マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが)・電子書籍のコミックシーモアTOPコミックシーモアスタッフおすすめマンガ少年・青年マンガのスタッフオススメ
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

少年・青年マンガのスタッフオススメ

漫画大好き!なシーモアスタッフが厳選したおすすめ作品!隠れた名作が見つかるかも!?

  • 弱者として国を追放された王子の大冒険
    クリアブラック(シーモアスタッフ)
    強さこそ正義の国の王子として生まれた少年の受難を原作:戦記暗転(センキアンテン)先生、漫画:そらモチ先生、キャラクター原案:大熊猫介(オオクマネコスケ)先生たちが描く剣と魔法の異世界冒険ファンタジー!キャラクターたちが魅力的(クセ強?!)で、ロリ属性の可愛すぎる妹ルシアナ(賢者)、クールビューティーでスタイル抜群の姉リファネル(剣聖)、その姉の親友で大きな胸に露出の多いファッションの姉御肌なレイフェルト(推定高ランク冒険者)と少女のような見た目で弱すぎる優男・ラゼルとバラエティに富んでいます。そして共通するのは、登場人物全員ラゼルが好き!そんな彼が厳格な父であり、王から実力不足を理由に国外追放を言い渡されて物語が激動します。やる気は一人前、実力は最低なラゼルの前途多難な冒険が幕を開けます…。
  • ユーストスとは?新たな陰謀が動き出す。
    さーちゃん(シーモアスタッフ)
    「逆襲が始まった、ユーストスの名の下に」。大ヒットし、アニメ化された『デビルズライン』から10年後の世界を描く、待望の続編が登場!鬼の存在が公となり、排斥派と保護派の対立が深まる東京。安斎結貴は、鬼としての葛藤を抱えながらも、東湾警備で鬼の取り締まりを行っていた。そんな中、アメリカを発端とする謎の『連続道連れ自殺事件』が発生。共通するのは、『遺書』と『ベレッタ』、そして『ユーストス』という黒幕の名前…。新たな相棒・十良澤レオ、そしてつかさとの間に生まれた・結維と共に、安斎は事件の真相を追う!花田陵先生が描く、鬼とヒトが織りなすダークサスペンス。カルト教団が提唱した新人類計画、そしてユーストスの目的とは?今後の展開が気になります!
  • 思い通りに動いてくれないモンスター?!
    人参次郎(シーモアスタッフ)
    「モンスター」×「カード」×「ダンジョン」の冒険ファンタジー好きあつまれ!舞台は1999年にダンジョンが発生した日本。モブ高校生を自認する歌麿のクラス内で冒険者は、一種の「ステータス」となっていた。ある日、冒険者であることカミングアウトしてきた友人の南山は、あっという間にスクールカーストトップのリア充グループの仲間入りをする。それを横目に歌麿は、冒険者になり、スクールカーストのトップ入りを目指すが…?一二三書房より出版、原作:百均先生、漫画:さぎやまれん先生、キャラクター原案:hai先生がおくるカードでモンスターを召喚して使役しながらダンジョン攻略を目指すという設定が面白いファンタジー作品!クセ強なモンスターたちに苦戦しながら成長する歌麿の冒険は始まったばかりだ!
  • 古代文明を読み解くとそこには・・・
    わかちゃん(シーモアスタッフ)
    ド田舎の農村ノスキュラ村に生まれた8歳の少年アッシュは、おぼろげに前世らしき記憶を持っている。しかし、記憶は断片的で曖昧なままだ。そんな彼は8歳にして、既に立派な労働者。この辺境の地には農耕馬や肥料すら存在しない過酷な環境。そこで手に入れた娯楽が「本」である。村の朗読会で本の存在を知り、文字が読めないにもかかわらず、フォルケ神官の元に通い、本を貸してほしいとお願いして、写本を貰い、言葉を学びつつ文字を覚えてゆくとそこには…。漫画:黒杞よるの先生、原作:雨川水海先生、キャラクター原案:大熊まい先生が贈るファンタジーコミック!楽しそうに本の事を語るアッシュが魅力的!建国シミュレーション要素も相まって今後の展開が楽しみなオススメ作品です!
  • 大人気ファンタジーコミック!
    のぞ(シーモアスタッフ)
    牛のドクロさながらの顔の魔法使い・エリアスは、参加したオークションで人を買う。500万ポンドで落札したのは、身寄りがなく、生きる希望も術も持たぬ少女の羽鳥チセ。彼女がエリアスの魔法使いの弟子になるところから物語が始まる…。イングランドや日本など実際にある国名が出てきつつも、人身売買・魔法・妖精・ドクロの魔法使い…など不思議なファンタジーの世界観にのめり込むこと間違いない圧倒的な画力と構成力に惹き込まれます。果たして、魔法使いエリアスの正体とは?不遇の少女チセの行く末は?2人の出会いから始まるブシロードワークス出版されたヤマザキコレ先生の珠玉の異世界ファンタジー。続きが気になる本作は、ファンタジー好きはもちろん、漫画作品が好きな方にも読んでいただきたいオススメの1冊です。
  • 陰キャな後輩と情緒不安定な先輩が・・・
    八福神(シーモアスタッフ)
    ゲーム会社の先輩で主人公・早乙女望愛は、バリキャリで、スタイル抜群と思いきや、情緒が不安定?!そんな先輩とは、真逆で周囲にあまり関心がなく人との付き合いを避けて省エネで生きる陰キャ会社員・大塚理人。ある日、残業していると泣いている望愛先輩と二人っきりになってしまい、成り行きで飲みに行くと、望愛先輩の痛々しい言動とそれを冷静に受け止める理人という奇妙な構図に。ひょんな飲みの場をきっかけに、「友達」同盟を結ぶのだが…?果たして、正反対の2人が織りなす行く末はいかに!?集英社より出版、あきやまえんま先生が贈る、友達になった職場の先輩と後輩の交流をコミカルに描くオフィスコメディ!望愛先輩の感情ジェットコースターが面白く、大塚と望愛先輩の絶妙な距離感もたまらない二人の行く末が気になるオススメ作品!
