マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 第三文明社 第三文明第三文明2025年6月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

第三文明2025年6月号 NEW

450pt/495円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

『第三文明』2025年6月号 
【特集】〈希望の未来を描こう〉
個々人の収入増ではなく皆で支え合う社会へ 吉田 徹
「令和の米騒動」と食品ロスの現状 井出留美
中小企業の成長が日本経済を強くする 安田洋祐

【特別企画】〈東京の昭和100年〉

【インタビュー&鼎談】
地方から国へ――「大衆とともに」の原点に立ち返る つかさ隆史
関西から日本を変える 杉ひさたけ×高橋みつお×つかさ隆史

【新連載】
《パクス・アメリカーナの黄昏――トランプ2.0の試練とどう向き合うか*簑原俊洋》(1)日本は「三皇帝時代」をいかに乗り越えるか
《探索中国――これからの〝日中友好〟を見つめて》(1)高原明生 複眼的に日中関係を捉える

【連載】
《人生を切りひらく力~池田大作の読書論》(27)
《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤 優》(107・最終回)『法華経の智慧』は危機の時代の羅針盤
《二宮清純presents対論・勝利学》(186)川合俊一 バレーボールは「和」を大事にするスポーツ
《生まれ変わるような朝に*柳美里》(19)桜守の思い
《作家・雨宮処凛が見る世界》(160)生活相談のリアルと不安
《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》(173)前向きな香港
《震災からの歩み》(157)福島県大熊町にオープンした中間貯蔵事業情報センター
《「こどもまんなか社会」への道》(15)大学への入学金二重払い問題に対する若者たちの取り組み
《花火リポート*冴木一馬》納涼花火まつり(石川県)
《RE:THINK~青年たちの仏法探究~*梁島英明》(25)
《漫画 子連れ宇宙人パテラさん》(48)おもちゃを作ろう
原案/駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス会長) 原作/ルノアール兄弟 作画/西山 田

【単発記事】
トランプ関税にいかに対応するか 岡本三成
新たな「城めぐり」の旅へ 千田嘉博
自己ベストの不思議を科学的に解明する新たな挑戦 猫ひろし
TOPIC 福岡で「日中青年友好交流会」が開催
著者インタビュー 善悪の揺らぎを調和させる心の力 今中博之
寄稿 不祥事続きの共産系御三家 柳原滋雄

ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 第三文明2019年8月号

    第三文明2019年8月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年8月号 【特別企画】〈日本の政治――未来の再建〉「福祉・教育」を政治の常識に変えた公明党 森田実/災害からの「創造的復興」 蒲島郁夫/「賃上げ」こそ、日本社会の活力を引き出す源泉 藤田孝典/日本の新しい未来をつくる「食品ロス削減推進法」 大西連/【特集】〈夏だ! 無事故だ!〉高齢者を六大事故から守るために 佐藤眞一/交通事故を減らすために、個人・企業・社会ができること 関根康史/知っておくべき熱中症の予防・対処法 大津信一/【インタビュー】自分の居場所を飛び出して出会った外の世界 宮崎大祐・遠藤新菜/日本の素晴らしい祭り文化を世界に伝えたい 傅益瑶/ソーシャルデザインの力で「社会を希望で満たす」 今中博之/【NEWS】富山ムスリムセンターが異文化理解に向けた文化交流サミットを開催/【TOPIC】障害者の在宅就労普及に向けて/【ルポ】茂木健一郎氏による特別講演「人工知能の時代に思い描く人間の未来」/カードゲームで学ぶSDGsの連鎖性〝自分事化〟から始まる地方創生/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(25)「大国意識」が萌芽する時期にアメリカを率いたベンジャミン・ハリソン/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(37)戸田会長「獄中の悟達」の重要な意義/《シリーズ震災からの歩み》(90)事故の反省と復興への道~東京電力廃炉資料館が伝えたいこと/《創価学会と中国*胡金定》(34)帰国を前に日本で刻んだ周恩来の足跡/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(10)ウソとごまかしで97年/《二宮清純presents対論・勝利学》仲間との信頼関係がないと戦えない。だから、深い絆が生まれる 廣瀬俊朗/《茂木健一郎の人生問答》人を魅了する(良い影響を与える)ために必要なこととは。/《金惠京の「日韓未来対話」》G20議長国に求められる外交上の信念/《南相馬メドレー*柳美里》昆虫好きな息子/《作家・雨宮処凛が見る世界》つくしが亡くなって2カ月――思い出したある猫/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》高齢ドライバー問題/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(17)正統を訴えても!?/《書評・書籍紹介》『孤独の意味も、女であることの味わいも』『三国志メシ』『自公政権とは何か──「連立」にみる強さの正体』『突然はじまる! 親の介護でパニックになる前に読む本』/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年7月号

