マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 美術出版社 美術手帖 美術手帖美術手帖 2025年4月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

美術手帖 2025年4月号

2,000pt/2,200円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

18世紀後半のスウェーデンに生まれた画家ヒルマ・アフ・クリントは、その81年にわたる人生のなかで1000点を超える作品を残した。20世紀初頭に流行したスピリチュアリズム、宗教、自然科学、科学技術などの影響が見て取れるその作品群は、きわめて体系的そして計画的に制作され、その膨大で高度な仕事は驚くべきものである。しかし、同時代に生きたヴァシリー・カンディンスキーやピート・モンドリアンのような抽象画家が美術史に輝かしい名声を残すいっぽうで、彼らに先駆けていた彼女の抽象表現やその活動が、美術館で紹介され始めたのは近年になってからである。そしてこのたび、東京国立近代美術館で大規模展覧会が開催される(3月4日~6月15日)。この展覧会に合わせた本特集では、作品解説、人生の軌跡を追うクロノロジー、スピリチュアリズムやスウェーデン・フォークアート、ジェンダーと性など多彩な切り口からなる論考、そしていち早くアフ・クリントの重要性に言及してきた造形作家・岡﨑乾二郎と本展キュレーター・三輪建仁の特別対談から、彼女の思想や作品の核心へと迫る。SPECIAL FEATURE:ヒルマ・アフ・クリント 「全宇宙」を理解するために異能の画家が描いたものとは?ヒルマ・アフ・クリント代表作 徹底解説:神殿のための絵画ヒルマ・アフ・クリント代表作 徹底解説:Works on Paper and otherヒルマ・アフ・クリント代表作 徹底解説:NotebooksESSAY:未知の力、隠された知を描く 沢山遼=文ESSAY:魂の明け渡し 江尻潔=文ESSAY:すべて緑になるときまで──スピリチュアリズムと図示の隘路 高嶋晋一=文CHRONOLOGY:Hilma af Klint Chronology──旅と同志とともにあったその人生 齋木優城=構成INTERVIEW:ユリア・フォス 齋木優城=聞き手・構成ESSAY:ヒルマ・アフ・クリントとスウェーデン・フォークアートの復興 ヴィヴィアン・グリーン=文 田村かのこ=翻訳ESAY:私的な抽象:ヒルマ・アフ・クリント作品におけるジェンダーと性の主題 井上絵美子=文SPECIAL DIALOGUE:岡﨑乾二郎×三輪健仁 ヒルマ・アフ・クリントを見るとは、どのようなことか?展覧会情報ARTIST IN FOCUS:サエボーグ 松本千鶴=取材・文ARTIST IN FOCUS:谷中佑輔 遠藤水城=取材・文ARTIST IN FOCUS:玉山拓郎 大岩雄典=取材・文エスパス ルイ・ヴィトン大阪 ウラ・フォン・ブランデンブルク「Chorsingspiel」展Sigmaフォトウォーク国立映画アーカイブ「映画監督 アンジェイ・ワイダ」展WORLD REPORT:New YorkWORLD REPORT:LondonWORLD REPORT:DüsseldorfWORLD REPORT:Hualien,TaipeiARTIST INTERVIEW:ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ 原田美緒=聞き手、石川賀之=通訳REVIEWS:「浮茶:利休とバーのむこう」 椹木野衣=文REVIEWS:「北川一成、山本尚志、日野公彦|文字と余白 仮称」  清水穣=文青柳龍太「我、発見せり。」(36)安藤裕美「前衛の灯火」第13話プレイバック!美術手帖 原田裕規=文BOOK月刊美術史バックナンバー常備店

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 美術手帖 2020年12月号

    1,280pt/1,408円(税込)