  • 最強少年、人間界で繰り広げる勘違い無双!
    あずき(シーモアスタッフ)
    次代の英雄の育成を目指すロデス王国英雄学校の校長マリベルを突然訪ねてきたのは、魔界で生まれ育った少年・エデル。あまりにも過酷な魔界で過ごしたエデルは12歳にしてチート級のスキルと魔力を持っていた!『万能「村づくり」チートでお手軽スローライフ~村ですが何か?~』の九頭七尾先生の小説を河原夏翔先生がコミカライズした学園ファンタジー。魔界で鍛え上げられた最強少年エデル。しかし、彼の常識は人間界では非常識!?そんな勘違いから生まれるギャップが楽しいコメディ!さらに、マリベルの孫娘であるアリスをはじめとする個性豊かな学園の生徒たちとの触れ合いを通して、人間界の価値観を少しずつ学び、友情や絆を育んでいきます。エデルの成長と、クラスメート達とのコミカルで心温まる学園生活を、ぜひお楽しみください!
  • 国民的RPGがコミカライズで登場!
    じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
    ボッツは、山奥の村に住む元気な少年。ある日、彼は村長に呼び出され、村の祭りで使う冠を取りに町へ行って来て欲しいと頼まれます。ボッツはさっそく出発しますが、道中には魔物が次々と出現! ボッツは町へたどり着けるのか…?大人気RPG「ドラゴンクエストVI 幻の大地」をコミカライズした作品。相棒的なスライムの登場や、ゲームシナリオにはなかったトラブルなど、独自のアレンジが加えられているため、ゲームクリア済みの方も新鮮な気持ちで楽しめます。また、仲間キャラクターの表情が生き生きしているのも、漫画ならではの魅力! ゲームでは頼れる兄貴キャラだったのに、本作では顔芸しまくりのギャグ要員になったハッサンに大爆笑必至です。作画は神崎まさおみ先生、監修を堀井雄二先生、設定協力はとまとあき先生です。スクウェア・エニックスの「月刊少年ガンガン」に掲載し、全10巻で完結。往年のドラクエファンなら見逃せない作品です。
  • DIY女子達のゆるゆる日常コメディ
    AI王子(シーモアスタッフ)
    結愛(ゆあ)せるふは、マイペースでうっかり者の女子高生。ある日の登校時、せるふは自転車で転んでしまいます。ハンドルは曲がり、チェーンも外れている自転車を前に、せるふが困っていると、通りがかりの女の子がサラッと直します。女子高生×DIYという組み合わせが新鮮な、同名のアニメをコミック化した作品。アニメ版とタッチが変わり、各キャラがより可愛らしく描かれています。ものづくりが好きな方は、「自分の手で作る」という楽しさに目覚めたせるふを応援したくなるかも。クスッと笑えるシーンが多いのですが、女子高生達による人間ドラマもあり、油断すると泣かされますよ。原作はIMAGO先生とアニメ制作会社のエイベックス・ピクチャーズ、漫画はこゆびたべる先生です。スクウェア・エニックスの「マンガUP!」に連載し、全3巻で完結。実写ドラマ化も果たしました。DIYにチャレンジしてみたい方におすすめ!
  • 大人気アニメの未公開サイドストーリー集
    チョコボール(シーモアスタッフ)
    大都市シュテルンビルトには、街の平和を守る8人のヒーローがいました。ヒーロー達は子どもからも大人気で、ファンブックが発行されるほど。そんなある日、バスジャック事件が発生! さっそくヒーロー達が出動します。大人気アニメ「TIGER & BUNNY」のコミカライズ版。テレビアニメ第2作の漫画版ではなく、今まで語られなかったサイドストーリーを集めた作品です。また、本作はヒーロー8人のやりとりが中心となっており、新しいヒーローが増えたときや、全ヒーローがバディを組むようになったときに、彼らが見せる戸惑いや葛藤などを丁寧に描写。推しヒーローの新たな一面を見られます。企画・原作・制作はアニメ制作会社のBN Pictures、作家は吉田恵里香先生、画は上田宏先生、シリーズ構成・脚本・ストーリーディレクターは西田征史先生、キャラクターデザイン/ヒーローデザインは桂正和先生です。集英社の「となりのヤングジャンプ」に連載し、現在(2025年3月7日時点)2巻まで発売中。タイバニファンなら見逃せない作品です。
  • その日出会った5人の女の子は何者…?
