マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌ダイヤモンド社週刊ダイヤモンド週刊ダイヤモンド薬局・薬剤師勢力激変(週刊ダイヤモンド 2024年6/1号)
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

薬局・薬剤師勢力激変(週刊ダイヤモンド 2024年6/1号) NEW

627pt/689円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

【特集】
大再編 キャリア新序列 薬学部淘汰
薬局・薬剤師
勢力激変


「Prologue」ウエルシア&ツルハ連合に続くのは? 再編「最終章」に突入!

「Part 1」薬局再編「最終章」
調剤最大手アインを買収する5候補 買い手はセブンかイオンか?
アマゾンが襲来するオンライン市場 通信大手が経済圏バトル
調剤2強に””のっぴきならない””事情 日本調剤も身売り側に回り得る
5位日本調剤、2位サツドラ、1位は? 「身売り危険度」ランキング
アクティビストの標的になるのは? 「狙われる」薬局ランキング
大阪の特区で今夏にスタート 「外部委託」は中小を潰すのか
(Column)なじみのブランド薬が「全額自己負担」になる日

「Part 2」薬剤師キャリアの新序列
調剤の時給2000円切り時代到来? 薬剤師序列に異変あり
調剤薬局経営者座談会 報酬改定に踊らされる薬局は生き残れない

「Part 3」渦中の人事の裏側
紅麹サプリ事件で揺れる消費者庁に 薬系技官の最高位ポスト新設
(Column)「サプリは食品だからクスリよりも安全」の嘘
小林製薬がガバナンスと経営責任検証 同族企業で不祥事ラッシュ
武田薬品の次期社長レースに新顔 新・女性幹部は候補か右腕か

「Part 4」薬学部大淘汰
新・薬学部淘汰危険度ランキング ワースト1は千葉科学大学

【特集2】
エネルギー動乱


【News】
(Close Up)農中が7800億円の赤字見通し 1.2兆円の増資要請の難路
(Close Up)上場4社唯一の営業赤字で「独り負け」 清水建設の新中計が超弱気な理由

「ウォール・ストリート・ジャーナル発」
米インフレ鈍化、投資家とFRBは一安心
【社説】バイデン氏が仕掛けるグリーン貿易戦争


「政策マーケットラボ」
日欧のアップル、グーグル規制 バイデン政権が「放置」する理由

安井明彦●みずほリサーチ&テクノロジーズ調査部長
景気への不安の中、設備投資主導の回復が期待されるワケ
鹿野達史●三菱UFJモルガン・スタンレー証券 シニアエコノミスト

「Data」
(数字は語る)
3万8915.87円 バブル絶頂期の日経平均株価(終値ベース)●小林俊介

「ダイヤモンド・オンライン発」
セブンの「本格カフェラテ」とスタバの「コーヒー牛乳」どちらを買うのが正解なのか?


「連載・コラム」
牧野 洋/Key Wordで世界を読む
菅 義偉/官邸の決断
池上彰と増田ユリヤの世界最前線
加藤文元/大人のための最先端理科
井手ゆきえ/カラダご医見番
深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
Book Reviews/オフタイムの楽しみ
Book Reviews/目利きのお気に入り
Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
山本洋子/新日本酒紀行
後藤謙次/永田町ライヴ!
From Readers From Editors
世界遺産を撮る

This is.(キューピーコーワ)

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 週刊ダイヤモンド 18年6月30日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    ビジネスマン必読! 最強武器「数学」の使用法

    人工知能(AI)、仮想通貨、自動運転――。
    未来を変える技術の根幹となる数学は、
    現代社会のイノベーションを支える“黒幕”だ。
    「役に立たない」は大間違い。数学は「使える」。
    数学こそが現代の必須教養なのだ。

    ●文系ビジネスマンもこれだけ知っていれば大丈夫!
    「関数」「対数」「確率」「微分」「行列」入門講座
    ●仕事がはかどる「論理的判断」を身に付ける方法
    ●AIを使いこなす「ベクトル」「微分」「確率」実践講座
    ●東大の数学者が選んだ オススメ漫画4冊とは!?
    ●数学のセンスを磨く 東大の“伝説の入試問題”
    ●「フェルマーの最終定理」「ポアンカレ予想」が生んだ技術

    数学が苦手な文系の皆さんも必読!
    仕事に役立つ数学の「使い方」が満載です。



    【特集】必修 使える! 数学

    「Prologue」 イノベーションの“黒幕”!? 技術革新を支える数学
    (Interview) 川上量生●カドカワ社長

    「Part1」 やっと分かった! 使える数学
    [1時間目] 入門講座「数学のここを押さえれば大丈夫!」 まずは数式と関数に慣れよう
    [2時間目] 分からないグラフがはっきり見える 対数を使うとこんなにラク
    [3時間目] 「前月比」が計算できればクリアも同然 微分=変化の割合の使い道
    [4時間目] オススメ商品の裏でベクトルが大活躍 ビジネスの鍵握るベクトル
    [5時間目] ビジネス現場でのメリットと要注意点 データ分析と行列の深い仲