    第三文明2019年7月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年7月号 【特別企画】〈2019 参議院選挙〉「小さな声」を政策の隅々にまで反映させる 吉田徹/世界的にも珍しい自公連立長期政権を分析する 前田耕/「防災・減災」を日本社会の主題に 河田惠昭/[ルポ]夜間中学のいま~一人も置き去りにしない社会を目指して/【特集】〈この夏注目の道の駅〉一度食べたら忘れられない/[埼玉]ちちぶ/[神奈川]箱根峠/[愛知]もっくる新城/[愛知]立田ふれあいの里/[大阪]奥河内くろまろの郷/[兵庫]神戸フルーツ・フラワーパーク大沢/[兵庫]あわじ/[福岡]むなかた/[福岡]おおとう桜街道/【インタビュー】[対談]若者の政治参加を考える 西田亮介・安江のぶお/認知症の人とその家族のさりげない触れ合いを描く――映画『長いお別れ』が公開 松原智恵子/【講演】違いを個性と認めあえる社会を目指して 藤井輝明/目の前の一人を徹して大切にした母――蓑原教授・アンピア准教授の対談に寄せて 田辺軌夫/【NEWS】囲碁の価値を再認識する――第2回 囲碁教育Summit Forumが大阪で開催/【TOPIC】誰一人取り残さない保健サービスの実現へ 市民社会が政策提言/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(24)公平さを売りに「金ぴか時代」に挑んだクリーブランド/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(36)池田会長の民衆観の根底にあるもの/《シリーズ震災からの歩み》(89)サッカーの聖地「Jビレッジ」全面再開「スポーツの力で、福島の復興を後押ししたい」 高名祐介/《創価学会と中国*胡金定》(33)周恩来の日本留学の目的/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(9)北朝鮮帰国事業の責任/《SOKAグローバルアクション》咲き誇る〝日中友好の桜花〟とともに――両国の学生が日中友誼庭園で観桜会/《二宮清純presents対論・勝利学》目指すは世界ナンバーワンの卓球リーグ 松下浩二/《茂木健一郎の人生問答》幽霊についてどのように考えるか。/《金惠京の「日韓未来対話」》南北国境訪問記/《南相馬メドレー*柳美里》5月12日――小高の桜並木/《作家・雨宮処凛が見る世界》4つの性暴力事件における無罪判決/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》「がん」と向き合う/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(16)従民之欲でいこう!/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年6月号

    第三文明2019年6月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年6月号 【特別企画】〈夏の政治決戦――庶民のために〉地道な努力の継続が政治を前に進める 川上和久/自公は日本政治で唯一安定した連立の枠組み 中北浩爾/岩盤に穴を開けた未婚のひとり親支援 小河光治/若者の声が届く政治の実現を 室橋祐貴/【特集】〈Shall we ダンス?――踊りが結ぶ縁、そして平和――〉喜びを分かち合う沖縄の心 カチャーシー 大城秀子・大城隆慈/粋で美しい「阿波踊り」――徳島の文化を未来へ踊り継ぎたい 堀内直人/フラは心の舞――ハワイの伝統舞踊で健康・快活・前向きな人生を マイレ本間/【対談】転換期の日本外交と新航路――複眼的思考を持った政治家(ステーツマン)の登場に期待 簑原俊洋・高橋みつお/AI・囲碁・教育――その未来を展望する 劉知青・坂じゅんいち/【インタビュー】『初恋~お父さん、チビがいなくなりました』で映画初共演――50年連れ添った夫婦の孤独と純愛描く 倍賞千恵子×藤竜也/どんな人でも必ず成長できる 星先こずえ・星先薫/大切なのは「歴史」ではなく「記憶」――サイモン・ウィーゼンタール・センターの取り組み エイブラハム・クーパー/中国経済の本質とは――そこから探る米中関係と日本の立ち位置 酒井吉廣/【NEWS】辺境生物学者・長沼毅さんによるトークライブ――「生命礼賛の島ガラパゴス大紀行」/【連載記事】《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(35)「人間への信頼を取り戻せ」という警鐘/《シリーズ震災からの歩み》(88)震災と原発事故から学ぶ新たな観光のかたち 橘潔、佐藤良作/《創価学会と中国*胡金定》(32)日中関係を捉えた周恩来の視点/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(8)「歴史の遺物」コミンテルンから生まれた政党/《二宮清純presents対論・勝利学》今、日本の男子バスケットボールが面白い! 佐々木クリス/《茂木健一郎の人生問答》新元号「令和」について/《金惠京の「日韓未来対話」》若い世代の変化を生かす意識とは/《南相馬メドレー*柳美里》青春五月党「静物画」東京公演を終えて/《作家・雨宮処凛が見る世界》我が家の愛猫・つくし――14年間の思い出/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》「令和」をどんな時代にするか/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(15)「不争の徳」を学ぼう!/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年5月号