    クリームめろん(シーモアスタッフ)
    テレビの占いで、今日が最高に良い運勢ということが判明した「俺」。曲がり角や電車など、6つのラッキーワードがありましたが、俺は気にせず登校します。すると、さっそく曲がり角でパンを加えた女の子と激突! さらには、電車でセクシーな美少女がもたれかかってきました。同名アニメをコミカライズした作品。主人公の少年・柏樹朝(かしわぎあさひ)を巡って、5人の女の子が大接近します。最初はただのラブコメといった感じで進み、ラッキースケベがてんこ盛り! しかし、後半になると打って変わって、しんみりするようなシリアス展開に…。女の子達の正体を知ったときには、驚愕すること間違いなし。原作はアニメ制作会社のLove Flops Project、漫画は石坂リューダイ先生です。白泉社の「ヤングアニマル」に連載し、全3巻で完結。ハーレムラブコメだけで終わらないギャップが面白いのでぜひ読んでみて!
  • 魔法少女のほのぼの学園生活をコミカライズ
    ノラ(シーモアスタッフ)
    アルストリアは、魔法学園に通っている少女。この学校では魔法だけでなく、教養や礼儀作法なども学ばなければなりません。立派な淑女を目指すアルストリアや友人達は、優等生のピカトリクスを囲んでお茶会を開催します。同名のテレビアニメをコミック化した作品。アニメでは不穏なエピソードもありましたが、本作ではとにかくほのぼのに全振りしているのが特徴。みんなでお茶菓子を用意したり、おつかいに行ったりと、ふわふわ系の女の子達が送る日常生活にフォーカスしています。どのページを読んでも、あまりの可愛さにニンマリしちゃうこと間違いなし。原案は「咲うアルスノトリア」より(NITROPLUS/GOODSMILECOMPANY)、漫画ははっとりまさき先生です。KADOKAWAの「月刊ドラゴンエイジ」に連載し、全2巻で完結。アニメをおさらいしたい方にもおすすめです。
  • 凄腕ハンターを目指す少女達の奮闘記
    焙煎男(シーモアスタッフ)
    ルビー・ローズは、グリムと呼ばれるモンスターを倒すハンターに憧れている少女。ある夜、買物に出たルビーは、店内で強盗達と鉢合わせ! 携帯していた武器で応戦するも、追い詰められてしまいます。そこへ女性のハンターが現れ、強盗達を一瞬で撃退。ハンター養成の名門校の校長も登場し、強盗に勇敢に立ち向かったルビーの入学を認めてくれました。魔法と武器で戦うバトルファンタジーアニメ「RWBY 氷雪帝国」のコミカライズ版。アニメ版をベースにしつつ、アレンジや補足が組み込まれており、違和感なく読んでいけます。また、ルビーが所属するハンターチームの他にも、いくつかのチームがあり、ツンデレお嬢様や、猫耳娘なども登場! かわいい衣装を着た少女達が、メカニカルな武器でゴリゴリに戦うというギャップがクセになる作品です。原作はアニメ制作会社のTeam RWBY Project、漫画はスエカネクミコ先生です。KADOKAWAの「月刊コミック電撃大王」に連載し、全3巻で完結。読みやすいので、初めて「RWBY」シリーズに挑戦したい方におすすめです。
  • 才色兼備妻の弱い部分を見たいのに・・・
    クリームめろん(シーモアスタッフ)
    完璧なものを崩したい欲求持ちというクセ強な主人公・瀬戸陸斗は、フリーランスのイラストレーター。そんな彼の美人妻・菜月とは結婚して僅か一週間。公務員の菜月は朝からAIのような情報を伝えてくる公私ともに完璧な人。そんな菜月との馴れ初めは、陸斗の親友の姉で、その親友の家に泊まったときまで遡る。当時から完璧だった菜月がお酒で弱っている、乱れた姿を見かけて、そのギャップがたまらず、冒頭のクセが強くなったのだ。陸斗は、乱れた素の彼女を見たいと奮闘するが、逆に乱れちゃうのは自分という…。イチャ甘なラブコメ展開が控えめに言ってサイコーです。あきばるいき先生が描き出す菜月の魅力的な立ち回りから目が離せません!あの手この手で大好きな妻を乱したい夫とそれをあしらう完璧妻のほのぼの生活をご覧ください!
  • ドール達の日常を描いたショートストーリー
    ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
    自律人形達が働く喫茶「黒猫亭」。自律人形の灰桜(はいざくら)も、給仕の練習をしていました。しかし、ちょっとポンコツ気味な灰桜は、運んだ飲物を飲んでしまったり、先輩の話を聞いていなかったりと失敗ばかり。灰桜は黒猫亭でやっていけるのか?テレビアニメ「プリマドール」の公式コミカライズ。とはいえ、アニメをそのまま再現するのではなく、それぞれの自律人形にスポットを当てたショートストーリーに仕立てています。可愛い自律人形達が過ごすほのぼの日常に、読者の心もほっこり! アニメは切ないシーンもありましたが、本作は終始穏やかな笑いに包まれています。原作はコンテンツ制作会社のVISUAL ARTと、ゲームブランドのKey、そしてバイブリーアニメーションスタジオ、漫画は戸田大貴先生です。ブシロードワークスの「コミックブシロードWEB」に連載し、全10巻で完結。とにかく可愛い女の子に癒されたいときにおすすめ!
