マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌ダイヤモンド社週刊ダイヤモンド週刊ダイヤモンド薬局・薬剤師勢力激変(週刊ダイヤモンド 2024年6/1号)
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

薬局・薬剤師勢力激変(週刊ダイヤモンド 2024年6/1号) NEW

627pt/689円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

【特集】
大再編 キャリア新序列 薬学部淘汰
薬局・薬剤師
勢力激変


「Prologue」ウエルシア&ツルハ連合に続くのは? 再編「最終章」に突入!

「Part 1」薬局再編「最終章」
調剤最大手アインを買収する5候補 買い手はセブンかイオンか?
アマゾンが襲来するオンライン市場 通信大手が経済圏バトル
調剤2強に””のっぴきならない””事情 日本調剤も身売り側に回り得る
5位日本調剤、2位サツドラ、1位は? 「身売り危険度」ランキング
アクティビストの標的になるのは? 「狙われる」薬局ランキング
大阪の特区で今夏にスタート 「外部委託」は中小を潰すのか
(Column)なじみのブランド薬が「全額自己負担」になる日

「Part 2」薬剤師キャリアの新序列
調剤の時給2000円切り時代到来? 薬剤師序列に異変あり
調剤薬局経営者座談会 報酬改定に踊らされる薬局は生き残れない

「Part 3」渦中の人事の裏側
紅麹サプリ事件で揺れる消費者庁に 薬系技官の最高位ポスト新設
(Column)「サプリは食品だからクスリよりも安全」の嘘
小林製薬がガバナンスと経営責任検証 同族企業で不祥事ラッシュ
武田薬品の次期社長レースに新顔 新・女性幹部は候補か右腕か

「Part 4」薬学部大淘汰
新・薬学部淘汰危険度ランキング ワースト1は千葉科学大学

【特集2】
エネルギー動乱


【News】
(Close Up)農中が7800億円の赤字見通し 1.2兆円の増資要請の難路
(Close Up)上場4社唯一の営業赤字で「独り負け」 清水建設の新中計が超弱気な理由

「ウォール・ストリート・ジャーナル発」
米インフレ鈍化、投資家とFRBは一安心
【社説】バイデン氏が仕掛けるグリーン貿易戦争


「政策マーケットラボ」
日欧のアップル、グーグル規制 バイデン政権が「放置」する理由

安井明彦●みずほリサーチ&テクノロジーズ調査部長
景気への不安の中、設備投資主導の回復が期待されるワケ
鹿野達史●三菱UFJモルガン・スタンレー証券 シニアエコノミスト

「Data」
(数字は語る)
3万8915.87円 バブル絶頂期の日経平均株価(終値ベース)●小林俊介

「ダイヤモンド・オンライン発」
セブンの「本格カフェラテ」とスタバの「コーヒー牛乳」どちらを買うのが正解なのか?


「連載・コラム」
牧野 洋/Key Wordで世界を読む
菅 義偉/官邸の決断
池上彰と増田ユリヤの世界最前線
加藤文元/大人のための最先端理科
井手ゆきえ/カラダご医見番
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
Book Reviews/オフタイムの楽しみ
Book Reviews/目利きのお気に入り
Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
山本洋子/新日本酒紀行
後藤謙次/永田町ライヴ!
From Readers From Editors
世界遺産を撮る

This is.(キューピーコーワ)

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 週刊ダイヤモンド 22年2月26日号

    627pt/689円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

    【特集】東証再編
    上場廃止ラッシュ

    「Prologue」九つのランキングであぶり出す 上場廃止ラッシュの真相

    「Part 1」上場廃止ラッシュ到来

    「追い込まれ型」の上場廃止にはなるな! トレンドは「あえて退出型」へ
    新市場で残留困難な企業をあぶり出す 上場廃止危険度ランキング

    「Part 2」改善計画書の真実

    「売上高目標高すぎ」企業ランキング 1位は5倍超の売上高が必要
    「利益目標高すぎ」ランキング イオン系が純利益で2位
    「PER目標高すぎ」企業ランキング 12社が東証1部平均の2倍
    株式売却にかかる日数長すぎランキング 1位は18年売っても目標未達
    日産系メーカーが上場維持に強引裏技!? 「なんちゃってプライム」の実態
    【覆面座談会】 「東証再編はとことん骨抜きにされた」 市場のプロが嘆くお粗末な実態

    「Part 3」上場廃止のすすめ
    年収が「非上場化」で上がる会社ランキング 任天堂は2011万円上昇
    非上場化しやすい会社ランキング 将来のMBOを大予想
    (Interview)山道裕己●東京証券取引所社長

    【特集2】年金
    老後不安の真実


    【News】
    【特別インタビュー】
    セブン&アイ担当役員が緊急反論 DXの「勝負はまだ序盤戦」
    齋藤正記
    ●セブン&アイ・ホールディングス執行役員グループDX推進本部長兼グループDXソリューション本部長

