなな先生はこれが好きだった!
「哀しい予感」
https://www.cmoa.jp/title/1101059572/
内容はあまり覚えていないのですが
すっごく切なくなった一文があった記憶があります。
あー読みたくなってきた!
山田詠美先生「風葬の教室」からハマって
「蝶々の纏足」とか「ジェシーの背骨」「色彩の息子」とか
当時の白い装丁の薄い河出文庫シリーズは今も残してます。
https://www.cmoa.jp/title/1101134367/
https://www.cmoa.jp/title/1101052598/
宮部みゆき先生もドハマりしました!
きっかけは「火車」
海外ミステリもハマって
検索したらあったー!
サラパレッキーの女探偵シリーズ
https://www.cmoa.jp/title/1101377695/
ほんと、この頃すごい活字読んでたなぁ
多感な10代から20代の出会いは
色んな気持ちを思い出させます。
投稿者: ryokuma
ベストアンサー16件
いいね!2307件
こんばんは🌙
その頃学生で、人生で一番活字を読んでた時期です。出版業界も活気があって色んな本が書店に並んでいた記憶があります。
「バンパイアハンターD」懐かしい~
当時読んでいて、記憶に残っているのは…
📚夜明けのヴァンパイア/アン・ライス
当時映画にハマって、原作も(出版はもう少し昔)。字が細かくて、翻訳だから分厚くて、よく読みきれたと思います😅
栗本薫先生だと、私はこちらを…
📚終わりのないラブソング
↓ノンフィクションが好きだったので趣旨と違ってましたらすみません💦
家田荘子
📚私を抱いてそしてキスして
https://www.cmoa.jp/title/1101029530/
📚イエローキャブ
https://www.cmoa.jp/title/1101146004/
90年代後半ですが、小説だと渡辺淳一「失楽園」が強烈に🤣ええぇ~!?って、活字だと特に🤣
https://www.cmoa.jp/title/1101154772/
最近はもう集中して活字を読めなくなりました…あの頃もっと読んどけば良かったなぁと思いますね。あ、漫画は絶好調です。
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34424件
📕『ノルウェイの森』村上春樹 先生
https://www.cmoa.jp/title/1101228176/
とっても大人気だったころ、読んでみました。
が、当時の私は赤川次郎さん、山村美紗さんのサスペンス系をよく読んでいたので、系統の違う村上先生の作品は一種の挑戦でもありました。
内容は……ちょっと忘れてしまいましたが💦
赤川次郎さんはこちらのシリーズが好きでした。
三毛猫ホームズの推理
https://www.cmoa.jp/title/1101068833/
山村美紗さんはこちら。
名探偵キャサリン
https://www.cmoa.jp/series/7977/
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6040件
みんと様
なんだが とっても嬉しいスレありがとうございます~
「サラダ記念日」 「キッチン」懐かしいですね☆
私は こめ様があげられた 「バンパイアハンターD」をまっさきに思い出しました!
