マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 オーム社 新電気新電気2025年5月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
新電気2025年5月号
79巻配信中

新電気2025年5月号 NEW

1,900pt/2,090円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

「新電気」は、電験三種の受験、電気設備の現場実務、新エネルギー関連情報などを取り扱う専門誌です。

■付録
令和6年度(下期・筆記方式)電験三種 試験問題と解答・解説

■特集
これでわかった! 過電流保護協調(後編)
-実務で役立つ選定と設定のポイント-

■開発秘話
住友電気工業
直流XLPEケーブル

■現場実務
・エネテク 太陽光相談所
(40) コネクタの焼損事情に異変アリ
・電験三種でRe:Start
(10) 電路とは血脈である
・現場で使える便利術
(1) 受電電流の大きさ
・現場の電気保安実務
(229) 高圧回路で起こった電気事故2
・驚き 桃の木 変圧器!?
(14) コイルの自己誘導

■ライセンス/電気の基礎・応用
・CGで見る電気機器のしくみ
(10) 【電験三種:機械】誘導電動機の構造
・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
(46) 三角関数×交流(ベクトルの表示方法)
・お悩み解決! エネ管Q&A
(3) 「位置エネルギー換算って?」「省エネ法の『基本方針』って?」
・やさしく語る電気のイメージ 電力の入門講座
(17) パーセントインピーダンス・単位法 その17
・でんけん!! 電力系統研究会
(10) 変圧器が大事なの
・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
(57) 自動制御徹底攻略② ブロック線図を理解しよう
・マンガで読む 電験三種 楽しく学んで『法規』を攻略!
(17) 電技・解釈編「接地工事(1)」
・電験三種 計算ドリル
今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和44年「理論」「発変電」)
・電験二種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
(17) 電気回路、インダクタンス〈三種のおさらい〉
・やさしく語る 電験二種 二次試験合格セミナー
(33) 同期機の正相・逆相・零相リアクタンス【前編】
・受験ガイド 令和7年度 第一種・二種/第三種(上期)電気主任技術者試験
・電験三種 合格体験記

■コラム
・科学探求クロニクル(113) 宇宙背景放射
・スポーツコラム(136) 「綱取り」大の里の見どころ
・工業英語 四方山話(143) diversity
・電験三種 二人三脚
・電車トリビア(57) 車庫の中では2 ~ダイヤ乱れの対処法~
・SD Forum

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  79巻まで配信中!

  • 新電気2023年9月号

    1,600pt/1,760円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■付録
    令和5年度・第45回エネルギー管理士(電気分野)
    試験問題と解答・解説

    ■特集
    現場に密着!
    水上太陽光発電所の点検

     2020年10月に宣言された「2050年カーボンニュートラル」。これを実現するための鍵となるのが「再生可能エネルギーの主力電源化」であり、なかでも太陽光発電は著しい普及を遂げ、近年では設置環境も傾斜地や農地、水上へと拡大しています。そして、水上設置型などの特殊な設置形態の太陽光発電設備は、その特殊性ゆえに、保守・保安管理をする上でも一般的な太陽光発電設備とはまた違った点検ポイントなどが存在します。
     そこで今月号は、エネテクによる水上太陽光発電所(水上メガソーラー)の点検現場に密着し、その点検手法や水中ドローンを活用したアンカー点検の実証実験をレポート。今後の点検の参考にしていただけたら幸いです。

    ■開発秘話
    日新電機
    電源用計器用変圧器(PVT:Power Voltage Transformer)

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (20) ハチと鉢合わせたら
    ・現場の電気保安実務
     (209) 鉄筋コンクリート柱の倒壊事故防止対策について
    ・現場のギモン 解決塾
     (38) キュービクル(1)
    ・実務理論シリーズ
     (49) 高調波障害と対策〈その3〉
    ・私の現場記録
     低圧電動機の仮設配線と運転操作の注意

    ■電気の基礎・応用/ライセンス
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (92) 照明 その10
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和54年「発変電」「法規」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第42回 オシロスコープ⑥
    ・対話で学ぶ 電気雑学
     (75) 三相同期発電機の正相、逆相、零相インピーダンス
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第37回 受変電設備の心臓部! 変圧器を極める!①
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (26) 三角関数 その2
    ・電験三種 合格体験記

