マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌KADOKAWA雑誌『短歌』雑誌『短歌』短歌 26年10月号
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

短歌 26年10月号

670pt/737円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

創刊800号記念号。10月号の特集は〈歌を詠むよろこび〉。歌う喜び、面白さとは何か。「どうすればうまくなるか」は無論、「どういうところが面白いのか」をトップ歌人が解説。短歌を詠み/読みたくなること必至の大特集です。「塔」主宰を後進に引き継いだ永田和宏氏のインタビューを掲載。主宰交代の真意、短歌の未来について語ります。人物特集は渡辺松男氏。特別作品に岡井隆氏。巻頭作品は尾崎左永子・島田修三・水原紫苑の三氏。 ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。 ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。

詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  20巻まで配信中!

  • 短歌 27年7月号

    670pt/737円(税込)

    特集は「今こそ牧水―「あくがれ」の心を求めて」。若山牧水の生誕130年を迎えた今、改めてその魅力をひもときます。特別企画「話題の歌集を解剖する」では、作者の何十年もの思いが蓄積された歌集を、さまざまな視点から、じっくりと解剖するように読み解きます。巻頭作品31首は、佐佐木幸綱・時田則雄・小池光・米川千嘉子の4氏。巻頭エッセイ「歌の理由」には馬場あき子氏にご登場いただいております。 【連載】 ■一首鑑賞 「忘れられない歌集」…一ノ関忠人 「父性」…外塚 喬 「古典この一首」…松本典子 ■評論 「詩の点滅―現代詩としての短歌」 …岡井 隆 ■エッセイ 「てのひらの街」…伊波真人 「ハナモゲラ短歌」…笹 公人 「やさしく、茂吉」…秋葉四郎 「日本歌紀行」…田中章義 「大学短歌会が行く!」…象短歌会 ■書評 佐佐木幸綱歌集『ほろほろとろとろ』 槇弥生子歌集『ゆめのあとさき』ほか ■歌壇時評…大辻隆弘・永井 祐 ■短歌月評…奥田亡羊 ■歌集歌書を読む…今井恵子 ■全国結社・歌誌展望…雁部貞夫 ■誌上添削教室…山埜井喜美枝 ■公募短歌館 選者…秋葉四郎・沢口芙美・伊藤一彦・佐伯裕子 ■題詠 今月の発表は題“響く”。選者…御供平佶 ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。 ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 27年6月号

    670pt/737円(税込)

    特集は「ちょう(しんにょうに召)空賞受賞歌人競詠 題詠「昭和九〇年」新作7首+エッセイ」。歴代ちょう(しんにょうに召)空賞受賞歌人たちによる圧巻の大競詠とエッセイでは、混沌の時代「昭和」を改めて見つめなおします。特集「歌歴・年齢別「うたの道」案内」。異例の「該当作なし」となった「第49回ちょう(しんにょうに召)空賞選考委員選評」、それを受けた特別企画「短歌賞を考える」。新連載に「歌人の晩酌」、第1回は福島泰樹氏にご登場いただいております。巻頭作品31首は、平井弘・川野里子・加藤治郎の3氏。 【連載】 ■一首鑑賞 「忘れられない歌集」 春日いづみ 「父性」 長澤ちづ 「古典この一首」 高久 茂 ■評論 「詩の点滅―現代詩としての短歌」  岡井 隆 ■エッセイ 「てのひらの街」 溺愛 「ハナモゲラ短歌」 笹 公人 「やさしく、茂吉」 秋葉四郎 「日本歌紀行」 田中章義 「大学短歌会が行く!」 東北大学短歌会 ■書評 加藤治郎歌集『噴水塔』 森本 平歌集『讒謗律』ほか ■歌壇時評 小塩卓哉・田中 濯 ■短歌月評 佐藤通雅 ■歌集歌書を読む 塚本 諄 ■全国結社・歌誌展望 平林静代 ■誌上添削教室 百々登美子 ■公募短歌館 選者 森山晴美・大島史洋・古谷智子・安田純生 ■題詠 今月の発表は題“印”。選者 楠田立身 ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。 ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 27年5月号

    670pt/737円(税込)

