気軽に質問・回答しよう!
【お知らせ】シーモアレビューの追加改修の予定について(3/28更新)
いつもコミックシーモアをご利用いただきましてありがとうございます。
先日ご案内いたしましたシーモアレビューへの追加改修の予定につきまして、大変長らくお待たせいたしまして誠に申し訳ございません。
お寄せいただきましたご意見をもとに改修内容を決定いたしました。
今後の改修内容を以下の通りお知らせいたします。
※【2025/3/28 更新】
以下の内容につきまして、2025年4月下旬頃リリースを予定しております。
お客様におかれましてはご不便をおかけしている中、恐れ入りますが、リリースまでお待ちいただけますと幸いです。
-----------------------
①マイページの公開設定
マイページ内の以下の項目について、公開/非公開の個別設定が行えるよう改修いたします。
【設定可能な項目】
・フォロー、・フォロワー
「非公開」に設定した場合、下記の一覧が他者から表示されなくなります。
-フォローしている方の一覧
-ご自身をフォローしている方の一覧
・レビュー
「非公開」に設定した場合、マイページ内のレビュー欄が非公開となり、他者から表示されなくなります。
※作品ページや新着高評価レビューページ等ではこちらの設定に関わらず表示されます。
②レビュー投稿の通知設定
通知を「OFF」に設定した場合、レビューを投稿した際にフォロワー(ご自身をフォローしている方)へ通知されない設定が行えるよう改修いたします。
※ご自身がフォローした際の通知は、この設定によらず相手へフォロー通知が行われます。
③いいねしたレビューの一覧
いいねをしたレビューが他者から表示されなくなります。
※マイページのリンクの削除について、3/11に修正しました。
-----------------------
お客様におかれましてはご不便をおかけし申し訳ございませんが、改修までいましばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
また、その他頂きましたご要望につきましても継続して検討し、追加改修が決まり次第お知らせいたします。
今後ともコミックシーモアをよろしくお願いいたします。
投稿者:
シーモア島公式アカウント1
ベストアンサー0件
いいね!0件
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: ・ー・
ベストアンサー95件
いいね!18165件
こちらの公式スレッドも明日にはオートクローズでしょうか。
要望の多かったであろう事柄はそのままに
(「いいね」をクローズに戻さず、島のニックネームからレビュー一覧へのリンクを切らない)
特に要望が多かったとは思えない事柄を追加で改修
(レビュー一覧の非公開設定、レビュー投稿の通知オフ)
という予定になっているこの追加改修……
正直言って、なぜそこまで「いいね」をオープンにしておきたいのか謎ではありますし、島のニックネームからのリンクも、来島者が減ってしまっては意味がないのではないか……と、1ユーザーとして不思議には思っています。
しかし、公式の決定にユーザーは従うしかないので、
・レビューにいいねを付けない
・島に来るのをやめる
と、自分のとる行動で対応することになります。
また、今回の改変における「いいね」のフルオープン(現在は個人のいいね一覧がクローズにはなりましたが)、これは以前にも書いたと思いますが、
大家がいきなり予告も無しに、マスターキーを使って部屋のドアを全部開けた
というのに等しいと思っています。
個人的にこの不安は大きく、
更には
「いつ島での「いいね」をオープンにされるかわからない」
という疑心も抱くことになっています。
これでは安心して島にいることもできませんし、島においでよ、誘うこともできません。
今までたくさん島では楽しませていただきましたが、
もう自分は「これからの島に必要ない」ユーザーとして切り捨てられたのだな、と諦めるしかありません。
今まで楽しい場所を提供してくださってありがとうございました。
投稿者: White.Light
ベストアンサー5件
いいね!843件
⇩今更ですが。。訂正を
✘以外にも→◯意外にも
2個目の以外には→取り消します。
お恥ずかしい。。(٥↼_↼)
投稿者: White.Light
ベストアンサー5件
いいね!843件
私は今、自分のフォロワーさんを逆にフォローして
フォローを解除してもらう様に呼びかけてる(つもり)
最中なのですが、(自己紹介の所で呼びかけてる)
結構な人数のフォローをしてるその方もいてチョット怖かったのですが(規格外な事をしておられるので)、
でも以外にも(失礼かもゴメンナサイ)一番最初にフォローを外してくれたのがその方なのです。
2〜3日かかったかとは思いますが、以外にフォロワーさんをマメにチェックしているのかもしれませんね。
(増えた分だけかもですが)
一時はその方のフォロー数も止まっていましたが、今はフォロー数をチョットずつ伸ばしてるので、
ブロック機能が無い限り、私がユーザー名変えても変えなくても、再度フォローされる可能性は大いにあります。
レビューあるなしは関係ない様なので。
それ以外にフォローしないでと伝えられないのがもどかしい。
やっぱりブロック機能欲しいですね。
投稿者: more
ベストアンサー0件
いいね!87件
レビューのフォロワーについて
たまたまフォロワーを見てみたら言葉悪くて申し訳ないですが、変なおっさんやよくわからない若者(異性)からフォローされてました
正直されたくありません
なぜブロック機能がないのでしょうか?