    第三文明2019年5月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年5月号 【特別企画】〈現場の声を政治に〉苦しんでいる人を一人もつくらない公明党のチーム力 水谷修/地方の声が国を動かしたHTLV-1対策 菅付加代子/一人の声をカタチにする――医療的ケア児の発達支援の取り組み 佐藤奈々子/【特集】〈識者が読むSGI提言〉核廃絶という難問と向き合う 佐藤史郎/沖縄の心と符合する真の平和思想 川満茂雄/[寄稿]SDGs達成へ向けて大学が果たす役割 浅井学/【鼎談】統一地方選、参院選の二大政治決戦に挑む――大衆と向き合う公明党 森田実・稲葉光彦・高木美智代/【インタビュー】誰かを強く思う気持ちが、人を動かしていく 日向寺太郎/知的障害のある人が一人暮らしで生きる姿を描く 宍戸大裕/【NEWS】「仙台防災未来フォーラム」で東北創価学会がプレゼン/【TOPIC】[ルポ]認知症の人の社会的包摂をどう進めるか――神戸市議会公明党が推進する「神戸モデル」に迫る/SLフェスタ in 千頭 開催/「子どもを育てる地域の力~子どもの貧困、AIの専門家の見地から~」が福島・南相馬で開催――湯浅誠氏、新井紀子氏が講演/SDGs先進国を目指して――さらなる推進に向けた公明党への期待/北海道石狩市で「戸田城聖平和賞」などの表彰式開催/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(23)猟官制改革に先鞭をつけたガーフィールドとアーサー/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(34)「地涌の菩薩」は使命感があるから汚れない/《シリーズ震災からの歩み》(87)歌と史実で南相馬に思いを馳せるひととき 相馬清志・長沼毅/東日本大震災発生から八年/熊本地震から三年/《創価学会と中国*胡金定》(31)周恩来の日本への特別な感情/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(7)共産党の鬼門「50年問題」とは何か/《二宮清純presents対論・勝利学》捕手出身監督は、選手を生かす方法を粘り強く考える 西山秀二/《茂木健一郎の人生問答》カレーの魅力とは何か?/《金惠京の「日韓未来対話」》日本外交が有する非核化への一手/《南相馬メドレー*柳美里》「りょう」として語る自らの体験/《作家・雨宮処凛が見る世界》「誰もが生産性が高いと認める人しか生きられない」社会/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》ワクチン接種のすすめ/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(14)「無為の治を実践しよう!」/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年4月号

