気軽に質問・回答しよう!
くらもちふさこ先生 画業50周年記念キャンペーン
くらもち先生が好きだというコメントをよく見かけるので
お知らせです。
https://www.cmoa.jp/sale/230401_krmthsk/
私は今まで、くらもち先生の作品は未読なのですが
「くらもちふさこ全集」が立ち読み増量しているので
この機会に読んでみたいと思っています。
https://www.cmoa.jp/title/246638/
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34410件
ベストアンサー
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
音楽そのものを絵で魅せるという試みはしてないです。
音楽の豆知識のような補足説明もしてはないです。
音楽とキャラたちがどのように、というところに力点があったかと。
でも、音楽を描こうとしてなくても、音楽を学んでるキャラ達の向き合い方が、人物造形と一緒になって映り込んでるので、描かれてる主体、つまり人間達の性格なりの音楽が見えるようです。私は、麻子のピアノ演奏そのものを聴くことは出来ないけれど、子供時代、中高時代と時の経過による彼女の音色の変化を、ストーリーのなかで想像しました。
音楽の素晴らしさ、は、どっちかって言うとウエイト無くて、主人公達を取り結ぶ大切な鎹の役目、はしてます。
特に、クラシックの良さには特化がなく、小学校時代は特別な習い事といった立ち位置、後年のキャラ達は皆ピアノ専攻といった環境・空気感は描かれます。つまり言わずもがなのクラシックの雰囲気を前提としてる、というのか。。他ジャンルは無言で除外されてるというのか。。
ただ、わたしの、単なる私の、感じたことですので、他の人には違う受け止めもあるとは思っています。
というのも、レビューで音楽が聞こえるようだと評されてる作品でさえ、いや、ちょっとスポーツ?みたいになってる、っていう感じしたりする私なんです。
いずれにせよ、音楽に関わる人たちの人間ドラマ、といった感じがしてます。音楽自体でなく。。
くらもち先生がピアノ経験ある感じです。
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34410件
romance2様
以前に弥生美術館で開催された
くらもち先生の展示会に関してのスレを見たことがありました。
とても詳細に原画展の内容を書かれていて
romance2様のくらもち先生に対する敬意と熱意は
並々ならぬものがあると感じていたので
こちらのスレで語り合えたことが嬉しいです。
「いつもポケットにショパン」について、私の質問に
とても丁寧なコメントありがとうございました。
時々ですが弥生美術館には私も出かけることがあります。
パイン様
他スレで読んだパイン様のコメントで
くらもち先生のお父様が日本製紙の会長だったと知りました。
私はついこの間まで日本製紙の株を保有していたので「おお!」と
びっくりです(先日、手放してしまいましたが?)
パイン様のお勧めしてくださった作品は本当にどれも魅力的で
今後、購入したい作品ばかりでした。
全集12巻の内容についてもコメントをくださり、とてもありがたかったです。
ぴひこ様
以前、ぴひこ様の立てたスレで、くらもち先生の作品に関しては
もう本棚に置けるレベルを超えて神棚クラスだと見かけました。
これほどの情熱をもって、このスレでも語ってくださったのが
本当に嬉しいです。
どの作品を最初に購入するか迷っていた時に
ぴひこ様のコメントにあった以下が非常に決め手となりました。
本当にありがとうございます。
⭐︎読みやすさ
『KISS+πr2』(男子主人公)◎
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
MONOさま
まずは、このひと月でくらもち先生デビューされたこと、これから少しずつ先生の作品を読んでいかれるであろうこと、とても嬉しく思います( ´ ▽ ` )
作風は流行も取り入れて、お好きなものを妥協したりもしない。それでも、私が読んでいた他の漫画では描かれることのなかった感情のヒダの隙間にあるようなこと、くらもち先生が描かれていて、おしゃれなだけじゃない、昔からとても信頼している作家先生です。
ぽんと飛び込んできてはワアワア言っていましたが、語らいの場をひと月開けていただき感謝しております。
また作品を読了されましたら、どこかで感想が聞けますと嬉しいです✨
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
わたしも「月のパルス」「α」などなど、未読の作品もたくさんあるので少しずつ読んでいこうと思います。少女マンガをたくさん読んできましたが、くらもち作品は読み返すことが多く、時が経っても色褪せない魅力があります。初めて読んだ頃のことを思い出すときもあれば、新しい気付きがあるときもあり、台詞でドキッとさせられるときもあれば、1コマの視覚で魅せられるときがあり何回も楽しめることができると感じています。
このたび、MONOさまや皆さまといろいろお話ができて楽しかったです。
また機会があればよろしくお願いします。
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34410件
ぴひこ様
romance2様
コメントありがとうございます。
『α-アルファ-』
https://www.cmoa.jp/title/142662/
『+α-プラスアルファ-』
https://www.cmoa.jp/title/142664/
この作品も、とても面白そうですね!
