マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 メイツ出版 コツがわかる本この一冊でレベルアップ 水彩画 上達のポイント50
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

この一冊でレベルアップ 水彩画 上達のポイント50

1,820pt/2,002円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

★ 画材の使い方から構図、色彩のテクニックまで、表現をもっと豊かに魅せるコツが身につきます!!★ 花・風景・ペット・人物・・・人気のモチーフとともにわかりやすく解説します!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆描きたいという想い・・・この本の制作のお話を頂いたとき、正直なところ本にできるような作品が描けるかどうか内心不安でした。そのどきどきした気持ちを落ち着けるために、自分の好きな花や貝殻、あこがれの土地の風景など「描きたい」と感じるものをモチーフに選ぶことにしました。すると、描かなくてはいけない課題では、自分の意思に反して偶然にできてしまう「にじみ」や「色」が苦手だったのに、描きたいと感じて描く作品では、「にじみ」も「色」も偶然の効果として楽しむことができ、幼い頃、画用紙の上を水で溶いた絵の具が光を浴びてきらきらと流れていく様子を眺めていることが大好きだったことを思い出しました。毎日が宝探し・・・ひとつの興味や感動から表現したいという気持ちが生まれ、たくさんの素晴らしい作品につながります。私は作品を通して少しずつ感じ取りたいと思っています。きっと何か伝わってくるはずです。そして、興味や感動には待っているだけではなかなか出会えませんので、自分からたくさんの人や場所、物、作品に触れる機会を持ってください。どこにヒントが隠されているかわかりません。きっと庭の緑も見上げた空も輝いています。特別なことなどしなくても見方を変えることが特別な出会いを生み、制作意欲をも生むのです。水彩画上達のポイントはモチーフとの「出会い」であって、技法はその出会いを作品にする手助けをするものでしかありませんが、大好きな人、家族のようなペット、忘れられない風景、愛着のある品物などから感じ取った皆様の気持ちを表現するために、ひとつでもヒントとなる技法がこの本にあれば嬉しく思います。渋谷 綾乃(しぶや あやの)

