マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 文藝春秋 文藝春秋文藝春秋2025年5月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

作品内容

■■■大特集 トランプ劇場まるわかり■■■
◎エマニュエル・トッド 米欧の分裂と日本の選択
トランプ・ゼレンスキー会談の歴史的な決裂。日米安保はどうなるのか
◎トランプ外交 2つの攻略法 冨田浩司(前駐米大使)
◎暗号通貨バブルは必ず崩壊する 中野剛志
◎チェンソー男マスクの恨みと怒り 櫛田健児
◎日本復活のチャンスが来た 齋藤ジン 池上彰
米財務長官の友人が予言する世界経済のゲームチェンジ

【緊急特集 名門企業の栄枯盛衰】
◎ホンダ・三部社長と鴻海・関CSOが盃を交わした夜 井上久男
◎堤家追放 西武76歳会長の執念 秋場大輔
◎【新連載第3回】裏読み業界地図 ソニーとパナソニック
出井伸之がドイツで買った夢 大西康之

【著名な専門医が図解でわかりやすく】
◎肩ひざ腰のアンチエイジング
肩痛は「胸」、ひざ痛は「太もも」、腰痛は「深部筋肉」――
痛み解消のポイントは意外なところにある 取材・構成 長田昭二

【特別エッセイ】
僕の敬愛するワガママ老人 山極寿一

◎コメの値段はこの秋も上がる 窪田新之助
◎ブレる石破を支える森山のジレンマ 特別編 赤坂太郎
◎ディープシークはなぜ日本の好機か 今井翔太
◎メーガン&ヘンリー ロイヤル商法破綻 多賀幹子
◎伝統の職人 たたら製鉄 最強鋼づくりの奥義 堀尾薫
◎ガンダムが描いた戦争の「虚と実」小泉悠 高橋杉雄 太田啓之

【日本の顔 インタビュー】
◎巴投げの原点は父との飛行機ごっこ 角田夏実

【短期集中連載 中編】地面師 獄中からの告発 森功

【短期集中連載第5回】ミスター円、世界を駆ける 神田眞人
鎌倉で座禅の後に銀行危機の大論争 

【新連載第3回】成田悠輔の聞かれちゃいけない話
ゲスト 上野千鶴子 あなたは世代間対立をあおっています

【新連載第3回】No time for doubt─大谷翔平と2016年のファイターズ─ 鈴木忠平

【連載】
◎【新連載第3回】ゴルフ春秋
◎言霊のもちぐされ7 山田詠美 
◎眠れぬおまえに遠くの夜を9 桐野夏生
◎地図を持たない旅人13 大栗博司
◎ムーンサルトは寝て待て22 内館牧子
◎有働由美子対談76 佐久間良子(女優) ……ほか

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 文藝春秋 2015年 5月号

    文藝春秋 2015年 5月号

    【販売終了】
    ◎自民改憲草案は知能レベルが低すぎる 安倍首相よ、正々堂々と憲法九条を改正せよ 舛添要一×小林節×三浦瑠麗
    ◎小保方事件の謎に迫る 宮部みゆき×須田桃子(毎日新聞記者)
    ◎大阪都構想 橋下市長の恫喝には屈しない 藤井聡(京都大学大学院教授)
    ◎本当にさよなら、僕らのソニー 日本の魂が中国企業になる日 立石泰則
    ◎古舘伊知郎「報道ステーション」の最後 巨額出演料十二億五千万円 上杉隆
    ◎ホリエモン 前法務省矯正局長と対決 堀江貴文×西田博
    ●患者が知らない「医療の真実」
    医学部エリートが病気を作っている 白澤卓二(順天堂大学大学院教授)
    団塊800万人が後期高齢者に 2025年 医療は間違いなく崩壊する 大島伸一(国立長寿医療研究センター名誉総長)
    宇宙医学で見えてきたアンチエイチジング 若田光一/大島博(JAXA主幹研究員)
    VIP病室でどんなサービスが受けられるか 長田昭二
    七十五歳から薬の飲み方を変えよう 秋下雅弘(東京大学大学院教授)
    「先端医療」は最善の医療ではない 谷口修一(虎の門病院血液内科部長)
    コメを食べて花粉症を治す時代がきた 斎藤三郎(東京慈恵会医科大学准教授)
    王貞治執刀医が明かす腹腔鏡手術の選び方 宇山一朗(藤田保健衛生大学病院教授)
    全国「在宅医療」充実度ランキング 鳥集徹
    中高年からの美容外科はここが危ない 野平久仁彦(蘇春堂形成外科院長)
    看取った家族が後悔すること 熊田梨恵
    ◎男気じゃない、ただブレないだけです 黒田博樹
    糸谷哲郎新竜王 羽生さんを越え最高到達点を目指す 大崎善生
    戦艦武蔵 悲劇の航跡を辿る 森史朗
    酒鬼薔薇聖斗 少年A神戸連続児童殺傷家裁審判「決定(判決)」全文公表 佐々木央(共同通信編集委員)
    天皇皇后両陛下「玉砕の島」にかけた二十年の祈り パラオご訪問秘話 渡邉允(前侍従長)×保阪正康
  • 文藝春秋 2015年 3月号