善意でレビューしたものに対して他人から過剰な接触は要らないのですが…
いいね程度ならまだしも、いちいち相手にもレビューをアップしましたと通知がいくならなおさら、フォローを拒む権利があってもいいと思います
次回の改善にぜひぜひお願いいたします
レビュー機能自体について、ネガティブな印象を持ちました
投稿者: 名無し
ベストアンサー0件
いいね!76件
公式様
シーモアではいつも作品を楽しませていただいています。シーモアレビューの改定でいろいろユーザーから意見をいただいていますので、すでにどなたから意見がでているかもしれませんが、私も一つもとに戻してもらいたいことがあります。
通知→レビューのご案内が、見づらくなりました。以前はクリックするとフォロー様の一覧がでて、画像もあったので、非常にわかりやすかったのですが、改定後はクリックしても、ただ一覧が出てくるだけで、タイトルは途中で切れてしまいスマホでは非常に見づらく、もう一回クリックしないと何をレビューされたのかわからないです。この作業が面倒で、見に行かなくなりました。何で変更されてしまったのかわかりません。
もとに戻されることを希望します。
投稿者: まりりん
ベストアンサー5件
いいね!930件
おはようございます。しばらく静観しておりました。
他社のことを書くと消されるかと思いますが、やはり他社と比べずにはいられないのですよね。どうも、すみません。
私は、某K社の提携する(のちの合併の結果?)読書アプリ(サイトも)を使ってますが、それがそのままK社のレビューに使われて、なんなら他の電書のレビューにも移植されてましたが、レビューの削除や規制を受けたことはありません。受けたら、たぶん、そこは辞めます。
ちなみに、読書アプリタイプのレビューサイトは、他社でもあるのですね、つい昨日知りました。自前のストアとの提携機能は固そうですが、どこで買ったかも管理できるようです。シーモアさんは、他社の事を書くと削除されることありますよね。
シーモアさんは、BLとか力を入れているわりに、いん語などの規制が強過ぎる気がします。他の電書ストアはヘビーユーズしてないし、レビュー書いたことほとんどないので分かりませんけど。
なんだか腑に落ちないので、書きました。不快に感じたらすみません。どうぞ消してください。恨みませんので。
さっそく「隠」の字が、却下されました。
投稿者: ∴_∴
ベストアンサー5件
いいね!1956件
以前から運営によるレビュー削除の不透明性で様々な憶測や不満が生じていると思いますが、
前の改修スレでもどなたか書かれていましたが、削除理由に番号を割り振ってレビュワーに通知したら良いのではと思い始めました。
簡単には出来ないとは思いますが、
削除されたレビューはマイページに他者から見えないように格納され、削除理由を番号で明示。
削除されたレビューは内容を訂正して再度投稿出来るようにしたら、憶測も不満も解消されるのではないかと思います。
レビューページを大規模改修して、来月末に追加改修、その後も色々検討するとのことなので、この機会に運営によるレビュー削除のブラックボックス状態を解消したらどうかと思います。
蛇足ですが、
残念ながら、自分に分からない作品には価値が無いとして、作品、先生を馬鹿にするようなレビューを目にすることもあります。
私が今後レビューを書く時か来るとしたら、言葉使い等更に深く考慮して他者が不快にならないレビューを心掛けたいと思っています。
投稿者: 伝書鳩
ベストアンサー62件
いいね!19145件
星1つのレビューそのものが良いか悪いかという考えは一切抜きにして、
シーモアにおける星1つのレビューの捉え方について考察してみました。
スーパーマーケットの農産物直売コーナーには、各商品の値札の横に、時折「生産者(あるいはバイヤー)からのおすすめポイント!」的な宣伝PR文やポップ文が掲げられているのを見かけます。
これらの文は、それを見たお客の購買意欲を高めるためにわざわざ作られ、設置されています。