オムニバス形式で興味をそそられます。
このような作品だと
たぶん一読では分からない部分があって
何度も読み返すことによって
どんどんと分かってくることや
受け取る印象が変わってくるのではと予想しています。
こういう不思議な感じがする作品
これまた気になるんですよね。
うう~
次のくらもち作品はこれにするかもしれないです。
本当に次々と気になってきますね。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
来ると思って無かったlineクーポン、今気づきそれと併せて新刊ねさげちゅうの全集12今買っちゃいました。
https://www.cmoa.jp/title/246638/vol/12/
未読の作品の割合がいつも気になるんですが、今回は、レビュー評価が高くない作品が含まれてるため、さて自分はどう感じるのかなぁ、と、興味あります。読まなきゃ良かったと思ってしまったらどうしようかしら。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
「くらもち花伝」、作品毎作家ご自身が語る、これはやはり、作家の頭の中を見させてもらう、という、かなり好奇心が満たされるんじゃないかと思ってますが、未読作品をもうちょっと埋め合わせてから取りかかろうと私は思うんです。原画展に行ったとき、どんな風に工夫して画材を選んでるか、どんな色にしようかあれこれ試行錯誤した末に決めてるか、伝わって、それを知って鑑賞して、より楽しむこと出来ました。ストーリーに関してだって、漫画という作品を創作されるかたは、何をどのように、のプロセスを経ているところ、誕生の背景持ってるところ、あれだけ話に仕掛けというかヒキを組み込んでる、くらもち先生のイメージしたものを知れたら、より深く触れられるのでは、との期待があります。あと2,3作品は読んでから、そこを楽しみに読みたいと思っています。
読後に振り返りを楽しませてくれたり、コンサート前にプログラムで曲の解説読んでから聴く、みたいな、そんな感じで、かなり前に買っていた萩尾望都先生の「愛の宝石」今読んでます。個々の作品に関するもーさまの言葉が、添えられてるので。これも、原画展に展示されていた「11人いる!」のプロットを思い出して軽く高揚。
https://www.cmoa.jp/title/196461/
くらもちふさこ全集も、カラー頁とか、単行本のときには味わえてないものを入れることで魅力付けてるのとノリは近いのかなあ。
作品の後解説のポジションで、「ゴールデンライラック」のまさに、原画展のときの「11人いる!」的なプロットをもっとブレストみたいな入りから、次第にジャンルや骨格を絞り込んで、どんなエピをどこそこにはめて、とか、思考回路をチラ見せしてくれてます。
くらもちふさこ先生の場合のそれに近いものを、多分「花伝」では垣間見えせてくれるんでしょう。
これは、私の好奇心を満たしてくれるに違いないです。
なら、あともうちょっと、私が漫画から離れてしまっていたブランク期のを読んだ方がもっと楽しいんじゃないかな、と、直感的に。
ぴひこさま
セットで読み合わせするのですね!