    文藝春秋 2015年 3月号

    【販売終了】
    ●総力特集 邦人人質惨殺が問う日本の岐路 
    イスラム国との「新・戦争論」 池上彰×佐藤優
    1安倍総理の対応に問題はなかったか
    2後藤健二さんのキリスト教的博愛精神
    3「イスラム国」が旧ソ連化する悪夢
    4最大の脅威は中東全域の核武装化
    5日本人はついに戦争の当事者となった
    安倍総理は「第三の戦争」に備えよ 佐々淳行
    宣戦布告 イスラム国VS日本政府 麻生幾
    パリ風刺画テロの背後にイスラム移民 鹿島茂×森千香子
    ●第152回 芥川賞発表 九年前の祈り 小野正嗣
    受賞のことば&インタビュー 強烈な妻と四人の子と執筆の日々
    ◎中国の野心は核でしか止められない
    ジョン・ミアシャイマー(シカゴ大学教授)×船橋洋一(ジャーナリスト)
    ◎アベノミクスはまったく心配ない 新浪剛史(サントリーHD社長)
    ◎戦後七十年の疲労 今こそ「第四の矢」が必要だ 牛尾治朗(ウシオ電機会長)/
    茂木友三郎(キッコーマン名誉会長・取締役会議長)/佐々木毅(元東京大学総長)
    ◎農協改革 これが最後のチャンスだ 大泉一貫
    ●大手メディアが選んだ 日本を代表する女性120人 期待される女性人材がこの国のかたちを変える 本誌編集部
    女性研究者が見た小保方さんの罪 高橋政代(理化学研究所プロジェクトリーダー)
    杉村春子さんの覚悟に学びたい 井上真央
    ◎大鵬、北の湖、貴乃花、朝青龍、白鵬 呼出人生45年 土俵で見た名横綱の素顔
    秀丸(元立呼出・秀男)
    ◎どん底から掴んだ箱根駅伝優勝 原晋(青山学院大学監督)
    ◎九十二歳の大病で死生観が変わった 圧迫骨折に胆のう癌。神も仏もあるものか 瀬戸内寂聴

    ※電子版では広告、一部記事、連載小説(桐野夏生氏)など掲載されていないページがあります。
  • 文藝春秋 2015年 2月号

    文藝春秋 2015年 2月号

    【販売終了】
    ◎2015年インフレ、円安、社会保障 日本はどうなる、どうする? 財界三重鎮に問う
    ガッツなき国家は衰退する 経済同友会 小林喜光次期代表幹事(三菱ケミカルホールディングス社長)
    経済と政治が一体化するしかない 日本経団連 榊原定征会長(東レ会長)
    大企業は考えを改めよ 日本商工会議所 三村明夫会頭(新日鐵住金名誉会長)
    ◎全ての責任は経営陣にあり 「僕らのソニー」再建策はこれしかない 立石泰則
    ◎権力への執念、政敵への徹底的な攻撃 安倍晋三と長州人 半藤一利×保阪正康×御厨貴
    ●みんな必死で生きていた。若い世代にこそ読んでほしい 読者投稿 素晴らしき高度成長時代
    【特別寄稿】わたしの高度成長時代 平岩弓枝
    四百二十六通の応募から選ばれた三十五通
    聖火リレー/国鉄新生活運動/VAN/手動式洗濯機/金のたまご/テレビ放送開始ほか
    高度成長期っ子、大いに語る 玉村豊男/落合恵子/伊丹敬之
    ◎朝ドラヒロインの告白 「マッサン」を観て泣いちゃいました シャーロット・ケイト・フォックス/櫻井賢 NHKチーフプロデューサー
    ●特別対談 男たちの「決意」
    父親を知らない僕らに家族ができて 中井貴一×柳葉敏郎
    困った時こそキャプテンの出番だ 宮本慎也×宮本恒靖
    ●「生と死の淵から」二大手記
    人気時代作家が初めて綴った闘病記 死ぬことは怖くないけれど、ただ訳もなく寂しい── 私の乳癌リポート 宇江佐真理
    遺稿掲載 新宿西口バス放火事件 被害者が書き続けた「死の記録」 「二度の死」に襲われたわたし 杉原美津子

