マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 リベラルタイム出版社 リベラルタイム 月刊リベラルタイム月刊リベラルタイム 2025年10月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

月刊リベラルタイム 2025年10月号 NEW

800pt/880円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
240pt/264円(税込)

作品内容

『あなたの疑問に答えるビジネス誌』 毎号の特集は読者の疑問からスタートします。あなたの知りたい、聞きたいテーマを編集部が徹底取材。あらゆるジャンルの真相を明らかにします。加えて、豪華な連載執筆陣も多角度から情報分析。TALKING/丸紅社長 大本 晶之連載:A Change of America目次連載:与良正男の「政治のツボ」連載:THIS MONTH連載:CHINA RESEARCHCONFIDENTIAL(自民党次期総裁/『毎日新聞』『読売新聞』)CONFIDENTIAL(三菱重工業/AIリストラ)CONFIDENTIAL(玉木首相説/姑息な首相)CONFIDENTIAL(コード決済/日産自動車)CONFIDENTIAL(『原発』警備/外国人犯罪)特集トビラ:「日本の土地」を無制限に「外国人」に買わせていいのか!?特集:「離島」まで標的に! 「外資土地買収」の脅威特集:外為法上の「不動産」と「不動産登記」をリンクさせよ!特集:諸外国並みに外国人の土地購入は「原則禁止」が望ましい特集:「国際情勢」と「国益」を考慮した「外国人土地法制」の歴史特集:【国民民主党代表・玉木雄一郎氏インタビュー】外国人による不動産購入は「投機・空室税」で抑制!特集:きめ細やかな「事前審査」と「都市計画法」違反の「厳格化」を急げ連載:永田町仄聞録連載:「マーケットトレンド」レビューLT-REPORT:再生可能エネルギー拡大に冷凍マグロが活躍 中部電力ミライズらが新たな「デマンドレスポンス」開始LT-REPORT:特定原材料8品目不使用! 「トップバリュ やさしごはん」から新商品発売!LT-REPORT:高い「営業利益率」を誇る「東京メトロ」が次に目指す「脱・鉄道一本足」連載:公明党のシンカ連載:球界「黄金時代」譚連載:花田紀凱の血風取材日記連載:Social Insight連載:「名門高校」の人脈と出世連載:ブランチにニュースなコラムを連載:匠の視点information[LT-PLAZA]奥付連載:酒を愉しむ男の料理田代沙織のここが聞きたい!

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • リベラルタイム 2023年4月号

    637pt/700円(税込)

    ■ 特集 ■□ ■ ■□ ■ □■ □■ □■ □■

    令和の「好景気」はやってくるか?

    ■□ ■ ■□ ■ □■ □ ■□ ■□ □■ □■
    1964年に開催した東京オリンピック、同年開業の東海道新幹線、70年開催の大阪万博と、64〜70年の期間、「いざなぎ景気」と呼ばれる好景気に沸いた日本。しかし、現状我国は好景気からほど遠く、働き手の不足や労働生産性の改善等が課題として挙げられている。コロナ収束後における景気回復に向けた活動が活発化している他、2025年の大阪万博、27年のリニア中央新幹線の開業等、巨大事業も控えている。日本経済に好景気は再来するのか、各方面から検証しました。

    「労働力増加」「生産性向上」「需要増」が好循環を生んだ「いざなぎ景気」
     塚崎 公義◎経済評論家

    「大阪万博」「IR」「リニア新幹線」で累計「34.2兆円」の経済効果!
     永濱 利廣◎第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    等、他4項目を収録。

    ◆◇◆ Interview ◆◇◆
    本誌では、2つのインタビューを掲載。巻頭の「TALKING」は、主に大手企業の社長や大臣等に、事業や政策に対する考えを聞くページ。「田代沙織のここが聞きたい」は、いま注目の人にタレントの田代沙織さんが政界幹部や大手企業トップの方々の他、社会的活動をする方々に組織への取り組みや思いについて話を聞くページ。

    ■TALKING■
    清野 智◎日本政府観光局(JNTO)理事長
    国内連携と国外PRで「インバウンド観光」を促進!
    ───────────────────────────────────
    2020〜22年10月までのコロナ禍の3年弱、国内外での「観光・日本」のPRに努めてきたJNTO。国内における観光関係団体との連携やJNTOの役割の発信、組織体制の見直しとコンプライアンスの確立について語って頂いた。また、今後JNTOが重点的に取り組む「高付加価値旅行」「サステイナブル・ツーリズム」「アドベンチャートラベル」についても聞きました。