    「Part2」 そーだったのか! 数学的思考
    仕事をこなす基礎体力がアップ! 「論理的判断」を身に付ける法
    それホント? 仲間に教えたくなる 数と数式の摩訶不思議
    (東大の先生がオススメ!) 漫画で学んでクセになる おもしろ『数学マンガ』の世界
    東大の“伝説の良問”が教える 数学のセンスと思考法

    「Part3」 ここまで来た! 数学応用の最前線
    トヨタ、NECが難題解決で頼った イノベーションを生む数学
    「ベクトル」「微分」「確率」の実践講座 AIを使いこなすための数学
    (Interview) 黒田有彩●宇宙飛行士を目指すタレント、アンタレス社長
    フェルマーの最終定理にポアンカレ予想 実用化される「世紀の難問」


    【特集2】ホテル業界下剋上!
    民泊新法の衝撃


    【News】
    (緊急レポート)中小企業に忍び寄る廃業リスク
    大阪激震

    (ダイヤモンドレポート)安倍政権のやる気なさが浮き彫り
    首相の意向を“忖度”した新財政健全化計画の誤謬
    (Interview) 武藤敏郎●元財務次官(大和総研理事長)

    (1)Inside シャイアー買収で株総は波乱必至 武田が創業家筋、OBと対立
    (人事天命) 新日本プロレスリング
    (2)Inside トヨタと連携で局面打開か 中国スズキ“撤退騒動”の真相


    「World Scope」
    (from 米国) 津山恵子
    (from 欧州) 熊谷 徹
  • 週刊ダイヤモンド 18年6月23日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    株主総会の集中シーズン到来!
    投資家・株主が自らを代表する経営陣を選ぶこのタイミングに合わせて、
    投資家の目線でビジネス版MVP(Most Valuable President)を五つの評価指標を基に選びました。

    (1) 企業価値向上率
    (2) EVA(経済的付加価値)
    (3) 時価総額規模
    (4) 市場との対話力
    (5) ガバナンス
    5指標による総合得点で栄えある1位に輝いたのは誰か!?
    そして、指標ごとの個別ランキング1位や、ハイスコアをたたき出した社長は誰か!?
    結果はぜひ本誌をご覧ください。



    【特集】投資家必見! 株式市場の最優秀社長
    Most Valuable President2018

    「Part 1」 時代の最先端を捉えた 株主・投資家が選ぶべき社長ランキング
    物言わぬ株主、密室経営、人事権独占NG 真の実力を問われる社長
    最優秀社長(Most Valuable President)2018ランキングトップ10
    結果と将来性、定量・定性面の全方位評価 独自5指標個別ランキング
    投資家目線の新指標で選んだ 最優秀社長2018
    (Interview) 松本 晃●カルビー代表取締役会長兼CEO

    「Part 2」 データと感性で読み解く ニッポンの社長の実態と理想
    都道府県別社長輩出率ランキングと社長出身大学ベスト3
    (タイプ別) 社長大図鑑
    7000人超の経営者と面談してきたカリスマ投資家が語る
    伸びる会社・伸びない会社の社長論 藤野英人●レオス・キャピタルワークス代表取締役社長
    (坂本先生直伝!) あなたの会社もなれる! 「日本でいちばん大切にしたい会社」
    経営者が知っておくべき 大切にしたい会社の神髄

    「Part 3」 あなたが社長を見極める! 株主総会2018
    株主総会は「総選挙」 ガバナンスの本気度を問え
    (Interview) 斉藤 惇●KKRジャパン KKR Global Institute シニアフェロー
    取締役会vsアクティビスト 荒れる株主総会はここだ!
    (Column) 絶滅間近? の顧問・相談役 役員報酬引き上げが課題
    本誌業界担当記者が伝授する この会社の“突っ込みどころ”100選


    【特集2】アパレル業界に激震
    台頭するファッションテック


    【特集3】(緊急インタビュー)日本は諜報活動に目覚めよ!
    麻生 幾●小説家


    【News】
    (ダイヤモンドレポート)COMPUTEXに変化の胎動
    パソコン産業から脱却せよ
    構造転換に挑む台湾企業

    (1)Inside 外国人学生やエースを一本釣り メルカリ流の人材登用術
    (2)Close Up 赤字決算や不適切融資が引き金 地銀界に吹く“行政処分”の嵐