    ※電子版では広告、一部記事、連載小説(桐野夏生氏)など掲載されていないページがあります。
  • 文藝春秋 2015年 1月号

    文藝春秋 2015年 1月号

    【販売終了】
    文藝春秋1月号目次
    ◎病床で最後の力を振り絞って綴られた 高倉健 最期の手記
    ◎深い海の底に─高倉さんの死 特別寄稿49枚 沢木耕太郎
    ◎御所で見つかった“小さな詩集”を独占公開 美智子さまが訳された英詩のこころ 渡邉允(前侍従長)
    ◎司馬遼太郎・福田みどり 「けったいな夫婦」37年の愛情秘話 上村洋行(司馬遼太郎記念館館長)
    ●延命しかない解散は日本政治史の禍根となる
    安倍総理よ、驕るなかれ 佐々木毅(元東京大学総長)
    連続インタビュー 大義なき私欲の宰相 野田佳彦/総理に示した解散の条件 谷垣禎一
    「第三次安倍政権」はどうなる? 御厨貴×後藤謙次×宮家邦彦
    公明党、創価学会「代替わり」のキーマン 高橋篤史と本誌編集部
    ◎歴史座談会 新しい信長像 そのカリスマと狂気 高橋英樹×伊東潤×本郷和人
    ●完全保存版 戦後70年「70人の証言」 激動の時代に歴史の扉を未来へ押しあけた人々
    東京裁判 A級戦犯の父を失った家族の戦後 木村太郎/「太陽の季節」 芥川賞は俺が有名にした 石原慎太郎/美智子さまご成婚 アイゼンハワーからの贈り物 石井妙子/東京五輪 天皇の「お声」を拾え 中島平太郎/安保闘争 丸山眞男の誤算 中野雄/てんぷくトリオ お茶の間の人気者誕生 伊東四朗/東大紛争 暴力学生の捕虜になった私 平川祐弘/三島由紀夫自刃 介錯した男の後半生 高山文彦/あさま山荘事件 福島原発事故との共通点 佐々淳行/巨人軍V9「勝つ、勝つ、勝つ」の必勝精神 長嶋茂雄/横井庄一 「戦後の日本は空中楼閣だ」 横井美保子/沖縄返還「密約」は必要悪だった 渡邉昭夫/大阪万博 三十年後の「明暗」 堺屋太一/田中金脈研究 五十六億円が乱れ飛んだ総裁選 立花隆/天皇崩御 侍医が看取った最期の日々 伊東貞三/山一抗争 内部抗争で変質した山口組 溝口敦/二度の主役で削った命 三田佳子/東西冷戦 レーガンを驚かせた中曽根構想 山崎拓/Jリーグ開幕 サッカーバブルが残した“遺産” 三浦知良/日米経済摩擦 TPP交渉への教訓 榊原英資/孫正義の出現 グリグリとエグいことができる人 堀江貴文/ゆとり世代の登場 時代を写す鏡 古市憲寿/東日本大震災 ▼福島を生ける屍にするな 開沼博/
    ◎我ら日本人の戦後史 半藤一利×宮城谷昌光
    ◎プロ野球忘れられない「引退の名セリフ」 鷲田康
    ◎渡辺美智雄、喜美父子二代に仕えて 田中良幸
    ◎厳選「日本のいい店、うまい店!」 マッキー牧元×「東京いい店 うまい店」編集部
    ●独占手記 売国報道に反論する 慰安婦問題「捏造記者」と呼ばれて 植村隆(元朝日新聞記者)※電子版では広告、一部記事、連載小説(桐野夏生氏)など掲載されていないページがあります
  • 文藝春秋 2014年 12月号

