マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 第三文明社 第三文明第三文明2018年8月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

第三文明2018年8月号

450pt/495円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

作品内容

『第三文明』2018年8月号 【特別企画】〈小さな声を受け止める政治〉代表制民主主義にとって重要な公明党の取り組み 吉田徹/投票弱者の問題から地方政治のあり方を考える 河村和徳/生命の尊厳が何よりも大切にされる社会 森幸子/【特集】〈みんなで楽しむ――使える情報〉数字の不思議な魅力を楽しむ 田森佳秀/バルーンを使って盛り上がろう MAY/人生100年時代のスポーツ・レクリエーション 河原塚達樹/【インタビュー】ついに結婚!? 爆笑公演「マチャミの婚前披露宴」開催へ 久本雅美/阿蘇からの「風の音楽」を奏で続けて20星霜 Viento/平和のために沖縄の心を継承する 川満茂雄/日本史と世界史の接点に着目した新たな歴史像 平川新/「江戸しぐさ」と「親学」 オカルト化する日本の教育 原田実/【寄稿】『内側から見る創価学会と公明党』――学術作法の脆弱さと研究姿勢への憂慮 上田宏和/【TOPIC】美術館のミュージアムショップで大人気――アトリエ インカーブのオリジナルグッズ/[ルポ]激動の時代を熱き志で駆け抜けた男――坂本龍馬の殿堂「高知県立坂本龍馬記念館」がリニューアルオープン/【NEWS】人道の精神医療を訴えた呉秀三――ドキュメンタリー映画『夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年』/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(16)世界を混迷させるトランプ外交とその背景/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(25)「悪と戦い続けてこそ仏」という思想/《シリーズ震災からの歩み》(79)福島市水道局発――モンドセレクション最高金賞に輝いた「ふくしまの水」/《創価学会と中国*胡金定》(22)公明党との間に結ばれた信頼関係/《SOKAグローバルアクション》中国の発展と中日関係 トウ偉/韓日青年平和フォーラム記念講演 李壽成/《二宮清純presents対論・勝利学》日本代表への強い「思い」と高い「志」が選手を強くする 山下佐知子/《茂木健一郎の人生問答》感謝することは生きる上で重要なのか?/《金惠京の「日韓未来対話」》核放棄の費用負担は日本外交の好機となる/《南相馬メドレー*柳美里》50歳になる私/《作家・雨宮処凛が見る世界》生まれてすぐに命が失われる赤ちゃん/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》課題多い米朝首脳会談/《本質に迫る! ニュース解説*柳瀬光一》森友公文書改竄に関する財務省の調査結果/《連載漫画 わかっタォ! 老子道──生き残るための老子の知恵》(5)「天意とは何?」の巻/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 第三文明2018年10月号

    第三文明2018年10月号

    【販売終了】
    『第三文明』2018年10月号 【特別企画】〈日中国交正常化提言50周年――友好の絆〉ファインダー越しに見続けた中国への思い 齋藤康一/万代にわたる日中友好の起点となった日中国交正常化提言 大久保勲/新たな局面を迎えた日中関係をよりよくするために 劉剛/【特集】〈災害から身を守る〉西日本豪雨の被災地から/震災・豪雨・熱中症――天地動乱の時代を生き抜くために 渡辺実/[ルポ]西日本豪雨~岡山の復興現場から 石戸諭/[ルポ]災害時の心のケア 被災者と支援者のより良き関係のために/【インタビュー】小説『新・人間革命』完結に思う――創価三代会長の実践を世界思想に昇華 森田実/三世代の女性が探し求めた“愛”の形を描き出す シルヴィア・チャン/【寄稿】沖縄を分断し続ける共産党の手法 松田明/【TOPIC】「青春五月党」が復活公演 双葉の高校生とともに芸術・文化の力で地域を照らす/世界が称賛したフランスのアニメーション映画『大人のためのグリム童話 手をなくした少女』の監督が来日 『この世界の片隅に』の片渕須直監督と語り合う/【NEWS】写真展「“長野県は宇宙県”『大西浩次・信州星景写真展――森からの宇宙、山からの宇宙――』」が開催/【連載記事】《シリーズ震災からの歩み》(81)「までい」の心で歩む再生の道 菅野典雄/《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(18)国家を分断の危機から救った類まれな指導者エイブラハム・リンカーン/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(27)悪は「善の炎」のための薪となる/《創価学会と中国*胡金定》(24)特別編「日中国交正常化提言50周年記念」世界平和への潮流をつくった日中国交正常化提言/《革新市政・革新政党を問う》(34)各地の市庁舎で横行する『しんぶん赤旗』の迷惑勧誘 馬場治/《二宮清純presents対論・勝利学》円滑なコミュニケーションと団結が勝利を生む 中西永輔/《茂木健一郎の人生問答》LGBTの人への「『生産性』がない」との発言をどのように考えるか?/《金惠京の「日韓未来対話」》日本大使館からのメールが示した課題/《南相馬メドレー*柳美里》「警戒区域」と「演劇」/《作家・雨宮処凛が見る世界》猛暑から見えてくるもの/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》温暖化に立ち向かう/《SOKAグローバルアクション》全国の青年が長崎で平和の集いを開催――青年不戦サミット/未来をつむぐ――日中関係史のなかの民間交流 益尾知佐子/世界人権宣言70周年記念 青年部連続講演会「若者も高齢者も幸せな社会を目指して」 藤田孝典/《連載漫画 わかっタォ! 老子道――生き残るための老子の知恵》(7)「老子 水に学ぶ」/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2018年9月号