    ■田代沙織のここが聞きたい!■
    青木 建人◎自立コム代表取締役
    DEAFの生活や就労を支援!
    ───────────────────────────────────
    DEAF(聴覚障がい者)向けの製品の輸入・販売を行う自立コム。同社の製品は、障がいの種類に応じて適切に対応することが可能で、生活・就労上における困難の解消に役立っています。近年では、スマートフォンの高い需要を見込み、音声を文字の形に翻訳する音声認識アプリ「声文字」を開発。精度と利便性の高さからDEAFだけでなく、企業でも活用されています。製品やDEAFへの支援について青木氏に聞きました。

    ■◇■ CONFIDENTIAL ■◇■
    「CONFIDENTIAL」では、主に政治・経済に関するホットなニュースを取り扱う。政治・経済の現状から見える様々な課題を分析しています。

    「年内解散」の岸田首相と「年内回避」の二階元自民党幹事長
    「競争入札」があだになった? 「オリンピック談合」

    等、他8項目を収録。

    ◆◇◆ 連載 ◆◇◆
    ジャーナリストの田原総一朗氏による「THIS MONTH」やジャーナリストで元『文藝春秋』編集長の堤堯氏の「永田町仄聞録」等、政治系のページを始め、「『宣伝』探訪!」「マーケットトレンドレビュー」「球界『黄金時代』譚」等、幅広いジャンルを連載。ぜひご一読ください。
  • リベラルタイム 2023年3月号

    637pt/700円(税込)

    ■ 特集 ■□ ■ ■□ ■ □■ □■ □■ □■

    「日本有事」はやってくるか!?

    ■□ ■ ■□ ■ □■ □ ■□ ■□ □■ □■
    ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、北朝鮮による弾道ミサイルの発射や中国の武力侵攻が起きた際の台湾有事の懸念等、日本を取り巻く安全保障環境が脅かされています。我国では、昨年12月に反撃能力の保有を可能とする「防衛3文書」の改定が閣議決定した他、岸田首相が防衛費の増額を発表する等、防衛力を高めています。日本が有事になる可能性について、各方面から検証しました。

    中国の「台湾侵攻」で我国は「存立危機事態」に発展する恐れ
    清水 克彦◎ジャーナリスト/大妻女子大学講師

    アメリカ寄りの「防衛力強化」に歴史的役割を見出した「岸田首相」
    鮫島 浩◎ジャーナリスト

    等、他4項目を収録。

    ◆◇◆ Interview ◆◇◆
    本誌では、2つのインタビューページを掲載。
    「TALKING」は、主に大手企業の社長や大臣等に、事業や政策に対する考えを聞いています。今号の「TALKING」は、松井証券社長の和里田聰氏。社長就任から取り組んできた「松井道夫の松井証券」から「みんなの松井証券」への転換。お客のことを考えた「企業理念」「目標」に刷新した上での事業展開、さらに新スローガン「投資をまじめに、おもしろく」に込めた思いを語る。また、岸田政権が発表した2024年からスタートする新NISAや2023年の金融市場について聞きました。
    「田代沙織のここが聞きたい」は、いま注目の人にタレントの田代沙織さんが組織への取り組みや思いについて話を聞く連載ページ。「TALKING」同様、政界幹部や大手企業トップの方々の他、社会的活動をする方々にもインタビューをしています。今号は、Sプラン社長・大平征志氏と対談。プラスチックの成形業をSプランは近年、健康器具の製造、健康・ヘルスケア分野に進出している。水素吸入器を製造し、エステサロンや整体院等に販売する同社のビジネスモデルや、製品設置店に集客率向上につながる水素水の効能、さらにサプリメントやアロマ製品について大平社長に取材しました。

    ■TALKING ───────────────────
    和里田 聰
    ◎松井証券社長
    「松井道夫の松井証券」から「みんなの松井証券」へ!

    ■田代沙織のここが聞きたい!────────
    大平 征志◎Sプラン社長
    設置店の集客率・売上を上げる!

    ■◇■ CONFIDENTIAL ■◇■
    「CONFIDENTIAL」では、主に政治・経済に関するホットなニュースを取り扱っております。政治・経済の現状から見える様々な課題を分析しています。

    「岸田文雄首相批判」で存在感高める「菅義偉前首相」
    下請け企業の「取引価格値上げ」に応じない「企業名」

    等、他10項目を収録。

    ◆◇◆ 連載 ◆◇◆
    ジャーナリストの田原総一朗氏による「THIS MONTH」やジャーナリストで元『文藝春秋』編集長の堤堯氏の「永田町仄聞録」等、政治系のページを始め、「『宣伝』探訪!」「マーケットトレンドレビュー」「球界『黄金時代』譚」等、幅広いジャンルを連載しておりますので、ぜひご一読ください。
  • リベラルタイム 2023年2月号