承知しました。
今、わたし史上初の、50巻超えの積み書籍状態ですので、一体いつになったら読めるか判りません。
昨冬ん十年ぶりに別マ時代の先生のシールブック発掘、しかも、そのシールの糊の部分が経年劣化せずで縁を感じてる次第です。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
MONOさま
皆さま
こんばんは⭐︎
『くらもち花伝 メガネさんのひとりごと』
https://www.cmoa.jp/title/1101241413/
私は図書館で借りて読んだことがあります。良かったですよ!先生ご自身の言葉で作品それぞれの解説をされていて、制作裏話も載ってました?これは紙本で持っていてもいいなと思いました。
romance2さま
『+α-プラスアルファ-』
https://www.cmoa.jp/title/142664/
を読まれるのでしたら、
『α-アルファ-』
https://www.cmoa.jp/title/142662/
もご一緒に読まれると良いかもしれません。
『α』で繰り広げられる様々な世界を、『+α』の登場人物達が演じている、という、ちょっと複雑に思える作品なんですが。
私の持っている本では、『+α』と『α』が1話ずつ交互に収録されていて、様子がよく分かります。
主人公の成長物語でもあり、結構好きなんですよ。
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34410件
romance2様
くらもち花伝 メガネさんのひとりごと
https://www.cmoa.jp/title/1101241413/
面白そうですね!
私はもともと作家さん本人が自叙伝的なエッセイや裏話的な内容を教えてくれるのが好きで
このような本があると、ついつい読みたくなってしまいます。
表紙も可愛い!
値段がちょっと……高いかな? とは思ったのですが
これはお気に入りにポチっとさせていただき
還元くじなどと組み合わせて購入したいです。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
月のパルス、
未読です。
くらもち花伝 メガネさんのひとりごと
https://www.cmoa.jp/title/1101241413/
全部読めたら、これを読みたいです。
プラスアルファ、とか、asエリス、とか、まだ、ちょこっとあるんですよねえ、まだ読んでない作品が。
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34410件
皆様、コメントありがとうございます!
ちょうど読みたかった
「月のパルス 」
https://www.cmoa.jp/title/143974/
立ち読み増量となっているので
こちらも読もうと思っています。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
わあ、MONOさま、読了されたのですね!
『KISS+πr2』
https://www.cmoa.jp/title/69222/
「現実にありえそうな部分と、そうではない部分のバランスが絶妙で」「漫画のキャラクターというよりも、まるで実写ドラマのような印象」
ねー、そうですよね!いそうなんです、みんな。
そんで、いたたまれない感じとか、やらかした経験とか、時代に関係なく誰しも経験しているようなことが描かれて、作品を古びさせないでいるのだとも。
初めて読んだ時のことを鮮明に思い出します。
連載中はまだ知らず、自身が高校生になった時にコミックスで読んで、共学の高校生ってこんなカンジなんだ〜と新鮮でした。
明日、全集の12巻発売です。
月初め2週間だけ20%オフなので、クーポンや還元と絡めて購入できるとお得ですね。
『タイムテーブル』や『100mのスナップ』、単行本が丸ごと入ってる!
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34410件
KISS+πr2
https://www.cmoa.jp/title/69222/
読了しました。
あまり詳細に書くと内容に触れてしまうので
さらっとしか書けないのですが
1980年代の雰囲気が、令和の時代に読み直すと
すごくオシャレで洗練されているように思えました。
当時コアな人気があった女性アーティストの名前が一回だけですが出てきた時
私も個人的に好きなアーティストだったので嬉しくなりましたよ。
あと現実にありえそうな部分と、そうではない部分のバランスが絶妙で
漫画のキャラクターというよりも、まるで実写ドラマのような印象を受けました。
心情が分かりやすくて、くどくど描いているわけではないのに
一コマごとの感情が伝わってくる。
自分の周りに似たタイプの人はいなかったのに
こういう人たち、本当にいるよね~とすんなりと思える作品でした。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
MONOさま
わあ!ついにくらもちふさこ先生初体験ですね!