    特集は「連作を極める」。第61回角川短歌賞締切直前の本号で、歴代角川短歌賞受賞歌人が、受賞作品から連作の工夫をお伝えします。特別対談「源氏物語の新しい楽しみ方」では小島ゆかり氏と酒井順子氏が、作中に登場する女性たちの視点で、和歌から源氏物語を読み解きます。特別企画は「死刑囚 坂口弘歌集『暗黒世紀』を読む」。また、「大学短歌バトル2015」の詳細レポートを掲載いたします。巻頭作品31首は、橋本喜典・永田和宏・松平盟子の3氏。 【連載】 ■一首鑑賞 「忘れられない歌集」…藤岡きぬよ 「父性」…小川恵子 ■評論 「詩の点滅―現代詩としての短歌」 …岡井 隆 「リレー評論・現代短歌の60年」 …島田幸典 ■エッセイ 「古典この一首」…寺島博子 「てのひらの街」…谷川電話 「ハナモゲラ短歌」…笹 公人 「やさしく、茂吉」…秋葉四郎 「日本歌紀行」…田中章義 ■書評 春日真木子歌集『水の夢』 秋葉四郎歌集『みな陸を向く』ほか ■短歌月評…佐藤通雅 ■歌集歌書を読む…塚本 諄 ■全国結社・歌誌展望…平林静代 ■誌上添削教室…百々登美子 ■公募短歌館 選者…森山晴美・大島史洋・古谷智子・安田純生 ■題詠 今月の発表は題“家”。選者…楠田立身 ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。 ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 27年4月号

    670pt/737円(税込)

    特集は「時代を担う20代歌人の歌―若手10歌人大競詠・同時批評」。小島なお、野口あや子、大森静佳、藪内亮輔ら注目の若手歌人10名の新作7首を岡井隆、馬場あき子、佐佐木幸綱らベテラン歌人たちが同誌面で批評します。第2特集は「短歌のちから―韻文詩のレトリック」。採録インタビュー・「桜はどう歌われてきたか」(水原紫苑、聞き手・林 和清)。巻頭作品31首は伊藤一彦・高橋睦郎・栗木京子・坂井修一の4氏。 【連載】 ■一首鑑賞 「忘れられない歌集」…小林邦子 「父性」…嵯峨直樹 ■評論 「詩の点滅―現代詩としての短歌」 …岡井 隆 「リレー評論・現代短歌の60年」 …島田幸典 ■文法 「名歌で学ぶ文語文法」(最終回) …橋本喜典 ■エッセイ 「古典この一首」…清田由井子 「てのひらの街」…山口文子 「ハナモゲラ短歌」…笹 公人 「日々のいろいろ」(最終回)…大下一真 「やさしく、茂吉」…秋葉四郎 「日本歌紀行」…田中章義 ■書評 日高堯子歌集『振りむく人』 志垣澄幸歌集『日月集』ほか ■短歌月評…佐藤通雅 ■歌集歌書を読む…塚本 諄 ■全国結社・歌誌展望…平林静代 ■誌上添削教室…百々登美子 ■公募短歌館 選者…森山晴美・大島史洋・古谷智子・安田純生 ■題詠 今月の発表は題“光”。選者…大塚布見子 ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。 ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 27年3月号

    670pt/737円(税込)

    特集は「記録としての短歌」。短歌には、恋愛、結婚、出産、介護、別れ…など日常を詠う楽しみ方もあります。本号では、思い出を短歌に記録する意義、楽しさについてテーマ別にその魅力をお伝えします。新春座談会「恋歌の魅力」では小島なお、服部真里子、大森静佳、立花開の注目の若手女性4歌人に、万葉から変わらぬ恋の思いや、現代ならではの恋歌についてそれぞれ語っていただきました。巻頭作品31首は高野公彦・福島泰樹・花山多佳子の3氏。 【連載】 ■一首鑑賞 「忘れられない歌集」…桜川冴子 「父性」…甲村秀雄 ■評論 「詩の点滅―現代詩としての短歌」 …岡井 隆 「リレー評論・現代短歌の60年」 …笹 公人 ■文法 「名歌で学ぶ文語文法」 …橋本喜典 ■エッセイ 「古典この一首」…雁部貞夫 「てのひらの中の街」…楠 誓英 「ハナモゲラ短歌」…笹 公人 「日々のいろいろ」…大下一真 「やさしく、茂吉」…秋葉四郎 「日本歌紀行」…田中章義 ■書評 奥村晃作歌集『造りの強い傘』 片山貞美歌集『雪のあと』ほか ■短歌月評…田宮朋子 ■歌集歌書を読む…真中朋久 ■全国結社・歌誌展望…柳 宣宏 ■誌上添削教室…黒木三千代 ■公募短歌館 選者…杜澤光一郎・前川佐重郎・沖ななも・米川千嘉子 ■題詠 今月の発表は題“友”。選者…大塚布見子 ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。 ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 27年2月号