    637pt/700円(税込)

    ■ 特集 ■□ ■ ■□ ■ □■ □■ □■ □■

    儲かる「投資商品」

    ■□ ■ ■□ ■ □■ □ ■□ ■□ □■ □■
    岸田文雄政権が「資産所得倍増計画」を発表し、貯蓄から投資の普及を目指す政策が進められています。その具体策として、小額投資非課税制度の「NISA」の活用を促しており、投資による資産形成を推奨。「NISA」以外にも不動産や仮想通貨等、様々な投資商品が増えています。どういった投資商品が儲かるのかを探りました。

    株式投資初心者は「政策」「売買の判断基準」「資金管理」に注意!
    藤井 英敏◎カブ知恵代表

    投資で「FIRE」を目指すも仕事を続ける人が大半に
    酒井 富士子◎経済ジャーナリスト

    等、他4項目を収録。

    ◆◇◆ Interview ◆◇◆
    本誌では、2つのインタビューページを掲載。
    「TALKING」は、主に大手企業の社長や大臣等に、事業や政策に対する考えを聞いています。今号の「TALKING」は、前内閣総理大臣の菅義偉氏。「国民のために働く内閣」として、携帯電話料金値下げやデジタル庁創設等、数々の政策を実現させてきた「決断」のあり方、さらに今後進めていくべきテーマについても聞きました。
    今号のみの特別企画「Special Conversation」では、在日ウクライナ大使館 特命全権大使のDr.セルギー・コルスンスキー氏と国際IC日本協会会長の藤田幸久氏の対談ページを掲載。ウクライナの産業やオリガルヒ(新興財閥)等はもちろん、ロシアの侵略行為と戦う兵士や武器等の現状、クリミア奪還に向けた交渉について収録しています。

    ■TALKING ───────────────────
    菅 義偉
    ◎前内閣総理大臣
    決断の「政治」

    ■Special Conversation────────
    Dr.セルギー・コルスンスキー◎在日ウクライナ大使館 特命全権大使
    ×
    藤田 幸久◎国際IC日本協会会長
    クリミアを含む領土奪還を目指す

    ■◇■ CONFIDENTIAL ■◇■
    「CONFIDENTIAL」では、主に政治・経済に関するホットなニュースを取り扱っております。政治・経済の現状から見える様々な課題を分析しています。

    「岸田文雄」首相が気になって仕方がない「菅義偉」前首相の存在
    「国民民主党の与党入り」をリークした? 「茂木敏充」自民党幹事長

    等、他10項目を収録。

    ◆◇◆ 連載 ◆◇◆
    ジャーナリストの田原総一朗氏による「THIS MONTH」やジャーナリストで元『文藝春秋』編集長の堤堯氏の「永田町仄聞録」等、政治系のページを始め、「『宣伝』探訪!」「マーケットトレンドレビュー」「球界『黄金時代』譚」等、幅広いジャンルを連載しておりますので、ぜひご一読ください。
  • リベラルタイム 2023年1月号

    637pt/700円(税込)

    ■ 特集 ■□ ■ ■□ ■ □■ □■ □■ □■

    Chaos!「2023年日本社会」

    ■□ ■ ■□ ■ □■ □ ■□ ■□ □■ □■
    物価が上昇している中、賃金が上がらずに疲弊する日本国民。日本ではインフレ率が上昇しており、円安、貿易赤字、政府債務によって2023年もこの状況が継続する可能性があります。また、岸田文雄政権も相次ぐ大臣の辞任で、逆風に晒されています。2023年の日本社会はどうなるのかを占いました。

    不動産の「価格下落」は23年4月以降の「利上げ」後
    榊 淳司◎不動産ジャーナリスト

    「政権の危機」突入で与野党を巻き込んだ「新たな対立軸」
    川田 鎮男◎政治ジャーナリスト

    等、他4項目を収録。

    ◆◇◆ Interview ◆◇◆
    本誌では、2つのインタビューページを掲載。
    「TALKING」は、主に大手企業の社長や大臣等に、事業や政策に対する考えを聞いています。今号の「TALKING」は、東レ社長の日覺昭廣氏。樹脂製品の安全認証の取得に関する不適正行為が明らかとなった東レでは再発防止策に取り組んでいます。新たにスタートした「品質力強化プロジェクト」、さらに中期経営計画やグリーンイノベーション事業について聞きました。
    「田代沙織のここが聞きたい」は、いま注目の人にタレントの田代沙織さんが組織への取り組みや思いについて話を聞く連載ページ。「TALKING」同様、政界幹部や大手企業トップの方々の他、社会的活動をする方々にもインタビューをしています。今号は、アルシェ社長・中島祥雄氏と対談。埼玉県の地域等の名物をモチーフにしたご当地ガチャタマを販売するアルシェ。ガチャタマがブームとなった理由や、商品の企画、モチーフの絞り込み、ARCHEの事業展望について取材しました。