    第三文明2018年9月号

    【販売終了】
    『第三文明』2018年9月号 【特別企画】〈核廃絶と平和を願う〉今ある戦争をなくすことが平和をつくること 長沼毅/海を渡った被爆者たちの軌跡 平野伸人/平和教育の新たな方法を模索する 石原昌家/【特集】〈夏に行きたいこんなところ〉[埼玉]鉄道博物館/[神奈川]カップヌードルミュージアム横浜、野毛山動物園、津久井湖城山公園/[愛知]博物館明治村/[兵庫]有馬温泉、メリケンパーク・神戸ハーバーランド/[福岡]九州国立博物館、旧伊藤伝右衛門邸、能古島/【インタビュー】公害認定から50年――イタイイタイ病の歩みから今学ぶこと 鏡森定信/バセドウ病と向き合う日々を渾身のギャグ漫画で描く いさやまもとこ/必死に生きようとしている姿がいちばん美しい 湯浅弘章/「食品ロス削減」は子どもの貧困なき社会に向けた重要なメッセージ 大西連/【TOPIC】「アトリエ インカーブ」所属のアーティスト・新木友行さんが英国伝統の公募展にデビュー/[ルポ]東京都理学療法士協会がエスカレーターのマナーアップ推進イベントを開催/難民を支え共に生きる社会をつくる――難民映画『ナイス・ピープル』の上映会開催/【NEWS】戊辰戦争から150年――刀剣展示「美しき刃たち」が福島で開幕/四国・瀬戸内発のオリジナルミュージカル「よろこびのうた」が東京公演/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(17)大局を見誤り、国家の分断を招いたジェームズ・ブキャナン/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(26)「衆生の救済こそ究極の善」という思想/《シリーズ震災からの歩み》(80)これ以上犠牲者を出さないために──大船渡津波伝承館で伝えたいこと 齊藤賢治/《創価学会と中国*胡金定》(23)国交正常化への橋渡し役を担った公明党/《革新市政・革新政党を問う》(33)日本共産党のウソだらけの宣伝を嗤う~創立96周年のはかない現実 柳原滋雄/《SOKAグローバルアクション》世界人権宣言と今日の世界 土井香苗/人権と「持続可能な開発目標(SDGs)」 稲葉雅紀/両国の未来を探る「日中学生意識調査」─日本と中国の若者はお互いをどう考えるか/《二宮清純presents対論・勝利学》戦う以上は、絶対に勝たなきゃいけない 神取忍/《茂木健一郎の人生問答》“健康志向の高まり”をどのように考えるか?/《金惠京の「日韓未来対話」》変化した対北外交へ求められる覚悟/《南相馬メドレー*柳美里》演劇にユニット「青春五月党」復活/《作家・雨宮処凛が見る世界》苦難の人生を強いられる加害者家族/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》東ウクライナの残酷な現実/《連載漫画 わかっタォ! 老子道──生き残るための老子の知恵》(6)「この木何の木?」の巻/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2018年8月号

