マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書講談社創文社オンデマンド叢書フッサール間主観性の現象学フッサール間主観性の現象学
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!
小説・実用書
フッサール間主観性の現象学
1巻配信中

フッサール間主観性の現象学

7,100pt/7,810円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介・目次・著者略歴】
「地平」構造と、現象学の他者論とを「地平としての他者」として収斂させ、フッサール現象学の新しい全体像を提起する問題作。

【目次より】
凡例
略語表
序章
第一部 地平の現象学
第一章 言語における志向性
一 相関関係 二 表現が告知するもの・意味するもの・指示するもの 三 意味作用の多様性と意味の同一性 四 「内と外」という形而上学の迷路
第二章 知覚における志向性
一 言語から知覚ヘ 二 感覚と知覚 三 意味を通じて対象に関わる 四 知覚の世界
第三章 経験と言語
一 経験主義の正当な動機 二 経験主義批判 三 言語に先立つもの 四 前述定的経験と地平志向性
第四章 「心身」問題
一 「心なき意識」 二 知覚と物理学的思惟 三 私の身体 四 人格と超越論的主観性
第五章 身体とパースペクティヴ的空間
一 超越論哲学の改造 二 直観の空間と幾何学の空間 三 関係の形式としての空間 四 パースペクティヴ的空間
第六章 生世界と超越論的主観性
一 生世界と基礎づけの理念 二 生世界と志向性 三 生世界の二義性 四 生世界の存在論と超越論的現象学
第二部 他者の現象学
第七章 他者経験の構造と発生
一 他者によって媒介された自己経験 二 原初的世界経験 三 他者経験の構造 四 他者経験の発生
第八章 他者と時間・空間
A 他者と空間
一 客観性の逆説から主観性の逆説へ 二 他者によって媒介された空間 三 空間によって媒介された他者
B 他者と時間
一 時間論における現前と非現前の構造 二 時間と空間のアナロジー 三 他者と時間のアナロジー
第九章 他者と言語
A 言語の問題に他者がいかに関与しているか?
一 孤独な心的生と伝達的会話 二 偶因的な表現の意味 三 発生の三つの段階
B 他者の問題に言語がいかに関与しているか?
一 意味の伝達と体験の告知 二 感情移入と表現の理解 三 伝達の現象学
第十章 他者と異文化
一 「驚き」と現象学的還元 二 超越論的な次元に先立つ現象学的分析 三 超越論的な次元における他者と異文化 四 異他なるものの経験の可能性
第十一章 他者と理性
一 相対主義かヨーロッパ中心主義か? 二 理性の分散か合理主義か? 三 「エピステーメーからドクサヘ」か「ドクサからエピステーメーヘ」か? 四 相対性の復権と相対主義の陥穽
終章 「超越論的他者」とは何だったのか?
一 他者問題が立てられるトポス 二 自他の等根源性 三 他者の他者性 四 開けとしての超越論的他者
あとがき
参考文献

※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

浜渦 辰二
1952年生まれ。哲学者。上智大学特任教授。静岡大学人文社会科学部卒業、九州大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程単位修得退学。文学博士(九州大学)。
著書に、『ケアの臨床哲学への道 生老病死とともに生きる』 『可能性としてのフッサール現象学 他者とともに生きるために』 『北欧ケアの思想的基盤を掘り起こす』(編著者)
『喪失とともに生きる』(共著) 『臨床哲学とは何か 臨床哲学の諸相』(共著)『いま、北欧ケアを考える』(編著者)『ケアの臨床哲学 シンポジウムの記録』(編著者)など、
訳書に、エトムント・フッサール 『間主観性の現象学 その方法』(共監訳)エトムント・フッサール『間主観性の現象学II その展開』(共監訳)などがある。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • フッサール間主観性の現象学

    7,100pt/7,810円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介・目次・著者略歴】
    「地平」構造と、現象学の他者論とを「地平としての他者」として収斂させ、フッサール現象学の新しい全体像を提起する問題作。

    【目次より】
    凡例
    略語表
    序章
    第一部 地平の現象学
    第一章 言語における志向性
    一 相関関係 二 表現が告知するもの・意味するもの・指示するもの 三 意味作用の多様性と意味の同一性 四 「内と外」という形而上学の迷路
    第二章 知覚における志向性
    一 言語から知覚ヘ 二 感覚と知覚 三 意味を通じて対象に関わる 四 知覚の世界
    第三章 経験と言語
    一 経験主義の正当な動機 二 経験主義批判 三 言語に先立つもの 四 前述定的経験と地平志向性
    第四章 「心身」問題
    一 「心なき意識」 二 知覚と物理学的思惟 三 私の身体 四 人格と超越論的主観性
    第五章 身体とパースペクティヴ的空間
    一 超越論哲学の改造 二 直観の空間と幾何学の空間 三 関係の形式としての空間 四 パースペクティヴ的空間
    第六章 生世界と超越論的主観性
    一 生世界と基礎づけの理念 二 生世界と志向性 三 生世界の二義性 四 生世界の存在論と超越論的現象学
    第二部 他者の現象学
    第七章 他者経験の構造と発生
    一 他者によって媒介された自己経験 二 原初的世界経験 三 他者経験の構造 四 他者経験の発生
    第八章 他者と時間・空間
    A 他者と空間
    一 客観性の逆説から主観性の逆説へ 二 他者によって媒介された空間 三 空間によって媒介された他者
    B 他者と時間
    一 時間論における現前と非現前の構造 二 時間と空間のアナロジー 三 他者と時間のアナロジー
    第九章 他者と言語
    A 言語の問題に他者がいかに関与しているか?
    一 孤独な心的生と伝達的会話 二 偶因的な表現の意味 三 発生の三つの段階
    B 他者の問題に言語がいかに関与しているか?
    一 意味の伝達と体験の告知 二 感情移入と表現の理解 三 伝達の現象学
    第十章 他者と異文化
    一 「驚き」と現象学的還元 二 超越論的な次元に先立つ現象学的分析 三 超越論的な次元における他者と異文化 四 異他なるものの経験の可能性
    第十一章 他者と理性
    一 相対主義かヨーロッパ中心主義か? 二 理性の分散か合理主義か? 三 「エピステーメーからドクサヘ」か「ドクサからエピステーメーヘ」か? 四 相対性の復権と相対主義の陥穽
    終章 「超越論的他者」とは何だったのか?
    一 他者問題が立てられるトポス 二 自他の等根源性 三 他者の他者性 四 開けとしての超越論的他者
    あとがき
    参考文献

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    浜渦 辰二
    1952年生まれ。哲学者。上智大学特任教授。静岡大学人文社会科学部卒業、九州大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程単位修得退学。文学博士(九州大学)。
    著書に、『ケアの臨床哲学への道 生老病死とともに生きる』 『可能性としてのフッサール現象学 他者とともに生きるために』 『北欧ケアの思想的基盤を掘り起こす』(編著者)
    『喪失とともに生きる』(共著) 『臨床哲学とは何か 臨床哲学の諸相』(共著)『いま、北欧ケアを考える』(編著者)『ケアの臨床哲学 シンポジウムの記録』(編著者)など、
    訳書に、エトムント・フッサール 『間主観性の現象学 その方法』(共監訳)エトムント・フッサール『間主観性の現象学II その展開』(共監訳)などがある。

レビュー

フッサール間主観性の現象学のレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