マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 第三文明社 第三文明第三文明2025年10月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

第三文明2025年10月号 NEW

450pt/495円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
135pt/148円(税込)

作品内容

『第三文明』2025年10月号 
【特集】〈日本政治に未来はあるか〉
取り戻すべきは「公明党らしさ」/河村和徳
混乱する政治に安定を~公明党へ期待すること/西田亮介

【第2特集】〈戦後80年 第4回〉
記憶装置である「史跡」に学ぶ/一坂太郎
歴史の“if”から探る戦争の記憶の継承 北九州市平和のまちミュージアム
絶望の果てに人はどう行動するか考える アウシュヴィッツ平和博物館
終戦直前に実行された土崎空襲の悲劇を伝える 秋田市土崎みなと歴史伝承館

【特別企画】〈「食」の一工夫〉
おいしい料理の秘訣は「いじらない」こと/クック井上。
いつもの暮らしの中で防災につながる備えをしよう/今泉マユ子
寄稿 人間は料理する動物だ/土井善晴

【連載】
《人生を切りひらく力~池田大作の読書論》(31)
《未来を託す物語~青少年向け小説に見る池田思想/佐藤優》(4)「フェアな心」を貫くことの大切さ――『フィールドにそよぐ風』(後編)
《二宮清純presents対論・勝利学》(190)八木智哉、高口隆行、梅田 浩
創価大学で共に汗した縁は消えない。互いの頑張りが励みになる。
《城郭を未来へつなぐ――城に託す地域の誇り/千田嘉博》(4)城から考える殿様と領民
《生まれ変わるような朝に/柳美里》(23)生命の地図を描く仕事
《作家・雨宮処凛が見る世界》(164)SNS時代の「復讐」
《笑顔の世界へ/アグネス・チャン》(177)古希に思う
《パクス・アメリカーナの黄昏/簑原俊洋》(5)RIIPA年次シンポ「RISSK 7」の開催
《探索中国――これからの“日中友好”を見つめて》(5)中国茶がつなぐ日中の未来/澄川 鈴
《震災からの歩み》(161)移住者や新しい挑戦を応援する気風/佐藤亜紀
《「こどもまんなか社会」への道》(19)教育機関としての少年院――その目的と意義を伝えたい/安部 顕
《花火リポート/冴木一馬》能登半島地震復興祈願花火(石川県)
《RE:THINK~青年たちの仏法探究~/梁島英明》(29)
《漫画 子連れ宇宙人パテラさん》(52)発達障害ってなんだ(後編)/パテラさん地球を発つ?
原案/駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス会長) 原作/ルノアール兄弟 作画/西山 田

【単発記事】
対談 心の底から「おもしろがれる」舞台を目指して/我膳導×山崎洋平
TOPIC 旧厚田村栄誉村民の特別展が開催
TOPIC 広島創価学会青年部が「ヒロシマアクションフォーラム」を開催
TOPIC 国連大学マルワラ学長を招き第200回「広島学講座」を開催
寄稿 60年前の党勢に立ち戻った共産党/柳原滋雄

ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 第三文明2019年12月号

    第三文明2019年12月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年12月号 【特別企画】〈「子どもの権利条約」30周年〉長期的な視点で子どもへの支援を アグネス・チャン/世界で最も子どもが幸せに暮らせる国を目指して 駒崎弘樹/寄り添う大人がいれば、自分を肯定できる 森野さかな/【特集】〈時代を拓くテクノロジー〉シェアリングエコノミーのスタンダードを創る 秋山広宣/障害があっても「できる」をあきらめない 伊藤史人/[ルポ]ICTの利活用で町の未来を開いた「内子フレッシュパークからり」/【インタビュー】利己主義が広がる世界で求められる利他の精神 酒井吉廣/ 大ヒットシリーズ『わけあって絶滅しました。』の著者が語る「絶滅」と「進化」の不思議 丸山貴史/四国の魅力・豊富な地域資源を活かすために 山本博司/【NEWS】9.26「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」記念フォーラムが開催/【TOPIC】熊本の人々の〝心の復興〟を見守る―― 熊本城の特別公開第1弾始まる/土の城の最高傑作・滝山城址 民衆厳護の城の価値を後世へ/【REPORT】[アフリカ・リポート]モザンビーク全体の食料を増やすアプリを開発/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(29)2020年のアメリカ大統領選挙から日本と世界の今後が見える/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(41)宗教者にとっての「使命の自覚」の重要性/《シリーズ震災からの歩み》(94)事実と教訓を共有し災害に強い社会を目指す~東日本大震災津波伝承館の取り組み/《池田大作と中国――万代にわたる日中友好》(3)創価教育思想の中国での評価/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(14)沖縄共産党の真実/《SOKAグローバルアクション》ホイットマン研究者が広島で講演/《二宮清純presents対論・勝利学》クライミングの魅力は、登り切る達成感 尾川とも子/《茂木健一郎の人生問答》プロレスの魅力とは何か。/《金惠京の「日韓未来対話」》ラグビー日本代表チームから伝わる思い/《南相馬メドレー*柳美里》「こういう時こそ、小説や芝居が必要だ」/《作家・雨宮処凛が見る世界》「命」にカウントされない人たち/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(21)老子が○○に!?/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年11月号