    目次
    Editor’s note
    SPECIAL FEATURE 絵画の見かた
    絵画とはなんだろうか?
    ビジュアルページ1 壁と残留思念
    いかにして絵画は生まれるのか? 青木陵子×大山エンリコイサム×梅沢和木×KOURYOU
    絵画をどう判断するのか? 会田誠×海老澤功×西村有未
    なぜ絵画を描くのか? 木下晋×弓指寛治
    シャルリン・フォン・ハイル インタビュー かないみき=聞き手
    エステバン・ジェファーソン インタビュー かないみき=聞き手
    荒川医×ユタ・クータ 絵画の味方──文脈についてのコメント 荒川医=文
    荒川医×ユタ・クータ EI A 20 ユタ・クータ=文
    美大で何を学ぶか?絵画教育の課題と未来 荒木慎也×山口つばさ×梅津庸一
    パープルームの絵画講座 安藤裕美=マンガ
    千葉雅也インタビュー 絵画を見ることは、描くことの追体験である
    ビジュアルページ2 オプティカル・お肉
    コレクターは何を買っているのか?
    南塚真史インタビュー アーティストとの共闘で生み出す新たな価値
    東京・銀座画廊シーンの今昔 平澤碧+細川英一(ART DIVER)=文
    コラム:作家が語る公募団体展の姿 續橋仁子インタビュー
    美術団体と“美術”の幻想 藤田一人=文
    台頭する日本画の正統とフラジャイル・モダン第二世代──京都絵画シーンをめぐって 梅津庸一=文
    はらっぱと不純物──絵画王国・愛知をめぐって 副田一穂=文
    ビジュアルページ3 人工の森へ
    イザベレ・グラーフインタビュー 大森俊克=聞き手
    富井玲子インタビュー 梅津庸一=聞き手
    絵画原理で生きること。 梅津庸一=文
    中﨑透「Human Landscape」展
    新井文月
    やましたあつこ
    ARTIST PICK UP ミヒャエル・ボレマンス
    ARTIST PICK UP ロッカクアヤコ
    WORLD NEWS
    ARTIST INTERVIEW エキソニモ
    「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2020」「さどの島銀河芸術祭プロジェクト2020」 椹木野衣=文
    泉太郎展「ex」 清水穣=文
    青柳龍太「我、発見せり。」(16)
    特別寄稿 恋と、アナグラムの唯物論──アインシュタインの脳、HTML製ラブレター、あるいはインスタレーション 布施琳太郎=文
    平山昌尚「つづく」43話
    プレイバック! 美術手帖 原田裕規=文
    BOOK
    月刊美術史
    常備店リスト
    バックナンバー案内
    次号予告
  • 美術手帖 2020年10月号

    1,280pt/1,408円(税込)

    目次
    Editor’s note
    特集 ポスト資本主義とアート
    PART1 資本主義社会とアートの関係学
    マルクス・ガブリエル アートは資本主義より巨大なもの
    白井聡 マルクスからおさらいするアートと資本主義の関係
    白川昌生×白井聡 「贈与」から考える美術と社会
    白川昌生『贈与としての美術』を読む
    ”PART2 資本主義をとらえ直すアーティストの実践

    レンゾ・マルテンス 旧植民地の経済システムに介入し、格差を是正する
    丹羽良徳 価値の体系から社会のシステムを考える
    アマリア・ウルマン 私的空間から問う、資本主義と言語の関係
    遠藤水城×卯城竜太(Chim↑Pom) 資本主義とどう付き合うか?
    PART3 来たるべき、新しい「労働」と「連帯」
    アーティストサバイバルの最新系
    毛利嘉孝×田中功起×清水知子 ポスト資本主義社会における「芸術生産」
    論考:河南瑠莉 ポスト・コーポレーション 新しいコレクティビズムをめぐる2つの物語
    PART4 資本主義との交点から見る、美術と社会の制度
    アイザック・ジュリアン 見えない資本とその不気味さを描く
    ヨアー・ナンゴ 遊牧民文化から探るオルタナティブな実践
    年表:布施琳太郎 資本主義の余白としての、ベッドルームにおける「展示」の試み
    論考:小田原のどか 後期資本主義/ミュージアム/文化理論を日本において考える
    翻訳論考:デイブ・ビーチ ポスト資本主義とアート
    ARTIST PICK UP ラクス・メディア・コレクティブ
    ARTIST PICK UP 鴻池朋子
    WORLD NEWS
    ARTIST INTERVIEW 内藤礼
    アート&デザイン学校ガイド
    GO Artist Go ! 市森天颯
    アートスポットガイド
    LA GRANDE DAME Veuve Clicquot× YAYOI KUSAMA
    レビュー 「ヨコハマトリエンナーレ2020」 椹木野衣=文
    レビュー 桑原正彦展「heavenly peach」 清水穣=文
    青柳龍太「我、発見せり。」
    特別寄稿 「あいだ」と写真 『太陽の鉛筆』の余白、ではなく写真集の「潮間帯」をめぐって 北澤周也=文
    連載;平山昌尚(40)
    プレイバック! 美術手帖
    BOOK
    月刊美術史
    常備店リスト
    バックナンバー案内
    次号予告
    BOOK IN BOOK 台湾アートシーンの現在
  • 美術手帖 2020年8月号