    第三文明2018年8月号

    【販売終了】
    『第三文明』2018年8月号 【特別企画】〈小さな声を受け止める政治〉代表制民主主義にとって重要な公明党の取り組み 吉田徹/投票弱者の問題から地方政治のあり方を考える 河村和徳/生命の尊厳が何よりも大切にされる社会 森幸子/【特集】〈みんなで楽しむ――使える情報〉数字の不思議な魅力を楽しむ 田森佳秀/バルーンを使って盛り上がろう MAY/人生100年時代のスポーツ・レクリエーション 河原塚達樹/【インタビュー】ついに結婚!? 爆笑公演「マチャミの婚前披露宴」開催へ 久本雅美/阿蘇からの「風の音楽」を奏で続けて20星霜 Viento/平和のために沖縄の心を継承する 川満茂雄/日本史と世界史の接点に着目した新たな歴史像 平川新/「江戸しぐさ」と「親学」 オカルト化する日本の教育 原田実/【寄稿】『内側から見る創価学会と公明党』――学術作法の脆弱さと研究姿勢への憂慮 上田宏和/【TOPIC】美術館のミュージアムショップで大人気――アトリエ インカーブのオリジナルグッズ/[ルポ]激動の時代を熱き志で駆け抜けた男――坂本龍馬の殿堂「高知県立坂本龍馬記念館」がリニューアルオープン/【NEWS】人道の精神医療を訴えた呉秀三――ドキュメンタリー映画『夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年』/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(16)世界を混迷させるトランプ外交とその背景/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(25)「悪と戦い続けてこそ仏」という思想/《シリーズ震災からの歩み》(79)福島市水道局発――モンドセレクション最高金賞に輝いた「ふくしまの水」/《創価学会と中国*胡金定》(22)公明党との間に結ばれた信頼関係/《SOKAグローバルアクション》中国の発展と中日関係 トウ偉/韓日青年平和フォーラム記念講演 李壽成/《二宮清純presents対論・勝利学》日本代表への強い「思い」と高い「志」が選手を強くする 山下佐知子/《茂木健一郎の人生問答》感謝することは生きる上で重要なのか?/《金惠京の「日韓未来対話」》核放棄の費用負担は日本外交の好機となる/《南相馬メドレー*柳美里》50歳になる私/《作家・雨宮処凛が見る世界》生まれてすぐに命が失われる赤ちゃん/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》課題多い米朝首脳会談/《本質に迫る! ニュース解説*柳瀬光一》森友公文書改竄に関する財務省の調査結果/《連載漫画 わかっタォ! 老子道──生き残るための老子の知恵》(5)「天意とは何?」の巻/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2018年7月号