    (特別インタビュー)海外・素材の買収に意欲
    新日鐵住金、“脱”鉄鋼宣言
    進藤孝生●新日鐵住金社長

    (3)Inside 電気なのに「東急ブランド」で勝負 東電・東ガスを脅かす新勢力
    人事天命 ライオン
    (4)Inside 女性用スーツの販売が絶好調 「アラ管」が紳士服業界を救う?
  • 週刊ダイヤモンド 18年6月16日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    「借金は絶対に悪」「無借金経営はいい経営」と思っていませんか?
    日本では借金に対して大きな誤解がいくつもあります。
    しかし、実は借金には良い借金と悪い借金があり、
    企業が正しく幸せに成長するための借金もあるのです。

    特集では、
    ・良い借金と悪い借金とは何か
    ・貸借対照表(BS)の超楽チン理解術
    ・適正な借金水準の分析(60業種別)
    ・長期金利の徹底予測
    ・銀行からのうまい借金の引き出し方
    ・零細企業でも即日審査の最新技術
    など、良い借金のためのノウハウを満載しています。
    低金利で借り時の今、本特集はきっと役立つはずです。


    【特集】成長するならカネ借りろ!
    借金経営のススメ

    「Part 1」 成長するならカネ借りろ! “脱”日本の借金観
    ない方が正しい企業経営!? 借金への誤解蔓延する日本
    (Interview) 後藤芳光●ソフトバンクグループ専務執行役員CFO 財務統括兼事業統括兼管理統括
    長期金利の長期展望を専門家が予測 低金利時代は終わるのか?
    (Column) 低金利や共働きなど社会が変化 住宅ローンはどう借りるべき?

    「Part 2」 借金がぱっと分かる! 安全性と正しい水準
    借金分析にはBS読解術が必須 三つと五つの箱を押さえよう
    調達コスト、成長性など 総合的に判断しよう!
    (Column) 調達コスト下回るなら企業価値はマイナスに
    (Column) 国の借金って大丈夫なの? 「統合政府BS」の議論とは
    低金利終焉後のシナリオを先読み 金利上昇で大打撃の業種は?
    直近は低金利の後押しも… 悲運の歴史の社債市場
    アマゾン、アップル、マイクロソフト… 米巨大ITも蜜月の借金史

    「Part 3」 中小・零細でも大丈夫! うまい借金の仕方
    どんな場面でも借金を引き出す 銀行との上手な対話術
    (Interview) 新田信行●第一勧業信用組合理事長
    高金利の新手法ローンも登場 熾烈極める銀行の融資合戦
    (Column) シェアハウスに不適切融資 共依存の代償払うスルガ銀
    現役金融マン覆面座談会 俺たちはこんな企業にはカネを貸せない
    決算書不要で即日審査 フィンテックで変わる借金
    (Column) 誰でも挑めて返済要らず クラウドファンディング
    (Column) ファイナンス理論で徹底分析 あなたの借金との向き合い方


    【特集2】マネー異変!
    “適温相場”の終焉 忍び寄る債務危機


    【News】
    (ダイヤモンドレポート)工事中の新市庁舎建設が白紙に
    近江八幡市で勃発した公共工事中止バトル

    (1)Inside ノートPCの始祖東芝を弱小シャープが救済する皮肉
    (2)Close Up LCC新会社で労務方針を大転換 JAL、リストラ者を再雇用へ
    (3)Inside 品質不正問題が刑事事件に発展 神戸製鋼に燻る訴訟リスク
    (4)Inside 日英政府に外堀を埋められ窮地 英国原発計画、日立を待つ難路
    (5)Inside 国交省肝いり構想に弱気な東ガス 東京湾LNG拠点実現に暗雲
    (人事天命) 川崎重工業
  • 週刊ダイヤモンド 18年6月9日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    国の予算編成権と税金の徴収権をその手に握り、「最強官庁」の名をほしいままにしてきた財務省。ところが、政治主導という奔流に逆らい自ら組織を弱体化させる中で、国民の目を欺くような決裁文書の改ざんに手を染めてしまいました。信用失墜の底なし沼にはまった財務省は、今後その輝きを取り戻すことができるのでしょうか。今後の行く末を占う上で、最強官庁としての過去、現在、未来をさまざまな角度から検証しています。

    ・森友問題の舞台裏と歴代財務省幹部の時系列総覧
    ・信用失墜 文書改ざんの人脈と金脈
    ・現役財務官僚、匿名座談会
    ・歪む政と官 最強官庁 落日の軌跡
    ・解体か復権か 財務官僚の生きる道
    ・混沌とする財務次官レースを読む
    ・入省年次別財務省幹部名鑑
    ・財務省解体論の行方



