電子コミック大賞2025
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 文藝春秋 文藝春秋文藝春秋2022年5月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

作品内容

【緊急特集 ウクライナ戦争と核】
◎日本核武装のすすめ 米国の「核の傘」は幻想だ エマニュエル・トッド
◎「核共有」の議論から逃げるな 中国・ロシア・北朝鮮からこの国を守るために 安倍晋三
◎国家安全保障戦略「三本の矢」 北村滋
◎「核の選択」清水幾太郎を読み直す 片山杜秀
◎第三次世界大戦の発火点 中西輝政
◎徹底分析 プーチンの軍事戦略 もっとも陰惨なシナリオとは? 小泉悠
◎プーチンが心酔するロシアの怪僧 古川英治
◎ゼレンスキー「道化と愛国」 岡部芳彦

【特集 日本企業「復活への道」】
◎修羅場の経営者とは 平井一夫
◎ソニーと東芝「勝負の分かれ目」 大西康之
◎新生銀行は必ず再建する 北尾吉孝
◎わがギャンブル経営哲学 藤田晋
◎九十二歳。戦いあるのみ 鈴木修
◎「三国志」乱世のリーダーに学ぶ 宮城谷昌光×太田純
◎文藝春秋が伝えた経営者の肉声 楠木建

【創刊100周年記念企画】
◎立花隆 没後一年 「田中角栄研究」の取材日誌
◎文藝春秋と私(下)「がんと死を見つめて」 柳田邦男

◎ハラリと落合陽一―シンギュラリティ批判― 東浩紀
◎「性善説」が世界を救う 斎藤幸平×ルトガー・ブレグマン
◎父・慎太郎と母・典子 「この写真が一番可愛いだろ」父は古いアルバムを取り出し…… 石原延啓

◎桂文枝 新婚さんさようなら!
◎郷ひろみ プラチナの70代へGO!
◎朝ドラ 「カムカム家」の戸籍 遠藤正敬
◎「民藝」は僕の原点 柚木沙弥郎
◎愛子さま二十歳のお覚悟 「生んでくれてありがとう」母娘で苦難を乗り越えた 斎藤智子
◎愛子さま「お召し物ダイアリー」 佐藤あさ子

【連載】
◎羆を撃つ(下)“山の神様”と勝負したい 伊藤秀倫
◎新連載 世界最高の長寿食 家森幸男
◎新連載 仁義なきヤクザ映画史 伊藤彰彦
◎記者は天国に行けない 清武英利
◎有働由美子のマイフェアパーソン40 いとうまい子(タレント)
◎連載小説 三浦しをん「ゆびさきに魔法」

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 文藝春秋2022年8月号

    文藝春秋2022年8月号

    【販売終了】
    【創刊100周年特別企画(1)】
    共産党、社会党、新左翼……彼らは何を残し、何を壊したのか
    ◎日本左翼 100年の総括 池上彰×佐藤優
    ◎宮本顕治と不破哲三 筆坂秀世
    ◎「私党」重信房子と日本赤軍 田原牧
    ◎「左翼的な気分」は何処へ 樋田毅
    ◎日本共産党と文藝春秋の100年 中北浩爾

    【創刊100周年特別企画(2)】
    映画の愉楽 
    ◎わが洋画・邦画 ベスト100 「バンド・ワゴン」「我輩はカモである」から「七人の侍」「浮雲」まで 小林信彦
    ◎仲代達矢、自作を語る 聞き手・芝山幹郎
    ◎ジョン・フォードこの20本! 蓮實重彦
    ◎『ゴッドファーザー』と『仁義なき戦い』 伊藤彰彦
    ◎古川ロッパと「映画時代」 平山周吉
    ◎文藝春秋が報じた映画の肉声 石飛徳樹
     