    ■コラム
    ・スポーツコラム(116) ラグビーW杯 ~にわか再来なるか~
    ・科学探究クロニクル(93) 絶対零度
    ・おしえて! 電気事業(1) 一般送配電事業、小売電気事業、特定送配電事業は何がどう違うのか
    ・工業英語 四方山話(123) sodium
    ・電車トリビア(37) 電車の正面 ~機械製図のお話~
    ・電子回路どうでしょう(9) B級プッシュプル増幅回路
    ・電験三種 二人三脚
    ・SD Forum(微分のはなし/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2023年8月号

    1,450pt/1,595円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■特集
    電気主任技術者のためのトヨタ式BCP
    ~統括電気主任技術者の役割と関与~

     今月号は、トヨタ自動車のBCPへの取り組みについて、特に電気主任技術者の観点から紹介します。これまで諸先輩方が築き上げてこられた数々の取り組みに加えて、直近での変更点も踏まえて解説しますので、読者の皆さまの業務
    に少しでもお役立ていただければ幸いです。

    ■開発秘話
    桐蔭横浜大学 宮坂教授
    ペロブスカイト太陽電池

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (19) 太陽光発電設備も熱中症!?
    ・現場の電気保安実務
     (208) 高圧ケーブルの絶縁破壊事故対策
    ・現場のギモン 解決塾
     (37) 絶縁抵抗測定
    ・私の現場記録
     インバータ設置でモータ絶縁破壊とサーマルリレー動作
    ・実務理論シリーズ
     (48) 高調波障害と対策<その2>

    ■電気の基礎・応用/ライセンス
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (91) 照明 その9
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和54年「機械」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第41回 オシロスコープ⑤
    ・対話で学ぶ 電気雑学
     (74) DC継電器の遅延動作
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (25) 三角関数 その1
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第36回 「機械」科目の入門編! 直流機を極める!④
    ・電験三種 合格体験記

    ■コラム
    ・科学探究クロニクル(92) 暗号
    ・スポーツコラム(115) 世界陸上2023のメダル候補
    ・工業英語 四方山話(122) volume
    ・ネイピア数「e」とは? 自然現象を記述する重要な数学定数
    ・電車トリビア(36) ふたつの3000形 ~時代を超えた共通点~
    ・電子回路どうでしょう(8) ベース接地増幅回路の仕組みと特徴を調べよう
    ・電験三種 二人三脚
    ・SD Forum(微分のはなし/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2023年7月号

    1,600pt/1,760円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■付録
    令和5年度 電験三種(上期)直前予想問題

    ■特集
    小水力発電 2023
    第1特集:小水力発電設備の基礎知識
    第2特集:小水力発電 事例集
     ・仁右ヱ門用水発電所
     ・新宮川発電所
     ・須川川小水力発電所
     ・黒土川小水力発電所
     ・滝尾発電所
     ・南川サイフォン式水力発電所

    ■広告企画
    小水力発電カタログ

    ■開発秘話
    日本エンヂニヤ
    無動力・無電源除塵機『JJS-C』

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (18) 小規模事業用電気工作物 新制度のいま
    ・現場の電気保安実務
     (207) 自家用電気工作物の自然災害対策
    ・私の現場記録
     400Vモータの漏れ電流値から絶縁破壊の予知
    ・現場のギモン 解決塾
     (36) 突入電流
    ・実務理論シリーズ
     (47) 高調波障害と対策<その1>

    ■ライセンス
    2023年 電験三種 合格セミナー
     ・理論:電子回路
     ・電力:原子力発電、再生可能エネルギーによる発電
     ・機械:論理回路
     ・法規:電気事業法・その他関連法規

    ■電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (90) 照明 その8
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和54年「送配電」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第40回 オシロスコープ④
    ・対話で学ぶ 電気雑学
     (73) DC制御電磁接触器の動作
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第35回 「機械」科目の入門編! 直流機を極める!③
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (24) 弧度法