    【特集】最凶官庁 財務省の末路

    「Prologue」 信用失墜の底なし沼

    「Part 1」 [信用失墜] 文書改ざんの人脈と金脈
    権力が一極集中する首相官邸 文書改竄招いた忖度の構図
    現役財務官僚の本音 覆面座談会
    文系エリートの財務省離れ 国家総合職試験に見る異変
    (Column) 「言葉遊び」で引責辞任 セクハラ次官の官僚の横顔

    「Part 2」 [歪む政と官] 最強官庁 落日の軌跡
    「失われた30年」で見えた 官主導経済の行き詰まり
    「むかし銀行、いま監査」 財務省天下り今昔物語
    (Column) 取材活動にも及ぶ官邸主導 記者クラブ・財研の没落
    (Interview) 藤井裕久●元財務相

    「Part 3」 [解体か復権か] 財務官僚の生きる道
    20年ぶりに呪いが復活? 混沌とする次期次官レース
    財務省入省年次別名鑑
    「最強官庁」の復権なるか カギを握る平成1桁入省組 横田由美子●ジャーナリスト

    「Epilogue」 財務省解体論の行方


    【特集2】出光興産
    新体制が挑む第二の創業


    【News】
    1)Close Up 持ち株の過半が対立側へ移る可能性も 遺産巡りポーラHD社長を提訴へ
    (2)Close Up メガバンク本腰も足並みはバラバラ 米中IT大手が先行、キャッシュレス決済
    (3)Inside 銀行・信金も相乗りする 新オンライン融資事業が始動
    (4)Inside メモリー売却の東芝と正反対 半導体を抱えるソニーのリスク
    (5)Inside 一難去ってまた一難 大正「リアップ」に続々後発品
    (6)Inside 国が収蔵品の売却を後押し? 「先進美術館」構想に批判噴出
    (7)Inside 運転手不足の陸運だけじゃない! 海運に押し寄せる値上げの波
    (人事天命) 丸紅
    (短答直入) 井出信孝●ワコム代表取締役社長兼CEO

    「World Scope」
    (from 中国) 呉 明憲
    (from 米国) 長野美穂

    「Market」
    (商品市場 透視眼鏡) 芥田知至
    (金融市場 異論百出) 加藤 出

    「Data」
    (数字は語る)▲2.5% 2014年度の実質個人消費の減少率(前年度比)●村瀬拓人

    「ダイヤモンド・オンライン発」
    中国人が日本の「お葬式」に驚く理由
  • 週刊ダイヤモンド 18年6月2日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    違反すれば数十億円規模の制裁金で倒産危機を招く可能性も――。5月25日に施行されたばかりの欧州発の個人データ保護規制、「GDPR」について、知識ゼロでも読めるように、その中身と対策を徹底解説しました。

    GDPRの裏の目的である、グーグルやフェイスブック、はたまた日本の漫画村など、個人データを利用した錬金術の全貌も明らかにしました。

    ●名刺交換やポケモンGOもアウト? 20分で読めるGDPRの虎の巻
    ●業界別の日本企業への影響一覧
    ●今なら間に合う対策フローチャート
    ●担当者・経営者必読Q&A
    ●規制の背景に、欧米間のサイバー覇権戦争
    ●日本で始まる世界初の「情報銀行」
    ●記者が実体験! ネットサーフィン1日で1200者に情報流出



    【特集】大企業から自営業まで危ない!個人情報規制
    GDPRの脅威

    「Prologue」 5・25── 個人データ保護の歴史が変わった

    「Part 1」 ≪解説編≫ 知らなかったではすまされない! 一般データ保護規則とは何か
    たった20分で全体像をつかめる! GDPRの「基本のき」
    GDPRの適用範囲
    今すぐチェック! GDPR対応が必要か?
    ケタが違う! 高額な制裁金に注意
    担当者必読! 専門家が責任監修 すっきり分かる! Q&A
    (Interview) 其田真理●個人情報保護委員会事務局長
    欧州だけではない! 世界で進む規制強化

    「Part 2」 ≪対策編≫ あなたの会社は大丈夫? 今日からできるGDPR対策
    対策が遅々として進まない日本企業 求められる転ばぬ先のつえ
    施行直後の今なら間に合う! 制裁の前に備える最低限の対策
    (Column) 5・25はプライバシー復活日? 欧州に膝を屈したFB
    (Column) 施行日を契機に大流行か!? GDPR便乗詐欺にご注意

    「Part 3」 ≪背景編≫ 知らないうちに漏れている個人データ 欧州が目指すものとは?
    漫画村からグーグル、FBまで… GDPRがふさぐ現代の錬金術
    「情報銀行」が世界に先駆け日本で開始へ 個人情報は“奪還”できるか?