ゆえにその内容は、該当の商品のプラスとなるポイントを記しているのが通常です。
(百歩譲って「訳あり商品だから安いお値段!」等、マイナスをプラスでフォローする文はあっても、「不味い!」とか「色が変!」とか「内容量が少ない!」とかのマイナス点だけをアピールする文は見たことがありません)
シーモアは電子書籍販売サイトであり、各作品ページに載せられるユーザーからのレビューは、まさに上の例で言うところの宣伝PR文やポップ文の役割を担っているのだと考えます(各作品ページのレビューが高評価星数順デフォルトになっているのも頷けます)。
しかも、
(月1000ポイントが上限とはいえ、投稿したレビューが削除されたりポイント付与上限を超えたりしない限り)
一件のレビューにつき5ポイント(パワープッシュ作品は10ポイント)を書いたユーザーへ必ず後日贈呈している、
すなわち「運営側が、ユーザーからレビューを有料で購入している」という仕様となっているわけです。
もし自分が逆に運営の立場だったら、果たして
「お客様へお金(ポイント)を支払って、売り上げを下げそうな低評価星1つのレビューを購入するかどうか?」
私は今までレビューを投稿するとき、常にこの考えが頭の片隅にあり、出来る限りその作品からプラスの点を、もしくはマイナスにならない特徴点を、引き出して投稿していました。
私自身、星1つのレビューを投稿したことが一度もないのは、この影響からなのかもしれません。
とはいえ、顧客であるユーザー側としては、
例えば「作者先生の今後の成長のためにあえて厳しい意見を書く」といった、さまざまな目的で星1つのレビューを投稿したいという意見があるのも事実といえます。
今回の件をきっかけとして、
今後星1つのレビューにおける運営側の考えとユーザー側の考えが、それぞれ両立できる仕様になると良いと思いました。
投稿者: ダージリン
ベストアンサー0件
いいね!168件
余所ですが、星1レビューにいいねした人=アンチ、名前覚えておこうって意見見ました。
そういうレビューもあると思います。が、星1レビューもそれにいいねするのも全部がアンチではないんです。
高評価レビューも低評価レビューも、それに付くいいねも買う時に参考にしますし、読んだ後、自分もそう思ったなっていいねしてどちらの意見もあるレビューが出来上がって行くのではないでしょうか。
そりゃあ低評価がない方が作者様としても、シーモアとしてもいいのかもしれませんが、
可視化によって、そういう意見を見て「高評価以外の意見はアンチと見做される」となったら何も参考にならないです。
ずっと電子コミックのメインはシーモアなので、良い方向に行く事を願ってます。
投稿者: ・ー・
ベストアンサー95件
いいね!18165件
改めて、
レビューの「いいね」を、ユーザー特定できないように戻してほしい
と要望します。
某所で、低評価レビューにいいねを付けたユーザーを「アンチ」と称し、
「名前、覚えておくから」と悪意を向けているのを見ました。
いいねの可視化により、低評価レビューにいいねを付けにくくする、というのも運営側の狙いにあるのでしょうか。本の販売サイトとしては、低評価レビューもそこに付いたいいねも、購入意欲を削ぐ邪魔なものなのかもしれません。
しかし、低評価レビューには、苦手なものを買わずに済んで代わりに自分の趣味に合うものを買えるという、顧客の満足度に貢献する役割もあります。
低評価レビューにいいねをしただけで、アンチと呼ばれたり悪意を向けられていいわけがありません。
どうぞ謂れのない悪意がユーザーに向かないよう、
電子書籍店として顧客を守る行動をとっていただけるよう望みます。
投稿者: ∴_∴
ベストアンサー5件
いいね!1956件
改修時期は一ヶ月も先、何故そんなに遅いのでしょうか。その他のこともそれからになりますよね。
会員と運営にかなりの温度差を感じました。
特にプライバシーを含む事案にもっと危機感を持っていただきたいです。