    1,280pt/1,408円(税込)

    目次
    Editor’s note
    特集 ゲーム×アート
    PART1 アートに見るゲーム的実践 谷口暁彦インタビュー
    イアン・チェンインタビュー
    ゲーム×アートを考えるためのキーワード解説
    コラム:イザベル・アルヴェールに聞く 世界のゲームアートとポストコロニアル/フェミニズム
    THE WORLD OF IN-GAME PHOTOGRAPHY1
    アナログゲームから読み解くアーティストたちの実践 副田一穂=文
    [ゲームブック]壁抜けと攻略:インスタレーションとヴィデオゲーム( をプレイする) 大岩雄典=文・構成
    THE WORLD OF IN-GAME PHOTOGRAPHY2
    PART2 表現としてのゲーム
    麓旺二郎インタビュー
    米光一成インタビュー
    [論考]ヴィデオゲームにおける「美」とは何か? 藤田直哉=文
    THE WORLD OF IN-GAME PHOTOGRAPHY3
    トピック別アートゲーム作品ガイド 松永伸司=構成 葛西祝=文
    コラム「:意図せざる社会秩序」の生成を表現するメディアとしてのゲーム 井上明人=文
    ジェイソン・ローラーインタビュー
    PART3 ゲーム×アートの論点
    [論考]みる→さわる→わかる→──ヴィデオゲームの視覚表現と経験 山本貴光=文
    コラム:先取られるリバイバル 『スプラトゥーン2 オクト・エキスパンション』に見るレトロ表象の美学 gnck=文
    ”[論考]ミュージアム・コレクションとしてのヴィデオゲームをめぐる諸問題 副田一穂=文

    [論考]ゲームの展示、展示のゲーム 松永伸司=文
    イアン・ボゴスト×吉田寛 「説得的ゲーム」と『あつまれ どうぶつの森』
    [論考]アート・イン・ザ・ゲーム──ゲームアート前史 中尾拓哉=文
    ダニエル・アーシャム×ポケモン
    Cygames 佐賀スタジオ
    WORLD NEWS
    ARTIST INTERVIEW 久門剛史
    特別寄稿:文章を書くこと、翻訳すること、文章のなかで翻訳物と向き合うこと 高橋さきの=文
    平山昌尚「つづく」41話
    レビュー 「ダークアンデパンダン」+「隔離式濃厚接触室」+「遭難 Getting Lost」 椹木野衣=文
    レビュー 「天覧美術 御所編」 清水穣=文
    追悼:菊畑茂久馬 椹木野衣=文
    青柳龍太「我、発見せり。」(14)
    プレイバック! 美術手帖
    BOOK
    月刊美術史
    常備店リスト
    バックナンバー案内
    次号予告
  • 美術手帖 2020年6月号

    1,280pt/1,408円(税込)

    目次
    Editor's note
    特集 新しいエコロジー
    モトーラ世理奈×「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」展
    オラファー・エリアソン
    落合陽一
    NONHUMAN AGENTS IN ART
    ピエール・ユイグ
    Part1:海洋
    Part2:地層
    Part3:植物
    Part4:動物
    論考:ハイパーオブジェクト、外縁、境界と辺境──人新世における問いと表現
    ヴェルビエ・アート・サミット2020
    エコロジーの美術史
    コラム:エコフェミニズムとアート
    論考:新しいエコロジー下のアート、あるいは「まごつき期」の芸術表現
    ”翻訳論考:地球に降り立つことへの7つの反対理由
    『クリティカルゾーン:地球に降り立つことの科学と政治学』序論”
    アーティストと香港デモ
    ARTIST PICK UP サーニャ・カンタロフスキー
    ARTIST PICK UP ジョナサン・チャプリン
    WORLD NEWS
    ARTIST INTERVIEW ピーター・ドイグ
    平山昌尚「つづく」40話
    レビュー 緊急事態下の展示とバイオハザード  椹木野衣=文
    レビュー 「尼ケ根古窯 瀬戸黒のはじまり」展 清水穣=文
    青柳龍太「我、遭難せり。」(0)
    プレイバック! 美術手帖
    BOOK
    月刊美術史
    常備店リスト
    バックナンバー案内
    次号予告
  • 美術手帖 2020年4月号