    ■TALKING ───────────────────
    日覺 昭廣
    ◎東レ社長
    再発防止策の徹底で「信頼回復」に努める

    ■田代沙織のここが聞きたい!────────
    中島 祥雄◎アルシェ社長
    地域のディープな「ガチャタマ」

    ■◇■ CONFIDENTIAL ■◇■
    「CONFIDENTIAL」では、主に政治・経済に関するホットなニュースを取り扱っております。政治・経済の現状から見える様々な課題を分析しています。

    「窮余の一策」は2023年1月の「内閣改造」
    「立憲民主党」「日本維新の会」の連携を進めた「立憲・岡田幹事長」

    等、他8項目を収録。

    ◆◇◆ 連載 ◆◇◆
    ジャーナリストの田原総一朗氏による「THIS MONTH」やジャーナリストで元『文藝春秋』編集長の堤堯氏の「永田町仄聞録」等、政治系のページを始め、「『宣伝』探訪!」「マーケットトレンドレビュー」「球界『黄金時代』譚」等、幅広いジャンルを連載しておりますので、ぜひご一読ください。
  • リベラルタイム 2022年12月号

    637pt/700円(税込)

    ■ 特集 ■□ ■ ■□ ■ □■ □■ □■ □■

    「円安」の行方

    ■□ ■ ■□ ■ □■ □ ■□ ■□ □■ □■
    世界的なインフレを背景に、金利引き上げを実行しているアメリカ。日本は対照的に、金融緩和路線を維持しているため、日米の金利差から円安が進行している。日本銀行は、外国為替相場安定させるための円買い・ドル売り介入を9月22日から数回実施しているが、限界はある。円安加速による「日本経済」の展望について探りました。

    生産の「国内回帰」で「投資増」「雇用増」の好循環へ!
    武者 陵司◎武者リサーチ代表

    「円安ストップ」の目処は米利上げ終了見通しの「2023年」
    岡田 晃◎経済評論家/大阪経済大学特別招聘教授

    等、他4項目を収録。

    ◆◇◆ Interview ◆◇◆
    本誌では、2つのインタビューページを掲載。
    「TALKING」は、主に大手企業の社長や大臣等に、事業や政策に対する考えを聞いています。今号の「TALKING」は、ANAホーディングス社長の芝田浩二氏。コロナ禍での国内線・国際線の需要増大による最終損益の黒字転換に、好調を持続する貨物事業、明るい未来に向けて展開を進める新規事業等について取材しました。
    「田代沙織のここが聞きたい」は、いま注目の人にタレントの田代沙織さんが組織への取り組みや思いについて話を聞く連載ページ。「TALKING」同様、政界幹部や大手企業トップの方々の他、社会的活動をする方々にもインタビューをしています。今号は、日本維新の会代表/衆議院議員・馬場伸幸氏と対談。政権獲得を狙った10年スパンの経営計画の構想や、他党との関係性、さらに馬場氏が目標としている「強くてしなやかな日本」への展望について聞きました。

    ■TALKING ───────────────────
    芝田 浩二
    ◎ANAホールディングス社長
    「旅客」「「貨物」「DX」で明るい未来へ

    ■田代沙織のここが聞きたい!────────
    馬場 伸幸◎日本維新の会代表/衆議院議員
    抜本的な構造改革を実行する!

    ■◇■ CONFIDENTIAL ■◇■
    「CONFIDENTIAL」では、主に政治・経済に関するホットなニュースを取り扱っております。政治・経済の現状から見える様々な課題を分析しています。

    23年5月の「G7サミット」花道「退陣説」まで飛び出した?
    「F1グランプリ」に初の首相来場! 出向いた「岸田首相の思惑」

    等、他8項目を収録。

    ◆◇◆ 連載 ◆◇◆
    ジャーナリストの田原総一朗氏による「THIS MONTH」やジャーナリストで元『文藝春秋』編集長の堤堯氏の「永田町仄聞録」等、政治系のページを始め、「『宣伝』探訪!」「マーケットトレンドレビュー」「球界『黄金時代』譚」等、幅広いジャンルを連載しておりますので、ぜひご一読ください。
  • リベラルタイム 2022年11月号

    637pt/700円(税込)