以前の公式スレに書いたことも含めて改めて書き込みます。
複数作品でレビューが減って困惑されていた先生をSNSで見かけました。
その後理由を知って少し安堵されていましたが、自分もかなり削除しているので先生方には申し訳ないことをしてしまったのかと何とも言えない気持ちになりました。
また、某サイトで趣味じゃないとの評価(勿論”趣味じゃない”とレビューに書かれた訳ではなくて星1=趣味じゃない)に気の毒な程落ち込んでらした先生も見かけ、先生方はそれだけレビューに敏感なのかと改めて感じました。
自分の場合、レビューは読後にメリバのような作品だけどんな捉え方をされているのかと興味深く読むことがほとんどです。
レビューにいいねが沢山付いていても、自分で実際に作品を読まないとその評価に納得するかは分からないので購入前に参考にすることもないです。
何より先入観なく読みたいからです。
言いたいことは、「レビューページはシンプルに作品の感想、評価を書き込む場所であって欲しい」です。
※レビュー投稿数、フォロワー獲得数、いいね数のランキングにも疑問で意味かあるとは思えません。
※レビュワーにフォロー、フォロワー制度の必要性を感じないので、
レビュワーの自己紹介やどんな本を推しているか、レビュー数、星を付けた内訳、シーモア島とのリンク、島のベストアンサーといいねされた数も不要な情報だと思っています。
※レビューにいいねは本当に必要なのか疑問に感じています。
いいねが多数付いていてもそのレビューが内容を理解していない故の低評価の場合もあるのですが、数の力は強いです。
シーモアは星とコメントをセットで評価するので、それで充分なのではと思っています。
また、毎月のレビューキャンペーンを止めたらどうでしょうか。(その分をクーポン等の充実に廻す)
シーモア自慢のレビュー数はかなり減るとは思いますが、それが本来のレビューだと思います。
投稿者: ・ー・
ベストアンサー95件
いいね!18165件
_____様のコメントを拝見して、
私も島との連携についてもう少し意見を述べておきたいと思い再訪です。
そう、影響を大きく受けるのは、「島・レビュー両方でのヘビーユーザー」なのです。
この層のユーザーを切り捨ててでも、島との連携を維持したい理由がどうにも理解できません。
連携の目的が販売促進である場合、
この層のユーザーを切り捨ててしまったら……
・この層のユーザーが、島で作品のおすすめをしなくなる
わけで、それでは販売促進目的の場合は逆効果になりますよね。
また、
追加改修にある「レビュー一覧の非公開」が実装されたら、
島でのおすすめからその人のレビュー一覧を見に行っても非公開……という、
これまた販売促進とは逆行する事態が発生します。
シーモア島という場そのものが、販売促進の目的も持っていると思っていたため、
今まで「おすすめ」や「イベントの盛り上げ」にも、自分なりに協力してきたつもりです。
(実際、自分のおすすめで作品の購入につながっていることもあると認識しています)
コロナ禍でさみしい間に、漫画が好きな人たちとささやかな交流ができる場を提供してくれている、
そのお礼の気持ちも込めて色々考えてやってきたんですけど……
島との連携に、販売促進以外の目的があって、
その目的のためにはどうしても島との連携を切るわけにはいかない……
というのであれば、まあ……仕方ないんですけど。
自分はシーモアにとって不要な顧客なのだな、と島を離れるだけのことです。
それでも、今までたくさん楽しませてもらったので、
最後のご奉公と思って、改変関連の意見を出したりスレッドを立てたりしています。
自己満足に過ぎませんし、シーモアさんにとっては面倒なクレーマーかもしれませんが、
この改変が落ち着いたら距離をあけたお付き合いにしますので許してね。
ただ、島の目的を「販売促進」ではなく「疑問解決」に絞るというのなら……
それは顧客のボランティアに任せず、自前のサポセンでお願いします、とは思います。