    第三文明2019年4月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年4月号 【特別企画】〈2019 統一地方選挙〉国政、地方政治に必要な公明党のネットワーク 藪野祐三/地方政治のあり方を問う本質的な議論を 河村和徳/地方議員こそ地域のソーシャルワーカーたれ 駒崎弘樹/全世代型社会保障の実現――すべての人に光あてゆく政治を 斉藤鉄夫/【特集】〈震災から8年の歩み〉最後の一人が復興を果たすまで被災者へ寄り添いたい 井上義久/人も牛も農地も環境も守る秘策~福島・大熊町「もーもーガーデン」の取り組み 谷さつき/[ルポ]町の“にぎわい”を自分たちの手でつくりだす――道の駅「たろう」の挑戦/【インタビュー】命は、存在するだけで美しい。挑戦している人は、誰もがヒーロー。 和知健明/自身の逆境の中で生まれた映画『Tokyo Loss』 田中壱征/天下人の「夢」とは何か――秀吉の墓をめぐる考察 豊島昭彦/【寄稿】あらゆる子どもたちの未来を拓くために――児童自立支援施設の現場から 石井光太/【NEWS】戸田平和研究所が国際会議を開催「朝鮮半島における平和の構築――休戦協定から恒久的平和協定への転換」/植田工個展『植田工務店』――画家を目指した原点と未来への創作意思/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(22)前代未聞の妥協によってレコンストラクションを終わらせたラザフォード・ヘイズ/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(33)師弟が共闘してこそ「難即安楽」に/《創価学会と中国*胡金定》(30)平和友好条約に向けて周恩来が託したバトン/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(6)日本三大都市で引き起こした騒擾事件/《SOKAグローバルアクション》子どもを孤立させないために――小学校教員と創価学会未来部の取り組み/いかに明るい日韓関係を創造するか――日韓青年友好フォーラムが開催/《二宮清純presents対論・勝利学》一瞬のチャンスを生かすために、90分間ベストを尽くす 矢野喬子/《茂木健一郎の人生問答》映画『ボヘミアン・ラプソディ』の大ヒットをどう考えるか?/《金惠京の「日韓未来対話」》混迷する世界における日本の方針とは/《南相馬メドレー*柳美里》宗教学者の山折哲雄さんとの対談/《作家・雨宮処凛が見る世界》コピーを渡した理由は「恐怖を感じた」から/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》連載100回記念インタビュー・世界の明るい未来/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(13)「老子、周都へ」/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年3月号

    第三文明2019年3月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年3月号 【特別企画】〈若者の声を政策に〉政治への信頼を高める公明党のボイスアクション 柴田悠/政治家は積極的に若者と対話すべき 西田亮介/身近なところから社会の課題に目を向ける 長島美紀/【特集】〈今日からはじめるヘルスケア〉人生100歳時代を生きる――今日からはじめるフレイル予防 神谷哲朗/心地よい眠りのヒント――ぐっすり眠って人生のハイパフォーマンスを実現 菅原洋平/健康的生活を送るための常識的心得 名取宏/【対談】日本外交の新たな針路を探る――地球最後の巨大市場・アフリカの持つ可能性 蓑原俊洋×クウェク・アンピア/【インタビュー】母ちゃんのおかげで書けた脚本。命はつながっていく。 照屋年之/認知症の母と向き合って見えてきたこと 恩蔵絢子/[寄稿]児童養護施設に見る家庭環境と非行少年の現実 石井光太/【TOPIC】混沌とした現代を生きる大人にこそ見てほしい映画『メリー・ポピンズ・リターンズ』/野生のニホンザルと会える地獄谷野猿公苑/胃がん撲滅は新たな日中共通の課題/【連載記事】《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(32)「折伏」と「寛容」について、あらためて考える/《シリーズ震災からの歩み》(86)故郷の盆唄を未来に伝えていきたい 横山久勝・今泉春雄/《創価学会と中国*胡金定》(29)周恩来が進めた四つの協定/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(5)白鳥事件 最後の当事者に聞く/《SOKAグローバルアクション》どんな境遇の子ども・若者も見捨てない 谷口仁史/日本でも行われているシリア人によるシリア難民支援 ザイナ・ホサム・エルデイン×子島進/《二宮清純presents対論・勝利学》思考力と忍耐力で勝機をつかむ 池田信太郎/《茂木健一郎の人生問答》東京・南青山の児童相談所建設問題についてどう考えるか?/《金惠京の「日韓未来対話」》レーダー照射問題を相互理解の好機に/《南相馬メドレー*柳美里》ニューヨークでの最期の暮らし……/《作家・雨宮処凛が見る世界》毎年炊き出しを巡るのは……/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》「夢見る力」/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(12)「どちらの誕生日が尊い?」/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年2月号