    670pt/737円(税込)

    特集は「入門書では教えない 私のウラ作歌法」。一般の短歌入門書と書かれていることとは一見逆の、「おきて破り」な作歌法をご紹介します。第二特集「『言葉』を考える」では、言葉を愛し、格闘を続けてきた歌人たちによる「言葉」に対する思いを綴っていただきました。さらに特別企画として2014年11月に開催された「古今伝授の里 現代短歌フォーラム」を特別レポート。平井弘氏・石井遼一氏には虚構問題について改めて考察いただきました。巻頭作品は春日真木子、三枝昂之、田中子之吉、日高堯子の四氏。 ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。 ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 27年1月号

    670pt/737円(税込)

    1月号の特集は、〈新春68歌人大競詠〉。歌壇をリードする68名の歌人による、作品と「想い人」をテーマにしたエッセイ。岡野弘彦・馬場あき子・岡井 隆・佐佐木幸綱・高野公彦・俵 万智ほか。特別企画は「清水房雄に聞く 100歳歌人は、何を歌うのか」。2015年8月に、100歳を迎える清水房雄氏。これまでの歩みを大きなスパンで振り返りながら、今なおお元気に短歌を続ける活力源や、さまざまな思いを語っていただきました。第6回角川短歌大賞の結果も発表! ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。 ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 26年12月号

    670pt/737円(税込)

    12月号の特集は〈文語のニュアンス・口語のリアル〉。「文語か口語か」の二択ではなく、助詞・助動詞の豊富さからくる文語ならではの「ニュアンス」の妙、日常語ならではの口語がもつ「リアリティ」という側面に焦点を当て、それぞれの特徴と使い方をわかりやすく解説します。「選評でひもとく角川短歌賞60年史〔後編:50~70年代〕」。特別作品に清水房雄氏。巻頭作品は小池 光・島田修三・今野寿美・梅内美華子の四氏。谷川電話氏の角川短歌賞受賞第一作30首も掲載いたします。 ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。 ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 26年11月号

    670pt/737円(税込)

    第60回角川短歌賞は谷川電話氏「うみべのキャンバス」に決定。50首の発表とともに、受賞のことば、選考座談会を掲載。また特集は「選評でひもとく角川短歌賞60年史〔前編:80年代~現在〕」。角川短歌賞の60年を総括し、受賞者はもちろん、次席や佳作も含め、いつどんな新人が、どのような評価を受けて歌壇に登場したのか、そして、それらの登場で歌壇はどのように変わったか、などを概説。選評座談会を振り返りながらその歩みを辿る。巻頭作品は馬場あき子・三枝浩樹・道浦母都子・穂村 弘の四氏。グラビアには俵万智氏が登場。 ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。 ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 26年10月号

    670pt/737円(税込)

    創刊800号記念号。10月号の特集は〈歌を詠むよろこび〉。歌う喜び、面白さとは何か。「どうすればうまくなるか」は無論、「どういうところが面白いのか」をトップ歌人が解説。短歌を詠み/読みたくなること必至の大特集です。「塔」主宰を後進に引き継いだ永田和宏氏のインタビューを掲載。主宰交代の真意、短歌の未来について語ります。人物特集は渡辺松男氏。特別作品に岡井隆氏。巻頭作品は尾崎左永子・島田修三・水原紫苑の三氏。 ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。 ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。

レビュー

雑誌『短歌』のレビュー

平均評価:1.0 1件のレビューをみる

最新のレビュー

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