    「Epilogue」 GDPRはデジタル社会をどう変えるのか
    (Interview) 武邑光裕●メディア美学者、クオン取締役兼ベルリン支局長


    【特集2】電力・ガス業界騒然!LNGパニック


    【News】
    (1)Close Up 高いハードルを乗り越えられるか JALがLCC本格参入の波紋
    (2)Close Up 最強の金融庁・森長官体制 “晩節”に吹き荒れる3大逆風
    (3)Inside 日中“共同戦線”で欧州勢に攻勢 EV充電器規格戦争の新局面
    (4)Inside 情報収集から記事読み上げまで自動化 報道を変革する“AI記者”
    (5)Inside 鉄鋼メーカーの強気も今のうち? 炭素繊維が量産車に「乗る日」
    (6)Inside 住生の失策に大手生保が騒然 ボーナス手数料めぐり暗闘
    (7)Inside 従業員1割が東京・青山へ大移動 マンダム“プチ脱大阪”の訳
    (人事天命) コナミデジタルエンタテインメント
    (短答直入) 藍澤基彌●藍澤證券社長
  • 週刊ダイヤモンド 18年5月26日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    正念場は「今年の暮れ」
    個人も企業も巻き込まれる物流クライシス

    ヤマトのアマゾン斬りで始まった物流の混乱は、収まる気配がない。混乱の舞台は、ネット通販などの宅配サービスだけではなく、産業全体にも広がりを見せている。個人も企業も巻き込まれる物流クライシス。その構造問題を読み解きながら処方箋を提示しよう。

    ●アマゾン、ヤマトの荷物を運ぶ謎の配送人
    ●7次請けも!ピンハネ横行!トラック業界搾取構造の闇
    ●小倉イズムはいずこへ ヤマトを蝕むノルマ地獄
    ●「ポスト・クロネコ」のアマゾン物流帝国
    ●物流軽視が倒産を招く!あなたの会社の物流偏差値



    【特集】物流クライシス

    「Part 1」 「送料ゼロ」が終わる日
    (迫真ルポ) UberEatsに潜入 本誌記者が配達員に挑戦!
    1000人アンケート 消費者はドライだ! 利用者1000人の本音
    原因は人手不足だけではない! 物流クライシスの真犯人

    「Part 2」 剥がれた優等生仮面
    内部資料と現場証言で浮かび上がる ヤマトを蝕むノルマ地獄
    日本郵便 vs ヤマト 「社会インフラ」旗手を目指す因縁対決の行方
    “宅配最強”で高まる再編機運 アマゾンも参画する争奪戦
    (Column) 昔は35社もあった! 宅配便「動物戦争」の末路
    (Interview) 「呉越同舟」連合の両トップを直撃! 中谷康夫●日立物流社長/町田公志●SGホールディングス社長

    「Part 3」 アマゾン包囲網
    リアル店舗の二大巨頭がECに本腰 食料品×アパレルの大乱闘
    「ポスト・クロネコ」の黒船帝国 アマゾンが狙う物流制覇
    本誌独身男性記者が試してみた! 生鮮宅配サービス「4番勝負」
    コンビニ“物流ハブ”計画の幻想 ラストワンマイル乱戦の勝者

    「Part 4」 あなたの会社の物流偏差値
    (初級者編) 中小企業の経営者は必見! 「物流弱者」転落を回避せよ
    (中級者編) 長時間の拘束に肉体労働…… EC台頭で新たな脅威も 過酷な食品流通のリスク
    Scoop! (Column) ロイヤルとリンガーハット 外食異例の共同配送で提携
    (上級者編) 運送会社の囲い込みから異例タッグまで 物流先進企業の秘策を伝授

    「終章」 ダイヤモンド社を襲う二つの値上げ 出版社、物流倒産の現実味


    【特集2】NEC
    タマネギ経営の果て


    【News】
    (ダイヤモンドレポート)人工知能で画像診断を革新
    グーグルが狙う医療の覇権

    (1)Inside 強まるJDIのアップル依存 2020年のiPhoneが鍵
    (2)Close Up 三菱重工の中計に記された決意表明 MRJ、米国戦略を大転換
    (3)Close Up 消えゆく店舗とATM 3メガ決算が占う銀行の未来
    (4)Inside 店舗の在庫をスピード配送 セブンのネット宅配の死角
    (人事天命) 日本取引所グループ
    (5)Inside 富士フイルムの買収計画は白紙に ゼロックスが買収契約を破棄

    「World Scope」
    (from 米国) 津山恵子
    (from 中国)
  • 週刊ダイヤモンド 18年5月19日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    超難関の医学部受験を突破すれば将来安泰?
    医師、歯科医師、薬剤師、看護師、理学療法士……

    医療職は「食える職種」?

