マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書太田出版atプラスatプラス 13号
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!
小説・実用書
atプラス 13号
26巻配信中

atプラス 13号

1,040pt/1,144円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

【特集】
宗教の未来
・上祐史浩+大田俊寛
オウム真理教を超克する――その魅力と陥穽をめぐって
・大田俊寛
対談を終えて――ひかりの輪と日本社会のこれから
・安冨歩
他力思想の射程――清沢満之の「如来」への信念
【特別寄稿】
・田原牧
「海」を耕す試み――エジプト民衆叛乱と脱原発デモの現在
・鶴見済
経済至上主義と原発――脱資本主義を迫られる日本
・白井聡
永続敗戦論――「戦後」をどう終わらせるのか
・丸川哲史
中華圏映画比較論序説――「土地改革」という視点
【連載】
・中嶌哲演
我は如何にして活動家となりし乎 第11回 原子力の「必要神話」を超えて――「原発銀座」若狭から
・大竹弘二
公開性の根源 第3回 陰謀、時間政治、コミュニケーションの秘密
・大澤真幸
オタクは革命の主体になりうるか
・佐藤嘉幸
Review of the Previous Issue フクシマの後にどのような哲学が可能か
・鈴木一誌
デザイン覚書28 パソコンの終焉

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  26巻まで配信中!

  • atプラス 11号

    1,040pt/1,144円(税込)

    【特別対談】
    ・中沢新一+國分功一郎
    〈原子力の時代〉から先史の哲学へ――グリーンアクティブと新たなエコロジー運動

    【特集】帝国としての中国
    ・柄谷行人
    〈世界史の構造〉のなかの中国――帝国主義と帝国
    ・大塚英志+與那覇潤
    中国化する日本/近代化できない日本――愚民と結社
    ・安冨歩
    ユーロ危機と通貨の階層性――中華帝国の貨幣史を踏まえて考える
    ・丸川哲史
    現代中国の空間編成――毛沢東の遺産
  • atプラス 12号

    1,040pt/1,144円(税込)

    【特集】日本思想のユーティリティ
    ・東島誠+與那覇潤
    歴史学に何が可能か――「中国化」と「江湖」の交点
    ・東浩紀+千葉雅也
    震災以後の哲学を考える――他者と暴力をめぐって
    ・すが秀実
    幻想・政治・文化――今なお不可視化されている「下部構造」について
    【特別寄稿】
    ・レベッカ・ソルニット 小田原琳=訳
    災害に向かって扉をひらく
  • atプラス 13号

    1,040pt/1,144円(税込)

    【特集】
    宗教の未来
    ・上祐史浩+大田俊寛
    オウム真理教を超克する――その魅力と陥穽をめぐって
    ・大田俊寛
    対談を終えて――ひかりの輪と日本社会のこれから
    ・安冨歩
    他力思想の射程――清沢満之の「如来」への信念
    【特別寄稿】
    ・田原牧
    「海」を耕す試み――エジプト民衆叛乱と脱原発デモの現在
    ・鶴見済
    経済至上主義と原発――脱資本主義を迫られる日本
    ・白井聡
    永続敗戦論――「戦後」をどう終わらせるのか
    ・丸川哲史
    中華圏映画比較論序説――「土地改革」という視点
    【連載】
    ・中嶌哲演
    我は如何にして活動家となりし乎 第11回 原子力の「必要神話」を超えて――「原発銀座」若狭から
    ・大竹弘二
    公開性の根源 第3回 陰謀、時間政治、コミュニケーションの秘密
    ・大澤真幸
    オタクは革命の主体になりうるか
    ・佐藤嘉幸
    Review of the Previous Issue フクシマの後にどのような哲学が可能か
    ・鈴木一誌
    デザイン覚書28 パソコンの終焉
  • atプラス 14号

    1,040pt/1,144円(税込)