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 人間関係を占う 癒しのタロット 解決へ導くカウンセリング術
    ★ 「導きを得るタロット占い」と「気付きのヒーリングワーク」で複雑に絡んだ糸をやさしく解きほぐす!★ タロットカードの人物札16枚とカバラ生命の木の心理マップで深層心理を探るタロットアートセラピー。◆◇◆ プロローグ ◆◇◆恋愛、仕事、家族、友達・・・私たちが生きる上で人間関係の課題はつきもの。問題を解決し、本来の自分らしさを取り戻し、気付きを得ていただければと願います。タロットアートセラピーは、絵が苦手な人でも大丈夫。タロットカードを登場人物のコマとして配置し、カバラ「生命の木」を活用した心理マップで分析し、後半は自らが理想の人間関係図を描く、癒しのヒーリングワークです。★ タロットアートセラピストになるために必要なものは、たったこれだけ!1. 登場人物のコマとして「タロットカード人物札16枚」(手持ちのタロットがなければトランプでも代用可能)2. 頭の中に描く「生命の木の心理マップ」(本書で解説するシンプルな図形。)3. アートワークのための「白い紙と彩色道具」(コピー紙や色鉛筆など簡単なものでOK。)4. セラピストになる呪文「ありのままの自分と無条件の愛」(難しくはありません。本書でコツを解説します。)さあ、タロットアートセラピーを始めましょう!本書では、タロットカードを登場人物のコマとし、「生命の木」を心を映す心理マップとして用い、深層心理をさぐりながら、理想の人間関係図を完成させる、セラピーのためのアートワークを提案します。セラピーをされる側の人を相談者と見立て、行う側をセラピストの視点でカウンセリングのコツを解説していきますが、まずは自分自身が両方の視点に立ち、このワークを体験されることをお勧めします。人間関係に問題がなくても、大切にしている身近な人たちを扱うことで、人生の考察が深まります。本書で紹介するワークを通して、心が癒され、本来の自分らしさを取り戻し、自分に大切なものは何かを得ていただければと願います。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆人とともに生き、幸せになるタロットアートセラピー私たちは生まれる前から両親という人間関係が存在しなければこの世に登場しなかったように、一人では生きていけない生きものです。あなたが偉大な才能の持ち主であっても、その才能を育み認めてくれる誰かに出会うからこそ日の目を見ることができるのです。恋愛、仕事、家族、友達・・・喜びも悲しみも人との関わりの中で生まれます。私達が幸せになるために重要なのは、これら目の前の人間関係ではないでしょうか?タロットアートセラピーは自分自身に行うことも可能ですが、本書では、タロットアートセラピストとしての技術を紹介しています。そこには、タロットを通して人と関わり、セラピストと相談者という出会いを通して、お互いを認め合い、信頼し合い、高め合って欲しいという願いを込めています。セッションでは、相談者のみならずセラピストにも気付きと感動をもたらします。ぜひ、タロットアートセラピーの癒しの世界を体験してください。吉田ルナ
  • 日大式で差がつく! 陸上競技 跳躍種目トレーニング ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~
    ★ 鍛え方のポイントがわかればもっと高く&遠くに跳べる!★ 強豪チームが実践する「勝つ」練習メニュー!フォームから体作り、イメージの描き方まで、ジャンプを徹底的に強化できる!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆本書は跳躍4種目をレベルアップさせるためのトレーニング方法を紹介しています。モデルは日本大学陸上競技部の学生に努めてもらいました。彼らが日頃取り組んでいるトレーニングは、学生やシニアの大会で一定の結果を残してきた事実が、その確かさを示しています。ただ、陸上競技におけるトレーニングには、万人が必ずレベルアップできるという絶対的なメニューはありません。本書を参考にし、試行錯誤しながら自分に合ったトレーニングを見つけ、取り組んでみてください。陸上競技は、常に自己記録との戦いです。もちろん、試合での勝ち負けもありますが、跳躍種目ならセンチ単位の自己ベストを目指す。それを達成することで、大きな満足感を得られるのです。本書がみなさんの充実した「陸上競技ライフ」のお役に立てれば幸いです。日本大学スポーツ科学部 教授日本大学陸上競技部 跳躍ブロックコーチ走幅跳日本記録保持者(2017年10月現在)森長正樹◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆本書では、陸上競技の跳躍種目である走高跳、棒高跳、走幅跳、三段跳で上達するためのトレーニング(練習法)を紹介しています。4種目それぞれの技術において、姿勢やフォームの注意点、上達するためのトレーニング法を解説しています。読み進めていくと着実にレベルアップすることができます。また、特に知りたい、苦手だから克服したいという項目があれば、その項目だけをピックアップしてチェックすることもできます。トップクラスの選手たちの練習法を参考にして、正しい技術を身につけましょう。各ページには、紹介している動作をマスターするためのコツやヒントが「レベルアップ」としてあげられています。理解を深めるための助けにしてください。さらに巻末には、4種目共通のコンディショニングのページも設けておりますので、練習メニュー前後に取り入れましょう。
