マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 オーム社 新電気新電気2025年8月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
新電気2025年8月号
82巻配信中

新電気2025年8月号 NEW

1,700pt/1,870円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
510pt/561円(税込)

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

「新電気」は、電験三種の受験、電気設備の現場実務、新エネルギー関連情報などを取り扱う専門誌です。

■特集
関東電気保安協会の電気保安人材 育成術
技術研修所における取り組み

■開発秘話
三菱電機
72/84kV ドライエア絶縁開閉装置

■現場実務
・エネテク 太陽光相談所
(43) 熱中症対策してますか?
・現場の電気保安実務
(232) ケーブルの事故
・Excelを活用した高圧受電設備の過電流保護協調
(1) 過電流保護協調の基礎知識
・現場で使える便利術
(4) 引込開閉器の動作責務
・プロセス制御系でのPID制御の適用 ~ごみ焼却ボイラでの自動制御の事例から~
(3) ラプラス変換、制御系定常特性
・驚き 桃の木 変圧器!?
(17) 主磁束と漏れ磁束のモトは何?

■ライセンス/電気の基礎・応用
・CGで見る電気機器のしくみ
(13) 【電験三種:機械】同期電動機の始動方法
・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
(49) 三角関数×交流(フーリエ級数実効値)
・でんけん!! 電力系統研究会
(13) それはブッシングなの
・電験三種 計算ドリル
今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和42年「理論」「機械」「法規」)
・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
(60)+αの得点源に! 情報処理のコツを学ぶ
・マンガで読む 電験三種 楽しく学んで『法規』を攻略!
(19)電技・解釈編「接地工事(3)」
・お悩み解決! エネ管Q&A
(6) 「黒体放射に関する物理法則」「エネ管の単位問題」
・電験二種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
(20) 正弦波交流回路 〈二種にチャレンジ〉
・やさしく語る 電験二種 二次試験合格セミナー
(36) 同期機の初期過渡・過渡リアクタンス【後編】
・電験三種 合格体験記

■コラム
・スポーツコラム(139) 総合馬術の魅力と難しさ
・科学探求クロニクル(116) 絹
・工業英語 四方山話(146) fanction
・電車トリビア(60) 汚物タンク ~垂れ流しではありません~
・SD Forum

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  82巻まで配信中!

  • 新電気2023年2月号

    1,450pt/1,595円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■特集
    How to 無停電年次点検

     現代社会において、電気は生活に必要不可欠なエネルギーとなっており、コンピュータ機器の普及と相まって、「年次点検のために停電させる」ということがますます困難になっています。
     「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」において、保安法人などは年次点検を「1年に1回以上行う」と定められていますが、信頼性が高く、停電年次点検と同等と認められる点検が1年に1回以上行われている機器については、停電年次点検を3年に1回以上(つまり、3年に2回は無停電年次点検が可能)とすることができます。そのため、停電を回避したい需要家のニーズから、今では無停電年次点検が定着化しています。
     一方で、需要家が「停電年次点検は、3年に1回しか実施しなくてもよい」と誤解している場合もあり、「無停電年次点検は、前提条件が整った場合にのみ可能である」という説明が必要になる場面があります。普段、当たり前に実施している無停電年次点検の試験項目であっても、果たしてその試験は停電年次点検における何の試験に置き換えているのかなど、本来の点検を担保するために種々の測定機器を用いて
    安全を確保していることを再認識していただけるように、本稿では『無停電年次点検』の目的と方法、使用機器などについて解説します。

    ■開発秘話
    オムロン
    カラーセンサー『B5WC』

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (13) 雪害からの復旧
    ・電験三種でRe:Start 電気技術者への道
     (5) 資格はいつか役に立つ
    ・現場の電気保安実務
     (202) モールド変圧器の過負荷による絶縁破壊
    ・実務理論シリーズ
     (42) 配電線の雷害対策<その1>
    ・現場のギモン 解決塾
     (31) 定格電流と許容電流
    ・私の現場記録
     モータがロック運転を繰り返すと損傷が大きくなる

    ■ライセンス
    2023年 電験三種 合格セミナー
     ・理論:磁気回路とインダクタンス
     ・電力:送電
     ・機械:誘導機
     ・法規:電技・電気施設関連の計算2

    ■電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (85) 照明 その3
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和55年「理論」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第35回 計器用変成器③
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (68) 鉄心入りコイルの過渡現象
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第30回 照明の最重要項目! 照度の理解を深める!
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (19) 最大値・最小値