    文藝春秋 2014年 12月号

    【販売終了】
    ◎安倍ブレーンが本気で憂う アベノミクスはこのままでは崩壊する消費税10パーセント 浜田宏一×本田悦朗
    ●アベノミクスの「現場」を見に行く
    「地方消滅」忘れられた日本人 葉上太郎/大手行VS地銀 勝者なき金利戦争 宮尾攻/社会保障115兆円が消えてゆく 松浦新・松田史朗・北川慧一/建設、介護「人手不足」絶望列島 垂見和磨(朝日新聞「報われぬ国」取材班)/それでも消費税増税が急務だ 増田寛也(共同通信特別報道室)
    ◎大新聞の危機 現場は何を考えているのか 朝日新聞 若手社員に緊急大アンケート
    ◎「亡国の外務省」徹底批判 北朝鮮拉致、慰安婦、尖閣問題――なぜいつも失敗するのか 櫻井よしこ
    ◎異様な「宗教軍事国家」の正体 イスラム国を封鎖せよ 山内昌之×中山俊宏
    ◎若者はなぜイスラム国を目指すのか 池内恵
    ●特別企画 弔辞 鮮やかな人生に鮮やかな言葉
    立川談志へ あばよ、さよなら談志師匠 石原慎太郎/渡辺淳一へ 先生の着物 北方謙三/森光子へ 五十年やさしくして頂きました 黒柳徹子/山崎豊子へ 私たちは「大地の子」の孫です 徐志宏/坂上二郎へ ただいま飛びます 萩本欽一/大賀典雄へ 大賀さん操縦のジェット機で 橋本徹/大島渚へ 怒鳴られるのが怖かった 田原総一朗/邱永漢へ 金持ちの理想を追求された 柳井正/市川團十郎へ ほんとに楽しかった、面白かった 尾上菊五郎/団鬼六へ ぐるぐる巻きで逆さ吊り 谷ナオミ/大鵬幸喜へ 人の道を教えてくれた 白鵬翔/藤本義一へ「男は振り向くな すべては今」 桂文枝ほか
    ◎名弔辞に込められた万感の想い 鹿島茂×中江有里
    ●薬に気をつけろ
    六種類を超えると影響あり 「薬漬け医療」が認知症を作る 奥野修司
    米研究データが明らかにした「薬の実力」 あなたの薬は本当に効きますか 鳥集徹
    ◎死と灰の御嶽山 決死の捜索記 加納利昭・布川賢治(名古屋市消防局)
    ◎おかみさんが打ち明ける怪物の素顔 逸ノ城 「横綱ってどうしたらなれるんですか」 三浦眞(湊親方夫人)
    ◎「コネとカネ」中国社会と闘った私たち 岡田武史×井村雅代
    ◎ミック・ジャガー独白「僕は苦労したことがないんだ(笑)」
    ◎短期集中連載 【第一回】自衛隊機を襲う中国空軍の“狂気”知られざる国境防衛の「真実」 麻生幾
    ◎いまなぜ古事記を新訳したのか 池澤夏樹×三浦佑之
    ◎親の家の片づけ? 余計なお世話よ 樋口恵子
    ◎「プロ経営者の7割」は失敗する 伊丹敬之
    ◎この人の月間日記 秋の夜長に夫婦喧嘩で家出して 太田光代
    ※電子版では広告、一部記事、連載小説(桐野夏生氏)など掲載されていないページがあります。

レビュー

文藝春秋のレビュー

平均評価:5.0 1件のレビューをみる

レビューを書く

最新のレビュー

あの日のSMAP
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 鈴木おさむさんの小説が読みたくて購入しました。
読み終わった感想は、やっぱりそうだったんだです。特段驚くことは無いけどあの日のメンバーの心境を慮ると涙が出てきました。
あんな辛い思いをするグループは出てきてほしくないのに、同じ轍を踏む事務所(というか、娘)
鈴木おさむさん、小説を届けてくださりありがとうございます。
これからも素敵な仕事を沢山されてください!
応援しています!!
いいね
0件
2022年12月17日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