  • 試合の流れを決める!バスケットボール ポイントガード 上達のコツ50
    ★ 日本を代表するポイントガードが教える!司令塔に必要な最強テクニック!★ 記載している主なPoint☆ Point1 味方を活かす的確なパス☆ Point2 コート全体を把握する広い視野☆ Point3 リズムを保つ冷静な思考&メンタルポイントガードはチームの司令塔としてコートに立ち、巧みな技術と視野の広さでオフェンスを組み立てる。ときには献身的なディフェンスでチームをけん引し、勝つために最善の努力をしなければならない。ポイントガードとして活躍するためには・・・簡単には語りつくせない上達のコツを、日本を代表するポイントガード・篠山竜青(しのやまりゅうせい)がアドバイスする!◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆本書では、バスケットボールのポイントガードとして活躍するためのテクニックや考え方、戦術、トレーニング等を解説しています。これからバスケットを始めようとしている人はもちろん、レギュラーを目指す新入生やすでにポイントガードとしてプレーしている選手でもスキルアップできる内容となっています。ポイントガードに必要な技術やフォームの注意点、上達するための考え方を解説しているので、読み進めることで着実にレベルアップすることができます。克服したいという苦手な項目があれば、そこだけをピックアップしてチェックすることも可能です。各ページには、紹介している「コツ」があげられています。コツやテクニックに関する詳しい知識や、動作などを篠山選手がモデルとなり、試合写真・連続写真でレクチャーしています。タイトルと連動してポイントガードとしてのレベルアップするためのセオリーや考え方を解説しています。じっくり読んで頭で理解しましょう。プラスワンアドバイスとして、ポイントガードとしての心構えや考え方、プレーする上での注意点を篠山選手がアドバイスしています。ポイントガードとしてレベルアップしましょう!
  • ステップアップ吹奏楽!ブラスバンド上達のポイント55
    ★ コンクール上位に輝くパフォーマンスはココが違う!★ すべての熱血ブラバンメンバーたちへ、すぐに取り組める上達のポイントを伝授。* 演奏技術の向上* ハーモニーづくり* 効果的なパー練* 表現力を高めるには* 大会までの準備* 部内の雰囲気づくり◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆「人生でかけがえのない友となるブラスバンドの世界へようこそ!」「ブラスバンドとオーケストラはどう違うのですか?」という質問を受けることがよくあります。ブラスバンド = 吹奏楽(管楽器・打楽器等)という概念で考えると、オーケストラ = 管弦楽(管楽器・弦楽器・打楽器)と弦楽器がプラスされることがおおきな違いですが(実際に使われる管楽器にも、演奏する曲のオリジナルが求めているものにも違いはあるのですが)、どちらもアンサンブルの集合体であるという意味では、まったく同じものだと私は考えています。何をするにも必要なのは、アンサンブルを支える個人レベルでの演奏能力と、音楽を奏でる上での心意気です。この世界では、音楽や仲間が「人生でかけがえのない友」となります。音楽は、年齢を問わずに一生楽しめる素晴らしい趣味であり、音楽を通じて得た友は、一生つき合えるかけがえのない仲間となります。「アンサンブル」とは、単に音を合わせることだけではなく、心も合わせ、お互いの絆を深めていくことにほかなりません。なんにでもチャレンジし、失敗を恐れずに前向きに考えて、気持ちのこもった演奏をすることによって、必ず聴く人を「感動」に導くことができるのが、ブラスバンドの心意気そのものです。みなさんも、たくさんの良い練習を重ね、音楽に出会えた喜びをかみしめながら、いつまでも楽しく続けて、仲間とのアンサンブルを楽しんでください。佐藤 博元千葉県立幕張総合高等学校教諭光ウインドオーケストラ音楽監督幕総フィルハーモニー管弦楽団音楽監督
  • より深く楽しむために 日本の城 鑑賞のポイント65
    ★ 構造や形式の特徴から、築城の背景や役割まで、戦国武将の知恵と工夫がつまった城の見どころを徹底解説!★ 城めぐりをもっと楽しむ「目のつけどころ」がわかる!◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆本書では城郭鑑賞に役立つ項目を取り上げ、解説しています。興味のある項目から読んでいただくことができます。鑑賞のコツを項目にし、城郭の基礎知識や天守・櫓などの建造物の鑑賞ポイントを記載しています。城郭鑑賞をするうえで知っておきたい基礎知識を紹介しています。取り上げている項目にまつわる鑑賞のポイントを記載しています。◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆城郭とは天守閣だけではなく、石垣や堀などの土木施設や、門、櫓などの建築施設の集大成である。日本の城は実に美しい。しかし城郭とは軍事的な防御施設であり、決して美しいものとして築かれたものではない。