    ■ 特集 ■□ ■ ■□ ■ □■ □■ □■ □■

    日本の「新宗教団体」

    ■□ ■ ■□ ■ □■ □ ■□ ■□ □■ □■
    旧統一教会等、政治との関わりを持つ新宗教団体は多く見られます。旧統一教会の式典に多数政治家が出席していることが明らかになっています。新宗教団体は数多くあります。日本にはどんな新宗教団体があるのかを探りました。

    【エホバの証人】
    世界各地に点在し「聖書」の解釈を実現する伝道者
    村田 らむ◎ライター

    【ワールドメイト】
    「教祖・深見東州」は実業家として「年商250億円」
    小川 寛大◎『宗教問題』編集長

    等、他4項目を収録。

    ◆◇◆ Interview ◆◇◆
    本誌では、2つのインタビューページを掲載。
    「TALKING」は、主に大手企業の社長や大臣等に、事業や政策に対する考えを聞いています。今号の「TALKING」は、大和ハウス工業社長の芳井敬一氏。住宅販売でのDX化の需要や、顧客から継続的な収益を得る「ストック事業」を重視した中期経営計画の変更、海外売上1兆円達成の見込み等について聞きました。
    「田代沙織のここが聞きたい」は、いま注目の人にタレントの田代沙織さんが組織への取り組みや思いについて話を聞く連載ページ。「TALKING」同様、政界幹部や大手企業トップの方々の他、社会的活動をする方々にもインタビューをしています。今号は、車椅子インフルエンサー・中嶋涼子氏と対談。車椅子ユーザーが社会に存在することを訴え、障がいに関する情報を発信する中嶋氏。日本での車椅子に対するイメージや対応の違い、東京オリンピック・パラリンピック閉会式でのパフォーマンス、さらに中嶋氏が考える「心のバリアフリー」を取材しました。

    ■TALKING ───────────────────
    芳井 敬一
    ◎大和ハウス工業社長
    持続的な「成長モデル」を構築する

    ■田代沙織のここが聞きたい!────────
    中嶋 涼子◎車椅子インフルエンサー
    障がいが関係ない世界を目指して心のバリアフリーを浸透させる

    ■◇■ CONFIDENTIAL ■◇■
    「CONFIDENTIAL」では、主に政治・経済に関するホットなニュースを取り扱っております。政治・経済の現状から見える様々な課題を分析しています。

    「脱安倍」「脱旧統一教会」で旗頭となる「菅前首相」
    多額の現金を「コモンズ」「コモンズ2」に振り込んでいれば「摘発可能」?

    等、他8項目を収録。

    ◆◇◆ 連載 ◆◇◆
    ジャーナリストの田原総一朗氏による「THIS MONTH」やジャーナリストで元『文藝春秋』編集長の堤堯氏の「永田町仄聞録」等、政治系のページを始め、「『宣伝』探訪!」「マーケットトレンドレビュー」「球界『黄金時代』譚」等、幅広いジャンルを連載しておりますので、ぜひご一読ください。
  • リベラルタイム 2022年10月号

    637pt/700円(税込)

    ■ 特集 ■□ ■ ■□ ■ □■ □■ □■ □■

    「経済大国・日本」復活計画!

    ■□ ■ ■□ ■ □■ □ ■□ ■□ □■ □■
    長年、デフレ経済が続く日本は他の先進国と比べて平均賃金が上がっておらず、日本企業全体の売上高、労働者の賃金はほぼ横ばいです。現在も新型コロナウイルスや円安、ロシアによるウクライナ侵攻の影響でエネルギーや商品の値上げにより、経済的ダメージを被っています。苦しい状況が続く日本は、かつてのような「経済大国」になることは可能なのかを検証しました。

    □「デフレ経済」からの脱却に「リスク」を先送りしない「社会」へ
    岩崎 博充◎経済ジャーナリスト

    □「高付加価値経営」「規模拡大」で生産性と賃金が上がる!
    デービッド・アトキンソン◎小西美術工藝社社長

    等、他4項目を収録。

    ◆◇◆ Interview ◆◇◆
    本誌では、2つのインタビューページを掲載。
    「TALKING」は、主に大手企業の社長や大臣等に、事業や政策に対する考えを聞いています。今号の「TALKING」は、三井住友海上火災保険社長の舩曵真一郎氏。グループ全社員からビジネスアイデアを募集する「デジタルイノベーションチャレンジプログラム」による新規事業化。気候変動や脱炭素推進等、世界のリスク・課題解決に向けた事業展開等、多様化するリスク対応について取材しました。
    「田代沙織のここが聞きたい」は、いま注目の人にタレントの田代沙織さんが組織への取り組みや思いについて話を聞く連載ページ。「TALKING」同様、政界幹部や大手企業トップの方々の他、社会的活動をする方々にもインタビューをしています。今号は、第一生命経済研究所首席エコノミスト・永濱利廣氏と対談。日本の物価高騰における見解や対策、他国と比べ日本が賃金を持続的に向上させられない企業体質の課題等、「日本経済」について永濱氏に伺いました。

    ■TALKING ───────────────────
    舩曵 真一郎
    ◎三井住友海上火災保険社長
    「多様化するリスク」に対応する!