  • ライバル視点で描かれた公式スピンオフ
    (シーモアスタッフ)
    矢薙(やなぎ)ソニアは、歌の力でケガや病気を治せる天才ヒーラー。ソニアが目標としているのは、現役ヒーラーのなかでもナンバーワンだと言われている烏丸(からすまる)を超えること。その烏丸が弟子を取ったと聞いたソニアは、その弟子にまでライバル心を燃やします。テレビアニメ「ヒーラー・ガール」の設定をベースに描かれた公式スピンオフ漫画。ストーリーはアニメ版とは異なっており、主人公も烏丸の弟子・藤井かなからソニアに変更されています。本作では、ソニアの夏休みの過ごし方や、彼女の幼馴染みである穂ノ坂しのぶのエピソードも収録されており、本編ではみられないソニアの魅力がいっぱい! ソニア推しの方は必見です。原作は映像制作会社のBNFとアニメ制作会社の3Hz、そして入江泰浩先生、作画はおおのいも先生、協力はHealer Girl Projectです。KADOKAWAの「月刊コミックアライブ」に連載し、全2巻で完結。真面目で憎めないライバル娘を追いかけてみませんか?
  • いわくつきの車とカーバトルへ挑む!
    人参次郎(シーモアスタッフ)
    アサクラアキオは、車好きの高校生。ある日、アキオは車の解体所で、バキバキにチューニングされたフェアレディS30Zを発見します。その車はかなり事故歴がある問題車でしたが、一目見たアキオはぜひ買いたいと申し出ます。数々のカーバトルが描かれ、車好きや走り屋の方にクリティカルヒットした作品。どんどんチューンアップされていき、とんでもないモンスター車になっていくアキオのフェアレディS30Zに憧れた方も多いのでは? そんなZとアキオには、数々のカーチェイスを乗り越えるうちに不思議な一体感が生まれていきます。まさに「相棒」としか言いようのないその存在。男のロマンを感じられる一冊です。作者は楠みちはる先生です。講談社の「ヤングマガジン」に連載し、全42巻で完結。テレビアニメや劇場アニメ、ゲームなども制作されました。隠れた名言も多いので、一度読んでみては?
  • 新章突入! ミュータントの楽園を守れ!
    いっちゃん(シーモアスタッフ)
    世界各地から島国クラコアに集まってきた超能力を持つミュータント。その日彼らは、反ミュータント主義の人間と機械種族の研究施設・オーキスへ侵入し、捕らえられている仲間を救助しました。オーキスは指導者を失いますが、どうやら彼を復活させる方法があるようで…。クラコアが誕生したX-MENシリーズの「ハウス・オブ・X」および「パワーズ・オブ・X」の設定を引き継いだ続編といえる作品。クラコア側(ミュータント)視点と、オーキス側(人間)の視点が交互に描かれています。ミュータント達は理想郷となったクラコアをさらに強大にしようと考えますが、人間側は彼らが必要以上に力を付けていくのを阻止したい…。まともにぶつかっても勝てない人間側が採った壮大な作戦が明らかになったときには、度肝を抜かれること間違いなし。原作はジョナサン・ヒックマン先生、作画はレイニル・フランシス・ユー先生 他、翻訳は高木亮先生です。小学館集英社プロダクションの「X-MEN」シリーズとして発刊され、現在(2025年3月10日時点)5巻まで発売中。新たな戦いに挑むミュータント達の物語を読んでみませんか?
  • わんぱく小僧・一休さんのショートギャグ
    パーマ(シーモアスタッフ)
    とんちが得意な寺の小坊主・一休を主人公にしたショートギャグ漫画。1話目では、町に用事があるけれども歩きたくない和尚が、小坊主達に「一度も降ろさず運べたら小遣いをやる」と持ち掛けます。さっそく一休が挑戦しますが、小遣いをあげたくない和尚は、道中で失敗するよう仕向けてきます。1975年に放送を開始したテレビアニメ「一休さん」と並行して連載されたコミックス版。本作の一休はアニメよりも小柄で、より無邪気な性格に描かれています。一方で、漫画版の一休もとんちの腕前は一級品! あるときは「なるほどねぇ」と感心し、またあるときは「ちょっとそれは強引!」と笑ってしまうことも。UFOや象などが登場するようなトンデモ回も、本作ならではの楽しみです。作者は吉田忠先生です。小学館の「小学一年生」などに連載し、全2巻で完結。頭の体操になるので、ぜひ親子で読んでみて!
  • 胸キュンあり涙ありのサイドストーリー集
    八福神(シーモアスタッフ)
    同名アニメのサイドストーリーを集めた公式コミック作品。1話目では、あすかとミキが、車のテーマパーク「サイバーフォーミュラワールド」を見学しに行きます。道中では行き先が同じという青年と出会い、3人で向かうもサイバーフォーミュラワールドは定休日…。すると、青年が「忍び込もう」と言い出します。友情、別れ、胸キュンなど、さまざまなエピソードがてんこ盛り! 風見ハヤトと菅生(すごう)あすかの話では、ちょっぴりハラハラしつつ、最後はお互いへの想いが伝わり、読者も思わずニンマリ。また、ハヤトのライバルでもある天才ドライバーのカール・リヒター・フォン・ランドルが彼への本音を自覚し、人間としてもドライバーとしても成長が見られます。アニメ履修済みの方は、どこを読んでも懐かしさに涙があふれること間違いなし。監修はアニメ制作ブランドのサンライズ、漫画は七瀬みく先生です。イードの「コミックPocke」に連載し、全1巻で完結。本編アニメがさらに楽しめるので、ファンならぜひ読んでみて!