    第三文明2018年7月号

    【販売終了】
    『第三文明』2018年7月号 【特別企画】〈2018 国際情勢を読み解く〉今こそ朝鮮半島の平和体制構築に向けた好機 姜尚中/南北首脳会談から考える日本外交の今後 遠藤乾/「秩序」と「正義」の観点から国連を見る 佐藤史郎/【特集】〈大人の趣味を持とう〉お城博士が教える歴史散歩の楽しみ方 千田嘉博/天体観測には夢とロマンがある 通事安夫/人は誰もがアーティスト 臨床美術で自分らしさ光る創作活動を 北澤晃/【インタビュー】誰かのお役に立つ夢に、到達点はありません。 コロッケ(滝川広志)/「取りえがない」という評価を覆した行動量と発想力 斎藤ゆきえ(サイボーグYuki)/[講演]戸田記念国際平和研究所主催「21世紀に再興する国家主義と民族主義~その行方」 ネオフィトス・ロイジデス/[寄稿]『創価学会秘史』──事実誤認と歴史認識の誤解について 宮田幸一/【TOPIC】是枝裕和監督最新作『万引き家族』痛ましさと温かさに心ふるえる家族の物語/東京・江東区でダンボールアート展が開催/SGIが取り組んだ台湾東部地震への救援活動/国連文書がSGIの青年の平和運動に言及/平和を愛するコスタリカ。軍隊なき国家に、世界は何を学ぶべきか/【NEWS】現代の魔法使い・落合陽一氏による個展「落合陽一、山紫水明∽事事無碍∽計算機自然」が開催/親子の暮らし見守る官民“協働”事業体──「こども宅食」成果報告会/【REPORT】SNSでいじめと自殺を防げ「命を守る政党」公明党の取り組み/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(15)南北戦争への導火線に火をつけたフランクリン・ピアース/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(24)人間軽視の時代への「防波堤」となる思想/《シリーズ震災からの歩み》(78)絵本『失われたバラ園』──失われたかけがえのないものに思いを馳せる/《創価学会と中国*胡金定》(21)提言発表後に打ち破られた政治の壁/《革新市政・革新政党を問う》(32)人間を抽象化する偏狭な共産主義思想 夏井明男/《二宮清純presents対論・勝利学》勝つためには「したいこと」ではなく、「しなければならないこと」をする 戸田和幸/《茂木健一郎の人生問答》「コスプレ」についてどのように思うか?/《金惠京の「日韓未来対話」》南北首脳会談を世界平和の足掛かりに/《南相馬メドレー*柳美里》本は「最後の避難所」/《作家・雨宮処凛が見る世界》新刊『非正規・単身・アラフォー女性』に綴ったこと/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》支えてくださった皆さまに感謝!/《連載漫画 わかっタォ! 老子道──生き残るための老子の知恵》(4)老子の質問/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2018年6月号

    第三文明2018年6月号

    【販売終了】
    『第三文明』2018年6月号 【特別企画】〈日本の教育を考える〉未来を担う子どもたちのために教育格差の解消を 柴田悠/日本の高等教育を支える奨学金制度はどうあるべきか 本山勝寛/教育の魅力化が地方創生の柱になる 岩本悠/【特集】〈大人の社会科見学パート2〉こども食堂は地域の豊かなコミュニティー 近藤博子/生物多様性の守り手として自然と人間の調和を目指す 川越久史/医療にも貢献する衣服「メディカルファッション」を追求 鶴丸礼子/【インタビュー】「森友公文書改竄問題」の本質と今後の課題 田村正博/「美ら海とサンゴを守りたい!」~陸に作った「サンゴ畑」の挑戦 金城浩二/庭の生き物たちを描き続けた画家・熊谷守一。「この豊かな世界を楽しんだ人」 沖田修一/[講演]私たちの力は微力であっても、決して無力ではない 鬼丸昌也/認知症やパーキンソン病の誘発要因MTBI(軽度外傷性脳損傷)を考える 加藤俊徳/【TOPIC】講演会「海底資源と沖縄の未来」が開催/【NEWS】南相馬小高区に開店した書店「フルハウス」/全国2000カ所を超える「こども食堂」安心・安全に向けたクラウドファンディングを開始/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(14)南北戦争回避に力を尽くしたテイラーとフィルモア/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(23)「よく生きる」ことを促す創価学会の死生観/《シリーズ震災からの歩み》(77)行動しなければ未来はつくれない 伊東洋平/《創価学会と中国*胡金定》(20)提言を軸とした公明党の存在/《革新市政・革新政党を問う》(31)公選法の脱法行為から透けて見える市民蔑視の姿勢 夏井明男/《二宮清純presents対論・勝利学》新たな世界に飛びこむ勇気があったから、今の自分がある 新田佳浩・荒井秀樹/《茂木健一郎の人生問答》大学生活の意義とは何か?/《金惠京の「日韓未来対話」》日朝関係を前進させるものとは何か/《南相馬メドレー*柳美里》大学の入学式──真っ白な景色/《作家・雨宮処凛が見る世界》「家族が丸抱えしなくていい」ための仕組み作り/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》日米の「結婚観」/《新連載漫画 わかっタォ! 老子道──生き残るための老子の知恵》(3)舌と歯/《SOKAグローバルアクション》両国の絆を世々代々に──福岡で日中友好観桜会開催/第177回広島学講座「池田SGI会長の新たな人間主義と平和思想──私の所感」 ジム・ガリソン/発展する中国と中日関係 何振良/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2018年5月号