    ■田代沙織のここが聞きたい!────────
    永濱 利廣◎第一生命経済研究所 首席エコノミスト
    「賃上げ」と「金融緩和」で消費マインドと景気を改善

    ■◇■ CONFIDENTIAL ■◇■
    「CONFIDENTIAL」では、主に政治・経済に関するホットなニュースを取り扱っております。政治・経済の現状から見える様々な課題を分析しています。

    「麻生太郎」「茂木敏光」にも事前に知らせなかった前倒し人事
    利益約5兆円でも法人税ゼロ! 「エリオット・マネジメント社」は全株売却

    等、他8項目を収録。

    ◆◇◆ 連載 ◆◇◆
    ジャーナリストの田原総一朗氏による「THIS MONTH」やジャーナリストで元『文藝春秋』編集長の堤堯氏の「永田町仄聞録」等、政治系のページを始め、「『宣伝』探訪!」「マーケットトレンドレビュー」「球界『黄金時代』譚」等、幅広いジャンルを連載しておりますので、ぜひご一読ください。
  • リベラルタイム 2022年9月号

    637pt/700円(税込)

    ■ 特集 ■□ ■ ■□ ■ □■ □■ □■ □■

    「自衛隊」の研究

    ■□ ■ ■□ ■ □■ □ ■□ ■□ □■ □■
    ロシアによるウクライナ侵攻を受け、日本の防衛力に関心が高まっています。そこで、今号は「『自衛隊』の研究」と題し、自衛隊を特集しました。自衛隊は、各国の軍事力レベルを分析しているグローバル・ファイヤーパワーで5位(20年)にランクイン。世界でも有数の防衛組織です。その仕事は多岐にわたり、戦闘員だけでなく、経理等の一般職や音楽隊、医療スタッフと、職種は多い。加えて、国内では災害派遣、国外ではPKOと様々な社会貢献活動も行っています。我国の防衛を一手に引き受ける自衛隊の全貌に迫りました。

    □「集団生活」に「ゆとりや楽しみ」も収入は「階級」で大きな差!
    小笠原 理恵◎国防ジャーナリスト

    □「入隊希望者減少」抑止に「給料アップ」「生活待遇改善」が急務
    ロバート・D・エルドリッヂ◎政治学者

    等、他4項目を収録。

    ◆◇◆ Interview ◆◇◆
    本誌では、2つのインタビューページを掲載。
    「TALKING」は、主に大手企業の社長や大臣等に、事業や政策に対する考えを聞いています。今号の「TALKING」は、生命保険協会長/第一生命ホールディングス社長の稲垣精二氏。2025年に金融庁が実施する新資本規制に対する協会長としての考えや、保険業におけるDXの活用、カーボンニュートラルやESG投資への取り組みについてお話を伺いました。
    「田代沙織のここが聞きたい」は、いま注目の人にタレントの田代沙織さんが組織への取り組みや思いについて話を聞く連載ページ。「TALKING」同様、政界幹部や大手企業トップの方々の他、社会的活動をする方々にもインタビューをしています。今号は、ハイデイ日高会長・神田正氏と対談。サラリーマンの味方として知られる中華料理店「日高屋」創業までの苦心や、同社が取り組む「分かち合う資本主義」について、神田氏に迫りました。

    ■TALKING ───────────────────
    稲垣 精二
    ◎生命保険協会長/第一生命ホールディングス社長
    「ESG」投資を推進する!

    ■田代沙織のここが聞きたい!────────
    神田 正◎ハイデイ日高会長
    社員の頑張りに報いる「分かち合う資本主義」

    ■◇■ CONFIDENTIAL ■◇■
    「CONFIDENTIAL」では、主に政治・経済に関するホットなニュースを取り扱っております。政治・経済の現状から見える様々な課題を分析しています。

    自民党の主導権は「茂木派」「麻生派」「岸田派」の3派が握る!
    「9基の原発」「旧型火力」再稼働でも「足りない電力」

    等、他8項目を収録。

    ◆◇◆ 連載 ◆◇◆
    ジャーナリストの田原総一朗氏による「THIS MONTH」やジャーナリストで元『文藝春秋』編集長の堤堯氏の「永田町仄聞録」等、政治系のページを始め、「『宣伝』探訪!」「マーケットトレンドレビュー」「球界『黄金時代』譚」等、幅広いジャンルを連載しておりますので、ぜひご一読ください。
  • リベラルタイム 2022年8月号