    ■コラム
    ・科学探究クロニクル(86) 数字記号
    ・スポーツコラム(109) 女子相撲日本一決定戦で見つけた逸材
    ・電車トリビア(30) クツズリってなんだ? ~皆さんを足元で支えます~ 
    ・電子回路どうでしょう(2) トランジスタによる交流増幅
    ・工業英語 四方山話(116) substance
    ・電験三種 二人三脚
    ・SD Forum(微分のはなし/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2023年1月号

    1,450pt/1,595円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■付録
    新電気 2023年 DIARY

    ■特集
    高圧自家用需要家の
    高調波障害・抑制対策

     身近にある電気機器を見渡すと、インバータやサイリスタなどを利用した制御を行う電子機器が至る所で活用されています。商業施設ではエレベータ、オフィスビルではOA機器、工場では工作機器、そして毎日利用する電車に至るまで、その電源や電動機の制御には半導体回路が使用されており、現在の豊かな暮らしには必要不可欠のものとなっています。
     その一方で、これら設備から発生する高調波電流により、電力系統で電圧ひずみが増加し、力率改善用の電力コンデンサや、それに接続される直列リアクトルの焼損事故が発生するなど、深刻な問題となりました。現在では、高圧自家用需要家を対象に「高圧又は特別高圧で受電する需要家の高調波抑制対策ガイドライン」が制定され、機器生産段階でのメーカーの取り組みなどで一定の成果は表れているものの、自家用施設の設置者や設計・施工・保守に携わる技術者の方にも一層の関心を高めていただくために、今回、この高調波問題にスポットを当て紹介します。

    ■開発秘話
    名古屋工学院専門学校
    キャリア教育支援

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (12) 雪害の季節がやってくる
    ・現場の電気保安実務
     (201) 電力需給用計器用変成器の二次側ケーブル切断による絶縁破壊について
    ・現場のギモン 解決塾
     (30) 絶縁耐力試験
    ・実務理論シリーズ
     (41) 雷現象と建築物などの雷保護

    ■ライセンス
    2023年 電験三種 合格セミナー
     ・理論:コンデンサ
     ・電力:%Zの計算
     ・機械:変圧器
     ・法規:電技・電気施設関連の計算1

    ■電気の基礎・応用
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (18) カルノー図を用いた論理式の簡単化(4変数)
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第29回 似たような言葉が盛りだくさん! 照明の基礎を学ぶ
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (84) 照明 その2
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和56年「機械・応用・法規」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第34回 計器用変成器②
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (67) R-L回路の過渡電流

    ■コラム
    ・電車トリビア(29) LSEの存在感 ~名車ここにあり~ 
    ・科学探究クロニクル(85) 熱
    ・スポーツコラム(108) WBCへの期待
    ・電験三種 二人三脚
    ・工業英語 四方山話(115) film
    ・電子回路どうでしょう(1) トランジスタ増幅回路のイメージをつかもう
    ・SD Forum(微分のはなし/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2022年12月号

    1,450pt/1,595円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■付録
    昭和の過去問シリーズ 第3弾
    昭和59年度 電験三種 過去問題

    ■特集
    2023年開業予定!
    芳賀・宇都宮LRTに迫る

     栃木県宇都宮市では、「ネットワーク型コンパクトシティ」の実現に向けて、「都市の骨格となる東西基幹公共交通」や「地域を面的にカバーする地域内交通」を整備し、自動車と公共交通、タクシー、自転車などさまざまな交通手段が効率よく連携する、階層性のある「公共交通ネットワーク」の構築を進めています。そのなかで、私たちは宇都宮市の南北方向に走る鉄道(JR宇都宮線や東武宇都宮線など)と共に、将来の公共交通ネットワークの要となる東西方向の基幹公共交通として、「LRT(次世代型路面電車システム、Light Rail Transit)」の導入に向けて取り組んでいます。
     本稿では、現在整備が進められている芳賀・宇都宮LRT事業について解説します。

    ■開発秘話
    昭電
    落雷検出装置『TMZ-1000』

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (11) モジュールの発熱前線異常あり?
    ・現場の電気保安実務
     (200) 鳥害による影響で全停電事故
    ・現場のギモン 解決塾
     (29) 低圧回路の絶縁監視装置
    ・実務理論シリーズ
     (40) 接地工事の適用について
    ・私の現場記録
     始動リアクトルの異臭から発見できたこと