あとは 講談社のX文庫ティーンズハート
花井愛子先生 「恋電話」https://www.cmoa.jp/title/1101258921/
コバルト文庫 藤本ひとみ先生「ユメミと銀のバラ騎士団」
氷室冴子先生 「銀の海 金の大地」
BL小説では あさぎり夕先生
「泉&由鷹シリーズ」https://www.cmoa.jp/title/1101105297/
ごとうしのぶ先生 「タクミくんシリーズ」
https://www.cmoa.jp/title/1101068605/
などなど・・・ 漫画も含めるといっぱいでてきます~
参考に・・・ 3年前のスレですが・・・
☆25年以上前の作品で好きだったもの Part1
https://www.cmoa.jp/community/island/16691/
☆70年・80年代に発表された作品で好きだったもの Part2
https://www.cmoa.jp/community/island/16777/
☆90年代に発表された作品で好きだったもの Part3
https://www.cmoa.jp/community/island/16830/
投稿者: こっとんきゃんでぃ
ベストアンサー69件
いいね!8496件
わあ~みんと様の挙げられた作品、懐かしいですねー。
ですが、当時売れている本ほど読む気が失せるというひねくれた性格だったので、どれも読んでいないんです。
そんな当時の私がうっかり読んでしまったベストセラーは
シドニィ・シェルダンの「ゲームの達人」くらいでしょうか。
シーモアでの配信はないようですね。
80年代後半あたりは氷室冴子先生、新井素子先生あたりを友達と回し読みでむさぼり読んでいました。
グインサーガを読み始めたころでもありますね。
お仲間がぽろぽろいらっしゃって嬉しい(*´ω`*)
栗本薫先生の書かれた分はすべて読みましたが、そのあとはあんまり読めてないです。
夢枕獏先生や、荒俣宏先生あたりもよく読んでおりました。
いまはほぼBLです(笑
時間があれば昔好きだったものを色々読み返したいですが、なかなか難しい・・・
投稿者: こめ
ベストアンサー2件
いいね!1218件
こんにちは~
「サラダ記念日」懐かしいですね。
私も「グインサーガ」読んでました。栗本先生の130巻ぐらいまで。
壮大なストーリー、世界観、素晴らしかったです。
その後はすみません。ちょっとショックで読めていません。
好きだった作品いっぱいあるのですが、思い出したところで。
系統違ってたら、すみません。
・菊池秀幸先生の「バンパイアハンターD」https://www.cmoa.jp/title/1101017624/
よく見るとすごい刊行数。最初の数冊しか読んでないです。
・ひかわ玲子先生の「竜の七部族」
シーモアさんにないですが、これは最後まで読んだ記憶があります
・田中芳樹先生 「マヴァ―ル年代記」https://www.cmoa.jp/title/1101213453/
「七都市物語」https://www.cmoa.jp/title/1101289369/
「銀河英雄伝説」や「アルスラーン戦記」もありますが、あえてこちらの作品を。
紙だと「マヴァ―ル年代記」は天野先生のイラストがありました。
短めの話ですが、面白くて何回も読み返してました。
投稿者: Free。
ベストアンサー197件
いいね!12578件
みんと様
こんにちは〜ᐕ)ノ
📗『サラダ記念日 』読みまくってましたよー!!
そして、まだちゃんと保存してます📚
『「この味がいいね」と君が言ったから7月6日はサラダ記念日』
有名な一句ですね。
実はこれ、俵万智先生ご本人がのちのTwitter(現 X)で、サラダではなく「鳥の唐揚げ」だったと裏話を公開。お弁当を作ってボーイフレンドと野球を観に行った時に思いついたもので、鳥の唐揚げをいつもと違うカレー味にアレンジしたら、「おっ、この味いいね」と彼が褒めてくれたそう。
「今日は記念日だな」と思ったのがきっかけだったと先生自身が語られています。
「嫁さんになれよだなんて 缶チューハイ2本で言ってしまっていいの」
「砂浜に2人で埋めた飛行機の 折れた翼を忘れないでね」
素敵な短歌、語り出したらキリがないですね𓂃 𓈒𓏸◌
『ノルウェイの森』も上下巻📕📗を
家族皆んなで読んだものです。
吉本ばなな先生の『キッチン』は、前作の
『TSUGUMI』にハマり、続けて読みました。
当時、ばなな先生にドハマりしてましたね〜⸜❤︎⸝
その他には兄妹ものの『うたかた/サンクチュアリ』も大好きでした〜
懐かしいなぁー
そういえば、俵万智先生と時を同じくしたあたりに(多分?)、川津祐介?さんの『こんなにやせていいかしら』 ダイエット人気に興じて読んだ記憶も…
意味なかったけど…ꉂ🤭
みんと様〜
嬉しくなるスレ立てありがとうございます(*^^*)
投稿者: こたつ蜜柑
ベストアンサー8件
いいね!2237件
こんにちは〜
『グイン・サーガ』
https://www.cmoa.jp/title/1101037113/
挿絵も大好きでした!挿絵、加藤直之氏→天野喜孝氏までは読んでいた…以降は未読😅