    1,280pt/1,408円(税込)

    目次
    Editor's note
    特集 「表現の自由」とは何か?
    PART1 検証:あいちトリエンナーレ2019
    ReFreedom_Aichi座談会 藤井光×加藤翼×キュンチョメ
    ビジュアルで見る、あいちトリエンナーレ
    「あいち宣言・プロトコル」全文掲載
    津田大介インタビュー
    CHRONOLOGY
    黒瀬陽平インタビュー
    PART2 アーティストに聞く規制対処術
    会田誠×卯城竜太(Chim↑Pom) パブリックに美術をどう開くのか?
    岡本光博 規制とどうつき合っていくか?
    小沢剛 コードをすり抜ける変化球の投げ方
    ブレット・べイリー ポストコロニアル世界における戦い方
    アンドレ・ライポルト 政治的アクションと芸術活動の相関関係
    PART3 規制に対処するための基礎知識
    全米反検閲連盟(NCAC)スヴェトラーナ・ミンチェバインタビュー
    検閲回避完全マニュアル
    表現の自由をめぐる事件簿
    コラム:「アトピック・サイト」展
    コラム:「アトミックサンシャインの中へin沖縄」展
    コラム:ろくでなし子事件
    「規制」をめぐるキーワード解説
    図解:現代日本の文化政策基礎講座
    PART4 美術を続けるための議論と提言
    国家による芸術支援は必要か? 林道郎×志田陽子×明戸隆浩
    現代美術を学び、伝えるための環境づくりとは? 神野真吾×高嶺格×会田大也
    美術館は観客にどう開かれるべきか? 遠藤水城×片岡真実×相馬千秋 司会=成相肇
    美術と表現を続けるための21の提言
    KYOTO STEAM—世界文化交流祭-2020
    「Mechanical Wonders│機械じかけの生命」展
    翻訳連載 絵画の約束 イザベレ・グラーフ=文 大森俊克=翻訳
    岩間朝子 美術手帖×VOLVO ART PROJECT
    Go Aritsts Go!赤羽佑樹
    ARTIST PICK UP 青野文昭
    ARTIST PICK UP 角田純
    WORLD NEWS
    ARTIST INTERVIEW カミーユ・アンロ
    平山昌尚「つづく」39話
    レビュー 目[mé]「非常にはっきりとわからない」展 椹木野衣=文
    レビュー 金サジ「白の虹 アルの炎」+田附勝「KAKERA きこえてこなかった、私たちの声」展 清水穣=文
    追悼 奈良原一高
    青柳龍太「我、発見せり。」(13)
    プレイバック! 美術手帖
    BOOK
    月刊美術史
    常備店リスト
    バックナンバー案内
    次号予告
  • 美術手帖 2020年2月号

    1,280pt/1,408円(税込)

    目次
    Editor's note
    特集 アニメーションの創造力
    PART1 10年代の表現はどう変化したか?
    片渕須直 スペシャルインタビュー
    2010年代、日本アニメから眺める世界のアニメーションとは?
    ジェレミー・クラパン
    ドン・ハーツフェルト
    たつき
    PART2 革新を支える制作技術
    磯光雄 山下清悟 アニメーション表現を切り開く技法
    『Fate/Grand Order』配信4周年記念映像にみる表現の最前線
    榎戸駿
    坂詰嵩仁
    川上雄介
    脇顯太朗
    論考:とある世界の動態を浮かび上がらせる立体的なイメージ 土居伸彰=文
    PART3 拡張・越境する次世代クリエイター
    AC部
    久野遥子×冠木佐和子
    岩井澤健治
    ミヒャエル・フライ
    ギンツ・ジルバロディス
    岩井俊二インタビュー:実写と「絵」としてのアニメの関係
    梅沢和木インタビュー:アニメのキャラクターを作品化する
    PART4 環境と構造
    布川ゆうじ×柳川あかり 社会現象化する女性向けアニメーションの市場戦略
    海外事例から考えるアニメーションの産業構造 エマニュエル=アラン・レナール/ゲルベン・シェルメル
    トーマス・ラマール インタビュー 『 アニメ・エコロジー』からみる日本メディア論
    京都国際映画祭
    ダナ・ハラウェイ
    序論:いま、なぜ、ハラウェイなのか? 高橋さきの=文
    ダナ・ハラウェイを読み解く7つのキーワード
    アーティストが語る作品とハラウェイ
    AKI INOMATA×港千尋
    細倉真弓
    アド・ミノリーティ
    論考:サイボーグ・複数種・堆肥体 ダナ・ハラウェイによるコンタクト・ゾーンの拡張 石倉敏明=文
    アーティゾン美術館 開館!
    ARTIST PICK UP 梅田哲也
    ARTIST PICK UP ルアンルパ
    WORLD NEWS
    ARTIST INTERVIEW 宮永愛子
    平山昌尚「つづく」38話
    特別寄稿 メディウムとしての批評(的な) 大岩雄典=文
    レビュー 「想起の力で未来を:メタル・サイレンス2019」展 椹木野衣=文
    レビュー 「岡山芸術交流2019」+グレゴール・シュナイダー 清水穣=文
    青柳龍太「我、発見せり。」(12)
    プレイバック! 美術手帖
    BOOK
    月刊美術史
    常備店リスト
    バックナンバー案内
    次号予告
  • 美術手帖 2019年12月号