    ■コラム
    ・スポーツコラム(114) 相撲が「ロックな共感」を響かせ始めた
    ・科学探究クロニクル(91) アスファルト
    ・電子回路どうでしょう(7) コレクタ接地増幅回路の仕組みと特徴を調べよう
    ・工業英語 四方山話(121) glow
    ・電車トリビア(35) 小ねじ・ボルト ~たかがねじ、されどねじ~ 
    ・電験三種 二人三脚
    ・SD Forum(微分のはなし/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2023年6月号

    1,700pt/1,870円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■付録
    2023年 電験三種 合格ブック

    ■特集
    製鉄所の電気設備
    24時間連続での安定稼働を実現する人と設備

     製鉄所とは、自動車・船舶用鋼板やガス・油・水などの輸送用鋼管、建設用鋼材などの鉄鋼製品を製造する設備がまとまって存在する工場のことです。特に、「銑鋼一貫製鉄所」といわれる製鉄所は、敷地面積が1 000 万m2(東京ドーム200 個分相当)以上、労働者数は1万人以上にも及ぶ巨大な工場となります。
     また、さまざまな設備の中でも、溶けた銑鉄を製造する高炉は高さ100 m を超える大型の設備であり、「製鉄所のシンボル」ともいわれ、24 時間連続稼働を続けます。
     今月は、「製鉄所の電気設備」と題して、24 時間連続での安定稼働を実現する人と設備について概説します。

    ■開発秘話
    河村電器産業
    サブステーションコンポ

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (17) 泥棒被害 多発中!
    ・現場のギモン 解決塾
     (35) 電圧の不平衡
    ・現場の電気保安実務
     (206) 小動物による高圧気中開閉器の爆発事故
    ・私の現場記録
     休止変圧器のブッフホルツリレーが動作
    ・実務理論シリーズ
     (46) 低圧回路の雷保護<その3>

    ■学校教育
    京都府立工業高等学校
    創意工夫された授業で将来への道を見出せ

    ■ライセンス
    2023年 電験三種 合格セミナー
     ・理論:過渡現象
     ・電力:水力発電
     ・機械:パワエレ
     ・法規:関連法令2

    ■電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (89) 照明 その7
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和54年「理論」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第39回 オシロスコープ③
    ・対話で学ぶ 電気雑学
     (72) 交流の零点で切り換える(接触変流機)
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第34回 「機械」科目の入門編! 直流機を極める!②
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (23) ラプラス変換 その2

    ■コラム
    ・スポーツコラム(113) 自転車ロードレースの季節
    ・科学探究クロニクル(90) マウス
    ・電車トリビア(34) 加速がおかしいぞ ~体感から異常を発見~ 
    ・電子回路どうでしょう(6) トランジスタ増幅回路の交流等価回路を考えよう
    ・工業英語 四方山話(120) cathode
    ・電験三種 二人三脚
    ・SD Forum(微分のはなし/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2023年5月号

    1,700pt/1,870円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■付録
    令和4年度(下期) 電験三種 試験問題と解答・解説

    ■特集
    皆さんの疑問にズバッとお答え!
    接地Q&A

     電気の専門誌や書籍でも、「接地」について触れられているものは少なく、接地に対しての理解があまり浸透していないように思います。それゆえに、電気工事の現場では接地が安易に扱われ、結果として、いざというときに大きな事故に発展してしまうケースが見受けられます。
     そこで、本稿では、皆さまからよく寄せられる接地に関するさまざまな質問の中からいくつかピックアップし、解説します。

    ■開発秘話
    コーユー
    太陽光パネル鳥害対策フェンスシステム『バードブロッカー』

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (16) 新緑の季節、鳥獣・昆虫被害にご用心
    ・現場の電気保安実務
     (205) 掘削工事による高圧ケーブルの地絡事故にご注意
    ・現場のギモン 解決塾
     (34) 地中電線路の事故点探査
    ・私の現場記録
     瞬時電圧降下で開放された遮断器の処置
    ・実務理論シリーズ
     (45) 低圧回路の雷保護<その2>