    637pt/700円(税込)

    ■ 特集 ■□ ■ ■□ ■ □■ □■ □■ □■

    好調!「回転寿司」

    ■□ ■ ■□ ■ □■ □ ■□ ■□ □■ □■
    今号は、外食産業の中でも売上好調な「回転寿司」業界を特集いたしました。スシローやくら寿司等の大手チェーンが大半を占める回転寿司の市場規模は、2021年度20年度比で約600億円増加し、7,400億円を超えた。しかし、ウクライナ侵攻による原油高、輸入原材料等の高騰で、回転寿司業界の先行きも不透明です。10月には、スシローも1皿120円~値上になります。国民食である「回転寿司」の今後を占いました。

    □各店で「価値」創造し売上好調の回転寿司業界
    重盛 高雄◎フードアナリスト

    □「スシロー」「くら寿司」は非接触の「わくわく感」で快走!
    千葉 哲幸◎フードサービスジャーナリスト

    等、他4項目を収録。

    ◆◇◆ Interview ◆◇◆
    本誌では、2つのインタビューページを掲載。
    「TALKING」は、主に大手企業の社長や大臣等に、事業や政策に対する考えを聞いています。今号の「TALKING」は、クレジットカードや無担保ローン等を手掛けるクレディセゾンの社長COOを務める水野克己氏。ファイナンス事業やサービスのデジタル化、海外事業の展望についてお話を伺いました。
    「田代沙織のここが聞きたい」は、いま注目の人にタレントの田代沙織さんが組織への取り組みや思いについて話を聞く連載ページ。「TALKING」同様、政界幹部や大手企業トップの方々の他、社会的活動をする方々にもインタビューをしています。今号は、日本中央競馬会(JRA)理事長・後藤正幸氏と対談。2023年に日本の競馬法成立から100周年を迎える中、公営競技の主催者として様々な形で、競走馬や社会へ貢献してきたJRAの取り組みに迫っています。

    ■TALKING ───────────────────
    水野 克己
    ◎クレディセゾン社長COO
    「総合生活サービスグループ」へ!

    ■田代沙織のここが聞きたい!────────
    後藤 正幸◎日本中央競馬会 理事長
    来年は競馬法成立から100年 「日本の競走馬」を世界へ!

    ■◇■ CONFIDENTIAL ■◇■
    「CONFIDENTIAL」では、主に政治・経済に関するホットなニュースを取り扱っております。政治・経済の現状から見える様々な課題を分析しています。

    「出光興産」子会社不正の動機は「検査は無駄」の意識
    『毎日新聞』の安価な調査方式を手に入れた『共同通信』

    等、他8項目を収録。

    ◆◇◆ 新連載 ◆◇◆
    今号から「『名門高校』の人脈と出世」がスタートしました。名門校はなぜ「名門」と呼ばれるのか? 本連載では、名門高校の卒業生の顔ぶれや特色、母校との絆やそこから繋がる人脈等、全国各地の名門校が描きます。1回目は福岡県の「修猷館高校」「福岡高校」を取り上げました。

    ◆◇◆ 連載 ◆◇◆
    ジャーナリストの田原総一朗氏による「THIS MONTH」やジャーナリストで元『文藝春秋』編集長の堤堯氏の「永田町仄聞録」等、政治系のページを始め、「『宣伝』探訪!」「マーケットトレンドレビュー」「球界『黄金時代』譚」等、幅広いジャンルを連載しておりますので、ぜひご一読ください。
  • リベラルタイム 2022年7月号

    637pt/700円(税込)

    ■ 特集 ■□ ■ ■□ ■ □■ □■ □■ □■

    「パワーカップル」は何処にいる?

    ■□ ■ ■□ ■ □■ □ ■□ ■□ □■ □■

    □年収「1,400万円世帯」増加中 20年には「34万世帯」に!
    永濱 利廣◎第一生命経済研究所首席エコノミスト

    □「医者」「パイロット」「学者」等 年収「700万円超」の理系職種!
    溝上 憲文◎ジャーナリスト

    □パワーカップル成立の背景に「高学歴女性」の同類婚志向
    橘木 俊詔◎京都大学名誉教授

    □約3割が「積極投資」も資産形成次第で「老後破綻」のリスク
    長尾 義弘◎ファイナンシャルプランナー

    □アメリカの「高給職業カップル」の中には世帯年収「4,000万円」以上も
    菅森 加奈◎「OK! JAPAN」編集長

    □女性の「就労環境」整備でパワーカップルは増加!
    久我 尚子◎ニッセイ基礎研究所 生活研究部 上席研究員

    ◆◇◆ Interview ◆◇◆

    ■TALKING ───────────────────
    林 芳正
    ◎外務大臣/衆議院議員
    停戦に向けて対露経済制裁を継続する

    ■田代沙織のここが聞きたい!────────
    村井 英樹◎内閣総理大臣補佐官/衆議院議員
    「官邸マネジメント」の標準化を実現する!