    第三文明2019年11月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年11月号 【特別企画】〈大人の引きこもり――尊重と理解〉ひきこもりの人も大切な社会の担い手 谷口仁史/引きこもり問題解決の鍵は「稼ぎの概念」の拡張 湯浅誠/必要なのは当事者目線の支援 下山洋雄/【特集】〈眠れなくなる理科の世界〉理科への扉を開く日常での「問い」 熊谷優花/絶滅危機にある生物を守るために 中尾文子/奥深い気象学の世界 天気予報をより深く理解するために 岩槻秀明(わぴちゃん)/【インタビュー】「防災ソング」で地域に防災意識を広げたい 林家まる子/アメリカ先住民の歴史と今 デロン・マルケス/大衆の力を引き出す中道政治への期待 加藤創太/【NEWS】『大阪で生まれた女』より40年 新作アルバム『RISING!』が好評発売中! BORO/創価大学主催のシンポジウム「アフリカとSDGs――価値創造で共にひらくアフリカの未来」が開催/【TOPIC】日本美術と科学技術の融合――「AIとVRによる源氏絵の研究と鑑賞」講演会が開催/【REPORT】沖縄戦から74年 遺骨収容のさらなる推進を/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(28)生涯にわたり庶民の味方であり続けたセオドア・ルーズベルト/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(40)「久遠の仏」と「永遠の今」/《シリーズ震災からの歩み》(93)「震災学習列車」で学ぶ復興と防災/《池田大作と中国――万代にわたる日中友好》(2)反戦平和思想の軌跡(後編)/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(13)日本国憲法制定に唯一反対した政党/《SOKAグローバルアクション》伝統の「青年不戦サミット」が沖縄で開催/大学の力を人類のために! 創価学会学生部が「SDGsアンケート調査」を実施/「韓日友好之碑」建立20周年記念総会が開催――尊敬と信念の花を両国に咲かせたい/《二宮清純presents対論・勝利学》ゴルフは、自分と向き合い続ける孤独な闘い タケ小山/《茂木健一郎の人生問答》バスの魅力とは何か。/《金惠京の「日韓未来対話」》チョ・グク氏への報道に見る日本の危険性/《南相馬メドレー*柳美里》新作戯曲「ある晴れた日に」/《作家・雨宮処凛が見る世界》いまだ残る昭和の「慣習」/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》「精子ドナー」と家族/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(20)未払い給料が200年分!?/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年10月号

    第三文明2019年10月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年10月号 【特別企画】〈ポピュリズムを考える〉ポピュリズムと政治的混乱 石戸諭/ポピュリズムがもたらすリスクを回避する 橘木俊詔/弱者に不寛容な政治からの脱却を 河村和徳/【特集】〈備えあれば憂いなし!〉災害列島で命を守る「マイ・タイムライン」 赤プル/凶悪な犯罪からわが身を守るコツ 土生俊悦/軽減税率は痛税感を緩和する〝生活減税〟 杉久武/【インタビュー】NHKの大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」に出演「厳しい時代に頑張った女性アスリートの姿を伝えたい」 佐々木ありさ/オーダーメイドの靴のよさを、イタリアの地から発信 宮城健吾/死者の魂と出会う契機を取り戻す 山折哲雄/根拠に基づいて、無理のない健康法を実践しよう 名取宏/【NEWS】歌手のイ・ヨンボさんが日韓友好の思いを込めて記念コンサートを開催/SDGs達成のための国際連帯税を実現するシンポジウム2019が開催/【TOPIC】400年の時を超えて、今輝き放つ――デジタル想定復元「大坂冬の陣図屏風」が完成/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(27)「世界の一等国」アメリカを実現した ウィリアム・マッキンリー/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(39)「生も歓喜、死も歓喜」に込められた思い/《シリーズ震災からの歩み》(92)震災を未来に伝える震災遺構「高野会館」/《新連載・池田大作と中国――万代にわたる日中友好》(1)反戦平和思想の軌跡(前編)/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(12)原発翼賛から「一転」した日本共産党/《SOKAグローバルアクション》核兵器廃絶と不戦の誓いを新たに/核兵器禁止条約の役割と展望 吉田文彦/《二宮清純presents対論・勝利学》日本の暑さを武器にして、勝機をつかめ 金哲彦/《茂木健一郎の人生問答》北海道の魅力とは何か。/《金惠京の「日韓未来対話」》韓国の不買運動に込められた思い/《南相馬メドレー*柳美里》共に過ごせる今/《作家・雨宮処凛が見る世界》日本がもっと優しい社会になるきっかけに/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》過激思想の蔓延を憂う/《連載漫画 わかっタォ!老子道――生き残るための老子の知恵》(19)尹喜の執念を見習え!/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年9月号