    ■特設
    大規模太陽光発電所の出力制御自動化工事について

    ■ライセンス/電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (83) 照明 その1
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和56年「送配電・機械」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第33回 計器用変成器
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (66) 回帰直線
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第28回 重要な得点源! オペアンプの基礎を理解する
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (17) カルノー図を用いた論理式の簡単化(2変数、3変数)

    ■コラム
    ・スポーツコラム(107) ウィナーを買ってサッカーW杯を見る
    ・科学探究クロニクル(84) 人工ダイヤモンド
    ・半導体どうでしょう(12) 近年のパワー半導体について
    ・工業英語 四方山話(114) level
    ・電車トリビア(28) 車内の忘れ物 ~降りる際にはご注意を~ 
    ・SD Forum(微分のはなし/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2022年11月号

    1,450pt/1,595円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■特集
    最前線の風をつかめ!
    洋上風力発電の基礎知識

     地球温暖化の進展やエネルギー安全保障の観点から、再生可能エネルギーへの注目や期待が年々高まっています。なかでも、洋上風力発電は再生可能エネルギーの主力電源化に向けた切り札として、また、産業の活性化や地域経済への貢献という観点からも大きく注目されています。
     本稿では、洋上風力発電の概要や現状、建設、運用とメンテンナンスなどについて紹介します。

    ■開発秘話
    共立電気計器
    ペン型絶縁・接地抵抗計『KEW 6041BT』

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (10) ドローンを飛ばす、その前に
    ・現場の電気保安実務
     (199) さまざまな設備環境下での電気事故
    ・私の現場記録
     頻発した誘導電動機の軸受トラブル
    ・現場のギモン 解決塾
     (28) 接地の疑問
    ・実務理論シリーズ
     (39) インバータとクランプメータ

    ■学校教育
    学校教育の「現場」から
    金沢市立工業高等学校
    「一緒にいる」の大切さ

    ■ライセンス/電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (82) 制御工学 その41
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和56年「理論」)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第32回 0.2級標準計器
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (65) 正規分布と確率紙
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (16) 真理値表から論理式をつくる
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第27回 ~徹底解説シリーズ! トランジスタを極める③~
    ・受験ガイド 令和4年度 第三種電気主任技術者試験(下期)

    ■コラム
    ・科学探究クロニクル(83) 光の屈折・回析・干渉
    ・スポーツコラム(106) カタールでサッカーW杯が始まる!
    ・半導体どうでしょう(11) ターンオフできる半導体デバイス
    ・工業英語 四方山話(113) antenna
    ・電車トリビア(27) 痛恨の設計ミス ~完成車両を見てびっくり!~ 
    ・娘vs父! 電験三種ガチンコバトル
    ・SD Forum(トポロジー/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2022年10月号

    1,700pt/1,870円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■付録
    令和4年度
    電験三種(上期) 試験問題と解答・解説

    ■特集
    「主任技術者」という仕事8
    女性新人技術者の1日

     毎年、新しい若い技術者がどこかで産声を上げている。未来の電気主任技術者は、研修などを経て現場に入り、OJTにより保安技術やコミュニケーション能力などの必要なスキルを身に付けながら実務経験年数を重ねて一人前になっていく。
     今回は、まだまだ女性の絶対数が少ない電気保安業界で、『電気技術者』としての道を歩み始めた1人の女性新人技術者に密着。彼女は現場で何を見て、学び、どう動くのか……、その活躍を追った。

    ■広告企画
    電験三種を「学ぶ・生かす」
    ・塚崎先生の電験三種受験指南
    ・多様な三種の生かし方
    ・ステップアップガイド

    ■開発秘話
    ウェザーニューズ
    気象×『電力需要』『太陽光・風力発電量』予測サービス

    ■現場実務
    ・電験三種でRe:Start 電気技術者への道
     (4) 諦めずに明るい未来へ
    ・エネテク 太陽光相談所
     (9) ドローン点検で何がわかる?
    ・現場の電気保安実務
     (198) 北陸地方特有の重く湿った雪による電気事故
    ・実務理論シリーズ
     (38) B種共用接地による対地電圧の上昇
    ・現場のギモン 解決塾
     (27) 低圧回路の地絡と対地電圧
    ・私の現場記録
     インバータ駆動モータの地絡で主幹の漏電遮断器がトリップ