投稿者: _____
ベストアンサー4件
いいね!1159件
シーモアは、販売促進の観点から、島とレビューのリンクを解除したくないのでしょうけれど、これは個人データの目的外使用に当たると、私は思います。
今回の、丸裸にされたような違和感や拒否感は、慣れてはいけないものだと思います。たしかに感じ方は人それぞれではありますが、今回の件でもっとも影響を受けるのは、島・レビュー両方でのヘビーユーザーの方だということは抑えておくべきでしょう。レビューを書かない人にとっては何がそんなに嫌なのかピンとこなくても、それはそうかなと思いますし。このリンク、はっきり言って、ヘビーユーザーの貢献が、ただで、いいように利用されている、と見ることもできます。
シーモアのサイトを開いて、機械的な「あなたにオススメ」を見ても、ファンでもなんでもない芸能人のオススメ見ても、とくに食指は動きませんが、島に来て、多方面に造詣が深いユーザーの方のオススメ作品は読んでみようかなという気になります。実際、それで購入した、自分ひとりでは決してたどり着かなかったであろう分野や作品というのはかなりの数に上ります(私だけではないはず)。作品購入の際にはレビューも参考にしますから、その両者がリンクされれば、作品購入へ相乗効果が見込めますよね。
目先の売上に目がくらんで、消費者の気持ちや心理を顧みないやり方で、信頼も信用も損なってしまったのではないでしょうか。営利事業者は、インターネットで個人データを利用する効率的な手段を得たでしょうが、消費者の側もまた、意図的であれどうであれ、インターネットやソーシャルネットワークの力を行使するようになった時代です。キャンセルカルチャー、甘く見ていたら痛い目に遭います。
今回のことは、自分のウェブ利用端末や環境のプライバシー設定を見直すよい機会になりました。といっても、私の知識レベルでは、今のところ、ブラウザの広告プライバシーやサードパーティCookieの設定、利用端末のトラッキング設定くらいなのですが(もっとできることありますか?)。シーモアで購入した本を読むには勿論ログインしないとだめですが、それ以外閲覧履歴のデータを残したくないのでログインしないで見てます。IPアドレスや端末識別したりもされているでしょうから無駄ですか?広告ブロッカーなどのようなアプリやブラウザ/端末の機能の実装を消費者として求めていかないとですかね。法規制も。
投稿者: ∴_∴
ベストアンサー5件
いいね!1956件
今後改修を検討する旨のお知らせから2週間以上もだんまりを続け、やっと告知が来たと思ったら、
肝心の改修日時は調整中。
マイページをXに投稿するキャンペーンも中止せず、異常なフォロー数の会員により約18,000人もの会員のマイページがいとも簡単にXから閲覧出来る状態を保持。
直ぐに当該会員のフォローを停止させることもフォロワーのブロック機能を追加することもせすに約18,000人(更にえ続けている)もの会員のマイページをXで晒し続ける。(そこから芋づる式に更に多くの会員のマイページが閲覧可能)
フォロー、フォロワーの表示が選択制になる、レビューの通知も選択出来るように改修するのなら、フォローの可否も選択制にすべきでフォロワーのブロック機能も必須。
島とマイページのリンクがそのままなのも疑問。
改修期日も分からない状況且つ早急に対処すべき事案にも全く触れない。
どう考えてもおかしいですよ。
今回の告知で更に不信感が募りました。
投稿者: 日向
ベストアンサー40件
いいね!7300件
スタッフの皆様お疲れ様です。
お知らせありがとうございます。
レビューとフォローやフォロワーが公開/非公開を選べるようになるみたいでそれは嬉しいです。
ですが やはり島とのリンクを削除するか、自分で許可/拒否を選べるようにしていただきたいです。
今後の改修により非公開にできるものをそう設定すれば、マイページから他人に見られるものはマイベスト漫画と自己紹介と各種の数字だけですよね?