その美しさのなかにはこれまで語られることのなかった様々な先人の工夫が施されているのである。その工夫についてコツとして解き明かし、今後の鑑賞の手引きとなるように編んだものが本書である。お城イコール天守閣というイメージが強いようである。また城郭には必ず石垣があるものと思われているようである。しかし城郭とは天守閣だけではなく、石垣や堀などの土木施設や、門、櫓などの建築施設の集大成である。もちろん石垣を用いず土塁のみで造られている城もある。それは決して石垣の城に劣るものではない。城郭の鑑賞にはこうした諸施設の構造を知ることが大切である。本書では城を知るための最低限のコツについて述べてみたつもりである。本書によって城の見方のコツを会得していただき、改めて全国の城を訪れていただければ筆者としてかぎりである。お城をこよなく愛する読者の皆様といずれかの城跡でお会いできることを楽しみにしております。とにかく城歩きは面白い。著者 中井 均
  • もっと簡単に美しく作れる!切り紙 81のポイント
    ★ 原寸&拡大して使う図案付きで、もっと簡単に美しく切り紙が作れます!★ 紙選び、折り方、はさみ使い・・・きれいに仕上げるためには、ちょっとしたコツがあります。★ いろいろな雑貨にアレンジ! *バースデーカード・窓飾り・紙バッグ・ブックカバー・コースター・箸袋 etc.◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆切り紙は、小さなスペースではじめられ、イラストや工作、手芸の要素もあり、アイディアをたくさん組み合わせることができる身近なアートです。そして、ちょっとしたコツさえあれば、どなたでも簡単に、オリジナルの切り紙アートを作ることができるのが魅力です。ここでは、切り紙をもっと楽しんでもらうために道具や紙選び、切り方や切り方のコツをはじめ、暮らしの中でも切り紙を楽しめるように、雑貨やカードのアレンジ方法もご紹介しています。また、ひとつひとつの図案については、見ていて和むような、かわいいものを集めています。この本で紹介したポイントを参考に、ハサミやカッターの技術はあまり難しく考えず、まずは作ってみてください。思いがけない、素敵な切り紙に出会えるはずです。桜まあち◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆☆ どこから開いてもすぐに作れる!☆ 157点の図案を写せば見本の切り紙ができあがる!本書は、「折る」→「図案を写す」→「切る」→「開く」といった、わかりやすい手順で完成する「切り紙」を紹介しています。本書に記載している作品はすべて、157点の各図案を写せばすぐにできます!本書での「切り紙」とは、15×15cmのごく一般的なものを表しています。すべて紙のサイズを記していますので、それを参考にしてください。☆ 難易度初級から中級、上級と3段階に分かれて表示しています。ハサミ使いや細かさなどを基準としています。☆ 上手に美しく仕上げるポイント本書で紹介しているポイントに注意して作ることで、より美しい切り紙が完成します。☆ 図案色がついている部分を残して、切っていきます。※ 本書は2009年発行の「もっと簡単に美しく作れる!切り絵のポイント81」を元に加筆・修正を行っています。
  • この一冊でレベルアップ 水彩画 上達のポイント50
    ★ 画材の使い方から構図、色彩のテクニックまで、表現をもっと豊かに魅せるコツが身につきます!!★ 花・風景・ペット・人物・・・人気のモチーフとともにわかりやすく解説します!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆描きたいという想い・・・この本の制作のお話を頂いたとき、正直なところ本にできるような作品が描けるかどうか内心不安でした。そのどきどきした気持ちを落ち着けるために、自分の好きな花や貝殻、あこがれの土地の風景など「描きたい」と感じるものをモチーフに選ぶことにしました。すると、描かなくてはいけない課題では、自分の意思に反して偶然にできてしまう「にじみ」や「色」が苦手だったのに、描きたいと感じて描く作品では、「にじみ」も「色」も偶然の効果として楽しむことができ、幼い頃、画用紙の上を水で溶いた絵の具が光を浴びてきらきらと流れていく様子を眺めていることが大好きだったことを思い出しました。毎日が宝探し・・・ひとつの興味や感動から表現したいという気持ちが生まれ、たくさんの素晴らしい作品につながります。私は作品を通して少しずつ感じ取りたいと思っています。きっと何か伝わってくるはずです。そして、興味や感動には待っているだけではなかなか出会えませんので、自分からたくさんの人や場所、物、作品に触れる機会を持ってください。どこにヒントが隠されているかわかりません。きっと庭の緑も見上げた空も輝いています。特別なことなどしなくても見方を変えることが特別な出会いを生み、制作意欲をも生むのです。水彩画上達のポイントはモチーフとの「出会い」であって、技法はその出会いを作品にする手助けをするものでしかありませんが、大好きな人、家族のようなペット、忘れられない風景、愛着のある品物などから感じ取った皆様の気持ちを表現するために、ひとつでもヒントとなる技法がこの本にあれば嬉しく思います。渋谷 綾乃(しぶや あやの)
  • かわいい&かんたん 女の子の遊べるおりがみ ママとつくろう!
    ★ くわしい折り方つきで、はじめてでもかんたん!