    ■ライセンス/電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (81) 制御工学 その40
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:ベクトル図の基本(その5)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第31回 電力量計⑥
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (64) 平均値と標準偏差
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (15) ブール代数
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第26回 ~徹底解説シリーズ! トランジスタを極める②~

    ■コラム
    ・科学探究クロニクル(82) 細胞
    ・スポーツコラム(105) 推しはバドミントンの女王・山口茜
    ・半導体どうでしょう(10) サイリスタとトライアックの構造と動作
    ・工業英語 四方山話(112) transmit
    ・電車トリビア(26) 通勤電車の変わり種 ~1000形ワイドドア車~ 
    ・娘vs父! 電験三種ガチンコバトル
    ・SD Forum(トポロジー/ウィーンブリッジ発振回路の製作/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2022年9月号

    1,600pt/1,760円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■付録
    令和4年度・第44回
    エネルギー管理士(電気分野) 試験問題と解答・解説

    ■特集
    関西電気保安協会が実践する
    省エネルギー対策&事例集

     エネルギー資源を海外に依存する日本にとって、省エネルギーへの取り組みは地球温暖化対策の観点からも重要といえます。そして同時に、昨今の新型コロナウイルス感染症対策による使用電力量の増加やウクライナ情勢を発端としたエネルギーコスト・電気料金の高騰への対策も喫緊の課題となっています。
     関西電気保安協会と契約しているお客さまは中小企業も多く、大手企業と比べるとエネルギー管理体制が不十分な企業も見受けられるなか、当協会では電気保安のベストパートナーであると同時に、省エネルギーのベストパートナーとしても、お客さまのニーズに応えています。本稿では、当協会における電気主任技術者外部委託契約のお客さまに対する省エネルギー推進への取り組みと、当協会の役割について紹介します。

    ■開発秘話
    アイテス
    リユースチェッカー『RUC-100』

    ■学校教育
    学校教育の「現場」からSpecial
    東京電子専門学校
    計算問題はオアシス 趣味から始めた電験受験とその軌跡

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (8) 目に見えない雷被害にご注意を
    ・現場の電気保安実務
     (197) 高圧CVケーブル地絡事故の復旧について
    ・現場のギモン 解決塾
     (26) 検電器
    ・実務理論シリーズ
     (37) 低圧回路の漏れ電流<その2>
    ・私の現場記録
     誘導電動機の不平衡電圧運転と現象

    ■ライセンス/電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (80) 制御工学 その39
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:ベクトル図の基本(その4)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第30回 電力量計⑤
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (63) 正相トルクと逆相トルク
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (14) 2進数の加減乗除(積と商)
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第25回 ~徹底解説シリーズ! トランジスタを極める①~

    ■コラム
    ・科学探究クロニクル(81) USB
    ・スポーツコラム(104) 大相撲秋場所 若手力士の台頭が楽しみ
    ・おしえて! 新電力(1) 新電力とは?
    ・工業英語 四方山話(111) radio
    ・半導体どうでしょう(9) FETの構造と特徴
    ・電車トリビア(25) 回転を伝える仕組み ~歯車をじっくり見ると~ 
    ・娘vs父! 電験三種ガチンコバトル
    ・SD Forum(トポロジー/ウィーンブリッジ発振回路と実験例<理論その3>/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2022年8月号

    1,450pt/1,595円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■特集
    電力系統安定化の基礎知識

     この10年ほど、地震や台風などの自然災害が頻発し、また激甚化する傾向がある。さらに、再生可能エネルギーのなかでも「自然変動電源」と呼ばれる太陽光発電や風力発電の導入が急速に拡大している。これらは「安定した電力供給」に対してマイナスに働きうる要素であるが、このような状況においても日本の電力系統は、品質の高い電気を安定的に供給し続けている。
     「安定した電力供給」とはどういう意味か、「品質の高い電気」とはどのようなものか。今月号の特集は、「電力系統安定化」をテーマに電力供給を安定に行うために解決しなければならない課題、そして、その目的により電力系統に講じられているさまざまな安定化技術について解説する。