    各職種の“コスパ”を明らかにするとともに、
    2040年の将来需要を大予想しました。

    「入り口」である医学部などの大学も徹底解剖!
    医療の職場、近未来、そして大学の序列を明らかにしました。

    ・医療系職種のコスパランキング
    ・医療系職種の2040年需要予想ランキング
    ・医学部序列マップ&学閥支配マップ
    ・歯学部、薬学部、看護学部序列マップ
    ・医・歯・薬・看・獣医211学部偏差値
    ・国公立大医学部合格者数 高校別ランキング

    などなど一挙掲載です!



    【特集】20年後も医学部・医者で食えるのか?
    医歯薬看の新序列

    「Prologue」 小学校時代から始まる「安定」「高収入」医者へのルート大争奪戦

    「Part 1」 巨塔崩壊、フリー跳梁 「ドクターX」のリアル
    フリーランス女医が赤裸々に明かす 大学医局はブラック職場
    腕で勝負するフリーの矜持 「私、失敗したら辞めるので」
    (Column) 内科、麻酔科で5人が勤務 フリー医師に頼る地方病院
    フリーランス医師 座談会 医療界の裏側ぶっちゃけます! 年収は常勤時代の3倍 9割9分はダメ医者
    物議を醸す専門医育成システム始動 新制度で狙う大学医局復権

    「Part 2」 現場の序列とコスパ 「人気ルート」に世代ギャップ
    医師・医療職のコストパフォーマンス大解剖
    コスパ、出世、キャリアプラン… 増加する四大卒看護師の生態
    年収2000万円プレーヤーも! 胚培養士&赤丸急上昇資格

    「Part 3」 近未来の序列 需要大予想2040年の優勝劣敗
    神の手はもう要らない? 2040年の医師職需要予想 回答コメント抜粋
    (Interview) 石見 陽●メドピア社長
    医療者の2040年需要を大予想! 看護師は需要増トップ 歯科医と薬剤師は需要減
    (Interview) 橋本 岳●衆議院議員、自民党厚生労働部会長

    「Part 4」 大学の最新序列 医歯薬看 徹底解剖!
    だから親世代はブランドにこだわる 格上が支配する学閥社会
    閑古鳥が鳴く不人気 歯学部の阿鼻叫喚
    バブル終焉 薬学部の勝ち組負け組
    「慶應」「上智」強し! 看護学部選びの新基準
    AO、推薦、地域枠を狙え! 医学部に滑り込むための奥義
    医歯薬看獣医 211学部の偏差値
    [最新2018年度入試] 国公立大医学部合格者数 高校別ランキング


    【特集2】外資解禁! 中国
    「自動車強国」への野望


    【News】
    (1)Close Up 日本企業の海外M&Aで最高額7兆円 武田薬品、巨額買収の真意
    (2)Close Up 粉飾決算を公表した社長が解任 ミニ保険業者の底知れぬ不安
    (3)Inside 富士フイルムHD買収案に暗雲 混迷極まるゼロックス買収劇
    (4)Inside 液晶TV400万台規模を買い取りか? シャープ支える鴻海の「ミルク補給」
  • 週刊ダイヤモンド 18年5月12日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集

    AI時代を生き抜く
    プログラミング&リベラルアーツ

    Prologue10年後に産業界は一変する
    自ら学ぶ人以外生き残れない
    Interview大前研一●ビジネス・ブレークスルー代表取締役
    AI時代の必須教養の時間割

    第1部 AIを味方にする教養 プログラミング

    1時間目
    部下のコンピューターの力を伸ばせるか 変わるマネジャーの条件 南場智子●ディー・エヌ・エー代表取締役会長
    2時間目
    問題形式でみるみる身につく プログラミング的思考
    あなたはどれだけできる? プログラミング的思考度チェック!
    3時間目
    出だしでめげない! 入門講座 プログラミングの「基本のき」
    実際のコードを確認してみよう!
    Column 言ってはいけないこの一言 エンジニアと上手に付き合う法
    4時間目
    知らないと落ちこぼれてしまう 今後5年のAI技術トレンド
    Interview村上陽一郎●東京大学名誉教授


    第2部AIで代替できない教養 リベラルアーツ

    5時間目
    リベラルアーツとは何か 「知識」ではなく「学ぶ姿勢」
    四大文明の思考法を知れば世界が分かる 橋爪大三郎●社会学者
    リベラルアーツで読み解く時事問題 宗教から見たトランプ現象の正体 森本あんり●国際基督教大学学務副学長
    日本人が知らない中国と韓国の本質 儒教文化のコアを知る
    科学と人文学の橋渡し 生物学に生き方を学ぶ 本川達雄●東京工業大学名誉教授
    6時間目
    AI時代のリーダーの必須条件 本質的な物事の見方を磨く 澤田道隆(さわだ・みちたか)●花王代表取締役社長
    MBAでは得られない価値判断の基準 リベラルアーツ研修の中身
    Column「ほぼ日の学校」で大人が古典にはまる理由
    リベラルアーツ関連書籍リスト