    (Close Up)スクープ 今度のターゲットはグループ会社 武田薬品が3年連続でリストラ

    (オフの役員)城口洋平●ENECHANGE代表取締役CEO

    【ウォール・ストリート・ジャーナル発】
    暴かれる新興グリーン企業の闇、株価も急落
    企業に容赦ないアイカーン氏のひそかな「大義」

    【政策マーケットラボ】
    「マイナス金利に同意せよ」 預金者が激怒、ドイツの実態

    加藤 出●東短リサーチ代表取締役社長
    「令和の日米不平等条約」 バイデン新通商政策で固定化?
    軽部謙介●ジャーナリスト、帝京大学教授


    「Data」
    (数字は語る)22% 住宅におけるエネルギー消費が総消費量に占める割合(2020年)●長井滋人


    【ダイヤモンド・オンライン発】
    「祇園精舎」ってどこ?意外と知らない『平家物語』を解説


    【連載・コラム】
    大隅典子/大人のための最先端理科
    井手ゆきえ/カラダご医見番
    深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
    牧野 洋/Key Wordで世界を読む
    山本洋子/新日本酒紀行
    Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
    Book Reviews/オフタイムの楽しみ
    Book Reviews/目利きのお気に入り
    Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
    後藤謙次/永田町ライヴ!
    From Readers From Editors
    世界遺産を撮る

    ビジネス掲示板
  • 週刊ダイヤモンド 22年2月19日号

    627pt/689円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

    【特集】伝わる文章術
    仕事で成功! 「書く力」講座

    「Part 1」全ビジネスパーソンに贈る 編著累計1300万部! トップライター誌上特別講義
     古賀史健●ライター、バトンズ代表
    古賀史健氏・誌上講義準備編 「いい文章」を書く三大原則 編著累計1300万部のトップライター直伝
    古賀史健氏・誌上講義執筆編 文章術の本質は「翻訳術」 トップライターが必ず守る三つのこと
    古賀史健氏・誌上講義仕上げ編 面白い文章に絶対に欠かせないある要素、文才なくても「連想ゲーム」で突破
    (Column)達人の文章術は収斂する 文章術の達人たちの極意を読み比べて特集を堪能する

    「Part 2」仕事がサクサク進む! 最強のビジネス文章術
    メール文章術 下手な「よろしくお願いします」で台無し 伝わるメールを書ける人と書けない人の差 山口拓朗●伝える力【話す・書く】研究所所長
    プレゼン文章術 プレゼンで絶対にやってはいけない「五つの禁じ手」、聞き手は思考停止に 前田鎌利●プレゼンテーションクリエイター
    英文メール文章術 英文メールがうまくなる13の掟 「完璧」を諦めればラクに書ける! 高野美穂●大人の英語習得法リサーチャー
    リモートワーク文章術 創業以来フルリモート企業の役員が解説! リモートワークで成果を出す「書き方」 石倉秀明●キャスター取締役
    チャット文章術 ビジネスチャット三つのマナー違反と絶対やってはいけない四つのこととは? 伊藤陽介●ビズヒッツ代表取締役

    「Part 3」文章のプロが極意を伝授! 超一流の「書く流儀」
    相手が知りたいことを書け 仕事ができない人の残念な書き方 ロジカルな構成と相手を思う努力が不足 中野豊明●リポタ代表取締役、経営コンサルタント
    60字1メッセージ 文章がうまい人の「たった一つのルール」 一文60字以内・1メッセージ 田口まこ●コピーライター
    (Column)達人の文章術は収斂する 一文60字以内は達人が到達する「最強の共有知」
    辞書を引け 「てらいのない」の本当の意味は? 今こそ文章術に辞書が必須の理由 岩佐義樹●元毎日新聞社校閲センター部長
    (Column)達人の文章術は収斂する リモートワークでも大事な読者が誤解しない言葉遣い
    つい読んでしまう文章 つい読んでしまう文章「三つの共通点」 文章で相手を動かしたい人の勘違い 田中泰延●コピーライター
    (Column)達人の文章術は収斂する 「好き」を語る文章は読者が発見を得るいい文章
    文章術100冊をまとめてみた 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを4ページにまとめてみた 小川真理子●文道取締役
    (Column)達人の文章術は収斂する 文章の達人が引用したくなる井上ひさし氏


    【特集2】一触即発!
    世界経済揺るがす
    ロシアvsNATO



    【News】
    (Close Up)インフレでメーカーvs小売りの攻防激化 花王製品をオーケーが売り場から”追放”
    (Close Up)ソフトバンク提携で「業務用ロボ」大攻勢 アイリス”勝ち筋”は家電流にあり


    (オフの役員)多田洋祐●ビズリーチ代表取締役社長


    【ウォール・ストリート・ジャーナル発】
    バリュー投資が復活、問題は「賞味期限」
    原発と天然ガスはグリーン投資か EU案に「偽善」批判


    【政策マーケットラボ】
    日銀はバランスシート縮小へ 危うい日本株と物価の先行き

    山崎 慧●三井住友DSアセットマネジメントファンドマネージャー
    ワクチン義務化の次は学校閉鎖、”政治問題化”という米国の泥沼
    安井明彦●みずほリサーチ&テクノロジーズ首席エコノミスト