    ■ライセンス
    2023年 電験三種 合格セミナー
     ・理論:交流回路Ⅱ
     ・電力:火力発電
     ・機械:自動制御
     ・法規:関連法令1
    令和5年度 第三種電気主任技術者試験(上期) 受験ガイド

    ■電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (88) 照明 その6
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和55年「応用」「法規」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第38回 オシロスコープ②
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (71) 逆相電圧をつくる
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第33回 「機械」科目の入門編! 直流機を極める!①
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (22) ラプラス変換

    ■コラム
    ・科学探究クロニクル(89) 加速器
    ・スポーツコラム(112) 大相撲新時代、ついに本物登場
    ・電車トリビア(33) 電車のデザイン ~日常生活に彩りを~ 
    ・電子回路どうでしょう(5) バイアス回路と安定性
    ・工業英語 四方山話(119) plate
    ・電験三種 二人三脚
    ・SD Forum(微分のはなし/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2023年4月号

    1,450pt/1,595円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■特集
    事例で学ぶ
    電気設備更新の重要性

     高圧自家用電気設備は、ケーブルや開閉器、変圧器、保護継電器などにより回路構成されています。これらの各電気機器は、24 時間365 日ほとんど停止することなく負荷に電気を供給し続けていますが、当然、これら電気設備にも寿命があります。
     経年劣化による寿命がくる前に、お客さまに設備の更新を提案する「予防保全」も、私たち電気技術者の重要な役割です。

    ■広告企画
    BCP対策の最新動向

    ■開発秘話
    古川電機製作所&中部電気保安協会
    短絡接地器具『電源用アースフックAI型』

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (15) 立入検査体験記
    ・電験三種でRe:Start 電気技術者への道
     (6) 意地でも食らいついて諦めずにやる。
    ・現場のギモン 解決塾
     (33) 過電流保護協調(2)
    ・私の現場記録
     断路器の投入操作が大事故に発展
    ・実務理論シリーズ
     (44) 低圧回路の雷保護<その1>
    ・現場の電気保安実務
     (204) 動力機器の漏電による事故事例

    ■ライセンス
    2023年 電験三種 合格セミナー
     ・理論:交流回路Ⅰ
     ・電力:配電形態と関連計算
     ・機械:直流機
     ・法規:電技・電気施設関連の計算4
    第45回(令和5年度)エネルギー管理士試験 受験ガイド

    ■電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (87) 照明 その5
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和55年「送配電」「機械」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第37回 オシロスコープ①
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (70) 変圧機械的整流器(ベルトーロ:Vertoro)
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第32回 理屈から考える! 実はシンプルな電動機応用
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (21) 最大値・最小値 その3

    ■コラム
    ・電車トリビア(32) 車外放送装置 ~スピーカはどこにある?~ 
    ・スポーツコラム(111) WBC人気で見えた、野球の未来
    ・科学探究クロニクル(88) 核融合
    ・電験三種 二人三脚
    ・工業英語 四方山話(118) congestion
    ・電子回路どうでしょう(4) 直流負荷線を使った動作点の最適化
    ・SD Forum(微分のはなし/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2023年3月号

    1,450pt/1,595円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■特集
    保護協調Q&A

     保護協調を図り、故障や事故の影響を最小限にとどめることは、電気主任技術者の重要な仕事の一つです。しかし、タップ、レバー、整定値、反限時特性、超反限時特性、保護協調曲線 etc...... 難しい式や用語、グラフなどが出てくるため、苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか?
     そこで今回は、保護協調を Q&A形式で取り上げ、保護協調のイロハを一から丁寧にわかりやすく解説します。

    ■開発秘話
    愛知電機
    サイリスタ式自動電圧調整器『A2-TVR』

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (14) 【注目!】3月20日から『新制度』施行
    ・現場の電気保安実務
     (203) 塩害による腐食に注意
    ・現場のギモン 解決塾
     (32) 過電流保護協調(1)
    ・私の現場記録
     インバータ回路の電流計もCTも焼損した
    ・実務理論シリーズ
     (43) 配電線の雷害対策<その2>