  • 新海誠監督の3作目がコミカライズで登場!
    烏龍(シーモアスタッフ)
    登校中の鈴芽(すずめ)は、廃墟にある扉を探している謎多きイケメンに出会います。鈴芽は思い当たる場所を彼に伝えますが、気になって彼の後を追うことに。廃墟に到着すると、確かに古びた扉がありました。鈴芽が扉を開けると、そこには満天の星空が…!宮崎県を舞台にした新海誠監督の映画をコミック化した作品。カラーページの色使いが美しく、映画と比べても遜色ありません。また、キャラクターの表情も上手く描かれており、一気に作品の世界へ入り込めます。また、「廃墟を求める彼は何者?」や「鈴芽が迷い込んだ世界は何?」と、冒頭から謎が目白押しでワクワクしっぱなし! 映画ファンはもちろん、映画を観ていない方にもおすすめです。原作は新海誠先生、漫画を甘島伝記先生です。講談社の「アフタヌーン」に連載し、全3巻で完結。映画とはまた違った魅力があるので、一度読んでみては?
  • 多数決で生死が決まるデスゲームが開幕
    海人(シーモアスタッフ)
    成田実篤(なりたさねあつ)が学校のパソコンに電源を入れると、「今これを見ている YES or NO」という奇妙な文言が表示されました。その画面を見た実篤と友人の一彦は、特に気にせず操作を継続。翌日、実篤の友人・龍太をはじめ、その奇妙な文言を見なかった人々が死んでいるのを発見します。謎の人物が提示する条件に合致しないと、死んでしまうデスゲームモノ。生き残った人々がどんどん疑心暗鬼になり、裏切りや騙し合いが勃発! 極限状態に陥った人間の弱さや怖さを痛感します。また、生き残るには、与えられたいくつかの「権利」を活用しなければなりません。誰がどのような行動を選択するのかが予測できず、一気読み待ったなしの作品です。作者は宮川大河先生です。コミックスマートの「GANMA!」に連載しており、現在(2025年3月3日時点)6巻まで発売中。テレビアニメ化も果たしました。 理不尽なデスゲームが好きな方は、一度読んでみては?
  • 視える少女と駆除する少女のバディモノ
    チェック(シーモアスタッフ)
    スミレは霊感が強く、人には見えないモノが見えてしまう少女。ある日、校内で落とし物のブローチを拾ったスミレは、化物に襲撃されます。もうダメだと思ったそのとき、女の子が一撃で化物を撃退! 彼女はスミレにチラシを渡し、その店へ来るよう伝えます。化物が視える少女・スミレと、退魔を生業とする少女・ルチアがタッグを組むダークファンタジー。化物達を怖いと思いながらも、自分でも戦おうと決めたスミレに、芯の強さを感じます。新たな能力に目覚めたものの、スミレはまだまだ経験不足。化物に騙されることも多く、ルチアも読者もハラハラしっぱなし。また、化物達を操っている黒幕もいるため、ストーリーもどんどん読み応えが増していきます。作者は鈴見敦先生です。KADOKAWAの「月刊コミック電撃大王」に連載し、全8巻で完結。テレビアニメ化も果たしました。ガンガン戦う美少女が好きならぜひ読んでみて!
  • 勝つのは姉か弟か? 唯一無二の格闘モノ
    きりぽよ(シーモアスタッフ)
    エレ・ラグとガウ・バンは、最強の格闘技「クルダ流交殺法」の頂点を目指し、切磋琢磨していた義姉弟。ある日、エレは修行中のガウをある場所へ連れ出し、修練闘士の儀礼装に着替えるよう彼に言います。不思議に思いながらも着替えたガウは、忌まわしい過去を思い出して…。オリジナリティあふれる世界観が魅力の、格闘バトル漫画。徒手格闘だけでなく魔法などのファンタジー要素も加わり、どの戦いも息を呑むほど壮大です。ストーリーも凝っており、時には謀略や裏切りなどでエレやガウが苦しめられることも。単純に「史上最強を目指す闘士の成長物語」というだけでは終わらないため、読み応えがある作品です。作者は岡田芽武先生です。講談社の「アフタヌーン」に連載し、全11巻で完結。アニメ化も果たしました。ド迫力の格闘ファンタジーを読んでみませんか?