    第三文明2019年2月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年2月号 【特別企画】〈2019日本の針路〉[政治]「政治を動かす」という市民の意識が大切 吉田徹/[経済]市場を通じて自立のための依存先を増やす 松井彰彦/[軽減税率]軽減税率の実施は格差是正への価値ある一歩 橘木俊詔/[生活困窮者支援]子どもの“見えない貧困”格差をなくし誰もが生きやすい社会へ 大西連/[若者の自殺対策]若者が若者を支援する仕組みをつくる 石井綾華/[認知症施策]認知症の人の意思が尊重される社会づくりを 宮島俊彦/[予防医学]HPVワクチン接種の勧奨再開は急務 上田豊/[文化財保護]文化財の活用と保存を進める人材育成が必要 千田嘉博/【特集】〈生活向上プロジェクト〉安くて使える! 暮らしに便利と楽しみを ニトリの売れ筋グッズ/毎日の家事を便利に快適に! おすすめダイソーグッズ/寒い冬をポカポカ温かく――入浴剤で心も体もリフレッシュ/【インタビュー】人と人とのつながりのリアルな功罪を描き出す 広瀬奈々子/[ユースフォーラム]日中友好を魯迅的に考えてみよう 陳朝輝/【TOPIC】「賢人会議」が、長崎原爆遺跡・城山小学校を訪問/「こども宅食」事業を佐賀から全国へ――「こども宅食応援団」設立会見/【NEWS】「世界人権宣言70周年記念ユース・フォーラム」が開催/日本唯一の第28回「スワヒリ語スピーチコンテスト」開催/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(21)よき友人として日本に対等に接したユリシーズ・グラント/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(31)創価学会と「三類の強敵」の闘いを考える/《シリーズ震災からの歩み》(85)復興に必要な、新しい人への「寛容さ」 越智小枝/《創価学会と中国*胡金定》(28)歴史認識と未来への眼差し/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(4)殺害関与を隠蔽し、国民を欺き続ける/《SOKAグローバルアクション》長崎原爆資料館で「核兵器なき世界への連帯――勇気と希望の選択」展が開催/《二宮清純presents対論・勝利学》勝ちたい気持ちの足し算が大きいチームが勝つ 栗山英樹/《茂木健一郎の人生問答》読書についてどう考えるか?/《金惠京の「日韓未来対話」》韓国が伝える移民政策への示唆/《南相馬メドレー*柳美里》2019年の目標/《作家・雨宮処凛が見る世界》女性への「雑な一般化」/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》世相を表す二つの言葉/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(11)「守礼の掟」/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年1月号

    第三文明2019年1月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年1月号 【特別企画】〈人と地域を生かす共生社会〉 共生社会とは「地域に賑わいの場をつくる」こと 湯浅誠/認知症の人々が個性と尊厳を保てる社会を 渥美由喜/家庭・学校に次ぐ温かな第三の居場所づくりを 本山勝寛/教育の魅力化こそ地域活性化のカギ 藤岡慎二/【特集】〈2019 ココに行きたい~全国・グルメ食べ歩きの旅~〉各店の一推しグルメ/北海道札幌市北区/埼玉県さいたま市大宮区/神奈川県横浜市中区/静岡県富士市/新潟県新潟市中央区/長野県飯田市/大阪府大阪市此花区/広島県呉市/福岡県福岡市東区/[コラム]旅の楽しみ“食” 柳生九兵衛/【インタビュー】ものまねで、昭和歌謡の心を歌い継ぎたい 君島遼/不登校・引きこもりの支援に本誌「クロスワード」を活用 芳賀絹子/世界から不条理をなくしたい 合田真/【TOPIC】“歌で人に笑顔と幸福を”イ・ヨンボの夫婦万歳コンサート開催/「厚田ふるさと平和・文学賞」第3回シンポジウムが開催/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(20)リンカーンの夢を頓挫させたアンドリュー・ジョンソン/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(30)現代における「不惜身命」を考える/《シリーズ震災からの歩み》(84)被災地で守り続ける出版文化 土方正志/《創価学会と中国*胡金定》(27)好機を逃さずに手を打った周恩来/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(3)組織的に二人の警官を殺害した日本共産党/《SOKAグローバルアクション》第180回「広島学講座」が開催――「広島から挑むマルチメッセンジャー天文学」/《二宮清純presents対論・勝利学》負けた悔しさの大きさが、選手を大成させる 沢松奈生子/《茂木健一郎の人生問答》今後の日本のお笑い文化についてどう考えるか?/《金惠京の「日韓未来対話」》徴用工問題を相互理解の契機に/《南相馬メドレー*柳美里》無謀な状況には無謀さを持って立ち向かう/《作家・雨宮処凛が見る世界》文大統領も愛読する『生きさせろ! 難民化する若者たち』/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》米中間選挙が終わって/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(10)「商容の見舞いに訪れた老子」/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2018年12月号