    第三文明2018年5月号

    【販売終了】
    『第三文明』2018年5月号 【特別企画】〈共生社会をつくる〉「弱さを前提とした社会」への価値転換 奥田知志/外国人労働者が抱える問題に寄り添う 堀永乃/障害があっても地域で暮らせるまちづくりのあり方とは 安斉尚朋/【特集】〈識者が読むSGI提言〉難民と避難民の子どもに教育機会の均等を アグネス・チャン/核兵器の非人道性を一貫して主張するSGI提言に共感 鈴木達治郎/難民に寄り添い多文化共生社会へ歩むSGI提言 長有紀枝/【インタビュー】ソーシャル・デザインの力で世界を変える 井上聡/伝えるべきことを自分の言葉で伝えてほしい 宮崎大祐/まちにとって本屋が必要不可欠──“まちの本屋”の使命 田口幹人/近くて遠すぎる隣人 在日朝鮮人と日本人 ヤンヨンヒ/【TOPIC】アニー賞&アカデミー賞受賞の感動ファンタジー ディズニー・ピクサー最新作『リメンバー・ミー』来日記者会見/若者が未来を見つける場所をつくる「トキワ荘プロジェクト」/【NEWS】軍艦島に「コードEX」の導入を進める/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(13)太平洋国家アメリカをつくり上げたジェームズ・ノックス・ポーク/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(22)創価学会という「感化の輪」の広がり/《シリーズ震災からの歩み》(76)東北は無限の可能性をもつ「ブルーオーシャン」だ 藤沢烈/《創価学会と中国*胡金定》(19)提言発表後に動いた世界/《SOKAグローバルアクション》水俣の経験は人類の財産 実川悠太/《二宮清純presents対論・勝利学》ダッグアウトの中にも見えない戦いがある 仁志敏久/《茂木健一郎の人生問答》平昌オリンピックを見て何を感じたか?/《金惠京の「日韓未来対話」》多様性が日本の現状を変える/《南相馬メドレー*柳美里》小高から網走へ旅立つ息子/《作家・雨宮処凛が見る世界》『「女子」という呪い』で伝えたいこと/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》銃をめぐるアメリカの現実/《連載漫画 わかっタォ! 老子道──生き残るための老子の知恵》(2)美言と信言/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2018年4月号

    第三文明2018年4月号

    【販売終了】
    『第三文明』2018年4月号《通巻700号》 【特別企画】〈核兵器廃絶への道〉核兵器廃絶に向けて期待される市民社会の役割 黒澤満/市民の声の力で「核なき平和」を創り出す 川崎哲/「核抑止論」に陥る人間の心理とは 碓井真史/被爆者の祈り──平和の歌声を世界に届けたい 牟田満子/【特集】〈震災から7年の歩み〉歴史資料を将来の防災に活用する 蝦名裕一/若者の活躍に見る「復興の証し」 東根千万億/福島の子どもたちの「未来」につながる検査を 緑川早苗/【700号記念対談】公明党の未来を語る 佐藤優・岡本三成/【インタビュー】どんなときも人間の物語を撮り続けたい 榊英雄/改正自殺対策基本法と「SOSの出し方教育」 清水康之/人々の価値観を変える新たな通貨の可能性 西部忠/【NEWS】「生命とは何か」を問いかける芸術とテクノロジーの融合世界/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(12)大衆民主主義時代を駆け抜けた旧世代のハリソンとタイラー/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(21)「生命こそが宝塔」という思想が生み出すもの/《創価学会と中国*胡金定》(18)日中友好への信念に基づいた提言発表/《革新市政・革新政党を問う》(30)有権者に見限られ始めた欺瞞の“共闘” 松田明/《SOKAグローバルアクション》第3回 日中友好青少年音楽会 未来を展望し中国と日本の少年少女が交流/《二宮清純presents対論・勝利学》相撲は「一流の男」を育てる場所 小錦八十吉/《茂木健一郎の人生問答》仮想通貨のこれからをどのように考えるか?/《金惠京の「日韓未来対話」》オリンピック開会式が示した対話の道筋/《南相馬メドレー*柳美里》「フルハウス」──良い本との出会い/《作家・雨宮処凛が見る世界》「大人になるって悪くないよ」と伝えたい/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》「不倫報道」に思うこと/《新連載漫画 わかっタォ! 老子道──生き残るための老子の知恵》(1)老子型ロボット ロッシーくん/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2018年3月号