    ■開発秘話
    東栄電気工業
    常時監視ウルトラホン『UW-2』

    ■特設
    スマートキュービクルの先駆け
    超音波式放電探知器 常時監視ウルトラホン『UW-2』

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (7) 人も設備も「熱」にご注意
    ・電験三種でRe:Start 電気技術者への道
     (3) 諦めない心と出会いを信じて
    ・現場のギモン 解決塾
     (25) 高圧ケーブル(3)
    ・現場の電気保安実務
     (196) 電気設備の事故事例 その2 ~自然現象が原因で発生した波及事故~
    ・私の現場記録
     汎用モータにインバータを設置して漏電遮断器がトリップ
    ・実務理論シリーズ
     (36) 低圧回路の漏れ電流<その1>

    ■ライセンス/電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (79) 制御工学 その38
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:ベクトル図の基本(その3)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第29回 電力量計④
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (62) 金属橋絡
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (13) 2進数の加減乗除(和と差)
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第24回 意外と難問! ケーブルと静電容量
    ・Re:電験三種 基礎鍛錬
     番外編 水車の比速度ポイント解説

    ■コラム
    ・科学探究クロニクル(80) 人工心臓
    ・スポーツコラム(103) 甲子園、猛暑でもまだ夏にやる?
    ・半導体どうでしょう(8) トランジスタの構造と特徴
    ・工業英語 四方山話(110) couple
    ・電車トリビア(24) 電気機器の使用環境 ~衣食住に気をつけて~ 
    ・娘vs父! 電験三種ガチンコバトル
    ・SD Forum(トポロジー/ウィーンブリッジ発振回路と実験例<理論その2>/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2022年7月号

    1,600pt/1,760円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■付録
    2022年 電験三種直前予想問題

    ■特集
    水力発電アラカルト 2022

    第1特集 マイクロ水力発電First Self Planningのすゝめ

     小水力発電(マイクロ水力発電)を導入するにあたり、検討すべき内容や検討方法といった導入の足掛かりを、一般の方々にもわかるように解説しました。導入したいという「種」を「発芽」させるための、一助になれば幸いです。

    第2特集 水力発電 事例集

    おおくら升玉水力発電所/葛西給水所小水力発電設備/白丸発電所/白糸滝養魚場小水力発電所/馬野川小水力発電所/南阿蘇水力発電所

    広告企画 小水力発電カタログ

    ■開発秘話
    ダイキン工業
    管水路用マイクロ水力発電システム

    ■現場実務
    ・現場の電気保安実務
     (195) 電気設備の事故事例 その1 ~火災が原因で発生した波及事故~
    ・現場のギモン 解決塾
     (24) 高圧ケーブル(2)
    ・私の現場記録
     機器も設備も冷却すれば寿命が延びる
    ・実務理論シリーズ
     (35) PAS・UGSの取り扱いについて
    ・エネテク 太陽光相談所
     (6) パネルを洗って効率UP!

    ■ライセンス
    2022年 電験三種 合格セミナー
    ・理論:電子回路
    ・電力:送配電3
    ・機械:情報
    ・法規:電技・電気施設関連の計算3

    ■電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (78) 制御工学 その37
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:ベクトル図の基本(その2)
    ・なるほど納得! 電気計器
     第28回 電力量計③
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (61) 真実接触点の温度
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (12) 2進数から他進数への変換
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第23回 超便利! 意外と知らない電圧降下の求め方

    ■コラム
    ・スポーツコラム(102) 世界陸上 ~期待の日本人選手たち~
    ・科学探究クロニクル(79) ベアリング
    ・電車トリビア(23) 進化する窓 ~より安全に、快適に~ 
    ・工業英語 四方山話(109) solder
    ・半導体どうでしょう(7) これぞ半導体の集大成! 電気を光に変える半導体素子
    ・娘vs父! 電験三種ガチンコバトル
    ・SD Forum(トポロジー/ウィーンブリッジ発振回路と実験例<理論その1>/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2022年6月号

    1,700pt/1,870円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■付録
    2022年 電験三種合格ブック

    ■特集
    都市生活の基盤を支える
    清掃工場の電気設備

     清掃工場は、ごみを連続的に燃やす焼却炉や排ガスをきれいにする装置、熱を回収するボイラおよび蒸気タービン発電機などのさまざまな設備で構成されています。また、電気設備は清掃工場を稼働させるために必要な電気
    を供給し、発電した電気を送電するなど、とても重要な役割を担っています。
     本特集では、東京23区内の一般家庭や事業所等から発生する可燃ごみを焼却する清掃工場における電気設備の役割や有効的な取り組みについて紹介します。