    第三文明2018年12月号

    【販売終了】
    『第三文明』2018年12月号 【特別企画】〈世界人権宣言70周年―良識の証〉人権の概念を輝かせる池田SGI会長の平和思想 中山雅司/ジェノサイドの考察は生きることの問い直しにつながる 長有紀枝/人権闘争の歩みを刻んだハンセン病患者たち 藤崎陸安/【特集】〈私の生活スタイル2019〉タバコをやめて健康で快活な人生を 作田学/江戸時代のモラル“もったいない”を現代に生かす 市川寛明/いつも心に創作意欲を~作文で得られる豊かな生活 藤本研一/【インタビュー】文字の力を信じて歩み続けた書の世界 大門玉泉/北海道・阿寒湖からアイヌ文化を発信する 松田健治/歌で心と心を結び、日韓の平和の懸け橋に イ・ヨンボ/誰かの強い思いは、時をこえてつながっていく 三島有紀子/[第三文明講演会]ファインダー越しに見つめた友誼の絆 齋藤康一/【TOPIC】映画『ガンジスに還る』 聖地バラナシを舞台にした「臨終」をめぐる家族の物語/公明党全国大会が開催――新執行部体制で力強く新出発/胃がんの撲滅に向けて/「青春五月党」復活公演『静物画』『町の形見』――震災の記憶を辿る言葉とともに/【NEWS】ロシアの深い精神世界に触れる――東京富士美術館で「ロシア絵画の至宝展」が開催/【連載記事】《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(29)竜女の成仏は、高らかな「人権宣言」/《シリーズ震災からの歩み》(83)現実と格闘するなかで見えた、「復興」を超える視点 小松理虔/《創価学会と中国*胡金定》(26)信頼を軸に公明党が注いだ政治努力/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(2)日本共産党が「集団テロリスト」と呼ばれた時代/《二宮清純presents対論・勝利学》「自分にもできる」と思ったとき、「夢」が「目標」に変わる 中村真衣/《茂木健一郎の人生問答》できないのにできる感覚になるのはどうしてか?/《金惠京の「日韓未来対話」》白頭山の映像が伝える平和の道筋/《作家・雨宮処凛が見る世界》「当たり前」の復権/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》香港の人に大人気の日本/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(9)「『無』の誕生」の巻/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2018年11月号

    第三文明2018年11月号

    【販売終了】
    『第三文明』2018年11月号 【特別企画】〈宗教の役割〉人と人とをつなぐ宗教の現代的意義 市川裕/人間の社会は宗教的である 松岡幹夫/平和をつくるために求められる宗教者の姿勢 鬼丸昌也/人々に多様な「安心感」を与える日本型宗教への期待 今中博之/【特集】〈秋をエンジョイ!〉「懐かしい」「珍しい」「格好いい」――大井川鐵道の魅力を紹介/食欲の秋! 味覚の秋! コンビニおでんの秋! 柳生九兵衛/新しい世界を広げ生きる力を与えてくれる秋冬キャンプの魅力 あんどうりす/[ルポ]「昭和」に触れる列車の旅――五感で楽しむ大井川鐵道のSL/【インタビュー】在宅就労は誰もが安心して働ける「希望の働き方」 田中良明/[日系ハワイ移民150年記念]先人の軌跡に日本の未来を探る 蓑原俊洋・西田純子/生きることのすべてが込められた歌声がここにある アヌシュカ・ミーナークシ、イーシュワル・シュリクマール/阿蘇の自然環境を守り魅力を発信する 葉山祥鼎/[ユースフォーラム]人材が育つ魅力あふれる場所へ――変革のために大切なこと 岩本悠/【TOPIC】杉咲花初主演映画『パーフェクトワールド 君といる奇跡』障がいとともに生きる人たちの葛藤を描く/よりよい透析医療の実現に向けて/【連載記事】《新連載・日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(1)日本共産党との私的な関わり/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(28)法華経の「女人成仏」が語りかけるもの/《シリーズ震災からの歩み》(82)人々のつながりを大切にしたい 小笠原隼人/《創価学会と中国*胡金定》(25)公明党への信頼の背景にあったもの/《二宮清純presents対論・勝利学》未来への挑戦こそが、無限の力を生み出す 三阪洋行/《茂木健一郎の人生問答》坂が大好きなぼくをどう思いますか?/《金惠京の「日韓未来対話」》対米関係から韓国外交を読み解く/《南相馬メドレー*柳美里》『静物画』――再演を誓う/《作家・雨宮処凛が見る世界》「成功バイアス」――自分で自分を洗脳/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》子どもの権利を踏みにじるパワハラ/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(8)「最強の生物 それは…」の巻/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。

レビュー

第三文明のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