  • パン好きな女子高生達の日常コメディ
    のぞ(シーモアスタッフ)
    パンが大好きな女子高生4人による日常ショート漫画。高校入学の初日、谷みなみの隣に逢沢(あいざわ)ゆうが着席。ゆうのカバンにパンのストラップが付いているのを発見したみなみは、さっそくゆうへ話しかけ、2人はパンの話で盛り上がります。美味しそうにパンを食べたり、時にはイチャコラ(?)したりするほんわか女子高生達のショートコメディ。みなみ達4人の「パン友」以外にもパン好きキャラが登場し、さらにわちゃわちゃ感がアップしていきます。また、文化祭やアルバイト、果てはダイエット奮闘記など、パン以外の日常エピソードも盛りだくさん。そこに描かれる各キャラの意外な秘密や、面白顔芸なども見どころです。作者はemily先生です。KADOKAWAの「コミックキューン」で連載し、全5巻で完結。テレビアニメ化も果たしました。のんびりまったりしながら漫画を読みたいときにぴったりの作品です。
  • 個人的にはツンデレ魚人が好きです…笑
    AI王子(シーモアスタッフ)
    これ少年向けのファンタジーですよね?(笑)そんな確認をしたくなるほど、過激なテーマを扱うのは、あの異世界ファンタジーなどでファンが多いKADOKAWA出版の音井れこ丸(オトイレコマル)先生がおくる復活する魔王討伐のため、強い子種が必要な異世界の亜人女性たちから、あの手この手を使って青年が狙われる受難を描くエロティックな異世界ファンタジー!かつて勇者が魔王を討伐して、平和を取り戻した異世界で学園生活をおくる男子学生・田端は、ある日の学校で呼び出された教室へ行くと露出の激しい豊満な胸を持つ天使を名乗る女性が居て、ナ◯ダシセ◯クスを迫られるというトンデモ展開を迎える…。田端は、好きな人がいるので、貞操を守りたい。しかし、平和も守りたい。究極の選択を迫られた彼は…。
  • 予知能力者を巡るホラーサスペンス
    ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
    5秒先の未来を確実に予知できる正紀。彼はこの能力を活かして、ゲームのオフ会で出会った女の子をゲットします。正紀の家から帰る彼女を送ろうとしたときに、彼の目に不思議な映像が映ります。この映像は何を意味しているのか…?制限付きの未来予知という異能だけでも面白いのですが、本作はさらに人怖のサスペンスを加えたダークな作品。さらに、ところどころでグロ描写もあり、ゾクゾク感が続きます。また、正紀の一族にまつわる謎が明らかになっていくにつれて、ストーリーも二転三転。全く展開が読めないため、毎回良い意味で期待を裏切られること間違いなし。作者は滝智次朗先生です。シーモアコミックスの「ズズズキュン!」に連載しており、現在(2025年2月27日時点)11巻まで発売中。5冊分をまとめた特装版なので、まとめ読みしたい方におすすめ!
  • 絶望の淵で掴んだ力。それは希望への光か?
    あずき(シーモアスタッフ)
    ごく普通の高校生だったクロノは、激しい頭痛とともに異世界に召喚されて人生が一変!見知らぬ異世界でクロノを待っていたものとは、地獄のような人体実験の日々だった!繰り返される拷問のような毎日で、生きている感覚が薄れていく中、闘技場に連れていかれ、あるミッションを受ける。絶望の淵でクロノが見つけたのは『生き残るために強くなること』だった…。菱影代理先生の原作小説を的場りょう先生がコミカライズした異世界転生魔法ファンタジー。人体実験が進むにつれ、次第に前世の記憶はもちろん、人としての心が麻痺していくクロノは殺人マシーンのようになっていきます。そんな彼の前に突然現れた妖精リリィ。彼女の優しさで再び人間らしさを取り戻していきます。リリィと共に旅に出た果クロノは、元の世界に戻ることができるのか?
  • 環境の全く違う二人が絡みあっていく?
    扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
    みかん氏先生が描く一回りも歳が違う女の子同士のラブストーリー!――ちょっとダラシないけど世話焼きなOLの田中伊織。恋愛の相手は、何故か既婚者ばかり。さらに仕事に追われる日々…。まともな恋愛が出来ない事態に悩んでいたそんなある日、失恋を癒やすため、行きつけのお店で酒に酔っていると金髪ピアスに背中のタトゥーという一見近寄りがたい風貌の若者・船頭南に声をかけられる。勢いで一夜を共にしたのをきっかけに同棲を始めることになり…。ひょんなことから出逢う2人だが、お互いに欠けている物や問題が山積みながらも気持ちを埋め合わせるように補い合っていく関係性は素敵です。一方で駆け引きめいた主導権の握り合いのような展開も見ものです!そして、こんな関係は羨ましいなと思うのは私だけ?続きが気になります!
  • 本宮ひろ志が描く、男たちの仕事と生き様!
    焙煎男(シーモアスタッフ)
    「法を味方にして、正々堂々とイジメをやれる事だ。」学生時代にいじめられクズ鉄と呼ばれていた山田鉄男は税務署員。見た目は地味だが、税務署内ではトップクラスの成績を上げている。そんな彼の担当はキャバクラ、ガールズバーなどの街の繁華街『ハンカ』だ。敏腕山田に目をつけられたのはイジメの主犯格・剣崎と元担任の倉持!学生時代に受けた屈辱を返す時が来た!『男一匹ガキ大将』『俺の空』『サラリーマン金太郎』など、数々の熱血漫画を送り出してきた本宮ひろ志先生が、様々な職業にスポットを当て、仕事と人生について描くオムニバス形式のヒューマンストーリー。仕事での苦労、やりがい、情熱など…主人公たちが仕事を通して成長していく姿や、広がる人間関係など、本宮先生ならではの熱いメッセージが込められた物語の数々です。
  • 主人公はお母さん?母の愛溢れるコミック!
    熊五郎(シーモアスタッフ)
    「料理が得意な彼氏に作ってもらうから」――父は単身赴任中でたまに帰ってくるものの普段は長男・浩希と弟の結理と3人で暮らす仲睦まじい平凡な家族。最近、長男の浩希が同性愛者だということを薄々勘付き始めた母。隠し事が得意でない浩希は、男友達を「彼氏」と言ってしまったりとアオハルな年頃。母もゲイだと察しているが、絶妙な距離を保ちつつ、質問攻めしたりはしない。そんなごく普通の家族のハートウォーミングなスクウェア・エニックスから出版されたヒューマン・ドラマ。作品をつくるおくら先生の構成は、優しさが伝わってくる温かい作品で、母の愛にあふれています。家族愛をテーマに読むと、優しくなれるような素敵な作品です。是非、お手に取っていただきたい1冊です。
  • 妖よりも恐ろしいのは人間だった…?