    第三文明2019年9月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年9月号 【特別企画】〈人生100年時代を考える〉〝年金不安〟を解消して人生100年時代を安心して生きる 飯田泰之/揺るぎない日本の公的年金制度 堀勝洋/働く意欲を絶やさないためのポイントを考える 玄間千映子/【特集】〈平和を語り継ぐ〉二重被爆した祖父・山口彊の体験を語り継ぐ 原田小鈴/被爆体験を通じて多くの人に〝平和の種〟を植えたい 東野真里子/[ルポ]戦争の不条理を実感する「回天」の歴史/【インタビュー】[特別てい談]北海道から考える日本の課題解決 吉田徹×鈴木直道×稲津久/『五億円のじんせい』に主演「主人公の成長する姿を見て、勇気を持ってもらえたら」 望月歩/「すべての子どもたちは、愛され育まれるべきです」 ナディーン・ラバキー/[対談]核兵器のない世界を目指して ティルマン・ラフ×秋野公造/多くの人に経験してほしい〝政治の面白さ〟 浅野一弘/【NEWS】広島平和記念資料館本館がリニューアルオープン/【TOPIC】ユニセフ「アフリカの子どもたちの物語」9月6日まで開催中/田老の美味を味わい尽くす――道の駅たろう「第1回元祖サッパ市」が開催/【REPORT】沖縄戦を未来に語り継ぐ取り組み/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(26)連続しない2期を務めた唯一の大統領、グロバー・クリーブランド/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(38)生命論の観点から解き明かす寿量品の意義/《シリーズ震災からの歩み》(91)創価学会の震災支援の特質とは 寺田喜朗/《創価学会と中国*胡金定》(35・最終回)多くの人の心に刻まれた周恩来の生涯/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(11)核兵器「絶対悪」を否定した日本共産党/《二宮清純presents対論・勝利学》「攻撃こそ最大の防御」という言葉を信じて 半谷静香/《茂木健一郎の人生問答》「eスポーツ」プレイヤーを目指す人が大事にすべき考えとは。/《金惠京の「日韓未来対話」》輸出規制問題の本質とは/《南相馬メドレー*柳美里》51歳――「転」の連なり/《作家・雨宮処凛が見る世界》コミュ力が高いこととは……/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》アフリカ・ニジェールの今/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(18)紫気東来なのでござります!/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年8月号