    ■ライセンス
    2023年 電験三種 合格セミナー
     ・理論:鳳-テブナンの定理
     ・電力:配電方式と電圧降下
     ・機械:同期機
     ・法規:電技・電気施設関連の計算3

    ■電気の基礎・応用
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (20) 最大値・最小値 その2
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (86) 照明 その4
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和55年「発変電」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第36回 ディジタル式計器
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (69) 多相を作る
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第31回 平均照度で考える、実務で使用する照明設計

    ■コラム
    ・科学探究クロニクル(87) 原子力発電
    ・スポーツコラム(110) WBC日本代表のライバルは?
    ・工業英語 四方山話(117) limit
    ・電車トリビア(31) 台車枠 ~溶接と非破壊試験~ 
    ・電子回路どうでしょう(3) 増幅信号から交流成分を取り出す
    ・電験三種 二人三脚
    ・SD Forum(微分のはなし/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2023年2月号

    1,450pt/1,595円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■特集
    How to 無停電年次点検

     現代社会において、電気は生活に必要不可欠なエネルギーとなっており、コンピュータ機器の普及と相まって、「年次点検のために停電させる」ということがますます困難になっています。
     「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」において、保安法人などは年次点検を「1年に1回以上行う」と定められていますが、信頼性が高く、停電年次点検と同等と認められる点検が1年に1回以上行われている機器については、停電年次点検を3年に1回以上(つまり、3年に2回は無停電年次点検が可能)とすることができます。そのため、停電を回避したい需要家のニーズから、今では無停電年次点検が定着化しています。
     一方で、需要家が「停電年次点検は、3年に1回しか実施しなくてもよい」と誤解している場合もあり、「無停電年次点検は、前提条件が整った場合にのみ可能である」という説明が必要になる場面があります。普段、当たり前に実施している無停電年次点検の試験項目であっても、果たしてその試験は停電年次点検における何の試験に置き換えているのかなど、本来の点検を担保するために種々の測定機器を用いて
    安全を確保していることを再認識していただけるように、本稿では『無停電年次点検』の目的と方法、使用機器などについて解説します。

    ■開発秘話
    オムロン
    カラーセンサー『B5WC』

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (13) 雪害からの復旧
    ・電験三種でRe:Start 電気技術者への道
     (5) 資格はいつか役に立つ
    ・現場の電気保安実務
     (202) モールド変圧器の過負荷による絶縁破壊
    ・実務理論シリーズ
     (42) 配電線の雷害対策<その1>
    ・現場のギモン 解決塾
     (31) 定格電流と許容電流
    ・私の現場記録
     モータがロック運転を繰り返すと損傷が大きくなる

    ■ライセンス
    2023年 電験三種 合格セミナー
     ・理論:磁気回路とインダクタンス
     ・電力:送電
     ・機械:誘導機
     ・法規:電技・電気施設関連の計算2

    ■電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (85) 照明 その3
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和55年「理論」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第35回 計器用変成器③
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (68) 鉄心入りコイルの過渡現象
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第30回 照明の最重要項目! 照度の理解を深める!
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (19) 最大値・最小値

    ■コラム
    ・科学探究クロニクル(86) 数字記号
    ・スポーツコラム(109) 女子相撲日本一決定戦で見つけた逸材
    ・電車トリビア(30) クツズリってなんだ? ~皆さんを足元で支えます~ 
    ・電子回路どうでしょう(2) トランジスタによる交流増幅
    ・工業英語 四方山話(116) substance
    ・電験三種 二人三脚
    ・SD Forum(微分のはなし/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2023年1月号

    1,450pt/1,595円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■付録
    新電気 2023年 DIARY

    ■特集
    高圧自家用需要家の
    高調波障害・抑制対策

     身近にある電気機器を見渡すと、インバータやサイリスタなどを利用した制御を行う電子機器が至る所で活用されています。商業施設ではエレベータ、オフィスビルではOA機器、工場では工作機器、そして毎日利用する電車に至るまで、その電源や電動機の制御には半導体回路が使用されており、現在の豊かな暮らしには必要不可欠のものとなっています。
     その一方で、これら設備から発生する高調波電流により、電力系統で電圧ひずみが増加し、力率改善用の電力コンデンサや、それに接続される直列リアクトルの焼損事故が発生するなど、深刻な問題となりました。現在では、高圧自家用需要家を対象に「高圧又は特別高圧で受電する需要家の高調波抑制対策ガイドライン」が制定され、機器生産段階でのメーカーの取り組みなどで一定の成果は表れているものの、自家用施設の設置者や設計・施工・保守に携わる技術者の方にも一層の関心を高めていただくために、今回、この高調波問題にスポットを当て紹介します。