    「Data」
    (数字は語る)1.4倍 2040年度における家計の医療・介護保険料の負担率の、20年度からの変化率●神田慶司


    【ダイヤモンド・オンライン発】
    【独自】ANAのCAは「基本給40%」やむなし? 内部資料で新勤務形態の全貌判明


    【連載・コラム】
    小林快次/大人のための最先端理科
    井手ゆきえ/カラダご医見番
    深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
    牧野 洋/Key Wordで世界を読む
    山本洋子/新日本酒紀行
    Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
    Book Reviews/オフタイムの楽しみ
    Book Reviews/目利きのお気に入り
    Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
    後藤謙次/永田町ライヴ!
    From Readers From Editors
    世界遺産を撮る
  • 週刊ダイヤモンド 22年2月12日号

    627pt/689円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

    【特集】セブン
    DX敗戦

    「Prologue」13万人巨大流通帝国の迷走 DX「失敗の教科書」

    「Part 1」セブン社外秘資料が明かす DX完全崩壊

    DX担当役員は失脚、IT新会社は白紙 セブン「DX敗戦」全内幕
    社外秘動画「見せしめ御前会議」の全容 セブン&アイの創業家役員がDX担当役員を”公開処刑”
    生え抜き社員とIT人材の「待遇格差」 セブン&アイDX部門トップ 年収5000万円で軋轢?
    ヒトとカネの急膨張が招いた大暴走 DX部門人員「1年で3倍超」
    宿敵イオンのDX戦略をベタ褒め!? 抵抗勢力のDX「解体」作戦

    「Part 2」セブン「DXバブル」に沸いた 取引先の暗闘

    DXトップの「不始末」に創業家激怒 野村総研との蜜月に横やり
    アクセンチュア84億円、NRI74億円… セブン&アイのDX案件 53社「受注額」ランキング
    トップは月350万円のアクセンチュア セブンDX受注ベンダー「人月単価」ランキング
    IT業界インサイダー座談会 番外編 「本当に必要なのは取締役会のDXだったのかもね」

    「Part 3」セブン「失敗連鎖」の歴史 二族経営の呪縛

    ”負の遺産”撤退遅れを招いた混迷 「オムニ7」23年にも閉鎖へ
    強過ぎるコンビニ”至上主義”の呪縛 セブン経営陣がDX部門を「見殺し」にした組織の弊害
    (Interview)鈴木康弘●日本オムニチャネル協会会長
    東証「DX銘柄」にセブン選定の謎 評価委員長は”敏腕”社外取
    デジタル第3の敗戦 失敗の連鎖の裏に「二族経営」の呪縛


    【特集2】名ばかり産業医の闇



    【News】
    (Close Up)和歌山製油所の閉鎖で減損処理へ ENEOSに迫る二つの”爆弾”

    【特別インタビュー】
    醤油と豆乳は先行、他製品は競合追随
    キッコーマン流「値上げ」術
    中野祥三郎
    ●キッコーマン代表取締役社長COO

    (オフの役員)榎本 亮●NEC・執行役員兼CMO(チーフマーケティングオフィサー)

    【ウォール・ストリート・ジャーナル発】
    FRB、市場からの「パンチボウル」回収に王手
    外れたパウエル氏の読み、1年でインフレ懸念増大
    米中テック競争、ベンチャーキャピタルも舞台に

    【政策マーケットラボ】
    銅相場2022年も高止まり 史上最高値更新の二つの理由

    芥田知至●三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部主任研究員
    メタバース、NFT、暗号資産 進化するWeb3.0の本質
    大前和徳●起業家、MBA講師

    「Data」
    (数字は語る)8兆円 2022年度・国の当初予算における基礎的財政収支(PB)赤字●小黒一正

    【ダイヤモンド・オンライン発】
    大隈重信を寛容な男に変えた「盟友・五代友厚からの手紙」とは

    【科学】(寄稿)
    トンガと日本の地勢「共通点」 大規模噴火を”他山の石”に
    巽 好幸●神戸大学海洋底探査センター客員教授


    【連載・コラム】
    深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
    牧野 洋/Key Wordで世界を読む
    山本洋子/新日本酒紀行
    加藤文元/大人のための最先端理科
    Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
    Book Reviews/オフタイムの楽しみ
    Book Reviews/目利きのお気に入り
    Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
    井手ゆきえ/カラダご医見番
    後藤謙次/永田町ライヴ!
    From Readers From Editors
    世界遺産を撮る

    ビジネス掲示板
  • 週刊ダイヤモンド 22年2月5日号

    627pt/689円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

    【特集】インフレ到来
    安い日本を値上げが襲う

    「Part 1」インフレ経済大解明

    輸入コスト増による”悪いインフレ”が襲来 日本が10兆円を「失った」理由
    金融引き締めを急ぎ始めたFOMC 過熱する米国のインフレ 小野 亮●みずほリサーチ&テクノロジーズ調査部プリンシパル
    生活必需品の高騰が中間層をむしばむ 貧困化×インフレの脅威 永濱利〓(ながはま・としひろ)●第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト
    70年代に逆戻りの激烈な円安が進行中 「悪いインフレ」がやって来る
    (Interview)野口悠紀雄●一橋大学名誉教授

    「Part 2」値上げに悶絶! 日本企業
    インフレが再上場断念にとどめ 日産が見放した旧カルカンの末路
    衝撃はオイルショック並み 企業の7割が「経営に打撃」
    インフレ襲来で大注目の5業種はここだ