    1,280pt/1,408円(税込)

    目次
    Editor's note
    現代日本の「移民」たちのフォトレポート
    特集 「移民」の美術
    PART1:「移民」のアイデンティティと表現
    インタビュー①李晶玉(リ・ジョンオク)
    インタビュー②琴仙姫(クム・ソニ)
    インタビュー③チョン・ユギョン
    在日朝鮮人美術の歴史 白凛(ペク・ルン)=解説
    インタビュー④神里雄大
    ブラジル日系移民の美術史 都留ドゥヴォー恵美里=文
    アメリカにおける日系ディアスポラのアーティストたち 原田真千子=文
    コラム:イミグレーションミュージアムは可能か 岩井成昭=文
    新進アーティストに聞いた 新移民時代のアート・社会・アイデンティティ 01 なみちえ
    02 潘逸舟(ハン・イシュ)
    PART2:「移民」「難民」と協働する アーティストの実践
    新たな回路を生み出す 写真家・岩根愛のまなざし 安東嵩史=文
    進藤冬華に聞く、「移住の子」展ができるまで
    移民とアジア、アートの社会的実効性 高山明×田中功起
    新進アーティストに聞いた 新移民時代のアート・社会・アイデンティティ 03 近藤愛助
    04 磯村暖
    ヒワ・K インタビュー
    論考:難民と芸術──境界をめぐるレッスン 清水知子=文
    SPECIAL TALK 移民文化の生まれるところ 菊地成孔×磯部涼×ハン・トンヒョン
    栃木県那須塩原市ART369プロジェクト
    第2特集 小林エリカ
    書き下ろし短編小説『一〇〇年のココ』
    対談1 キム・スム
    対談2 最果タヒ
    ARTIST PICK UP 王兵(ワン・ビン)
    ARTIST PICK UP 手塚愛子
    WORLD NEWS
    アート&デザイン学校ガイド
    ARTIST INTERVIEW 宮永愛子
    平山昌尚「つづく」38話
    特別寄稿 「映画(フィルム)」がアートにランディングするとき 沖啓介=文
    レビュー 「小杉武久の2019」 椹木野衣=文
    レビュー 「法貴信也」展 清水穣=文
    追悼 田中信太郎
    青柳龍太「我、発見せり。」(11)
    プレイバック! 美術手帖
    BOOK
    月刊美術史
    常備店リスト
    バックナンバー案内
    次号予告
  • 美術手帖 2019年10月号

    1,280pt/1,408円(税込)