『KISS+πr2』は、くらもち先生自身も初の男の子主人公作品とおっしゃっています。大好きな作品です。
女の子主人公作品に出てくる、いわゆる「くらもち男子」って、寡黙だったり表情だけでは考えてることが分からなかったりと、とーってもミステリアス。
逆にこちらは、主人公喜由の考えが丸見えなのに対して、女の子って何考えてるんだろう…と女性である私も思っちゃいます。
男の子だろうが女の子だろうが、主人公以外の登場人物の考えていることを想像できる余白があるんですね。そしてのめり込んじゃう。
ちなみにヒロインの葵さん、くらもち先生作品のヒロイン第一位に私の中で長年君臨しておりました。髪型やファッション、憧れました?
どうぞお楽しみください!
私も読み返そうっと。
パインさま
全集12巻の情報、ありがとうございます!
初期から最近までの短編がぎっしりですね!未読の作品もたくさんで楽しみです♪
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34410件
パイン様
コメントありがとうございます!
全集に収録予定の「asエリス」
https://www.cmoa.jp/title/90224/
すごく気になっている作品です。
そしてついに私は、くらもち先生のコミックスを買いましたよ~
初めての作品は
「Kiss+πr2」です。
https://www.cmoa.jp/title/69222/
これを読んだら他の作品も購入する予定です!
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
全集の12巻の内容が発表されました。
テーマは『スクールデイズ』
「asエリス」
「100Mのスナップ」
「転校120日目」
「銀の糸 金の針」
「セルロイドのドア」
「コネクト2204」
「タイムテーブル」
ショートストーリーズ
「Daydreaming」
「knock down すてきなネット・ジャンクション」
「ツーハン・ア・ゴーゴー」
「ダブルフェイス」
「ありがち」
今回初めてデジタル化したレア作品に、
描きおろしイラスト、カラーイラストまでたっぷり収録。
レア作品に描きおろし…楽しみですね!
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
KISS+πr2
https://www.cmoa.jp/title/69222/
何者でもない男の子で、もてもて王子ポジションにいない。でもみんなおしゃれでどんな細部も手を抜いていない漫画であることが素晴らしい。細かく描きこむというのでなくって、こういう表現で表せてる、っていう、丁度いい選択がなされて引かれた線や塗られた黒、っていう感じ。黒の入り方がいつもながらすごいし。絵もだけど、話の進み方も、一見日常っぽいのに、どこか独創的で巧い、と思わされます。随所に斬新でひきこむ表現があって、やっぱり時代を感じさせない。。。でも、当時の都立高校の感じ(かなり自由で、私服で)はこう、っていうのをしっかりと思わせる不思議。
男の子主人公なので、わたし、全然別枠で見てたとこありました。
今、スポット当たるタイミングだったのだと知りました(ニュースきっかけなんだけど)。
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
MONOさま
『チープスリル』、面白いですよ〜。3巻の試し読み部分でしたら、かをりちゃんと片瀬くんですね。3人の女の子達の恋模様と、物語後半に向けての巡り合いを描く構成にワクワクします。
『月のパルス』
https://www.cmoa.jp/title/143974/
も持っています。
不思議な現象が「見える」男子が主人公ですが、ホラー要素はありません( ´ ▽ ` )
『いつもポケットにショパン』が、タイトルにピアノの詩人の名を冠していながら重きはクラシックにはないように、『月のパルス』もメインはオカルトではないです。友人達との関わりの描き方が流石のくらもち先生節で、そこに「運命」が加わった作品…かな?
『asエリス』
https://www.cmoa.jp/title/90224/
は、ごめんなさい、未読です?♀️
まさに私、パインさまが書かれたように、「スルスルと我に返ったら「東京のカサノバ」「アンコールが3回」「海の天辺」を手に入れているなんてことに」なった見本です?