なのにフォローはできるという状態に今より違和感を感じます。
島からのフォローなんて1件のレビューも読まずにできてしまう。
フォローってレビューに対してのフォローなのでは?
非公開にする方に対してはフォローできるのが不思議なぐらいです。
なのでせめて島とは切り離してください。
投稿者: bub-a
ベストアンサー3件
いいね!346件
レビュー改修のお知らせ、大変嬉しく拝見しました。
色々ご苦労もあったことでしょう。
まずは利用者の声を聞き入れてくださってありがとうございます。
今回のリニューアルで、日課だったレビューをストップしておりました。
決して上手なレビューではないですが、作家さんへのお手紙として、また少しでもこれから読む方の参考になればと書いてきたつもりです。
改修が完了したら、また再開しようと思っています。
レビューを書くにあたり、ぜひ追加修正していただきたい仕様があります。
今までは購入順のリストが表示され、
そこに「レビューを書く」「編集する」のようなボタンで
レビューしたかどうか一目瞭然だったのですが、
今の仕様ですと自分の本棚に飛ばされ、どの作品がレビュー済みなのかわからないのです。
(もしいい方法ご存知の方いらっしゃればご教示教ください)
シーモア様としては、レビュー数が増えることを期待してのリニューアルだったとお察しします。
そのためにもぜひ利用者の利便性を考慮した仕様にしていただきたいと思います。
投稿者: ・ー・
ベストアンサー95件
いいね!18165件
改修のお知らせをありがとうございます。
島との連携がそのままなのは残念ですが、
少しでも動いているということが確認できて、わずかながらも安心しました。
これから
実際の改修がどうなるのか
継続した検討によってどんな項目が加わるのか
見守っています。
正直言って、今回の改変での不安感は大きく、楽しみだった漫画を読む時間がなくなってしまっています。
改修があっても、すぐにその気持ちが明るくなるとは思いません。
おそらくそういうユーザーは多いのではないでしょうか?
ユーザーの安心感を取り戻すために真摯に動いていただけることを、心より願っています。
今までの公式スレッドでも話題に上がった、
大量フォローについてはどうお考えでしょうか。
今回の改変でオープンになったところをたどり、今や1万8千というフォロー数です。
改修案にはブロック機能がありませんが、
ブロックができないのであれば、フォロー数の上限を設けて欲しいです。
今回の改変で他社も検討していた際に、フォロー上限があるところがありました。
本来の目的(気に入ったレビュワーさんの新しいレビューが見たい)であれば、大量フォローは不要だと思うので、ブロックもしくはフォロー上限設定(あるいは両方)のご検討をお願いします。
ついでに、
マイレビュー一覧に、ジャンルによる絞り込み機能が付くと、興味のある作品にたどりつきやすくなると思うので、ぜひお願いします。
ゾーニングの観点からも、ぜひ。
投稿者: えむ
ベストアンサー0件
いいね!175件
シーモア様
追加改修についてのお知らせありがとうございます。
今後どうなってしまうのだろうと不安な気持ちでいたので、まずは取り急ぎ①〜③の改修は確実に進めて下さるとのことで少し安心いたしました。
ただ今回のお知らせで一つ不明な点があります。
③の「いいね」したレビューに関連しますが…。
作品のレビューページのレビューで「いいね」した人が分かるようになっている仕様は、そのままなのでしょうか??
自分が書いたレビューについては作品ページで公開されるのは当然と思っていますが、押した「いいね」まで公開されマイページとリンクされている仕様はなくしていただきたいです。
切に、切によろしくお願い申し上げます。
今回の3件以外にもご検討をすすめて下さっているとのことで、今回の変更を知ってから少しですが初めて気持ちが晴れた思いです。
どうもありがとうございます。
これからもシーモアがより安心して作品を楽しめる場であってほしいです。期待しています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。