    自動車 トヨタ×日鉄「値上げ」は「序章」ロジウム、銅…原材料高続々
    化学 三菱、三井、住友の財閥系で明暗分かれる企業スタンスとは
    建設 資材インフレとダンピングで混迷する大手ゼネコンの業績
    食品 穀物市況は今後も高止まり懸念 薄利多売戦略には大きな試練
    エネルギー 東電と中電が九電に「完敗」 明暗を分けたのは原発再稼働
    (Interview)小川啓之●コマツ社長
    原価率上昇度ランキング上位100社 鉄道、食料品会社が上位に

    「Part 3」インフレ時代の資産戦略

    物価上昇時に上がる日本株を定量抽出 インフレに強い11銘柄 鈴木英之●SBI証券投資調査部長
    資源価格上昇、加速する利上げに勝つ インフレ無双米国株8銘柄 岡元兵八郎●マネックス証券 チーフ・外国株コンサルタント兼マネックス・ユニバーシティ シニアフェロー
    金、銅、アルミ…資源高の波に乗る コモディティー投資に挑戦
    検証 マンション・戸建て、買うべきか否か? 「持ち家戦略」は令和でもインフレヘッジになるのか 牧野知弘●オラガ総研代表取締役 長嶋 修●不動産コンサルタント


    【特集2】金融マーケット
    大地殻変動



    【News】
    (Close Up)ロボットAIで「プレステの奇跡」再来なるか ソニー「久夛良木ベンチャー」に出資
    (Close Up)糖質ゼロビール対決で明暗 キリンに軍配、サントリー出直し


    ウォール・ストリート・ジャーナル発
    マイクロソフト大手ゲーム巨額買収、その舞台裏
    メタ独壇場に「待った」、マイクロソフトの底力



    「政策マーケットラボ」
    オミクロン株「第6波」拡大 ピークが早くて2月初旬の理由

    鈴木明彦●三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部研究主幹
    米利上げ=ドル高円安ではない 着目すべき真のポイントとは
    野地 慎●SMBC日興証券チーフ為替・外債ストラテジスト


    「Data」
    (数字は語る)7~9% 30~49歳男性の1カ月間における非正規雇用から正規雇用への移行確率●川口大司


    【人物】
    (オフの役員)中野祥三郎●キッコーマン代表取締役社長

    (特別インタビュー)
    連合の芳野友子会長を直撃!
    トヨタ労組の独自路線化と参院選・春闘の対応策は?
    芳野友子●日本労働組合総連合会会長


    【ダイヤモンド・オンライン発】
    米マイクロソフトの巨大買収にみる、ザッカーバーグの「やられた感」


    【連載・コラム】
    深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
    牧野 洋/Key Wordで世界を読む
    山本洋子/新日本酒紀行
    長谷川眞理子/大人のための最先端理科
    Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
    Book Reviews/オフタイムの楽しみ
    Book Reviews/目利きのお気に入り
    Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
    井手ゆきえ/カラダご医見番
    後藤謙次/永田町ライヴ!
    From Readers From Editors
    世界遺産を撮る
  • 週刊ダイヤモンド 22年1月29日号

    627pt/689円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

    【特集】薬剤師31万人
    薬局6万店
    大淘汰

    「Part 1」薬局 6万店を襲う淘汰のメス

    「薬局のリストラ」を医師会が迫る 乱立6万店の”選別”幕開け
    専門薬局 最前線 がん患者600人が利用、2.3倍稼ぐ ”お墨付き”専門薬局の実力
    医師会大反対の処方箋再利用が前進 「リフィル処方」導入の舞台裏
    調剤「7兆円市場」の争奪戦が過熱 警戒する医師会を揺さぶるドラッグストアの”一本釣り”
    「立地条件」や取引先が生死を分ける 調剤薬局を襲う倒産ラッシュ 過去最悪のコロナ淘汰の惨状
    売れる薬局・売れない薬局”3つの条件” 薬局は「今が一番高く売れる」 M&A”選別”で明暗鮮明に
    (Interview)喜納信也●ミナカラ創業者・取締役

    「Part 2」薬剤師 31万人に迫る淘汰の荒波
    2045年に最大12.6万人が過剰に! 薬剤師”余り”衝撃の未来図
    年450万円で激務の病院、製薬MR転職難 勤務先で激変する”年収格差” 薬剤師「年収と出世」のリアル
    覆面座談会 現役薬剤師が日々の不満を暴露! 自腹切ってノルマ達成 ”日医工ショック”で薬集め
    トップ山口と最下位沖縄は320万円差 47都道府県の”待遇格差”判明 薬剤師「平均年収」ランキング
    コンビニが薬剤師・登録販売者を淘汰!? 薬販売ルール「60年ぶり」激変 オンライン服薬指導の波紋
    薬のプロが直伝! 「入っていない」が売りに!? 風邪薬の流行もコロナで激変 児島悠史●薬剤師

    「Part 3」薬学部 「淘汰危険度」ランキング
    水面下で実験が進む薬学教育の大改革 薬剤師も「卒後研修」必須に!?
    医学部の名門、順天堂大が24年に参入 厚労省が「質」に警鐘も薬学部”新設ラッシュ”加速
    ワースト1位姫路獨協、2位千葉科学… 全国55私立大学薬学部 「淘汰危険度」ランキング