    そのめろ(シーモアスタッフ)
    江戸へ向かう大型商船「そらりす丸」に乗った薬売り。顔見知りの人もいたことから、薬売りは乗客達と和やかに話をしていました。すると、具合の悪そうな浪人が、薬売りの持つ「退魔の剣」に興味を示し、抜いて見せて欲しいと頼みます。テレビアニメ「モノノ怪」から、エピソード「海坊主」をコミック化した作品。海の上という逃げ場のない状況で、薬売り達は妖に囲まれてしまいます。薬売りが一度は退けたものの、さらなる強敵が登場! 頼みの綱の薬売りまでもが敵の術中にはまってしまい、読者はハラハラしっぱなしです。また、本作は特に「人間の怖さ」に焦点を当てており、サスペンス劇のようなヒリヒリ感も楽しめます。原作は~モノノ怪~製作委員会アニメ「海坊主」より、作画は蜷川ヤエコ先生です。コアミックスの「月刊コミックゼノン」に連載し、全2巻で完結。漫画「怪 ~ayakashi~ 化猫 モノノ怪前日譚」のキャラがゲスト出演しているので、合わせ読みがおすすめ!
  • サクナが育てるのは稲ではなく子ども…!?
    わっきー(シーモアスタッフ)
    神々が暮らすヒノエ島で、神となった田右衛門達と過ごしていたサクナヒメ。ある日、島を散歩していたサクナヒメは、鉄の実がなる樹を見つけます。サクナヒメがその実を持ち帰ると、なんと実が割れて双子の赤ちゃんが出現!和風アクションRPGゲーム「天穂のサクナヒメ」のその後を描いた、オリジナルストーリー。冒頭はドタバタなコメディが中心ですが、ストーリーは次第にシリアスな雰囲気が増し、まさかのバトル展開に。読後には大号泣必至です。また、普段はわがままなサクナヒメが見せる、「神」感も魅力。ぶつくさと文句をいいながらも、ちゃんと双子の面倒を見ている彼女に、神としての成長を感じられます。原作・監修はゲームサークルのえーでるわいす、漫画はジジ&ピンチ先生、協力はレコードレーベルのマーベラスです。ヒーローズの「コミプレ」に連載し、全2巻で完結。子育てするサクナヒメを見てみませんか?
  • AI歌姫は心を込めて歌いたい
    さーちゃん(シーモアスタッフ)
    AIがキャストを務めるテーマパーク・ニーアランド。史上初の自律人型AIであるディーヴァは、そのステージで歌を披露していました。しかし、客からの評判は芳しくありません。ディーヴァに懐いている少女・モモカは、「心を込めて歌えば受け入れられる」と励まします。同名のオリジナルアニメをコミック化した作品。見どころは、山高守人先生が描くAI女子達の美しさ! アニメ版はあっさりめの絵柄でしたが、本作は髪や目元などがしっかり書き込まれており、ディーヴァがキラキラ美少女になっています。また、漫画ならではのデフォルメ顔も可愛らしく、一目でディーヴァの虜になった方続出かも。原作はVivy Score先生、漫画は山高守人先生です。マッグガーデンの「MAGCOMI」に連載し、全4巻で完結。100年にも及ぶAI歌姫の活躍を追ってみませんか?
  • 誰かに伝えなきゃ、この家の惨状を・・・
    チェック(シーモアスタッフ)
    乱暴な父親を持っていた女子高生・鹿波ミリアが、突然交通事故で亡くなり、転生して生まれ変わったのは中世ヨーロッパ文化レベルの世界?!異世界の魔物の森に近い辺境の騎士爵の末子の七女・ミーリアに生まれ変わるのだが、劣悪な環境の上に期待されていない七女だと気づき、すぐ上の六女の姉と共にこの世界から脱出を決意するが…?前世も家族運がなかったのに、今世もヤバイ親父にヤバイ出戻り姉、義妹の貞〇を狙うヤバイ姉婿。一体、頼れるのは誰?!第5回カクヨムWeb小説コンテスト異世界ファンタジー部門大賞が書籍化!majoccoid先生、四葉夕卜先生、nyanya先生たちが贈る異世界転生コミック!ちょっとどころではないクセのあるキャラクターたちの立ち回りが面白くて、異世界ファンタジー好きにはオススメの作品!
  • 大嫌いなロボットがバディに…!