    第三文明2019年8月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年8月号 【特別企画】〈日本の政治――未来の再建〉「福祉・教育」を政治の常識に変えた公明党 森田実/災害からの「創造的復興」 蒲島郁夫/「賃上げ」こそ、日本社会の活力を引き出す源泉 藤田孝典/日本の新しい未来をつくる「食品ロス削減推進法」 大西連/【特集】〈夏だ! 無事故だ!〉高齢者を六大事故から守るために 佐藤眞一/交通事故を減らすために、個人・企業・社会ができること 関根康史/知っておくべき熱中症の予防・対処法 大津信一/【インタビュー】自分の居場所を飛び出して出会った外の世界 宮崎大祐・遠藤新菜/日本の素晴らしい祭り文化を世界に伝えたい 傅益瑶/ソーシャルデザインの力で「社会を希望で満たす」 今中博之/【NEWS】富山ムスリムセンターが異文化理解に向けた文化交流サミットを開催/【TOPIC】障害者の在宅就労普及に向けて/【ルポ】茂木健一郎氏による特別講演「人工知能の時代に思い描く人間の未来」/カードゲームで学ぶSDGsの連鎖性〝自分事化〟から始まる地方創生/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(25)「大国意識」が萌芽する時期にアメリカを率いたベンジャミン・ハリソン/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(37)戸田会長「獄中の悟達」の重要な意義/《シリーズ震災からの歩み》(90)事故の反省と復興への道~東京電力廃炉資料館が伝えたいこと/《創価学会と中国*胡金定》(34)帰国を前に日本で刻んだ周恩来の足跡/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(10)ウソとごまかしで97年/《二宮清純presents対論・勝利学》仲間との信頼関係がないと戦えない。だから、深い絆が生まれる 廣瀬俊朗/《茂木健一郎の人生問答》人を魅了する(良い影響を与える)ために必要なこととは。/《金惠京の「日韓未来対話」》G20議長国に求められる外交上の信念/《南相馬メドレー*柳美里》昆虫好きな息子/《作家・雨宮処凛が見る世界》つくしが亡くなって2カ月――思い出したある猫/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》高齢ドライバー問題/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(17)正統を訴えても!?/《書評・書籍紹介》『孤独の意味も、女であることの味わいも』『三国志メシ』『自公政権とは何か──「連立」にみる強さの正体』『突然はじまる! 親の介護でパニックになる前に読む本』/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年7月号

    第三文明2019年7月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年7月号 【特別企画】〈2019 参議院選挙〉「小さな声」を政策の隅々にまで反映させる 吉田徹/世界的にも珍しい自公連立長期政権を分析する 前田耕/「防災・減災」を日本社会の主題に 河田惠昭/[ルポ]夜間中学のいま~一人も置き去りにしない社会を目指して/【特集】〈この夏注目の道の駅〉一度食べたら忘れられない/[埼玉]ちちぶ/[神奈川]箱根峠/[愛知]もっくる新城/[愛知]立田ふれあいの里/[大阪]奥河内くろまろの郷/[兵庫]神戸フルーツ・フラワーパーク大沢/[兵庫]あわじ/[福岡]むなかた/[福岡]おおとう桜街道/【インタビュー】[対談]若者の政治参加を考える 西田亮介・安江のぶお/認知症の人とその家族のさりげない触れ合いを描く――映画『長いお別れ』が公開 松原智恵子/【講演】違いを個性と認めあえる社会を目指して 藤井輝明/目の前の一人を徹して大切にした母――蓑原教授・アンピア准教授の対談に寄せて 田辺軌夫/【NEWS】囲碁の価値を再認識する――第2回 囲碁教育Summit Forumが大阪で開催/【TOPIC】誰一人取り残さない保健サービスの実現へ 市民社会が政策提言/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(24)公平さを売りに「金ぴか時代」に挑んだクリーブランド/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(36)池田会長の民衆観の根底にあるもの/《シリーズ震災からの歩み》(89)サッカーの聖地「Jビレッジ」全面再開「スポーツの力で、福島の復興を後押ししたい」 高名祐介/《創価学会と中国*胡金定》(33)周恩来の日本留学の目的/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(9)北朝鮮帰国事業の責任/《SOKAグローバルアクション》咲き誇る〝日中友好の桜花〟とともに――両国の学生が日中友誼庭園で観桜会/《二宮清純presents対論・勝利学》目指すは世界ナンバーワンの卓球リーグ 松下浩二/《茂木健一郎の人生問答》幽霊についてどのように考えるか。/《金惠京の「日韓未来対話」》南北国境訪問記/《南相馬メドレー*柳美里》5月12日――小高の桜並木/《作家・雨宮処凛が見る世界》4つの性暴力事件における無罪判決/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》「がん」と向き合う/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(16)従民之欲でいこう!/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年6月号