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
KISS+πr2
https://www.cmoa.jp/title/69222/
イチバン始めに読むべきなお勧めとして挙げてんじゃないです。
今日、演説中の現職総理を襲おうとした事件報道されてますでしょ、このタイミングでは、現場漁港名で、ついつい連想してしまった。崎は付いてないけども。
すみません。しょうもないことを書きに参りました。。
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34410件
「アンコールが3回」
https://www.cmoa.jp/title/69223/
試し読みだけでも、めっちゃ面白いですね。
うわー、どうしよう。
次々と読みたい本が増えていきます。
いろいろな作家さんの画と作品を楽しめそうなアンソロジーを購入しようと思っていたのですが、
まずは、くらもち先生の作品の中でも有名な「アンコールが3回」を
最初に購入しようかしら。
もうどの作品も、それぞれに違う魅力があるので
試し読みをすればするほど迷いますね。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3518件
MONOさま こんにちは♪
まずは巻数の少ない
「おしゃべり階段」「糸のきらめき」
を読んで頂いて、ふむふむ?くらもち作品ってこんな感じかぁ~と
感じて頂けましたら、次は長編行っとこかって気分で
「いつもポケットにショパン」を。ここで、おおっ?と(なるはず笑)
思ったらもう、あとはスルスルと我に返ったら
「東京のカサノバ」「アンコールが3回」「海の天辺」を
手に入れているなんてことになっているかもです。
あくまでも私からのオススメなので、
あまり参考にしなくても大丈夫です。
MONOさまのピクッと来たものからお試しくださいませ~。
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34410件
ぴひこ様
今ちょうど全作品をざーっと試し読みをしていたところでした。
その中で非常に気になったのが
「月のパルス」
https://www.cmoa.jp/title/143974/
「asエリス」
https://www.cmoa.jp/title/90224/
以前にピアノを習っていたので
「いつもポケットにショパン」は読んでいて
ピアノの教材や曲名に懐かしさを感じました。
そして表紙に一番惹かれる作品でもありました。
購入しようと決めたのは「チープスリル」です。
センスある表紙が素敵なのとオムニバスなので
初心者には読みやすい作品かと感じました。
とくに3巻の試し読みが決め手になりました。
「
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
MONOさま
こんにちは( ´ ▽ ` )
くらもち先生の全集、試し読みできましたでしょうか??
作品の価格だけで見たら高額なのでなかなか手が出しにくいですが、ページ数はいずれも平均900ページ超え、10巻11巻においては1000ページ超えるボリュームです。単行本を数巻揃えるよりもお得?
さて、お訊ねの作品、私は未読なので何も言えないのですが…romance2さまのおっしゃる通りで、原作を知っている方がより楽しめる内容、というのを別サイトレビューでも読みました。
以下は、くらもち先生初読みから40年?となる個人的なオススメです。参考になれば…
⭐︎コンプレックス持ち女子
『おしゃべり階段』◎
https://www.cmoa.jp/title/50017/
『100mのスナップ』
https://www.cmoa.jp/title/97700/
表題作と、「転校120日目」収録。
『わずか一小節のラララ』
https://www.cmoa.jp/title/97701/
この辺り、70〜80年代に描かれた作品。
⭐︎ドラマチックストーリー&年上男子
『東京のカサノバ』
https://www.cmoa.jp/title/50013/
『千花ちゃんちはふつう』◎
https://www.cmoa.jp/title/143970/
↑
⭐︎上記の合わせ技
『海の天辺』◎
https://www.cmoa.jp/title/246638/vol/4/
こちらは、読みやすい『百年の恋も覚めてしまう』も収録されているため、単行本よりも『くらもちふさこ全集4-初恋-』をオススメします。
