マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 オーム社 電気と工事電気と工事2025年8月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
電気と工事2025年8月号
81巻配信中

電気と工事2025年8月号 NEW

1,500pt/1,650円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
450pt/495円(税込)

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

 5月28日~30日にインテックス大阪で開催された日本最大の電気設備総合展示会「JECA FAIR 2025 ~第73回電設工業展~」。今年は「電設技術が拓く新たな可能性~進み続ける世界と共に~」をテーマに掲げ、出展企業数は255 社にのぼった。本特集では、計98 228人が来場しておおいににぎわった同展示会をレポートする。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  81巻まで配信中!

  • 電気と工事2019年10月号

    1,400pt/1,540円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    特集のテーマは「プロが指南!5Sの極意」です。電気工事業で使用する工具や材料は大きさや形などさまざまであり、整理が難しい。しかし、散らかった状態では作業効率も悪く、事故の原因にもなりかねない。そこで、重要になってくるのが5Sだ。今月の特集は、長年、建設業界でコンサルタントとして培ってきたノウハウを公開するとともに、簡単、すぐに使える便利なテクニックを伝授する。
    また、一般記事として、コンセント部以外のトラッキングを検出できる新しいシステムを紹介した「電気火災を未然に防ぐNEWシステムを徹底分析! 『スパーテクト』解体新書」、「教育の現場を歩く!工業高校編 自主性を育む資格試験と技能競技大会への取り組み ~茨城県立玉造工業高等学校~」などを掲載します。
  • 電気と工事2019年9月号

    1,287pt/1,415円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    特集のテーマは「電気工事のトラブルレスキュー007 事故事例は教訓に」です。電気工事を安全に行うための多種多様なツールや安全用具が普及していますが、それでも事故はなくなりません。今月の特集は発生したトラブルを「人為的ミス」「外的要因」に分類し、発生状況から要因、事故対応、防止策まで、トラブル解決のために実践すべきメソッドを紹介します。
    また、一般記事として、遠隔測定の基本と実際の使用事例を紹介した「測定器×IoT 遠隔測定の基本と活用事例」、3年ぶりに改定された公共建築工事標準仕様書等の概要を解説した「公共建築工事標準仕様書等の改定ポイント電気設備工事編(平成31年版)」を掲載します。
  • 電気と工事2019年8月号

    1,287pt/1,415円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    特集のテーマは「防犯カメラを止めるな!」です。私たちが安心して暮らすことのできる陰には、防犯カメラなどのセキュリティシステムが存在しています。本特集では、防犯カメラの設置や設計に関して基礎的なポイントを、事例をもとに紹介します。
    また、一般記事として、JECA FAIR 2019で展示された数多くの最新製品の中から選りすぐりを紹介した「「最旬」のオンパレード!JECA FAIR 2019 厳選、特選、精選25」を掲載します。
  • 電気と工事2019年7月号

    1,620pt/1,782円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    特集のテーマは「電気工事における届出書類のキホン」です。電気工事には技術的なスキル以外にも、届出関係の知識が欠かせません。本特集では、各種届出書類の概要や提出のタイミングなどを解説します。
    また、一般記事として、浮体式洋上風力発電システムの完成までの全プロセスを詳細に取り上げた「過酷な立地条件をクリアするために……浮体式洋上風力の施工録」、急速充電設備の普及状況や規格の動向について紹介した「EV急速充電設備はどうなっている?2019」、高調波の発生原因や影響、対策などを解説した「ハイテク機器の弊害を徹底解説 高調波って、ナニ?」を掲載します。
  • 電気と工事2019年6月号

    1,287pt/1,415円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    特集のテーマは、「工具のメンテナンス」です。会社で支給された工具やリーズナブルな工具は、メンテナンスが疎かになりがちである。しかし、ちょっとしたひと手間をかけることで、動きが鈍くなった工具が見違えるような滑らな動きを取り戻したり、刃持ちが良くなったりするのだ。工具に対する向き合い方から、日ごろから簡単にできるメンテナンス術まで、今月号は電工マンの必携ツールを大特集する。
    また、一般記事として、「電源の安定供給を目指す! 動力設備の基礎知識」、「人手不足と施工不良を解決!幹線接続の省力化と安全性向上」、「あと施工アンカー工事の実務~給湯設備設置ポイント~」、「漏電・地絡事故の調査方法と再発防止策 地絡継電器編」を掲載。
  • 電気と工事2019年5月号

    1,287pt/1,415円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    特集のテーマは、「重要文化財の電気工事」です。現在、国内には5000棟あまりの重要文化財建造物があり、これらの施設でも電気が使用されている以上、当然電気工事が必要になります。そこで、本特集では重要文化財建造物の工事のポイントや改修・リニューアルを行ううえでの電気工事の注意点を紹介する。
    また、一般記事として、「EV×家 V2Hの電気工事」、「あと施工アンカー工事の実務 ~電気工事業で知っておくべきポイント~」、「漏電・地絡事故の調査方法と再発防止策 漏電遮断器編」などを掲載。
  • 電気と工事2019年4月号

    1,620pt/1,782円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    特集のテーマは、「電気工事業が知っておくべき他業種のシゴト」です。現場では、電気工事業を理解しているだけでは仕事を円滑に進めることはできず、他業種の仕事を把握し、進捗や状況に合わせてタイムリーに対応していく知識や経験が必要となります。そこで、電気工事業とかかわる他業種の仕事を、特に新入社員の方がイメージを掴みやすいように豊富な写真を使って解説します。
    また、一般記事として、「最新PCS を徹底解剖! 太陽光発電所出力制御の基礎知識」、「名門・御園座のバックヤードに潜入! 最新技術に裏打ちされた伝統の舞台」、「技能者の能力を見える化! いよいよ「建設キャリアアップシステム」運用開始」を掲載。
  • 電気と工事2019年3月号

    1,287pt/1,415円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    特集のテーマは、「ビル、工場の電気工事AtoZ」です。建築工事は使用目的や構造により手法や導入する設備もさまざまで、工事の進行や手法が現場によって異なることも少なくありません。また、工期も長く、現場に慣れていない人が工事の全貌をすぐに理解することは容易ではありません。そこで、本特集ではビルや工場で行われる電気工事の流れの一例として、建物が完成するまでの工程を紹介します。
  • 電気と工事2019年2月号

    1,287pt/1,415円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    特集のテーマは「電気工事業における人手不足と省施工・省力化」です。人手不足が深刻化する中、職場改善や、入職者の受け入れ態勢の見直し、PR活動など、さまざまな取り組みが進められています。しかし、これらの効果が出てくるのは時間が必要です。そこで今回は、電気工事業の人手不足の現状を整理するとともに、省施工・省力化に向けた取り組みを紹介します。
  • 電気と工事2019年1月号

    1,287pt/1,415円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    「平成」という一つの時代が終わろうとしている今、改めて電気工事の業界にとって平成とは何だったのかを振り返ります。そこで、平成を代表する器具や工具、計測器などを読者アンケートおよび独断と偏見より20テーマを抽出し、それぞれの誕生、普及の背景を紹介します。

レビュー

電気と工事のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