    特集2
    あなたの街も逃げられない
    老朽化で不可避の撤去、統合、複合化
    全国インフラ危険度ランキング



    News

    (1)Close Up ソフトバンク、粉飾の携帯ショップを子会社化 “大き過ぎて潰せない”救済劇の内幕
    (2)Inside ファミマを子会社化する伊藤忠 ドンキとの関係はどうなる?
    (3)Inside 「絞りと集中」でシェア急伸 “一人負け”キリン好転の理由
    (4)Inside AI、ドローン活用の作物が高値流通 “スマート枝豆”が農業変える
    (5)Inside 遠のいた柏崎刈羽原発のゴール 知事辞任でも喜べない東電
    (6)Inside 1年で三菱UFJ銀1行分が消失 米銀が店舗大リストラ敢行中
    (7)Inside 新卒100人に“ただ飯”を食わせる! ダイキン、AI人材育成の秘策
    (8)Inside ソニーの高齢者ビジネスの武器に? aiboが“介護犬”デビュー
    人事天命 中央大学
    短答直入 内田高史●東京ガス社長

    World Scope

    from 欧州 熊谷 徹
    from アジア 矢野 暁

    Market

    商品市場 透視眼鏡 芥田知至
    金融市場 異論百出 加藤 出

    Data
    数字は語る
    688億ドル 2017年の米国の対日貿易赤字●須田美矢子

    ダイヤモンド・オンライン発
    ダイソー、利益1円でもメーカーが日参する「規模の力」の凄まじさ

    人物
    新社長
    鈴木善久●伊藤忠商事

    ものつくるひと
    谷口慎介●LIXIL WATER TECHNOLOGY JAPAN トイレ・洗面事業部 衛陶開発部 大便器開発グループ グループリーダー
    「アクアセラミック」
  • 週刊ダイヤモンド 18年4月28日・5月5日合併号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    11年ぶりの大改定!料率見直しで激変する保険

    生命保険と損害保険の保険料が、足元で大きく変わっています。長寿化に加え、
    自動車の性能向上などによって、保険料を計算するときの指標がそれぞれ大きく
    改定されたためです。家計への影響が大きい保険をどう効果的に見直していくか。
    ファイナンシャルプランナーなどプロの目線から見た生命保険商品のランキング、
    編集部の独自調査による自動車保険ランキングに加えて、大手生損保、
    保険代理店の経営動向についても、74ページの特大ボリュームで余すところなく解説しました。

    ◎プロが薦める「最新」保険商品ランキング
    ◎大手生保 収益構造の大転換
    ◎損保を苦しめる内憂外患
    ◎デジタル破壊の胎動
    ◎岐路に立つ保険代理店



    【特集】11年ぶり大改定
    保険を見直せ!

    「Part 1」 最新! プロが薦める商品ランキング
    これでもう後悔しない! 生命保険“最強”の見直し術
    [医療保険] 料率改定でも構図は変わらず 短期入院への保障広がる
    [引受基準緩和型医療保険] 緩和型に付きものの支払削減期間を廃止! 画期的な新商品が2位に登場
    [がん保険] あの“がん保険の代名詞”がランク圏外へ 栄枯盛衰が著しい激戦区
    (Interview) 大場康弘●損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険社長
    [収入保障/就業不能保険] ガリバーも参入してきた成長領域 働けないリスクをカバー
    [定期保険] リスク細分型が高評価 保険料が安い商品がベスト
    [トンチン年金] 長生きするほどお得になる保険 損益プラスのハードルは高め
    [外貨建て保険] 為替リスクと手数料にご用心 月払いで安定的に貯蓄
    (Column) 相続時の強力な武器になる 生命保険による節税手法
    [介護保険] 解約返戻金の有無にも注意 健康祝い金への支持高まる
    [認知症保険] 在宅介護費用の増加に備える 一時金支払い要件に大きな差
    [お宝保険] 知っている人だけが得をする プロならではのお得商品 鬼塚眞子●保険・介護・医療ジャーナリスト
    (Column) 実は“超超お宝保険”だった「三億円事件」の損害保険
    [経営者向け保険] 特需に沸き立つ保険会社 「全損」タイプで契約急増

    「Part 2」 料率改定が迫る 大手生保収益構造の大転換
    各社新商品に注力も 健康増進で横並びの怪
    (Column) ソニー生命の統治を壊したLPによる契約至上主義
    生保レディーのレジェンドが語る 鬼塚眞子●保険ジャーナリスト×柴田和子●第一生命保険名誉調査役
    銀行窓販をめぐって金融庁が憤慨 露呈する地銀と生保の“蜜月”
    (Interview) 稲垣精二●第一生命ホールディングス社長
    (Interview) 清水 博●日本生命保険社長

    「Part 3」 収益構造に起こる異変 損保を苦しめる内憂外患
    3メガの視界を曇らせる 海外と代理店の構造問題
    (Interview) 永野 毅●東京海上ホールディングス社長
    (Interview) 櫻田謙悟●SOMPOホールディングス社長
  • 週刊ダイヤモンド 18年4月21日号

    639pt/702円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    ひたすら易しく楽しく財務の知識が身につく
    92ページの特大特集!