    【特集2】みずほ
    「言われたことしかしない銀行」の真相



    【News】
    (Close Up)次期社長の脇を固める平成入行組 みずほ4人のキーマンとは
    (Close Up)大阪IRに関西系ゼネコン以外も出資 「東」の大成建設が食い込めた理由


    【ウォール・ストリート・ジャーナル発】
    中国ロックダウンで混乱、世界供給網に再び打撃
    インフレはミクロ経済問題? 米政権どう見る


    【政策マーケットラボ】
    今年の相場は「デコボコ道」 株・金利・為替の基本シナリオ

    田中泰輔●田中泰輔リサーチ代表、楽天証券グローバルマクロ・アドバイザー
    変化した日本の稼ぎ頭 商品から「資本」の輸出国に
    長井滋人●オックスフォード・エコノミクス在日代表


    「Data」
    (数字は語る)22.4% 2021年の倒産件数の対前年減少率(負債総額1000万円以上)●須田美矢子


    【人物】
    (オフの役員)竹内成和●H.U.グループホールディングス社長CEO(最高経営責任者)

    【特別インタビュー】
    不祥事抑止、離職防止につながるか
    営業職員の給与総額5%増へ
    永島英器●明治安田生命保険社長グループCEO


    【ダイヤモンド・オンライン発】
    「鎌倉殿の13人」主人公・北条義時が「何もしない人」といわれた真意



    【連載・コラム】
    巽 好幸/大人のための最先端理科
    井手ゆきえ/カラダご医見番
    深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
    牧野 洋/Key Wordで世界を読む
    山本洋子/新日本酒紀行
    Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
    Book Reviews/オフタイムの楽しみ
    Book Reviews/目利きのお気に入り
    Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
    後藤謙次/永田町ライヴ!
    From Readers From Editors
    世界遺産を撮る
  • 週刊ダイヤモンド 22年1月22日号

    627pt/689円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

    【特集】銀行内乱
    地銀クーデター
    みずほ退場宣告
    激変! 3メガ人事

    「Part 1」みずほ退場宣告

    「言われたことしかしない」真の理由 みずほ「10年改革」の誤算
    顧客のキャッシュカードをのみ込んだ みずほシステム障害の深層
    企業の「みずほ離れ」阻止へ正念場 大企業営業を解体した真相
    営業店改革は合理化策か顧客軽視か 坂井氏が投じた「劇薬」の功罪

    「Part 2」激変! メガ人事

    みずほ次期トップに必須の「3条件」 ポスト坂井有力候補の通信簿
    三菱UFJFGの亀澤社長が語った 次世代トップに不可欠な「力」
    三井住友で「ド級のサプライズ」人事再び? 頭取候補にダークホース3人

    「Part 3」銀行クーデター

    前CEO解任劇から見えた三つの誤算 山口FG「異形」のガバナンス
    (Interview)一部の取締役が個人的な相談 「クーデター」理解できない
    新生銀の迷走とスルガ銀の”離婚協議” 銀行業界「二大騒乱」の行く末
    中京圏「動乱」突入の引き金に 愛知銀、中京銀統合の衝撃
    社外取増=優れたガバナンスの誤り 取締役の「質」低下が内乱誘発

    「Part 4」頭取ランキング

    107銀行「最強」頭取ランキング 首位は三井住友銀の島氏

    「Part 5」信金・信組ランキング


    【News】
    (Close Up)洋上風力「争奪戦」の裏にアマゾン、NTT… 三菱商事が繰り出した圧勝の裏技
    (Close Up)責任者が「量産化の解はある」と語った真意 ソニーが満を持してEV参入

    (オフの役員)横田芳美●東武鉄道 取締役常務執行役員生活サービス創造本部長

    【ウォール・ストリート・ジャーナル発】
    メタバースで無意識の思考も露呈? 深まる懸念
    EUの通商「請負人」 米中間で微妙なかじ取り


    【政策マーケットラボ】
    22年は1ドル120円台突破も 「円安危険水域」入りの懸念

    倉都康行●RPテック代表取締役
    FRBは利上げ3回を想定 米国株が上昇するための条件
    山下 周●auじぶん銀行チーフエコノミスト兼国際金融情報室長


    「Data」
    (数字は語る)37.8% 女性高齢者(65歳以上)におけるマイナンバーカード交付率(2021年12月1日)●榎並利博


    【ダイヤモンド・オンライン発】
    部下が情報を上げたがらない上司と、情報が集まる上司の「決定的な差」


    【連載・コラム】
    藤田一郎/大人のための最先端理科
    井手ゆきえ/カラダご医見番
    深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
    牧野 洋/Key Wordで世界を読む
    山本洋子/新日本酒紀行
    Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
    Book Reviews/オフタイムの楽しみ
    Book Reviews/目利きのお気に入り
    Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
    後藤謙次/永田町ライヴ!
    From Readers From Editors
    世界遺産を撮る