    第三文明2019年6月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年6月号 【特別企画】〈夏の政治決戦――庶民のために〉地道な努力の継続が政治を前に進める 川上和久/自公は日本政治で唯一安定した連立の枠組み 中北浩爾/岩盤に穴を開けた未婚のひとり親支援 小河光治/若者の声が届く政治の実現を 室橋祐貴/【特集】〈Shall we ダンス?――踊りが結ぶ縁、そして平和――〉喜びを分かち合う沖縄の心 カチャーシー 大城秀子・大城隆慈/粋で美しい「阿波踊り」――徳島の文化を未来へ踊り継ぎたい 堀内直人/フラは心の舞――ハワイの伝統舞踊で健康・快活・前向きな人生を マイレ本間/【対談】転換期の日本外交と新航路――複眼的思考を持った政治家(ステーツマン)の登場に期待 簑原俊洋・高橋みつお/AI・囲碁・教育――その未来を展望する 劉知青・坂じゅんいち/【インタビュー】『初恋~お父さん、チビがいなくなりました』で映画初共演――50年連れ添った夫婦の孤独と純愛描く 倍賞千恵子×藤竜也/どんな人でも必ず成長できる 星先こずえ・星先薫/大切なのは「歴史」ではなく「記憶」――サイモン・ウィーゼンタール・センターの取り組み エイブラハム・クーパー/中国経済の本質とは――そこから探る米中関係と日本の立ち位置 酒井吉廣/【NEWS】辺境生物学者・長沼毅さんによるトークライブ――「生命礼賛の島ガラパゴス大紀行」/【連載記事】《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(35)「人間への信頼を取り戻せ」という警鐘/《シリーズ震災からの歩み》(88)震災と原発事故から学ぶ新たな観光のかたち 橘潔、佐藤良作/《創価学会と中国*胡金定》(32)日中関係を捉えた周恩来の視点/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(8)「歴史の遺物」コミンテルンから生まれた政党/《二宮清純presents対論・勝利学》今、日本の男子バスケットボールが面白い! 佐々木クリス/《茂木健一郎の人生問答》新元号「令和」について/《金惠京の「日韓未来対話」》若い世代の変化を生かす意識とは/《南相馬メドレー*柳美里》青春五月党「静物画」東京公演を終えて/《作家・雨宮処凛が見る世界》我が家の愛猫・つくし――14年間の思い出/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》「令和」をどんな時代にするか/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(15)「不争の徳」を学ぼう!/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年5月号

    第三文明2019年5月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年5月号 【特別企画】〈現場の声を政治に〉苦しんでいる人を一人もつくらない公明党のチーム力 水谷修/地方の声が国を動かしたHTLV-1対策 菅付加代子/一人の声をカタチにする――医療的ケア児の発達支援の取り組み 佐藤奈々子/【特集】〈識者が読むSGI提言〉核廃絶という難問と向き合う 佐藤史郎/沖縄の心と符合する真の平和思想 川満茂雄/[寄稿]SDGs達成へ向けて大学が果たす役割 浅井学/【鼎談】統一地方選、参院選の二大政治決戦に挑む――大衆と向き合う公明党 森田実・稲葉光彦・高木美智代/【インタビュー】誰かを強く思う気持ちが、人を動かしていく 日向寺太郎/知的障害のある人が一人暮らしで生きる姿を描く 宍戸大裕/【NEWS】「仙台防災未来フォーラム」で東北創価学会がプレゼン/【TOPIC】[ルポ]認知症の人の社会的包摂をどう進めるか――神戸市議会公明党が推進する「神戸モデル」に迫る/SLフェスタ in 千頭 開催/「子どもを育てる地域の力~子どもの貧困、AIの専門家の見地から~」が福島・南相馬で開催――湯浅誠氏、新井紀子氏が講演/SDGs先進国を目指して――さらなる推進に向けた公明党への期待/北海道石狩市で「戸田城聖平和賞」などの表彰式開催/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(23)猟官制改革に先鞭をつけたガーフィールドとアーサー/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(34)「地涌の菩薩」は使命感があるから汚れない/《シリーズ震災からの歩み》(87)歌と史実で南相馬に思いを馳せるひととき 相馬清志・長沼毅/東日本大震災発生から八年/熊本地震から三年/《創価学会と中国*胡金定》(31)周恩来の日本への特別な感情/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(7)共産党の鬼門「50年問題」とは何か/《二宮清純presents対論・勝利学》捕手出身監督は、選手を生かす方法を粘り強く考える 西山秀二/《茂木健一郎の人生問答》カレーの魅力とは何か?/《金惠京の「日韓未来対話」》日本外交が有する非核化への一手/《南相馬メドレー*柳美里》「りょう」として語る自らの体験/《作家・雨宮処凛が見る世界》「誰もが生産性が高いと認める人しか生きられない」社会/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》ワクチン接種のすすめ/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(14)「無為の治を実践しよう!」/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年4月号