    【特集】
    社会の起原
    ・福岡伸一+大澤真幸
    生命から社会を考える――適応度の物語とは別のかたちで
    ・千住淳
    社会脳とは何か――社会と脳の接点を考える
    【特別対談】
    ・上野千鶴子+山崎章郎
    おひとりさまの在宅死――施設医療からコミュニティケアへ
    ・小熊英二+湯浅誠
    社会運動のつくり方――世界を自分で変えるには
    【特別寄稿】
    ・朴裕河
    冷戦と「独島(竹島)体制」――改めて「和解のために」
    ・朴裕河
    〈再録〉和解のために――独島 ふたたび境界民の思考を
    ・丸川哲史
    中国/反日デモの世界性と固有性――二〇一二年の転換点として
    【連載】
    ・保坂展人
    我は如何にして活動家となりし乎 第12回 区長として世田谷区で脱原発を目指す
    ・大竹弘二
    公開性の根源 第4回 例外状態と国家理性
    ・森達也
    Review of the Previous Issue 麻原彰晃が、なぜサリン事件を起こそうとしたのか、その理由をこの社会ははまだ獲得していない
    ・鈴木一誌
    デザイン覚書29 大正という時代
  • atプラス 15号

    1,040pt/1,144円(税込)

    【特集】
    『哲学の起源』を読む
    ・柄谷行人+國分功一郎
    デモクラシーからイソノミアへ―自由―民主主義を乗り越える哲学
    ・中島隆博
    中国における 「哲学の起源」 ―抑圧された胡適の老子起源説
    ・斎藤環
    イソノミアと多元主義――エンペドクレスの回帰
    ・大竹弘二
    イソノミアの名、民主主義の名
    ・八木雄二
    ソクラテス以前の哲学へ――イソノミアの視点から
    ・納富信留
    古代ギリシアと向き合う――最新の歴史・哲学史研究の成果から
    【特別寄稿】
    ・大塚英志
    ナベタくん(仮)の選挙
    ・橋爪紳也
    国土の電化と大震災――関東大震災前後の状況から
    【連載】
    ・大竹弘二
    公開性の根源 第5回 偽装と隠蔽のバロック
    ・高橋卓志
    我は如何にして活動家となりし乎 第13回 寺の「生業」としての非営利活動
    ・大澤真幸
    可能なる革命 第8回 倫理的/政治的行為の二つのチャンネル
    ・菅原和孝
    Review of the Previous Issue 進化に内側からふれることは可能か
    ・鈴木一誌
    デザイン覚書30 マニュアルの帰趨
  • atプラス 16号

    1,040pt/1,144円(税込)

    【第一特集】
    アベノミクスの功罪
    ・水野和夫
    地獄への道は善意の「期待」で舗装されている――アベノミクスはバブルに帰結する
    ・山形浩生
    リフレーション政策の個人史と展望――経済成長のありがたみを再認識する
    【第二特集】
    日米関係の正体
    ・孫崎享+白井聡
    暴力としてのアメリカ――ポスト「戦後」の針路を問う時代へ
    ・笠井潔
    「終戦国家」日本と新たな排外主義――世界内戦の二一世紀
    【特別寄稿】
    田原牧
    アルジェリア人質事件とアラブの叛乱――グローバリズム資本主義に対抗するふたつのグローバリズム
    【特別鼎談】
    ・中沢新一+宮台真司+國分功一郎
    どんぐりと民主主義 PART2――これからの住民自治のゆくえをめぐって
    【連載】
    ・水口和恵
    我は如何にして活動家となりし乎 第14回 東京都初の住民請求による住民投票を実現――市民がまちづくりに参加する第一歩
    ・大竹弘二
    公開性の根源 第6回 情念を統治する
    ・すが秀実
    Review of the Previous Issue 市民社会とイソノミア
    ・大澤真幸
    可能なる革命 第9回 高まりゆく楽観主義の背後に
    ・鈴木一誌
    デザイン覚書31 空間と場所
  • atプラス 17号

    1,040pt/1,144円(税込)

    【特集】可能なる民主主義と投票
    ・鈴木健
    なめらかな投票システムと分人民主主義
    ・村上稔+國分功一郎
    変革の可能性としての市民政治――吉野川と小平の住民投票運動を振り返って
    ・國分功一郎
    住民投票制度についての提案
    ・木村草太
    国民投票・住民投票の条件――憲法九六条改憲論と小平市住民投票
    ・大塚英志
    何故、ぼくたちの足は震えるのか――ナベタくん(仮)の選挙【続】
    【特別寄稿】
    ・綿野恵太
    新自由主義者の労働論――ユニクロ、ドラッカー、ブラック企業
    【特別寄稿】
    ・勝山実
    ひきこもり名人の和歌山依存ライフ――メイキング・オブ・「方丈ハウス」
    【連載】
    ・三枝孝之
    我は如何にして活動家となりし乎(第15回) 無償の連鎖のなかで生きる
    ・大竹弘二
    公開性の根源(第7回) バロック主権者の悲劇
    ・大澤真幸
    可能なる革命(第10回)未来からパクる
    ・中野剛志
    Review of the Previous Issue 歴史、言葉、権力
    ・鈴木一誌
    時間とデザイン
  • atプラス 18号