    ★ いっしょに作ってあそんだり、プレゼントしたり、みんなが大好きなおりがみが全部で60点!!

    ★ ゆびわやティアラ、きせかえアイテムにままごとグッズ、小物入れ、かわいい動物たちも!


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    紙1枚からいろいろなかたちができ、できあがったときにワクワクする・・・私は、そんな折り紙が大好きです。
    しかもリーズナブルで手に入りやすいのも魅力的!

    この本では、かわいいオリジナル作品を中心に、女の子が大好きなモチーフをいっぱい集めました。
    作り方やポイント、アレンジ方法も、ぜんぶ写真付きでわかりやすく解説しているので、どれもかんたんに作れるはずです。

    おともだちやママと一緒に作ったり、作った折り紙でごっこ遊びをしたり、プレゼントにもピッタリですよ!

    普通の折り紙以外にも両面折り紙やかわいい模様の折り紙などいろいろあるので、作品に合わせてえらんで作ってみてください。

    自分のお気に入りをみつけて、折り紙を楽しんでくださいね!

    著者 いしかわ まりこ


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆Chapter1 おしゃれでキュート! 女の子に人気のモチーフ
    * ハート
    * キャンディ
    * ポシェット
    ・・・など15作品

    ☆Chapter2 使って遊べる! ごっこ遊びのグッズ
    * スプーン&フォーク
    * パイナップル
    * 女の子の洋服
    ・・・など19作品
    * COLUMN1 いろいろな模様を折り紙で作ろう!

    ☆Chapter3 かんたんでかわいい! みんな大好き動物たち
    * ひよこ
    * パンダ
    * うさぎ
    ・・・など9作品
    * COLUMN2 好きな紙で折り紙を作ろう!

    ☆Chapter4 飾って楽しい! 季節を彩るおりがみ
    * (春) おひなさま・おだいりさま
    * (夏) ひまわり
    * (冬) バレンタインチョコ
    ・・・など9作品
    * COLUMN3 折り紙の色えらびに気をつけよう!