    ◎岸田首相に「語る口」はあるか 曽我豪
    ◎自民京都府連がまた「選挙買収」 赤石晋一郎
    ◎ウクライナ戦争の終わらせ方 プーチンとゼレンスキーが見据える「出口」とは 千々和泰明
    ◎即位70周年 エリザベス女王 愛される理由 多賀幹子
    ◎「鎌倉殿」の死生観 頼朝亡き後、さらに壮絶な殺し合いが始まる――本郷和人×本郷恵子
    ◎土佐の一本釣りが消える? 葉上太郎
    ◎“俳句脳”の鍛え方 夢枕獏×夏井いつき
    ◎坂本君と大瀧さんと…70年安保世代の音楽交友録 山下達郎
    ◎長嶋茂雄 初告白 「天覧試合」秘録 鷲田康

    【創刊100周年記念企画】
    ◎「文藝春秋」編集長・田中健五 斎藤禎
    ◎菊池寛 アンド・カンパニー8 鹿島茂

    【連載】
    ◎新連載 病葉草紙 京極夏彦
    ◎新連載 外事警察秘録 北村滋
    ◎連載再開 部落解放同盟の研究 西岡研介
    ◎世界最高の長寿食 家森幸男
    ◎記者は天国に行けない 清武英利
    ◎有働由美子対談43 渡辺えり(劇作家・俳優)
    ◎連載小説 ゆびさきに魔法 三浦しをん  ほか
  • 文藝春秋2022年7月号

    文藝春秋2022年7月号

    【販売終了】
    【特集 戦争の虚と実】
    ◎プーチンが最も殺したい男の告白 M・ホドルコフスキー
    インタビュー・構成 古川英治
    ◎ロシアは絶対悪なのか 東浩紀×小泉悠
    ◎超マニアック戦争論 砂川文次×小泉悠
    ◎ミッドウェイ80年目の教訓 野中郁次郎×大木毅

    【名医が教える 保存版】
    ◎あなたの治療薬は大丈夫か? こんなクスリにご用心
    取材・構成 長田昭二
    高血圧薬…尿酸値上昇リスクを恐れるな/糖尿病薬…血糖値が下がっても断薬はNG/片頭痛…に三種の新薬/睡眠薬…アルコール併用は禁忌/抗アレルギー薬…中毒に注意/認知症…薬より介護が治療の根幹/目薬…の捨て時/ぜんそく…経口ステロイド剤は年3回まで/痛み…慢性期にロキソニンは効果なし/抗がん剤…=嘔吐の思い込みを捨てよう ほか
    ◎名医が飲んでる市販薬
    かぜ薬…総合より症状別/頭痛薬…「クイック系」に注意/目薬…正しい使い方とは/胃腸薬…ストレス性胃炎に安中散。何でも正露丸は×/漢方薬…にも副作用
    ◎免疫を助ける薬とは 長谷川秀樹×渡辺賢治
    ◎ファイザー帝国の研究 佐藤健太郎
    ◎人体と痛みとクスリ 山本健人

    ◎政界シーラカンスの逆襲 二階俊博×輿石東 聞き手・篠原文也
    ◎日経新聞で何が起きているのか 小松東悟
    ◎孫正義の借金はもう限界 神谷秀樹
    ◎インフレ地獄を覚悟せよ 藤巻健史

    ◎『ミステリと言う勿れ』と『自省録』 田村由美
    ◎「性暴力」私は負けなかった 卜田素代香(仮名)
    ◎上島竜兵はなぜ死んだ? ビートたけし

    【緊急提言】
    「愛子天皇」を諦めない 小田部雄次×佐藤あさ子×君塚直隆

    ◎新庄剛志「薬物使用」の過去
    抜き打ち検査で「陽性」も、詳細は伏せられ、その年に引退──
    鷲田康+本誌取材班

    【創刊100周年記念企画】
    ◎山崎豊子と文藝春秋 平尾隆弘
    ◎文藝春秋が報じた事件・事故の肉声 森健

    【連載】
    ◎新連載 外事警察秘録 日本赤軍との闘い 北村滋
    ◎新連載 世界最高の長寿食 家森幸男
    ◎菊池寛 アンド・カンパニー 鹿島茂
    ◎仁義なきヤクザ映画史 伊藤彰彦
    ◎記者は天国に行けない 清武英利
    ◎有働由美子のマイフェアパーソン42 今村翔吾(作家)
    ◎連載小説 三浦しをん「ゆびさきに魔法」 ほか
  • 文藝春秋2022年6月号