    1,040pt/1,144円(税込)

    【特集】柳田国男と遊動性
    ・柄谷行人+赤坂憲雄
    柳田国男の現代性――遊動性と山人
    ・西田正規
    遊動社会と定住社会――逃げられる社会と逃げられない社会
    ・安藤礼二
    「起源」の反復――「柳田国男試論」から「遊動論」へ
    ・大塚英志
    山人双極論――柳田國男におけるロマン主義と社会政策論
    【特別寄稿】
    ・高瀬幸途
    市民の手でお墓をつくる――杉並区・生活クラブ運動グループ地域協議会「みんなのお墓」プロジェクト報告
    【特別寄稿】
    ・田原牧
    夜明けなき現在を生きる――中東と日本における凡庸な悪について
    【新連載】
    ・山崎亮
    コミュニティデザインの源流 第1回 ジョン・ラスキンの思想とコミュニティデザイン
    【連載】
    ・花房孟胤
    我は如何にして活動家となりし乎(第16回) 開かれた教育の場を循環させていく
    ・大竹弘二
    公開性の根源(第8回) バロック主権者の栄光
    ・大澤真幸
    可能なる革命(第11回)〈未来への応答〉
    ・杉田敦
    代表制の「不可能性」ゆえに、多様な回路を模索する
    ・鈴木一誌
  • atプラス 19号

    1,040pt/1,144円(税込)

    【特集】公開性と秘密
    ・大竹弘二+國分功一郎
    主権を超えていく統治――国家の肥大症としての特定秘密保護法
    ・周防正行
    それでもボクは会議で闘う――法制審議会レポート<「取調べの可視化」「証拠の事前全面一括開示」編>
    ・斎藤環
    日本人と秘密――「特定秘密保護法」は政治システムを退行させる
    ・木村草太
    特定秘密保護法の制定過程が示すもの――「外務省秘密電文漏えい事件」への参照から
    ・松井茂記
    特定秘密保護法のどこに問題があったのか
    【特別寄稿】
    ・松本卓也
    現代ラカン派の諸論点――ジャック=アラン・ミレールの議論を中心に
    【連載】
    ・海渡雄一
    我は如何にして活動家となりし乎(第17回) 脱原発と特定秘密保護法廃止へ向かって
    ・山崎亮
    コミュニティデザインの源流 第2回 兄弟子ウィリアム・モリス
    ・大竹弘二
    公開性の根源(第9回) 代表と民主主義
    ・大澤真幸
    可能なる革命(第12回) (不)可能性の過剰
    ・港千尋
    回帰する永遠の山人
    ・鈴木一誌
    天草のキリシタン版
  • atプラス 20号

    1,040pt/1,144円(税込)

    【特集】借りの哲学
    ナタリー・サルトゥー=ラジュ 小林重裕訳 借りとは何か――日本の読者への手引として
    矢野智司 負債の教育と贈与の教育――「借りの哲学」を教育から考える
    宮崎裕助 「借りの礼讃」と贈与の出来事――ナタリー・サルトゥー=ラジュ『借りの哲学』から考える
    【特別寄稿】
    周防正行 法制審議会レポート〈人質司法編〉 それでもボクは会議で闘う
    丸川哲史 台湾「反サービス貿易協定」運動の可能性と限界――代表制の危機、あるいは阿Qの連帯
    【連載】
    山崎亮 コミュニティデザインの源流 第3回 慈善組織協会とセツルメント運動
    若新雄純 我は如何にして活動家となりし乎 第18回 創発の現場から社会の渦を起こしていく
    大澤真幸 可能なる革命(第13回) 新しい〈地元〉
    Review of the Previous Issue 堀川惠子 秘密への肌感覚
    鈴木一誌
    『atプラス』20号に書いた/語った人たち
    編集後記

レビュー

atプラスのレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