    ビジネス掲示板
  • 週刊ダイヤモンド 22年1月15日号

    627pt/689円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

    【特集】ニッポン沈没
    日本を見捨てる富裕層

    「Prologue」ニッポン沈没! 襲い掛かる七重苦

    「Part 1」日本を見捨てる富裕層 マネーの「海外流出」加速

    ホームバイアス低下で進む日本株離れ 富裕層の海外投資先とは? 志村暢彦●Oxford Clubチーフ・ストラテジスト
    米ハイテク株は5年で3倍! 日本株に圧勝 富裕層「日本株離れ」の真相 馬渕磨理子●経済アナリスト
    日本株離れが叫ばれても岸田首相が 金融所得課税に固執する理由 小倉健一●イトモス研究所所長
    (Column)今度は自社株買い規制? 岸田ショック第2波の疑念

    「Part 2」貧乏大国ニッポンへ秒読み 産業・教育…世界と格差拡大
    経済的地位の低下が止まらない 貧乏国ニッポンの「元凶」 加谷珪一●経済評論家
    (Column)牛丼、パン、ポテチ、ハム… ニッポン「値上げ」列島
    デジタル後進国ニッポンの現実 IT国内3強と世界3強の差
    教育後進国ニッポンは頼れない 家庭で行う「年齢別ICT教育」 船津 徹●教育者、TLC for Kids代表

    「Part 3」富裕層「世界標準」の運用術 日本株を見捨てる理由
    資産3億円超の米国株著名ブロガーが 日本株投資を見限った理由 たぱぞう●米国株ブロガー
    米国株だけじゃない! 世界を先取る ボーダレス投資の八大鉄則 志村暢彦●Oxford Clubチーフ・ストラテジスト

    「Part 4」ニッポン沈没に追いやる破壊的メガトレンド
    環境負荷が競争力を決める時代へ 脱炭素地獄が日本企業を襲う
    22年も続く為替市場の「日本回避」 「悪い円安」固定化の構造 唐鎌大輔●みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト
    日本を襲う「資源高発」未曽有のリスク ”新型”インフレの正体 新村直弘●マーケット・リスク・アドバイザリー代表
    出口なき量的緩和で財政膨張支える日銀 いずれ来る物価急騰と円急落 河野龍太郎●BNPパリバ証券経済調査本部長


    【特集2】部下と自分のために!
    最新 部長と課長のがん対策



    【人物】
    (オフの役員)角 英幸●住友生命保険取締役 代表執行役専務


    【ウォール・ストリート・ジャーナル発】
    バイデン氏「再建」法案、インフレ率に影響なし
    高齢化ドイツ、労働力先細りに危機感


    【政策マーケットラボ】
    テーパリング開始済みの日銀 あり得ない「利上げ」の可能性

    鈴木明彦●三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部研究主幹


    「Data」
    (数字は語る)16兆円 消費性向がコロナ前に戻ることで見込まれる個人消費の増加額●村瀬拓人


    【連載・コラム】
    渡部潤一/大人のための最先端理科
    牧野 洋/Key Wordで世界を読む
    山本洋子/新日本酒紀行
    深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
    Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
    Book Reviews/オフタイムの楽しみ
    Book Reviews/目利きのお気に入り
    Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
    井手ゆきえ/カラダご医見番
    後藤謙次/永田町ライヴ!
    From Readers From Editors
    世界遺産を撮る
  • 週刊ダイヤモンド 22年1月8日号

    627pt/689円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

    【特集】ゼネコン 不動産
    施主企業との関係激変!
    地縁・血縁・腐れ縁の終わり

    「Part 1」受注競争最前線 縄張りと争奪
    「人脈・血縁」と、その切れ目
    自動車 電機メーカー 大林は「人脈・カネ・技術」を全駆使 「トヨタ3社」三つ巴の非情
    鉄道 電力 ガス 清水建設に110年前の悔恨あり JR東に食い込む西の大林
    製薬会社 大林の独占状態を竹中がひっくり返す 武田薬品を舞台に「竹林戦争」
    金融機関 義理や旧財閥・系列の縁がものをいう 日生と大林はまるで熟年夫婦
    新聞社 テレビ局 業績悪化で”縁切り”の危機? 清水「イッテQ」CMで一悶着
    不動産デベロッパー 足元を見られるゼネコン 超高層を巡る”利益なき戦い”
    マンション畑の不動産デべ幹部が集う 知られざる不動産サロンの全貌

    「Part 2」ゼネコン最前線 わが世の春の終わり

    「支店長も減給」で社内に不満のマグマ 大林、首位陥落決算の真相
    最後に笑ったのは村上系とどこ? 西松「物言う株主騒動」の顛末
    株価が割安でキャッシュが多い上場ゼネコン・建設100社ランキング
    「請負」と書いて「うけまけ」と読む── 前田建設「脱請負」課題と限界
    社長との関係は? 団体人事が関心事? 清水と大成「70代会長」の去就

    「Part 3」地方建設最前線 倒産と廃業

    コロナ禍明けに資金繰りに窮するところも 倒産・廃業がこれから増える

    「Part 4」不動産最前線 売却と撤退

    企業の保有不動産売却が再過熱 時事通信は本社の土地を売却
    オフィス新規供給は続き市場激変必至 LIXILが本社を9割削減
    優勝劣敗が進むテナント賃料の行方 銀座の商業施設に”幽霊フロア”


    【特集2】戸建てバブルの裏側
    人・物・金の大問題



    【人物】
    (オフの役員)半沢淳一●三菱UFJ銀行頭取


    【ウォール・ストリート・ジャーナル発】
    【社説】中銀の金融政策に差、経済リスクに
    一世一代の賭け、投資の勝算は確実か?