    第三文明2018年3月号

    【販売終了】
    『第三文明』2018年3月号 【特別企画】〈2018 東アジアの未来〉日中平和友好のレールを歩み続ける 王敏/北東アジアの平和構築に寄与すべき日韓米の「価値同盟」 李正勲/緊張高まる情勢にこそ必要な人材の交流 藪野祐三/【特集】〈生涯学習のススメ〉学ぶことは生きること――いつでも、どこでも、誰でも学べる放送大学 宮本みち子/すべての人に学ぶ喜びを提供して32年 川口自主夜間中学の挑戦 金子和夫/音楽活動を通じた障害者のための生涯学習 我如古盛健/【インタビュー】ほがらかで闇のない、明るい映画にしたかった ギリーズ・マッキノン/「子どもの安全」を守るための家庭・地域社会の在り方 宮田美恵子/世界はSGIを待っている 秋庭裕/【TOPIC】開設から10年を迎えた、HIV抗体検査・相談室「サークルさっぽろ」/香芝市で「日中友好フェスティバル」が開催/地方議員に期待される国際平和への役割とは/【NEWS】日本人に最も愛された男の軌跡──「大西郷展」が開幕/福島・小高に「世界一美しい場所」をつくるプロジェクト/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(11)政党政治の確立に寄与した老練な政治家マーティン・ヴァン・ビューレン/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(20)「人生という劇」に勝利するための思想/《シリーズ震災からの歩み》(75)福島の「風評被害」と戦う復興庁の新戦略 浜田昌良/《創価学会と中国*胡金定》(17)池田大作会長が中国に着目した背景/《革新市政・革新政党を問う》(29)人類を不幸にする共産主義は20世紀の遺物 森田実/《SOKAグローバルアクション》[座談会]ムスリムの女性から見た日本社会 子島進・ファーティマ飯島・マルヤム・石川えり・浅井伸行/第3回信州青年連続講座「私と中国、そして創価学会」 西田節夫/《二宮清純presents対論・勝利学》平昌五輪でのフィギュアスケート日本代表の活躍を占う 太田由希奈/《茂木健一郎の人生問答》「もし生まれ変われたら」という質問をどう捉えるか?/《金惠京の「日韓未来対話」》平昌オリンピックで取り戻したい統一への思い/《南相馬メドレー*柳美里》福島に求められて帰れる事の喜び/《作家・雨宮処凛が見る世界》「部屋で寝ることは、決して甘えではない」/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》温暖化と異常気象/《連載漫画 ニューリーダー鹿》(26)さよならっス皆さん!/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2018年2月号

    第三文明2018年2月号

    【販売終了】
    『第三文明』2018年2月号 【特別企画】〈2018 日本の未来〉[政治]生活に密着した憲法改正議論を 吉田徹/[経済]日本は“モノ”消費から“コト”消費の時代を目指せ 郭洋春/[働き方改革]男性の働き方改革こそ女性活躍の本丸 駒崎弘樹/[子育て支援]「子どものため」という視点で考える子育て支援 柴田悠/[人権]日本よ、「人道の国」を目指せ 土井香苗/[人づくり]AI時代の働き方・人づくり革命を考える 野村直之/[歴史]明治維新から150年──歴史の教訓をどう生かすか 一坂太郎/[医療情報]不安を煽る反ワクチン論の問題点 酒井健司【特集】〈暮らしを豊かにするアイディア〉家庭で実践できる食品ロス削減の10ヵ条 井出留美/障壁を越える──“バリアパス”の知恵 中村正善/ただ安いだけじゃない! 暮らしを楽しく便利にする売れ筋「ダイソーグッズ」/【新春座談会】人間の存在価値に目を向ける社会を目指して 茂木健一郎・福島智・湯浅誠・織田友理子/【インタビュー】「東山魁夷」作品に込められた希望のメッセージ 橋本光明/「産後うつ」から見えてくる社会の課題 宗田聡/この映画を通して宝物を見つけてほしい 手塚眞/【TOPIC】フィブリノゲン製剤の適応拡大を提言/【NEWS】LIVEスタイルをスタジオ一発録音! BORO魂の歌『SHOUT!』リリース/日中友好のさらなる促進へ 五條市日中友好協会が設立大会/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(10)深化するアメリカの民主主義が生んだ大統領アンドリュー・ジャクソン/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(19)法華経の現代的展開としての「人間主義」/《シリーズ震災からの歩み》(74)ふるさとを守り続けていくために 吉川彰浩/《創価学会と中国*胡金定》(16)電撃的な「日中国交正常化提言」/《革新市政・革新政党を問う》(28)選挙総括にみる共産党のまやかし 松田明/《SOKAグローバルアクション》私たちの手で平和を“創る”──アジアの平和と繁栄を考える国際シンポジウム開催/《二宮清純presents対論・勝利学》タイガーマスクという過去を責任を持って背負っていく 佐山サトル/《金惠京の日韓の未来を考える》謹んで新年のお慶びを申し上げます/《南相馬メドレー*柳美里》『春の消息』が繋いでくれた縁の糸/《作家・雨宮処凛が見る世界》子ども食堂の持つ可能性/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》アグネス論争から30年。子連れ市議問題を考える/《連載漫画 ニューリーダー鹿》(25)新しい1年の幕開けっス!/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。
  • 第三文明2018年1月号