    ■開発秘話
    名古屋工学院専門学校
    キャリア教育支援

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (12) 雪害の季節がやってくる
    ・現場の電気保安実務
     (201) 電力需給用計器用変成器の二次側ケーブル切断による絶縁破壊について
    ・現場のギモン 解決塾
     (30) 絶縁耐力試験
    ・実務理論シリーズ
     (41) 雷現象と建築物などの雷保護

    ■ライセンス
    2023年 電験三種 合格セミナー
     ・理論:コンデンサ
     ・電力:%Zの計算
     ・機械:変圧器
     ・法規:電技・電気施設関連の計算1

    ■電気の基礎・応用
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (18) カルノー図を用いた論理式の簡単化(4変数)
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第29回 似たような言葉が盛りだくさん! 照明の基礎を学ぶ
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (84) 照明 その2
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和56年「機械・応用・法規」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第34回 計器用変成器②
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (67) R-L回路の過渡電流

    ■コラム
    ・電車トリビア(29) LSEの存在感 ~名車ここにあり~ 
    ・科学探究クロニクル(85) 熱
    ・スポーツコラム(108) WBCへの期待
    ・電験三種 二人三脚
    ・工業英語 四方山話(115) film
    ・電子回路どうでしょう(1) トランジスタ増幅回路のイメージをつかもう
    ・SD Forum(微分のはなし/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2022年12月号

    1,450pt/1,595円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■付録
    昭和の過去問シリーズ 第3弾
    昭和59年度 電験三種 過去問題

    ■特集
    2023年開業予定!
    芳賀・宇都宮LRTに迫る

     栃木県宇都宮市では、「ネットワーク型コンパクトシティ」の実現に向けて、「都市の骨格となる東西基幹公共交通」や「地域を面的にカバーする地域内交通」を整備し、自動車と公共交通、タクシー、自転車などさまざまな交通手段が効率よく連携する、階層性のある「公共交通ネットワーク」の構築を進めています。そのなかで、私たちは宇都宮市の南北方向に走る鉄道(JR宇都宮線や東武宇都宮線など)と共に、将来の公共交通ネットワークの要となる東西方向の基幹公共交通として、「LRT(次世代型路面電車システム、Light Rail Transit)」の導入に向けて取り組んでいます。
     本稿では、現在整備が進められている芳賀・宇都宮LRT事業について解説します。

    ■開発秘話
    昭電
    落雷検出装置『TMZ-1000』

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (11) モジュールの発熱前線異常あり?
    ・現場の電気保安実務
     (200) 鳥害による影響で全停電事故
    ・現場のギモン 解決塾
     (29) 低圧回路の絶縁監視装置
    ・実務理論シリーズ
     (40) 接地工事の適用について
    ・私の現場記録
     始動リアクトルの異臭から発見できたこと

    ■特設
    大規模太陽光発電所の出力制御自動化工事について

    ■ライセンス/電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (83) 照明 その1
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和56年「送配電・機械」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第33回 計器用変成器
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (66) 回帰直線
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第28回 重要な得点源! オペアンプの基礎を理解する
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (17) カルノー図を用いた論理式の簡単化(2変数、3変数)

    ■コラム
    ・スポーツコラム(107) ウィナーを買ってサッカーW杯を見る
    ・科学探究クロニクル(84) 人工ダイヤモンド
    ・半導体どうでしょう(12) 近年のパワー半導体について
    ・工業英語 四方山話(114) level
    ・電車トリビア(28) 車内の忘れ物 ~降りる際にはご注意を~ 
    ・SD Forum(微分のはなし/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)

レビュー

新電気のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