    ■開発秘話
    関東電気保安協会×光商工
    太陽電池設備用絶縁抵抗測定器『LMD-1800』

    ■現場実務
    ・現場のギモン 解決塾
     (23) 高圧ケーブル(1)
    ・私の現場記録
     低圧電動機の絶縁調査とメガー値の信頼性
    ・実務理論シリーズ
     (34) 配電線の地絡保護協調
    ・エネテク 太陽光相談所
     (5) ケーブル泥棒ダメ。ゼッタイ。
    ・現場の電気保安実務
     (194) 自家消費型太陽光発電 設置上のトラブル

    ■ライセンス
    2022年 電験三種 合格セミナー
    ・理論:電気計測
    ・電力:送配電2、電気材料
    ・機械:照明
    ・法規:電技・電気施設関連の計算2

    ■電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (77) 制御工学 その36
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:ベクトル図の基本
    ・なるほど納得! 電気計器
     第27回 電力量計②
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (60) 鉄機械と銅機械
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (11) 10進数から他進数への変換
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第22回 なぜ近似式? 送電線の電圧降下

    ■コラム
    ・科学探究クロニクル(78) 水車
    ・スポーツコラム(101) ウインブルドンの行方
    ・電車トリビア(22) つり手とつり手棒 ~お馴染みの部品に意外な機能も~ 
    ・工業英語 四方山話(108) fence
    ・半導体どうでしょう(6) まだまだあるぞ! 半導体の不思議な効果
    ・娘vs父! 電験三種ガチンコバトル
    ・SD Forum(トポロジー/茨城県立波崎高等学校×キャリア教育支援活動/工高白書/読者の声/掲示板)
  • 新電気2022年5月号

    1,450pt/1,595円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    ■特集
    変圧器の設計技法

     「変圧器」を目にする機会はあまりないと思います。普段はあまり目立たないかもしれませんが、変圧器は電力送電をするために必要不可欠な存在であり、インフラシステムを構成する重要な機器です。また、誕生して100年以上という長い歴史を持ち、社会の発展や都市設計の変化とともに、日々進化をし続けてきました。
     例えば、都市部の高層ビルや地下設備における防災性のニーズが高まると乾式変圧器やSF6ガス絶縁変圧器が、近年では環境調和性の高い植物油入変圧器などが誕生しています。
     また、機器だけでなく設計手法も進化してきています。各種解析技術が取り入れられるようになり、変圧器自体の特性解析に加え、周辺機器との連成解析ができるようになってきています。
     本特集では、電力送電の重要機器である変圧器の設計、製造、試験方法から、変圧器を介したエコ活動やこれからの発展分野について紹介します。

    ■開発秘話
    ホクデン
    全国接地マップ

    ■現場実務
    ・エネテク 太陽光相談所
     (4) PCS大爆発!!
    ・現場の電気保安実務
     (193) 太陽光発電 受光時のアーク事故の危険性
    ・現場のギモン 解決塾
     (22) 感電防止
    ・実務理論シリーズ
     (33) 高圧線路の地絡特性<その2>
    ・私の現場記録
     次第に投入できなくなった配線用遮断器

    ■ライセンス
    2022年 電験三種 合格セミナー
    ・理論:三相交流
    ・電力:送配電1
    ・機械:パワーエレクトロニクス
    ・法規:電技・電気施設関連の計算1

    受験ガイド 令和4年度 第三種電気主任技術者試験(上期)

    ■電気の基礎・応用
    ・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
     (76) 制御工学 その35
    ・電験三種 計算ドリル
    今月のテーマ:三角関数 その4
    ・なるほど納得! 電気計器
     第26回 電力量計①
    ・対話で学ぶ 電気雑学 
     (59) 同期化電流
    ・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
     (10) 10進数への変換
    ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
     第21回 いろいろな電圧を覚えよう

    ■コラム
    ・スポーツコラム(100) 球界の麒麟児 ~飛躍の裏にある投球の秘密~
    ・科学探究クロニクル(77) 放射能
    ・電車トリビア(21) 謎の機器を解明せよ ~昔の電車にあったもの~ 
    ・半導体どうでしょう(5) 逆方向バイアスのその先は? 電子がどんどん増える電子雪崩
    ・工業英語 四方山話(107) weather
    ・娘vs父! 電験三種ガチンコバトル
    ・SD Forum(トポロジー/誤差率εの式を使って2種類の未知抵抗の誤差率を求める/工高白書/読者の声/掲示板)

レビュー

新電気のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