    クリアブラック(シーモアスタッフ)
    舞台は、超小型の情報端末「ユア・フォルマ」であらゆる情報を取得できる近未来。とある病院では、ユア・フォルマを介して電子ウイルスの感染が発生。電子犯罪捜査局のエチカ・ヒエダが捜査を担当することになり、彼女のバディに選ばれたのは、汎用ロボットのハロルド・ルークラフト。しかし、エチカは汎用ロボットを嫌っており、上司にバディの変更を申し立てます。練り込まれた世界観にまずは脱帽! ユア・フォルマの仕組みとそれを利用した犯罪や、レーザードローンを使ったホログラムなどは、「いつか実現する日が来るかも…」という現実味があります。さらに、無愛想で極度のロボット嫌いのエチカと、懐っこいロボットのハロルドという、誰が見ても息が合いそうにない2人がコンビを組むことに。最初はうんざりしつつも、次第にハロルドへの信頼が高まっていくエチカの変化が見どころです。原作は菊石まれほ先生、漫画は如月芳規先生、キャラクター原案は野崎つばた先生です。KADOKAWAの「ヤングエース」に連載し、全3巻で完結。原作小説はテレビアニメ化も果たしました。近未来SFサスペンスが好きなら、ぜひ読んでみて!
  • 魔法が存在しない? ならば創るだけ!
    わかちゃん(シーモアスタッフ)
    主人公は、魔法使いに憧れている男性。30歳になったその日、彼は心臓の痛みで倒れてしまいます。再び目を開けた主人公は、なんと異世界でシオンという名の赤ちゃんに転生! この世界なら魔法を使えるかもしれないと、シオンの期待が高まります。チート能力による無双ではなく、地道にコツコツ努力する異世界転生モノ。魔法が存在しない世界で、シオンは「魔法を一から創り出す」という難題に挑戦します。前世の記憶だけは受け継いでいますが、取り立てて目立つ能力や知識は持っていないシオン。しかし、彼は魔法への情熱のみを胸に、ほぼゼロの状態から努力を積み重ねていきます。シオンの魔法研究結果を早く見たくて、一気に読んでしまいたくなる作品です。漫画は西岡知三先生、原作は鏑木カヅキ先生、キャラクター原案は転先生です。リンガ・フランカの「マンガドア」に連載し、全3巻で完結。原作小説はテレビアニメ化も果たしました。ユニークな設定の転生モノをお探しなら、一度読んでみては?
  • 女性達の復讐を“あの”剣豪がサポート
    チョコボール(シーモアスタッフ)
    時は寛永19年、会津藩元家老の堀主水綱房(ほりもんどつなふさ)が、主君に対して謀反を起こしました。綱房とその一族の男衆は捕まり、堀一党の女達が身を寄せている東慶寺へ連行。綱房達を連れてきた芦名衆の面々は、東慶寺で何かを企んでいるようで…。実際にあった「会津騒動」を描いた小説「柳生忍法帖」のコミカライズ版。芦名衆への復讐に燃える堀一族の子女達と、彼女達を指南する柳生十兵衛三厳(やぎゅうじゅうべえみつよし)の物語です。芦名衆は7人もいるうえに、仇討ちするのは刀など持ったことがない女性達…。この逆境を覆すべく、三厳が考案した奇策にビックリしつつ、さすが数々の戦いを勝ってきた剣豪…と感心させられます。原作は山田風太郎先生、漫画はせがわまさき先生です。講談社の「週刊ヤングマガジン」に連載し、全11巻で完結。本当にあったかもしれない復讐劇を読んでみませんか?
  • あの名作アニメが40年ぶりにコミック化
    コーヒーマニア(シーモアスタッフ)
    地球の植民地となった惑星デロイアでは、地球連邦軍への反発が激化。しかし、コンバットアーマーの「ダグラム」を駆使するゲリラグループ「太陽の牙」によって、攻勢が反転。地球連邦軍評議会の議長を父に持つクリン・カシムは、植民地計画の実情を知ってしまい、太陽の牙でダグラスのパイロットになる道を選びます。SFアニメ「太陽の牙ダグラム」の放送40周年を記念して描かれたコミカライズ作品。全ページフルカラーに加えて、メカやロボットの描写を得意とする太田垣康男(おおたがきやすお)先生が作画を手掛けているので、バトルシーンの臨場感がマシマシ! また、ただアニメのストーリーをなぞるだけでなく、端々にオリジナル要素が加えられているのも本作の見どころです。特に、ヒロインのデイジーはさらに美しく描かれ、性格もツンデレになっているのでお見逃しなく!漫画は太田垣康男先生、監修は高橋良輔先生です。小学館の「eBigComic4」に連載しており、現在3巻まで発売中。40年経っても色褪せないロボットモノを読んでみませんか?
  • 新鮮な切り口で語られるΖガンダム
    (シーモアスタッフ)
    一年戦争の集結から7年後、ジオン軍の残党を掃討すべく、地球連邦軍はエリート部隊「ティターンズ」を立ち上げました。ティターンズは地球連邦軍内で幅をきかせるようになり、上官のブライトも見下す始末。ブライトを慕う少年のカミーユは、そんなティターンズへケンカをふっかけます。アニメ「機動戦士Ζガンダム」をベースにしたオリジナル作品。反地球連邦組織に所属するクワトロ・バジーナこと、シャア・アズナブルの視点を中心に描いているのが大きな見どころです。アニメでは語られなかった裏話や、公表されなかった裏設定が盛り込まれているので、アニメ版で残っていた謎がスッキリ解決すること間違いなし! また、本作では改修されたオリジナルのMS(モビルスーツ)も登場するので、MSマニアの方も必見です。原案は矢立肇先生と富野由悠季先生、作画は北爪宏幸先生です。KADOKAWAの「ガンダムエース」に連載しており、現在(2025年2月28日時点)20巻まで発売中。登場人物をより深く知れる名作なので、ぜひ読んでみて!

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