    目次
    Editor's note
    特集 アーティストのための宇宙論
    PART1/巻頭座談会:宇宙×アートの問題系 木村大治×久保田晃弘×永松愛子
    目[mé]がプレゼンする、宇宙アート計画! もしも宇宙空間で作品をつくるとしたら? 目×関根康人
    宇宙を目指すアーティストたちの実践01 トレヴァー・パグレン
    宇宙を目指すアーティストたちの実践02 ハリル・アルティンデレ
    宇宙を目指すアーティストたちの実践03 マイケル・ナジャー
    アーティストのための宇宙入門
    マンガ The Space Potter
    PART2/宇宙科学研究機関とアートの協働01 CERN(欧州素粒子物理学研究所)
    宇宙科学研究機関とアートの協働02 NASA JPL(NASAジェット推進研究所)
    宇宙×デザインファイル
    論考 さよなら宇宙人─かつてあれほど栄えていた「宇宙人」について 藤田直哉=文
    論考 ロシア美術における宇宙─宇宙主義・不死・ユートピア 鴻野わか菜=文
    コラム 「宇宙×芸術展」というミッションは続く 森山朋絵=文
    論考 宇宙とアートの何が面白いのか 磯部洋明=文
    BOOKガイド
    種子島宇宙芸術祭 2019
    伊藤公象「土のひだ」展
    ARTIST PICK UP 佃弘樹
    ARTIST PICK UP 坂本夏子
    WORLD NEWS
    第2特集 金氏徹平 S.F.(Splash Factory)
    Go! Artist Go! 松島友恵
    映画『永遠の門 ゴッホの見た未来』
    クリスチャン・ボルタンスキー「アニミタスⅡ」展
    ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2019
    アートオリンピア 2019
    ARTIST INTERVIEW 大山エンリコイサム
    平山昌尚「つづく」37話
    特別寄稿 事物の退隠─ロバート・モリスの盲目性 沢山遼=文
    レビュー 「MURAKAMI vs MURAKAMI」展 椹木野衣=文
    レビュー 『THE GREAT TAMAER』+「堂島リバービエンナーレ2019」+「あいちトリエンナーレ2019」 清水穣=文
    追悼 山崎つる子
    追悼 本江邦夫
    青柳龍太「我、発見せり。」(10)
    プレイバック! 美術手帖
    BOOK
    月刊美術史
    常備店リスト
    バックナンバー案内
    次号予告
  • 美術手帖 2019年8月号

    1,280pt/1,408円(税込)

    特集
    塩田千春

    ベルリンを拠点に国際的に活躍する塩田千春は、
    記憶、存在、生と死、沈黙といった、人間の根源的な問いを
    テーマにした大型インスタレーションなどで知られる。

    本特集では、ベルリンのアトリエで収録した
    最新インタビューとともに、
    6月から始まった森美術館での個展レポート、
    300以上にわたる展覧会歴と私的なエピソードによる年表、
    関係者へのインタビュー、論考などから、
    塩田千春の人生と作品にある思想に迫る。

    SPECIAL FEATURE
    塩田千春

    ビジュアルでたどる
    作品の変遷史

    塩田千春インタビュー

    過去最大規模の個展をレポート
    「塩田千春展:魂がふるえる」

    塩田千春の半生と作品制作年代記

    [コラム]
    瞬間の哲学にみる空間芸術
    中野仁詞=文

    窓をめぐって
    黒澤浩美=文

    塩田千春の影響・交友関係
    Around Chiharu Shiota

    [インタビュー]
    片岡真実
    (森美術館副館長兼チーフキュレーター)

    ステファニー・ローゼンタール
    (グロピウス・バウ美術館ディレクター)

    エリカ・ホフマン
    (コレクター)

    [特別対談]
    福武總一郎×塩田千春 
    “永遠なるもの”を残す

    [論考]
    時間と距離ー不在と沈黙の詩
    デヴィッド・エリオット=文 

    トラウマ記憶が移送される母胎の海へ
    石谷治寛=文

    SPECIAL FEATURE
    沖縄の美術 町田恵美=監修

    沖縄の戦後美術をたどる

    [インタビュー]
    石川竜一
    阪田清子

    [座談会]
    上原誠勇×上間かな恵×ミヤギフトシ×吉濱翔
    「 沖縄で表現すること、沖縄から発信すること」

    ARTIST PICK UP
    鄭波(ジェン・ボー) 佐藤和久=聞き手
    ヴィンセント・ライタス 原田裕規=聞き手

    WORLD NEWS
    New York/London/Berlin+Rotterdam/Seoul/Art Scene/Insight

    第58回ヴェネチア・ビエンナーレレポート
    鷲田めるろ+服部浩之=文

    ARTIST INTERVIEW
    トム・サックス 野村訓市=聞き手

    特別寄稿
    アニメーションと手をつなぐ 
    湯浅政明『きみと、波にのれたら』論
    塚田優=文

    REVIEWS
    「萬画家・石ノ森章太郎展」+
    小谷元彦個展+やなぎみわ展 椹木野衣=文
    「抽象世界」展 清水穣=文

    追悼
    関根伸夫 小清水漸=文
    木幡和枝 池田剛介=文

    連載
    平山昌尚「つづく」35話
    青柳龍太「我、発見せり。」(9)
    プレイバック!美術手帖

    野性爆弾・くっきー『くっきずむ』

    Media Ambition Tokyo 2019
    東京ミッドタウンが考える、都市とアートの関係性とは?
    ヴィック・ムニーズ×ルイナール
    ART SPOT GUIDE この夏訪れたい美術館