    【政策マーケットラボ】
    「コロナでバラマキ」の日本 世界と広がる財政規律格差

    加藤 出●東短リサーチ代表取締役社長


    「Data」
    (数字は語る)728兆円 コロナ後の2021年11月末時点における日銀のバランスシート総額●小黒一正


    【ダイヤモンド・オンライン発】
    東京・上野の「西郷隆盛」像が犬を連れている意外な理由


    【連載・コラム】
    大隅典子/大人のための最先端理科
    牧野 洋/Key Wordで世界を読む
    深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
    山本洋子/新日本酒紀行
    Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
    Book Reviews/オフタイムの楽しみ
    Book Reviews/目利きのお気に入り
    Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
    井手ゆきえ/カラダご医見番
    後藤謙次/永田町ライヴ!
    From Readers From Editors
    世界遺産を撮る

    特別広告企画(強い日本の港湾)
    ビジネス掲示板
  • 週刊ダイヤモンド 21年12月25日・22年1月1日合併号

    627pt/689円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

    【特集】総予測2022

    2022年カレンダー
    [本誌記者7人 緊急座談会] 日本企業を動かす「8つの潮流」
    2022年を動かすキーパーソン&キーワード集

    [株価・景気・投資]
    景気
    日本株
    為替
    大波乱の2022年を占う
     木内登英×河野龍太郎
    米国株 ケン・フィッシャー
    米国経済 西岡純子
    欧州経済 田中 理
    商品 新村直弘
    中国経済対談 齋藤尚登×関 辰一
    金融政策 加藤 出
    不動産市況 吉野 薫
    不動産座談会
    新興国 西濵 徹
    雇用・賃金 山田 久
    年金対談 河野太郎×西沢和彦
    資本主義 (Interview)伊藤隆敏
    企業ガバナンス 藤田 勉
    お年玉株440銘柄

    [国際]
    グローバルリスク
     イアン・ブレマー
    資源ナショナリズム 中村繁夫
    経済安全保障 北村 滋
    米国政治 吉崎達彦
    米中対立 呉 軍華
    中国 峯村健司
    ロシア 鈴木宗男

    [産業・金融]
    リストラ大全
    20業種の「天気予報2022」
    航空
    鉄道
    JR東日本
     (Interview)深澤祐二
    阪急阪神HD (Interview)角 和夫
    自動車
    電機
    富士通
     (Interview)時田隆仁
    半導体
    商社
    三菱商事
     (Interview)垣内威彦
    鉄鋼
    銀行
    三菱UFJ銀行
     (Interview)半沢淳一
    三井住友銀行 (Interview)髙島 誠
    生命保険
    損害保険
    三井住友海上火災保険
     (Interview)舩曵真一郎
    住友生命保険 (Interview)高田幸徳
    建設
    日本建設業連合会
     (Interview)宮本洋一
    不動産
    森トラスト
     (Interview)伊達美和子
    コンビニ
    ファミリーマート
     (Interview)細見研介
    JTB (Interview)山北栄二郎
    ビール
    サントリーHD
     (Interview)新浪剛史
    製薬
    塩野義製薬
     (Interview)手代木 功
    通信
    ソフトバンク
     (Interview)宮川潤一
    エネルギー
    東京ガス
     (Interview)内田高史
    ゲーム
    GAFA
    ビジネスアプリ
    Slack
     (Interview)スチュワート・バターフィールド

    [政治・社会・文化]
    永田町ライヴ! 特別版
     後藤謙次
    皇室 (Interview)小田部雄次
    コロナ (Interview)出雲雄大
    ゲーム (Interview)吉田直樹
    消費トレンド 牛窪 恵
    美術展&博物展
     山本益博
    お笑い 真栄城哲也
    カタールW杯対談 松木安太郎×福田正博
    北京冬季五輪 (Interview)上村愛子

    【特別付録】
    株・投信・不動産でFIRE 開運!1億円カレンダー


    【特集2】経済学者・経営学者・エコノミスト128人が選んだ
    2021年『ベスト経済書』



    (オフの役員)宇都宮幹子●三井不動産 執行役員


    「Data」(数字は語る)3.0% 米国における労働者の自発的離職率(9月)●長井滋人

    【ウォール・ストリート・ジャーナル発】
    中国景気の揺らぐ足取り、22年は荒れ模様か
    オミクロン株対応ワクチン、開発の価値あるか

    【政策マーケットラボ】
    スタグフレーションに”使い古しの政策”は通用しない

    金子 勝●立教大学大学院特任教授
    新しい資本主義より優先すべき「新自由主義の規制改革」
    八代尚宏●昭和女子大学副学長、現代ビジネス研究所長


    【連載・コラム】井手ゆきえ/カラダご医見番
    Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
    Book Reviews/オフタイムの楽しみ
    Book Reviews/目利きのお気に入り
    Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
    山本洋子/新日本酒紀行
    小林快次/大人のための最先端理科
    深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
    牧野 洋/Key Wordで世界を読む
    校條 浩/シリコンバレーの流儀 [最終回]
    From Readers From Editors
    世界遺産を撮る