    第三文明2018年1月号

    【販売終了】
    『第三文明』2018年1月号 【特別企画】〈政治のゆくえ──進むべき道〉国内政治の安定と世界平和のカギを握るのは公明党 森田実/ディスコミュニケーション時代の政党政治を考える 河村和徳/社会運動から見えてくる「若者と政治」の在り方 富永京子/【特集】〈知っていますか? この情報〉消費生活の落とし穴 契約トラブルと詐欺の対処法 小池輝明・井上竜一/老年行動学で読み解く親の気持ち 佐藤眞一/AI時代の人間力 数学が育む人間の感受性 田森佳秀/【インタビュー】LINEでの自殺・いじめ相談窓口設置で見えてきたこと 中川宏昌/モットーは“一生懸命” 人との出会いに感謝 梅垣義明/日本発の人間の安全保障 ケニア・エスンバ村のスナノミ症対策 エドワード・カチリ/個々の震災体験を丁寧に拾い上げたノンフィクション 石戸諭/【TOPIC】「それでも、私は憎まない」悲劇を平和へのメッセージに転じたガザの医師/明るく、おいしく、世界の食糧危機と向き合う 映画『MOTTAINAIキッチン』製作発表イベント開催/技術革新で変わる語学教育の可能性/【NEWS】宗教間対話の有意義な試み──「聖エジディオ共同体」主催の平和フォーラム/【連載記事】《分断が深まる超大国の行方─アメリカ史の文脈からとらえるトランプ政治*蓑原俊洋》(9)国家の将来性を重んじ、信念を貫いたジョン・クインジー・アダムズ/《希望の源泉・池田思想を読み解く*佐藤優》(18)「民衆という視座」から世界を平等に見る思想/《シリーズ震災からの歩み》(73)放射線デマを克服するために 服部美咲/《創価学会と中国*胡金定》(15)歴史的な「日中国交正常化提言」への反響/《革新市政・革新政党を問う》(27)ネットになっても変わらない日本共産党の虚偽宣伝 深谷文雄/《ユースフォーラム》若者世代と政治 西田亮介/《二宮清純presents対論・勝利学》自分がほれ込んだ選手を獲得する。スカウトに必要なものは度胸と誠意 三澤今朝治/《茂木健一郎の人生問答》スタジオジブリ・宮崎駿監督の新作映画発表から何を考えるか?/《金惠京の日韓の未来を考える》北朝鮮の核問題解決に必要な視座/《南相馬メドレー*柳美里》大いなる力とあやとり/《作家・雨宮処凛が見る世界》弱音を吐くことを禁ずるようなこの社会の圧力/《笑顔の世界へ*アグネス・チャン》セクハラを許すな!/《連載漫画 ニューリーダー鹿》(24)自分たちの歌を聴いてくれっス!/ほか/*電子版は、印刷版とは一部内容が異なります。掲載されないページ、写真があります。また、機能上の制約その他の理由により、印刷版と異なる表記・表示をした箇所があります。

レビュー

第三文明のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