    斜陽事業の再生に挑む若手女性社員は
    財務の知識を身につけて悪の専務やハゲタカ投資家に勝てるのか!?
    冒頭の40ページのマンガではハラハラドキドキの展開で
    自然と財務の知識が身につきます。
    後半ではトヨタ、ソニー、任天堂、ソフトバンク、商社、銀行など
    17業種100社以上が登場し実際の決算書に隠れたドラマも紹介。
    そして「会社はなぜ存在していているのか」
    という根源的な疑問にも応えます。
    「会社のしくみ」を知ることで、ストンと腹に落ちて
    財務の理解が一気に進みます。

    この特集では簿記の知識や難しい数式の暗記は一切扱っていません。
    特集を読めば、売上や利益といった基本から、
    財務3表の構造、ROEやROAまで楽チンに理解できるはずです。



    【特集】マンガと決算書でわかる会社のしくみ

    「Prologue」 財務3表の理解にはコツがあった!

    「Part 1」 財務3表を理解せよ!
    轟く不協和音
    まずは基本のキ! 売り上げと5つの利益がわかるPL
    高まるノイズ
    (のれん代) 買収が増える中で勃発中! 「減損」巡る監査法人との攻防
    おカネを集めた方法と何に使ったかを示すBS(貸借対照表)
    増幅する不安
    (ROE) 「使ったおカネや設備も気にしよう」 ROEとROAざっくり理解
    本当のおカネの動きをつかめるCF(キャッシュフロー計算書)
    反撃のクレッシェンド
    逆転のファンファーレ

    「Part 2」 今こそ考え直す「会社のしくみ」
    社是・社訓・企業理念
    大志を成し遂げるための人類の発明 誰がために会社は存在する

    「Part 3」 実例ですんなり理解! 決算書読解術
    決算発表シーズン到来! 企業のドラマを読み取ろう
    (トヨタ) お家芸「原価低減」の神通力に陰り? 豊田社長10年目の決意表明
    (製薬) 削りたくても削れないジレンマ 財務を痛めてでも研究開発
    (百貨店) 損益計算書以外からも読み取ろう 各社違う収益源の多様化
    (鉄道) BS圧縮後、都市開発に“先祖返り” 投資と返済に走る東急電鉄
    (ソフトバンク) グループの損益を反映する連結決算 純利益1兆円を支える孫社長の巨大企業集団
    (商社) 空前の好決算でも喜べない 商社が抱える二つのリスク
    (石油) 再編効果で体質は劇的に改善し海外へ 国の悲願達成懸かるBS強化
    (ゼネコン) リニア談合事件で業績悪化予測も 過去の汚職時と異なる健全性
    (東芝) 増資などBS改善策を総動員して “末期症状”債務超過から脱却
    (エンジニアリング業界) 自己資本比率、驚異の59% 業界の雄・日揮の超健全性
    (任天堂) 山内氏が遺したBS戦略 スイッチを開発した財務力
    (東電) 片や乱高下、片や低空飛行 二大経営指標の構造を解読

レビュー

週刊ダイヤモンドのレビュー

平均評価:4.3 3件のレビューをみる

最新のレビュー

  • (3.0) 色々なランキングが面白い
    LambethWalkさん 投稿日:2023/2/20
    経済専門誌なのですが、個人的にはランキング雑誌という認識です。いつも色々なランキングをやっていて面白いです。病院の待合室に置いてあったらだいたい読みます。

高評価レビュー

  • (5.0) 興味深い内容
    みかんさん 投稿日:2023/2/20
    【このレビューはネタバレを含みます】 2023年2月25日号にて、自分が以前から気になっていた半導体にまつわるこれからの将来について、諸問題や解決策などを詳しく知ることができてとても参考になりました。今や日常生活には欠かすことができなくなった電子機器などに使われる半導体は、より高性能なものを一番に生産しようと世界中のいろんな企業が挑戦している状態のようです。日本国内に目を向けてみると予算などの問題でなかなか難しい点が多いとのことですが、諦めずに是非頑張ってほしいと思いました。 続きを読む▼
  • (5.0) コロナ連鎖倒産
    Toraさん 投稿日:2020/8/29
    お値段以上の情報量で満足です。好きなお店の現在の状況や危険度が分って大変参考になりました。「週刊ダイヤモンド」は興味がある情報に関しては情報量が満載でお得だと思います。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね