マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 ワン・パブリッシング 実践 みんなの特別支援教育 実践みんなの特別支援教育実践 みんなの特別支援教育 2020年2月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

実践 みんなの特別支援教育 2020年2月号

557pt/612円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
167pt/183円(税込)

作品内容

表紙
CONTENTS
【連載】体のコントロールが難しい子どもへの運動支援 自転車に乗れるようになるには
【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 生活編 給食時間を見直そう!
【連載】インクルーシブ・アート・ギャラリー きっとなかよくなれる
【特集】その活動、子どもは楽しみにしていますか? 主体的に取り組む生活単元学習
 [概論]今こそ子ども主体の生活単元学習を! ~今日に満足し、明日を楽しみに待つ学校生活づくり~
 [実践1]子どもの主体性と意欲を高めるテーマで遊具を作った遊び単元
 [実践2]前年度までの学びや経験を生かし、制作活動に存分に取り組む
 [実践3]南海トラフ地震に備え、みんなで協力してやり遂げた「本物の活動」
 [まとめ]実社会・実生活に結びついた授業づくり ~主体的に取り組み、確かな力となることを願って~
【連載】両校の教育目標を実現する 交流及び共同学習 プロジェクションマッピングを活用した高校生との交流会 ~筑波大学の附属駒場高校と附属大塚特別支援学校との交流~
【連載】インクルーシブ教育時代の子ども理解 シーズン2 実践編 教師としてどう学ぶか 「自ら伸びる“学び手体質”を育てるには」の巻
【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 決まりやルールを守らない(2) 指名されていないのに答えを言う・授業中にノートをとらない・静かな活動場面で話しかける
【連載】就労支援アドバイザー&企業担当者&進路担当者に聞け! 特別支援学校の進路指導のココロエ 福祉的就労のしくみと事例
【連載】読者の実践ダイジェスト 「将来の夢」から教育的ニーズを捉え通級による指導に生かす
BOOK & GOODSプレゼント
【連載】子どもは伸びるよ、どこまでも! ~大人になって困らせない支援のヒント~ 「自分は常に正しい」にとらわれない
【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
【新連載】障害のある子どもを取り巻く「性教育」
お知らせ板
特総研は今 滑川典宏

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 実践 みんなの特別支援教育 2020年8月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。




    表紙
    CONTENTS
    【学習指導要領改訂と学習評価の在り方】/[資料]学習評価の在り方
     [解説1]学習指導要領改訂による学習評価の改善と指導との一体化
    【特別支援学校 における学習評価】/[解説2]特別支援学校(知的障害)における特別な配慮を必要とする子どもたちの学習評価の現状と課題
     [実践1]三つの柱で設定した指導目標と観点別評価規準による評価
     [実践2]各教科等の指導の充実を目指した「主体的・対話的で深い学び」の授業改善
     [実践3]学習指導要領を踏まえた観点別学習評価による授業づくり
     [実践4]「主体的に活動できる」授業づくりと観点別評価の取り組み
    【特別支援学級・通級・通常の学級における学習評価】/[解説3]知的障害特別支援学級における個々の児童生徒の実態に基づく学習評価
     [実践5]相互評価とフィードバックで児童のよさを引き出す自立活動
     [実践6]自分の好きなことを動画で伝える主体的な学びの習慣を達成する
     [解説4]特別支援学級・通級・通常の学級における特別な配慮を必要とする子どもの学習評価
    BOOK & GOODSプレゼント
    お知らせ板
  • 実践 みんなの特別支援教育 2020年7月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。




    表紙
    CONTENTS
    【連載】発達につまずきがある子どものヨガ 発達障害や知的障害のある子のショートプログラム
    【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 学習編 姿勢の指導を見直そう!
    【連載】数の発達を支える教材たからばこ プリント学習に取り組みにくい子への工夫
    【特集】「わかる」「できる」を増やす! 教育のユニバーサルデザイン
     【授業UD】[概論1]オンラインも見通した教育のユニバーサルデザイン ~子どもたちを安心感でむすびつける~
     【授業UD】[実践1]特別支援教室と通常の学級との連携で進める指導案づくり
     【授業UD】[実践2]多様な子どもがいてくれるから深い学び合いのある授業ができる
     【授業UD】[実践3]生徒・教員からの授業評価で「わかる・できる」授業を追究する
     【UDL】[概論2]主体的に学び続ける学習者を育てるUDLの枠組み
     【UDL】[実践4]子どもを育てるUDLと中学校社会科の問題解決的な学習
     【UDL】[実践5]自己調整学習の力を育む四つの手立て
    【連載】学校で子どものポジティブな行動を支援する 事例検討会を通じてPBSを行う
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 通常の状況下でも不適切な行動をする(3) 予測不可能な行動をする・ほかの子が注目されると不適切な行動をする・うそをつく・支離滅裂な話をする
    【連載】高校におけるインクルーシブな学校づくり 生徒が主体的に学べる「学習支援体制の基礎づくり」
    【連載】両校の教育目標を実現する 交流及び共同学習 「インクルーシブ交流」から始める持続可能な社会づくり ~知的障害児にとっての意義と健常児にとっての意義を考える~
    【連載】放課後等デイサービスの取り組みと学校連携 子どもを真ん中に、顔が見える関係づくりを
    【連載】読者の実践ダイジェスト 動画通話や動画作成を用いた授業参加の支援
    BOOK & GOODSプレゼント
    【新連載】特別支援教育とICT活用 読みにおける合理的配慮の事例
    【連載】リレー連載 実践のわ! 生徒が意欲的に取り組む作業学習の授業構想
    お知らせ板
    特総研は今 生駒良雄
  • 実践 みんなの特別支援教育 2020年6月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。




    表紙
    CONTENTS
    【連載】発達につまずきがある子どものヨガ 脳性まひのある子のヨガプログラム
    【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 学習編 漢字学習を見直そう!
    【連載】数の発達を支える教材たからばこ 計算間違いを減らす工夫
    【特集】発達障害と併せ有する 愛着・ゲーム・睡眠・不安の問題
     [概論]発達障害と併せ有するさまざまな症状と支援
     [1]「愛着障害」と発達障害の違い・見分け方と支援の在り方
     [2]保護者と協力する「インターネットゲーム障害」への支援
     [3]発達障害の「睡眠障害」における睡眠覚醒リズム確立の重要性
     [4]行動的な問題の背景にある「不安障害」と不安への対処法
    【連載】学校で子どものポジティブな行動を支援する 1回の全校研修会を通じてPBSを行う
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 通常の状況下でも不適切な行動をする(2) 極度な興奮や気分変動がある・ルーティンの変化を受け入れない・行動を切り替えられないなど
    【連載】高校におけるインクルーシブな学校づくり 「生徒指導」から「生徒支援」への転換
    【連載】両校の教育目標を実現する 交流及び共同学習 喫茶運営を通じた高齢者との関わり ~特別養護老人ホームと筑波大学附属大塚特別支援学校との交流~
    【連載】放課後等デイサービスの取り組みと学校連携 子どもが主体的に活動するための連携
    【連載】読者の実践ダイジェスト 温かな雰囲気の中で自信を育む 文化祭発表に向けた演奏練習
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! 「主体的・対話的で深い学び」を意識した校内研修 ~教師の学びを生徒の学びへ~
    お知らせ板
    特総研は今 小西孝政
  • 実践 みんなの特別支援教育 2020年5月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】発達につまずきがある子どものヨガ 発達支援の現場でできるヨガ
    【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 生活編 歯磨き学習を見直そう!
    【連載】数の発達を支える教材たからばこ さくらんぼ計算のサポート
    【特集】新しい時代の特別支援教育と学習指導要領[PART2] 一人ひとりに応じた指導の充実
     【自立活動】[概論]特別支援教育を担うすべての教師に必要な「自立活動」の理解
     【自立活動】[実践1]適切なコミュニケーションを目標とした自立活動の時間における指導
     【自立活動】[実践2]特別支援学校が担う地域の特別支援学級へのサポート的役割
     【自立活動】[実践3]「課題関連図」による課題分析と段階的な目標設定
     【ICT活用】[概論]これからの特別支援教育におけるICT活用のポイント
     【ICT活用】[実践4]道具を紙と鉛筆に限定しない教科指導と入試での合理的配慮
     【ICT活用】[実践5]課題にチームで取り組んだプロジェクト型学習
    【連載】学校で子どものポジティブな行動を支援する 学校でPBSを行うための実践計画
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 通常の状況下でも不適切な行動をする(1) 衝動的に行動する・動き回る・不適切な場所で走る
    【連載】高校におけるインクルーシブな学校づくり 校内連携を支える重層的な対話の場
    【連載】両校の教育目標を実現する 交流及び共同学習 アダプテッドスポーツをとおした高校生同士の関わり ~筑波大学附属坂戸高等学校と附属大塚特別支援学校との交流~
    【連載】放課後等デイサービスの取り組みと学校連携 子どもの目標と保護者の困りごとへの連携支援
    【連載】読者の実践ダイジェスト 生徒同士の関わりから自主性を引き出す
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! ペットボトルロケットを用いた「考える」「伝える」学習
    お知らせ板
    特総研は今 小澤至賢
  • 実践 みんなの特別支援教育 2020年4月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【新連載】発達につまずきがある子どものヨガ 特別支援教育におけるヨガ
    【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 生活編 買い物学習を見直そう!
    【新連載】数の発達を支える教材たからばこ 数理解の第一歩は「数を数える」
    【特集】新しい時代の特別支援教育と学習指導要領[PART1] 自立・社会参加を目指した適切な指導
     【確かな学力】[概論]読み・書き・算数の力につながる基礎段階の指導技術を身につけて活用する
     【確かな学力】[実践1]児童・生徒の「確かな学力」を蓄えるシステムの充実
     【確かな学力】[実践2]友だちや教師の名前を覚えて関わりを増やす
     【キャリア教育】[概論]「これまで」と「いま」と「これから」をつなぐ、キャリア発達を促す「キャリア教育」
     【キャリア教育】[実践3]日常的な活動の中で人の役に立つ喜びを味わう
     【キャリア教育】[実践4]企業において若手社員のキャリア発達と定着・活躍を促す工夫
     【カリキュラム・マネジメント】[概論]社会で生活する姿を思い描くカリキュラム・マネジメントのポイント
     【カリキュラム・マネジメント】[実践5]地域との共創をとおした全員参画型の教育課程の編成
     【カリキュラム・マネジメント】[実践6]生徒自身が課題解決を繰り返すカリキュラム「私の成長計画」
    【新連載】学校で子どものポジティブな行動を支援する 困った行動は子どもを伸ばす手がかり
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 決まりやルールを守らない(4) 片づけられない・ほかの子の物を丁寧に扱わない・学校で物を盗む・自分の行動の結果を気にしない
    【新連載】高校におけるインクルーシブな学校づくり 校内の関係性を捉え、協力体制を整える
    【新連載】放課後等デイサービスの取り組みと学校連携 子ども一人ひとりを大切に育む連携を
    【連載】両校の教育目標を実現する 交流及び共同学習 学外での共同生活をとおした学年や障害種を越えた友だちとしての関わり
    【連載】読者の実践ダイジェスト 学校でできる! ICTと教具を活用したVR体験 ~肢体不自由の生徒への「みる・きく」の学習~
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! 体験活動により主体的な態度を育む特別支援学級の生活単元学習
    お知らせ板
    特総研は今 宇野宏之祐
    【とじ込み付録】特別支援学級・特別支援学校で子どもが安心できる 環境づくりハンドブック
  • 実践 みんなの特別支援教育 2020年3月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。




    表紙
    CONTENTS
    【連載】体のコントロールが難しい子どもへの運動支援 運動の定型発達を踏まえた支援
    【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 生活編 あいさつを見直そう!
    【連載】インクルーシブ・アート・ギャラリー きっとなかよくなれる
    【特集】評価しながら計画的に進める 発達障害に配慮した余暇支援
     [概論]余暇支援を展開していく際に必要となるポイント
     [実践1]小学部児童に対する休み時間の適切な遊び方についての余暇スキル指導
     [実践2]料金の支払いにおける社会的情報の理解を促す外出準備支援
     [実践3]表出・理解のコミュニケーション支援が余暇スキル・QOLを高める
     [実践4]子どもを本気にさせる「あそび」から再挑戦の意欲を引き出す
    【連載】両校の教育目標を実現する 交流及び共同学習 共に活動する中で達成感を味わい、今後に生きる交流へ ~筑波大学の附属高等学校と附属大塚特別支援学校との交流~
    【連載】インクルーシブ教育時代の子ども理解 シーズン2 実践編 教師としてどう学ぶか 「“こじらせ教師”とどう関わるか」の巻
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 決まりやルールを守らない(3) 次の作業に移れない・時間どおりに来ない・ルーティン作業ができない・待てない・指示に従わない など
    【連載】就労支援アドバイザー&企業担当者&進路担当者に聞け! 特別支援学校の進路指導のココロエ 卒業後の進路 ~進学・福祉的就労・企業就労~
    【連載】読者の実践ダイジェスト 自分に合った方法で予定を管理するための指導
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】子どもは伸びるよ、どこまでも! ~大人になって困らせない支援のヒント~ 本人が思い描くゴールから逆算する
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】障害のある子どもを取り巻く 「性教育」
    お知らせ板
    特総研は今 金子 健
  • 実践 みんなの特別支援教育 2020年2月号

    557pt/612円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】体のコントロールが難しい子どもへの運動支援 自転車に乗れるようになるには
    【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 生活編 給食時間を見直そう!
    【連載】インクルーシブ・アート・ギャラリー きっとなかよくなれる
    【特集】その活動、子どもは楽しみにしていますか? 主体的に取り組む生活単元学習
     [概論]今こそ子ども主体の生活単元学習を! ~今日に満足し、明日を楽しみに待つ学校生活づくり~
     [実践1]子どもの主体性と意欲を高めるテーマで遊具を作った遊び単元
     [実践2]前年度までの学びや経験を生かし、制作活動に存分に取り組む
     [実践3]南海トラフ地震に備え、みんなで協力してやり遂げた「本物の活動」
     [まとめ]実社会・実生活に結びついた授業づくり ~主体的に取り組み、確かな力となることを願って~
    【連載】両校の教育目標を実現する 交流及び共同学習 プロジェクションマッピングを活用した高校生との交流会 ~筑波大学の附属駒場高校と附属大塚特別支援学校との交流~
    【連載】インクルーシブ教育時代の子ども理解 シーズン2 実践編 教師としてどう学ぶか 「自ら伸びる“学び手体質”を育てるには」の巻
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 決まりやルールを守らない(2) 指名されていないのに答えを言う・授業中にノートをとらない・静かな活動場面で話しかける
    【連載】就労支援アドバイザー&企業担当者&進路担当者に聞け! 特別支援学校の進路指導のココロエ 福祉的就労のしくみと事例
    【連載】読者の実践ダイジェスト 「将来の夢」から教育的ニーズを捉え通級による指導に生かす
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】子どもは伸びるよ、どこまでも! ~大人になって困らせない支援のヒント~ 「自分は常に正しい」にとらわれない
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【新連載】障害のある子どもを取り巻く「性教育」
    お知らせ板
    特総研は今 滑川典宏
  • 実践 みんなの特別支援教育 2020年1月号

    557pt/612円(税込)

    1 表紙
    3 CONTENTS
    4 【連載】体のコントロールが難しい子どもへの運動支援 階段の上り下りがスムーズにできるには
    8 【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 生活編 忘れ物を見直そう!
    10 【連載】インクルーシブ・アート・ギャラリー きっとなかよくなれる
    11 【特集】目指すは自発的にできる適応行動! セルフ・マネジメントの支援
    12  [概論]セルフ・マネジメントによる支援のポイント
    16  [実践1]動画による自己評価・他者評価をとおして行動を客観的に振り返る
    20  [実践2]小学校通常学級の「1分前着席チャレンジ」とセルフモニタリング
    24  [実践3]知的障害のある生徒が“実感”をもとに時間的見積もりをマネジメントする
    28 【新連載】両校の教育目標を実現する/交流及び共同学習 一緒になる交流からあなたとだからできる交流へ ~筑波大学の附属小学校&附属大塚特別支援学校との交流~
    32 【連載】インクルーシブ教育時代の子ども理解 シーズン2 実践編 教師としてどう学ぶか 「インクルーシブ教育という山を登るための標準装備」の巻
    36 【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 決まりやルールを守らない(1) 教室や学校の決まりに従えない・許可なく離席する
    42 【連載】就労支援アドバイザー&企業担当者&進路担当者に聞け! 特別支援学校の進路指導のココロエ 小・中学生段階から取り組むべきキャリア教育
    46 【連載】読者の実践ダイジェスト 子どもの可能性を信じ自信を育んだ1年間
    49 BOOK & GOODSプレゼント
    50 【連載】子どもは伸びるよ、どこまでも! ~大人になって困らせない支援のヒント~ 予定変更に対応できるようにする
    52 【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    56 【連載】リレー連載 実践のわ! 生活単元学習における単元のまとまりの中での学習計画と評価
    59 お知らせ板
    60 特総研は今 青木高光
  • 実践 みんなの特別支援教育 2019年12月号