⭐︎構成の上手さに唸る
『チープスリル』◎
https://www.cmoa.jp/title/143015/
『花に染む』(長編)◎
https://www.cmoa.jp/title/54558/
⭐︎読みやすさ
『KISS+πr2』(男子主人公)◎
https://www.cmoa.jp/title/69222/
⭐︎代表作
『いつもポケットにショパン』(長編)◎
https://www.cmoa.jp/title/246638/
初読みにもオススメ。
『天然コケッコー』(長編)
https://www.cmoa.jp/title/65420/
次何を読もうか、な時に。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
いろんな漫画家に愛を籠めて描いて語られてるトリビュートアルバムの構造なので、くらもちふさこ先生のこれまでの作品を、ある程度の作品数読んでないと、む?、なんか解らん、も、些か生じる可能性はあります。
あと、漫画賞二つ受賞の各作品を既読の方だとより楽しめる感じはします。
1996年第20回講談社漫画賞受賞の「天然素材コケッコー」、または、2007年第21回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞の「花に染む」を。私は関連作品の「駅から5分」は未読です(単独でも読めるには読めるらしいです)。
22人中11.5人はそれらのいずれかにスポット当ててるので。。
未読でも、雰囲気は勿論伝わります。
特に、くらもち先生の担当編集の方々のくらもち先生への愛もあることが、この本の出色部分と感じます!!
よしながふみ先生と河原和音先生の絵は、くらもち先生の画風研究に、或いは器用さに?、感服です。
いずれにせよ、恋愛物多めの少女漫画好きな私からすれば、初見の私の度肝を抜いた「赤いガラス窓」、題材そのものが当時はありふれてなかった芸能界物の作品群「白いアイドル」「スターライト」「糸のきらめき」「アンコールが3回」と、バリエーションの「東京のカサノバ」、音楽もの「わずか1小節のラララ」「いつもポケットにショパン」は、くらもち先生の世界です。
欠かせないのは、「赤いガラス窓」以降も立て続けに学校の中のあれこれ含めた「冬春あなた」とか、初期作品は別マの売上の半分超えてたのでは?というくらいの反響に感じてましたので、古いと思わなければ、絶対私はこっち(つまり70年代発表の作品群)から読むことをお勧めします。
教師と生徒、という少女漫画が大好きな一大ジャンルの中でも異色に深くて鋭敏な「海の天辺」は、特に私は気に入ってます。
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34410件
まだこちらのスレを見ている人はいらっしゃるでしょうか。
今回、くらもち先生ビギナーの私は
「くらもち本~くらもちふさこ公式アンソロジーコミック~」
https://www.cmoa.jp/title/142588/
↑こちらを購入しようと思いました。
どの作品がいいのか迷ってしまって
(全集を買うのは勇気が出なかった)
少しずついろいろな作品を楽しめそうなアンソロジーがいいかなあと。
これで好きな作品を見つけて、のちほど本作を読もうと思っています!
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー61件
いいね!13108件
MONOさま
こんばんは⭐︎
くらもちふさこ先生、だーいすきです!
お知らせしてくださって嬉しい?
昨夏のシーモアニュースです。
↓↓↓
https://www.cmoa.jp/comicnews/20220701100000_483710/
この4月で第11巻まで刊行されています。
紙本でも持っているのに、電子でも買っちゃうという…ね。
だって、これ、電子書籍限定なんですよ。
昨年、原画展にも足を運びましたが、原画のカラー作品の美しかったこと。この全集はそんな掲載当時のカラー絵が網羅されていると言うのですから!買って損なし、です。
くらもちふさこ先生、初読みですか?それも羨ましい〜☺️
作品の新旧は取り混ぜで、テーマごとに巻にまとめられていますので、副題を見てMONOさまのお好きなテーマを選ばれるのも良いと思います!
残り4巻で、まだ収録されていない作品たちをどんなテーマでまとめてくるんだろう?という楽しみもあります♪