    第三文明2019年4月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年4月号 【特別企画】〈2019 統一地方選挙〉国政、地方政治に必要な公明党のネットワーク 藪野祐三/地方政治のあり方を問う本質的な議論を 河村和徳/地方議員こそ地域のソーシャルワーカーたれ 駒崎弘樹/全世代型社会保障の実現――すべての人に光あてゆく政治を 斉藤鉄夫/【特集】〈震災から8年の歩み〉最後の一人が復興を果たすまで被災者へ寄り添いたい 井上義久/人も牛も農地も環境も守る秘策~福島・大熊町「もーもーガーデン」の取り組み 谷さつき/[ルポ]町の“にぎわい”を自分たちの手でつくりだす――道の駅「たろう」の挑戦/【インタビュー】命は、存在するだけで美しい。挑戦している人は、誰もがヒーロー。 和知健明/自身の逆境の中で生まれた映画『Tokyo Loss』 田中壱征/天下人の「夢」とは何か――秀吉の墓をめぐる考察 豊島昭彦/【寄稿】あらゆる子どもたちの未来を拓くために――児童自立支援施設の現場から 石井光太/【NEWS】戸田平和研究所が国際会議を開催「朝鮮半島における平和の構築――休戦協定から恒久的平和協定への転換」/植田工個展『植田工務店』――画家を目指した原点と未来への創作意思/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(22)前代未聞の妥協によってレコンストラクションを終わらせたラザフォード・ヘイズ/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(33)師弟が共闘してこそ「難即安楽」に/《創価学会と中国*胡金定》(30)平和友好条約に向けて周恩来が託したバトン/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(6)日本三大都市で引き起こした騒擾事件/《SOKAグローバルアクション》子どもを孤立させないために――小学校教員と創価学会未来部の取り組み/いかに明るい日韓関係を創造するか――日韓青年友好フォーラムが開催/《二宮清純presents対論・勝利学》一瞬のチャンスを生かすために、90分間ベストを尽くす 矢野喬子/《茂木健一郎の人生問答》映画『ボヘミアン・ラプソディ』の大ヒットをどう考えるか?/《金惠京の「日韓未来対話」》混迷する世界における日本の方針とは/《南相馬メドレー*柳美里》宗教学者の山折哲雄さんとの対談/《作家・雨宮処凛が見る世界》コピーを渡した理由は「恐怖を感じた」から/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》連載100回記念インタビュー・世界の明るい未来/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(13)「老子、周都へ」/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2019年3月号

    第三文明2019年3月号

    【販売終了】
    『第三文明』2019年3月号 【特別企画】〈若者の声を政策に〉政治への信頼を高める公明党のボイスアクション 柴田悠/政治家は積極的に若者と対話すべき 西田亮介/身近なところから社会の課題に目を向ける 長島美紀/【特集】〈今日からはじめるヘルスケア〉人生100歳時代を生きる――今日からはじめるフレイル予防 神谷哲朗/心地よい眠りのヒント――ぐっすり眠って人生のハイパフォーマンスを実現 菅原洋平/健康的生活を送るための常識的心得 名取宏/【対談】日本外交の新たな針路を探る――地球最後の巨大市場・アフリカの持つ可能性 蓑原俊洋×クウェク・アンピア/【インタビュー】母ちゃんのおかげで書けた脚本。命はつながっていく。 照屋年之/認知症の母と向き合って見えてきたこと 恩蔵絢子/[寄稿]児童養護施設に見る家庭環境と非行少年の現実 石井光太/【TOPIC】混沌とした現代を生きる大人にこそ見てほしい映画『メリー・ポピンズ・リターンズ』/野生のニホンザルと会える地獄谷野猿公苑/胃がん撲滅は新たな日中共通の課題/【連載記事】《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(32)「折伏」と「寛容」について、あらためて考える/《シリーズ震災からの歩み》(86)故郷の盆唄を未来に伝えていきたい 横山久勝・今泉春雄/《創価学会と中国*胡金定》(29)周恩来が進めた四つの協定/《日本で生き残るガラパゴス政党の真実*柳原滋雄》(5)白鳥事件 最後の当事者に聞く/《SOKAグローバルアクション》どんな境遇の子ども・若者も見捨てない 谷口仁史/日本でも行われているシリア人によるシリア難民支援 ザイナ・ホサム・エルデイン×子島進/《二宮清純presents対論・勝利学》思考力と忍耐力で勝機をつかむ 池田信太郎/《茂木健一郎の人生問答》東京・南青山の児童相談所建設問題についてどう考えるか?/《金惠京の「日韓未来対話」》レーダー照射問題を相互理解の好機に/《南相馬メドレー*柳美里》ニューヨークでの最期の暮らし……/《作家・雨宮処凛が見る世界》毎年炊き出しを巡るのは……/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》「夢見る力」/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(12)「どちらの誕生日が尊い?」/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。

レビュー

第三文明のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