    ■◇■ CONFIDENTIAL ■◇■

    │ 朝日新聞社 ◇「安倍元総理」の顧問を名乗った『朝日新聞』編集委員
    │ 日本経済新聞社 ◇「国連機関」に批判された「単行本」の全面広告

    │ 参院選後の人事 ◇「高市早苗」「茂木敏充」はお役ご免か?
    │ 参院選の野党 ◇野党第一党となるのは「日本維新の会」か「立憲民主党」か?

    │ 積極財政派の提言 ◇自民党「財政政策検討本部」提言に「麻生」「安倍」の調整
    │ 防衛省主力装備 ◇川崎重工業の「新型巡航ミサイル」開発に待ったがかかった訳

    │ 日本の電力 ◇「2023年1月」には再びやって来る「電力危機」
    │ ソニーグループ ◇「営業利益初の1兆円超え」も中国ロックダウンで業績悪化

    │ 日本電産 ◇後継者定まらず「永守重信会長」CEO「復帰」
    │ スバル ◇4輪駆動の「独自技術」を捨て25年には「EV車生産開始」


    ◆◇◆ Regular ◆◇◆

    THIS MONTH/田原 総一朗◎ジャーナリスト
    「バイデン米大統領」は訪露し停戦交渉せよ!

    A Change of America/渡部 恒雄◎笹川平和財団 上席研究員
    米「レンド・リース法」成立でロシアとの直接衝突リスクの懸念

    CHINA WATCHER──「中国」最新情報/信太 謙三◎東洋大学現代社会総合研究所客員研究員
    「ゼロコロナ政策」破綻で権力闘争か…

    Social Insight/尾形 武寿◎日本財団理事長
    夢託し「薬草事業」をミャンマーの州政府へ移管

    永田町仄聞録/堤 堯◎ジャーナリスト
    習近平の高笑いが聞こえる

    マネーライフの壁/鈴木 雅光◎JOYnt代表/金融ジャーナリスト
    若者は自分自身の資産価値向上で「キャッシュフロー」を確保

    公明党を歩く!
    □【物価高騰対策とウクライナ避難民支援】
    [「物価高騰」に挑み「国民の生活を守る!]

    球界「黄金時代」譚/秋津 弘貴◎ジャーナリスト
    天国と地獄を経験して得た「チームの勝利最優先」という野球観 <宮本 慎也⑨>

    マーケットトレンドレビュー/渡辺 広明◎流通アナリスト
    市場拡大する「サウナ」が広い世代でブーム

    花田紀凱の血風取材日記
    「川勝静岡県知事」のリニア反対活動は人気取り

    デジタルフューチャー/伊本 貴士◎メディアスケッチ代表/IT評論家
    「サイバー攻撃」に備えた国家防衛組織の設立が急務!

    匠の視点/水野 雄氏◎匠総合研究所代表
    対露制裁におけるインドのジレンマ

    野田一成の診療日記
    どの世界でも「暴力」は許されない

    政治家列伝/髙橋 利行◎政治評論家
    永田町の失言王「森喜朗」

    舛添要一 世界の進路
    ロシアを横目に加速する北朝鮮の「核兵器」開発

    「宣伝」探訪!/谷口優◎月刊『宣伝会議』編集長
    「TVer」でネットに挑むテレビ局

    フツーの暮らし/丸山 あかね
    信じる者は救われる!?

    ブランチにコラムを
    アメリカ「参戦せず」の深層

    江波戸哲夫の気になる一冊
    『関西スーパー争奪』
    [“スーパー業界戦国時代”を彷彿させる攻防]

    使える手話
    [好きな有名人は誰?]

    高コスパ「駅近グルメ」
    旧月 /東京・新橋

    酒を愉しむ男の料理/IZUMI◎フードコーディネーター・ライター
    [ジューシー海老カツ]
    (限定版「山伏」bramley saison)

    ◆◇◆ LT REPORT ◆◇◆
    □プリンターメーカーが「紙半減」を実践 「省・小・精」を磨くセイコーエプソン ◎河野圭祐

    □「中部電力」が長野・松本市で「介護予防事業実現」に向けた実証を開始

    ■◇■ LT PLAZA ■◇■

    Information/読者の声

レビュー

月刊リベラルタイムのレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