    特別広告企画(最新M&A戦略)
    ビジネス掲示板
    特別広告企画(ヘルスケア)
    特別広告企画(DX総点検)
    特別広告企画(息子・娘を入れたい会社)
    This is.(ダンロップ)
  • 週刊ダイヤモンド 21年12月18日号

    627pt/689円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

    【特集】年末年始に家族と話す!
    生前贈与

    「Prologue」今年も残り2週間! 駆け込み生前贈与のすゝめ
    相続税マップ&駅リスト

    「Part 1」知識ゼロから分かる 生前贈与&相続の基本のキ

    「生前贈与」の仕組みを知っておこう 長期的な計画でメリット絶大
    一般贈与とどちらが有利か比べよう 相続時精算課税制度の仕組み
    本当に生前贈与が必要な人は一握り “相続税”の算出のイロハ
    資産3億円・子2人なら最大468万円節税!? 「駆け込み贈与」節税早見表

    「Part 2」生前贈与を使い倒そう 誰でもできる(得)節税テクニック

    節税効果は絶大! 目的に応じて使い倒す 3つの「一括贈与」の特例
    (Column)相続直前の不動産購入など過度な相続税対策はご法度
    生前贈与に絡む新制度が続々 改正相続法と贈与の落とし穴
    (Column)贈与するなら孫や嫁・婿に 「世代飛ばし」はメリット大
    三井住友プライマリーvs第一フロンティア 保険の生前贈与プランの攻防
    贈与と相続のダブルで節税効果! 100万円からの不動産投資
    (Column)水面下でじわりと広がる「駆け込み贈与」バブル
    「相続時精算課税制度」の賢い活用法 現金より不動産への転換が吉
    納税猶予の範囲が大幅に拡大した新制度 新・事業承継税制を使い倒す

    「Part 3」万全の備えのはずが水の泡! 税務調査・争族の回避術

    税務署がマークする「名義預金」 生前贈与に潜む「落とし穴」
    生前の計画的な実行が決め手に 「争族」を避ける贈与テク
    贈与を間違えてしまった人必見! 今からできるやり直し術
    節税目的でブームに乗った人は要注意! 米国不動産相続の落とし穴
    (Column)贈与で頼れる士業の選び方 「安さ」にはリスクも
    (Interview)天野 隆●税理士法人レガシィ代表社員税理士

    年内に全部終わる! 生前贈与大全


    【特集2】大学3年生が選んだ
    就職人気企業ランキング 2021年夏
    2023卒就活【前半戦】調査


    【特集3】SAKEとワインの新常識
    プロと探る歴史と未来



    【News】
    (Close Up)OPECが増産方針の維持決定 石油元売りに迫る二つの落とし穴
    (Close Up)日本完全撤退でも全然「死にそうにない」 中国半導体大手破綻の深層


    【ウォール・ストリート・ジャーナル発】
    天然ガス・石炭の高騰、意外なメリットとは
    メタバースで不動産ブーム、史上最高額再び更新


    【政策マーケットラボ】
    大規模経済対策「連射」が示す政策作りの「根深い問題」

    森田京平●クレディ・アグリコル証券チーフエコノミスト
    インフレ対策で人気の不動産投資 経済モデルが示す下振れリスク
    長井滋人●オックスフォード・エコノミクス在日代表


    「Data」
    (数字は語る)27兆円 資源高によって国外に流出する所得額の2021年度の見込み●神田慶司


    【ダイヤモンド・オンライン発】
    オミクロン株の登場で、投資家が間違えてはいけないこと


    【連載・コラム】
    井手ゆきえ/カラダご医見番
    牧野 洋/Key Wordで世界を読む
    深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
    山本洋子/新日本酒紀行
    加藤文元/大人のための最先端理科
    Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
    Book Reviews/オフタイムの楽しみ
    Book Reviews/目利きのお気に入り
    Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
    後藤謙次/永田町ライヴ!
    From Readers From Editors
    世界遺産を撮る

レビュー

週刊ダイヤモンドのレビュー

平均評価:4.3 3件のレビューをみる

最新のレビュー

  • (3.0) 色々なランキングが面白い
    LambethWalkさん 投稿日:2023/2/20
    経済専門誌なのですが、個人的にはランキング雑誌という認識です。いつも色々なランキングをやっていて面白いです。病院の待合室に置いてあったらだいたい読みます。

高評価レビュー

  • (5.0) 興味深い内容
    みかんさん 投稿日:2023/2/20
    【このレビューはネタバレを含みます】 2023年2月25日号にて、自分が以前から気になっていた半導体にまつわるこれからの将来について、諸問題や解決策などを詳しく知ることができてとても参考になりました。今や日常生活には欠かすことができなくなった電子機器などに使われる半導体は、より高性能なものを一番に生産しようと世界中のいろんな企業が挑戦している状態のようです。日本国内に目を向けてみると予算などの問題でなかなか難しい点が多いとのことですが、諦めずに是非頑張ってほしいと思いました。 続きを読む▼
  • (5.0) コロナ連鎖倒産
    Toraさん 投稿日:2020/8/29
    お値段以上の情報量で満足です。好きなお店の現在の状況や危険度が分って大変参考になりました。「週刊ダイヤモンド」は興味がある情報に関しては情報量が満載でお得だと思います。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