    Chapter5 ママもうれしい! すぐに使えるステキな雑貨
    * 小物入れ
    * ナプキンリング
    * お花の手紙
    ・・・など8作品
  • デザインの基礎が身につく フラワーアレンジ 上達レッスン60
    ★ 基本から多彩な表現方法まで、この一冊で身につきます!* 花の役割* 「葉物」の使いこなし* 白色を魅力的にいかす* 花器選び★ 身近な花材で本格的なデザインが楽しめる、季節のアレンジを40項目掲載しています!★ 自分らしい「花のある暮らし」を、アレンジしてみては!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆四季折々に咲く花は、そこに咲いているだけで、美しく、華やかで、ときには私たちの心を癒してくれます。その花を暮らしの中に取り入れて、豊かに楽しむためにフラワーアレンジメントがあります。「暮らしの中で花を楽しむ」そのひとつが、伝統的な行事や家族のお祝い事です。そこでは飾られた花を眺めることで、行事の持つ本来の意味や昔からの言い伝えなどを知り、文化を大切にする日本人としての心の豊かさを感じることが多々あります。本書でも行事やお祝い事のアレンジメントを紹介しました。「暮らしの中で花を楽しむ」その私たちの生活様式も年々、変化をしています。お花の飾り方も多様化してよいのではと思います。生活雑貨を花器にしたり、和風や洋風の従来の飾り方にこだわらずに、お花を楽しむのもよいでしょう。しかし、季節の花の美しさ、魅力を生かしたアレンジメントが望ましいですね。そんなアレンジメントをするのに必要なものは何? と改めて考えてみました。道具、花の選び方、水揚げなどの下準備、そして、形態や色合わせなどの基本の知識はもちろんですが、花本来の姿をよく観察する事が大切です。花の形、色、枝振りなど、じっくり眺めていると、その花の魅力が見えてくるはずです。できることなら私たちの手元に来た花たちがどういった所で、どんな風に咲いていたか思いを巡らしてください。英語でアレンジとは「…配列する」「…を整とんする」「整える」です。花の魅力を知ったうえで、改めて、傷んだ葉や余分な葉、つぼみを取り除き、効率よく水揚げがされるように花を整え、花や葉の形状に合った構成に配列を考え、飾ってみてください。今回は特別な花材でなく「普通」に花屋さんで買える花材を選びました。できるだけ時間をかけずに手軽に「簡単」にできるアレンジを提案しました。中には一見「手の込んだアレンジ」に見えるものもありますが、直ぐに活用していただくために、ちょっとした「工夫」や「小物」の紹介もしました。「教室でレッスンを受けるのと同じように解りやすく、楽しんでアレンジ」をコンセプトにできるだけ詳しく解説をしています。そして「花のある暮らし」をご自身でアレンジしているだける一助になれば幸いです。※ 本書は2012年発行の「もっと素敵にセンスアップ!毎日のフラワーアレンジ60のポイント」を元に加筆・修正を行っています。
  • 正確性と美しさを磨く!女子体操競技 上達のポイント50
    ★ 日本代表を数多く育てた指導者が教える、レベルアップの秘訣!★ 点数への意識&対策で、取りこぼし&減点がなくなる。★ 跳馬・段違い平行棒・平均台・ゆか、ワンランク上の演技に必要なコツがわかる。★ この一冊で完全マスターしよう!!◆◇◆ 本書について ◆◇◆いつも金メダルを期待される男子体操に比べると、女子はそこまで期待されていない、日本の体操競技は、長い間そんな状態でした。しかし、2016年のリオ五輪では、女子も団体で4位。そして、その勢いのまま、2017年の世界選手権では、村上茉愛選手が個人総合4位と限りなくメダルに近づき、ついには種目別決勝のゆかでは金メダルを獲得しました。これは、日本女子にとってはじつに63年ぶりの世界大会の金メダルでした。2020年には東京五輪も控え、日本のお家芸である体操に対する期待と注目も日々高まっていることを感じます。そして、今回は女子も蚊帳の外ではありません。日本体操史上、もしかしたらもっとも世界に近いところに今女子選手たちはいる。それだけに「私も体操がやりたい!」と思ってくれる子ども達も増えてきました。しかし、体操は気が遠くなるほど上達するまでに時間のかかるスポーツなのです。大きな夢を描いて体操を始めたはずだったのに。練習はしているのに成果が出ない。試合に出ても恥ずかしい思いをするだけ。そんな時期が巡ってくる選手は少なくありません。自分の体操が停滞していると感じたら、思い切り基本に戻って、基礎からやり直してみよう。それは決して退化することではないのだから。土台のどこかが狂っているから、うまくいかなくなっているときは、そこさえ直せば、ジャンプアップできることも多いのですから。この本は、体操が好きで、うまくなりたくて、今ちょっと足踏み中。そんな人にぜひ読んでほしいと願っています。みんながオリンピック選手になれるわけではないけれど、誰でも自分の最大限の成長する可能性はあります。この本が少しでもその手助けになれば幸いです。◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆☆ 意識すること、心がけたいことを項目にしています。☆ ポイントの概要を文章でわかりやすく説明しています。☆ より上達するためのポイントも掲載しています。☆ 連続写真や悪い見本など、写真を多く使用してわかりやすく解説しています。☆ 演技がうまくいかないときに、チェックしたいポイントも掲載しています。☆ ありがちなミスの注意点や、ワンランクアップの提言も記載しています。

レビュー

コツがわかる本のレビュー

平均評価:3.3 3件のレビューをみる

高評価レビュー

かわゆい
絵とか苦手なので 簡単に子供とできる物を探していたので 読んでみました。
図とかも工夫されてて 分かりやすいです。
折り紙より 柄入りの紙で 作製した方が より見栄え良さそうです
いいね
0件
2018年2月14日
😊good
難しいのかなと思い、不安でしたが、とても分かりやすかったです
いいね
0件
2017年10月26日

最新のレビュー

楽しくて使えます。
子供といる時間に折り紙をする時、見てます。
子供は間違いなく喜びます。あと、年配の人にあげても意外と喜ばれます。
いいね
0件
2018年2月15日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