    デザイン&ファッション学校ガイド
    文化学園大学/文化ファッション大学院大学
    東京工科大学/日本工学院

    小田尚稔 美術手帖×VOLVO ART PROJECT

    BOOK
    月刊美術史

    常備店リスト
    バックナンバー案内
    次号予告

    付録
    VOLVOアート・ドライブブック
    「A-V60/I-V60CC/S-XC40」
    あいちトリエンナーレ/Reborn-Art Festival/瀬戸内国際芸術祭
    原田教正=文
  • 美術手帖 2019年6月号

    1,280pt/1,408円(税込)

    表紙
    目次
    Editor's note
    SPECIAL FEATURE 80年代★日本のアート
    PART1 ビジュアルでたどる80年代アート・クロニクル
    ニュー・ウェイブとはなんだったのか?
    [論考]複数のメディウム 80年代という交差点
    イラストとアートのクロスオーバー
    榎本了壱に聞く、日本グラフィック展とパルコの戦略
    [コラム]「広告の時代」のアートとは何か?
    Hommage to 80's culture
    PART 2 80’s クロス・カルチャー・ファイル
    [コラム]インターネット前夜─80年代フィジカルの現在的魅力
    「美術批評家」絶滅危機の時代
    世界における日本の80年代アートの検証
    「アール・ポップ」から始める─80年代の美術をめぐって
    [第2特集]平成の日本美術史 30年総覧
    椹木野衣の時代:30年間の批判理論
    「日常」がアートになる
    奈良美智と村上隆の功績
    多様化するメディア環境
    未来に「震災」の経験を伝える
    第16回芸術評論募集入選作発表
    審査を終えて 椹木野衣×清水穣×星野太
    次席:ウールズィー・ジェレミー インターネット民芸の盛衰史
    次席:北澤周也 東松照明『日本』(一九六七年)と「群写真」─社会化された自由な「群れ」─
    ARTIST PICK UP キャサリン・バーンハート
    ARTIST PICK UP ベルナール・フリズ
    WORLD NEWS
    ARTIST INTERVIEW インカ・ショニバレCBE
    アート・バーゼル香港2019
    美術手帖×VOLVO ART PROJECT
    REVIEW「しんかぞく」+「作家で、母で つくる そだてる 長島有里枝」+「長島有里枝展」+「ホーム・ランド」+テーリ・テムリッツ『不産主義』 椹木野衣=文
    THE COPY TRAVELERS 「雲型定規がヤマをはる」展+「ヴィンセント・フェクトー展」  清水穣=文
    平山昌尚「つづく」34話
    青柳龍太「我、発見せり。」(8)役者 松浦祐也
    プレイバック! 美術手帖
    BOOK
    月刊美術史
    常備店リスト
    バックナンバー案内
    次号予告

レビュー

美術手帖のレビュー

平均評価:5.0 1件のレビューをみる

レビューを書く

最新のレビュー

ありがたい
海外在住で、どこにも売っていたいしオンラインでも他に入手出来ないので、大変ありがたいです。
いいね
0件
2018年12月15日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

14位

文藝春秋

立花隆  /  黒川博行  /  鈴木敏夫  /  塩野七生  /  岡野雄一  /  麻生幾  /  田原総一朗  /  坪内祐三  /  佐藤優  /  山内昌之  /  片山杜秀  /  出口治明  /  鹿島茂  /  中江有里  /  櫻井よしこ  /  石原慎太郎  /  黒柳徹子  /  荻本欽一  /  尾上菊五郎  /  王貞治  /  永六輔  /  青木功  /  山田太一  /  高倉健  /  浅田次郎  /  藤原正彦  /  高田郁  /  伊集院静  /  沢木耕太郎  /  水野和夫  /  野田佳彦  /  谷垣禎一  /  保阪正康  /  木村太郎  /  小林信彦  /  堺屋太一  /  堀江貴文  /  宮城谷昌光  /  半藤一利  /  佐々淳行  /  長嶋茂雄  /  後藤謙次  /  高杉良  /  福田和也  /  村田喜代子  /  伊東四朗  /  日枝久  /  三田佳子  /  文藝春秋

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