    557pt/612円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】体のコントロールが難しい子どもへの運動支援 表現運動が上手にできるには
    【新連載】絵で見てわかるキホンカード教材 生活編 身だしなみを見直そう!
    【連載】インクルーシブ・アート・ギャラリー きっとなかよくなれる
    【特集】知的障害教育の新たな授業づくり 5つのキーワードに基づくユニークな実践
     [概論]知的障害児の教育実践には五つの“I(アイ)”が必要 ~カリキュラム・マネジメントに必要な理念とコンテンツ~
     [実践1]【ICF】国際生活機能分類 学級全体の指導と個の理解度に応じた支援の工夫
     [実践2]【IEP】個別教育計画 子どもと保護者の希望に寄り添って目標を設定する
     [実践3]【IES&CE】インクルーシブ教育システム&キャリア教育 現場実習をとおして自己理解を深め、職業適性を考える
     [実践4]【ILC】言語コミュニケーション指導 児童にわかりやすいフィードバックと教材の工夫
     [実践5]【ICT】情報通信技術 生徒一人ひとりの学習上の認知的な困難に応じた調べ学習
    【連載】インクルーシブ教育時代の子ども理解 シーズン2 実践編 教師としてどう学ぶか 「ミスリードを予防するための圧の調整」の巻
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 グループ活動(2) 友だちと教え合う場面でうまく作業を進められない・大小グループの活動で不適切な行動をする
    【連載】学びたい気持ちに応える! 学習機会を保障するICT 「魔法のプロジェクト」選りすぐり実践 特性に応じた学び方の必然性 ~学習量を問い直す~
    【連載】就労支援アドバイザー&企業担当者&進路担当者に聞け! 特別支援学校の進路指導のココロエ 職業学科と就労準備性ピラミッド
    【連載】読者の実践ダイジェスト 一人ひとりの実態に合わせたコミュニケーション方法の確立 ~スウェーデンの特別支援学校より~
    【連載】子どもは伸びるよ、どこまでも! ~大人になって困らせない支援のヒント~ 場に不適切な言動をさせない
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! 知的障害特別支援学校における自立活動の充実を図る校内連携
    お知らせ板
    BOOK & GOODSプレゼント
    特総研は今 生駒良雄
  • 実践 みんなの特別支援教育 2019年11月号

    557pt/612円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】体のコントロールが難しい子どもへの運動支援 マット運動ができるには
    【新連載】授業が楽しく楽になる 楽々教材・教具倶楽部
    【連載】インクルーシブ・アート・ギャラリー きっとなかよくなれる
    【特集】新学習指導要領から読み取る 学習上の困難を改善するための教科指導の手立て
     [概論]新学習指導要領を踏まえたLD児への学習支援とは
     [実践1]市内全教員で行った「教科つまずき解消プロジェクト」における手立ての分析
     [実践2]複数のつまずきを想定して国語の授業をデザインする
     [実践3]問題を焦点化することで学習上の困難さに対応する算数の授業
     [実践4]通常学級の国・算の授業と関連づけて行う特別支援教室の自立活動
    【連載】就労支援アドバイザー&企業担当者&進路担当者に聞け! 特別支援学校の進路指導のココロエ 作業学習と各教科等を合わせた指導の就労に向けた活用
    【連載】インクルーシブ教育時代の子ども理解 シーズン2 実践編 教師としてどう学ぶか 「学校でのトラウマ対応策の基本は『リア充』」の巻
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 グループ活動(1) 持ち物を共有しようとしない・個人や小グループのほうが適切な行動をとる・参加しようとしない
    【連載】学びたい気持ちに応える! 学習機会を保障するICT 「魔法のプロジェクト」選りすぐり実践 Pepperと一緒ならなんでもできる
    【連載】読者の実践ダイジェスト 協力して取り組む販売活動で主体的に参加する意欲を育む
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】子どもは伸びるよ、どこまでも! ~大人になって困らせない支援のヒント~ 失敗を恐れさせない
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! 言葉・遊び・体験のつながりから「深い学び」を目指した生活単元学習
    お知らせ板
    特総研は今 柳澤亜希子

レビュー

実践みんなの特別支援教育のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