    文藝春秋2022年6月号

    【販売終了】
    【総力特集 誰のための戦争か?】
    ◎日米同盟vs.中・露・北朝鮮 緊急シミュレーション 山下裕貴×阿南友亮×小泉悠×古川勝久
    1中国が台湾・尖閣侵略
    2北朝鮮核ミサイルが着弾
    3ロシアが北海道に侵攻
    ◎プーチン殿の7人 名越健郎
    ◎この戦争の最大の勝者は中国だ J・ミアシャイマー
    ◎ウクライナ残酷な物語 黒川祐次
    ◎戦国武将のハイブリッド戦争 直木賞 今村翔吾
    ◎ウクライナ義勇兵を考えた私 芥川賞 砂川文次

    【特集 円安と物価高】
    ◎ポスト黒田の 「利上げ時代」に備えよ 榊原英資
    ◎狂乱物価「悪夢のシナリオ」 渡辺努

    ◎捏造発言で立憲民主を去った私 本多平直
    ◎前田会長よ、NHKを壊すな 職員有志一同
    ◎老人よ、電気を消して「貧幸」に戻ろう! 倉本聰
    ◎小林一茶「死ぬのが恐い」往生際 大谷弘至
    ◎88歳「きくち体操」の伝道師 菊池和子
    ◎セックスと宗教の話をしよう 島田裕巳×先崎彰容
    ◎「糖質中毒」から脱出する方法 牧田善二
    ◎志村けん 三回忌だョ!全員集合 加藤茶×仲本工事×高木ブー

    ◎佐々木朗希 「怪物」を育てた男たち 柳川悠二
    ◎シン・ウルトラマンと日米安保 太田啓之

    【創刊100周年記念企画】
    ◎文藝春秋と私 怒りに燃えた「アグネス論争」 林真理子
    ◎文藝春秋が報じたスポーツの肉声 生島淳
    ◎菊池寛 アンド・カンパニー6 鹿島茂

    ◎新連載 外事警察秘録1 横田めぐみさん「偽遺骨」事件 北村滋
    ◎新連載 世界最高の長寿食3 家森幸男
    ◎仁義なきヤクザ映画史4 伊藤彰彦
    ◎記者は天国に行けない5 清武英利
    ◎ニッポンの一〇〇年企業6 カゴメ 樽谷哲也
    ◎有働由美子のマイフェアパーソン41 桂文珍(落語家)
  • 文藝春秋2022年5月号

    文藝春秋2022年5月号

    【販売終了】
    【緊急特集 ウクライナ戦争と核】
    ◎日本核武装のすすめ 米国の「核の傘」は幻想だ エマニュエル・トッド
    ◎「核共有」の議論から逃げるな 中国・ロシア・北朝鮮からこの国を守るために 安倍晋三
    ◎国家安全保障戦略「三本の矢」 北村滋
    ◎「核の選択」清水幾太郎を読み直す 片山杜秀
    ◎第三次世界大戦の発火点 中西輝政
    ◎徹底分析 プーチンの軍事戦略 もっとも陰惨なシナリオとは? 小泉悠
    ◎プーチンが心酔するロシアの怪僧 古川英治
    ◎ゼレンスキー「道化と愛国」 岡部芳彦

    【特集 日本企業「復活への道」】
    ◎修羅場の経営者とは 平井一夫
    ◎ソニーと東芝「勝負の分かれ目」 大西康之
    ◎新生銀行は必ず再建する 北尾吉孝
    ◎わがギャンブル経営哲学 藤田晋
    ◎九十二歳。戦いあるのみ 鈴木修
    ◎「三国志」乱世のリーダーに学ぶ 宮城谷昌光×太田純
    ◎文藝春秋が伝えた経営者の肉声 楠木建

    【創刊100周年記念企画】
    ◎立花隆 没後一年 「田中角栄研究」の取材日誌
    ◎文藝春秋と私(下)「がんと死を見つめて」 柳田邦男

    ◎ハラリと落合陽一―シンギュラリティ批判― 東浩紀
    ◎「性善説」が世界を救う 斎藤幸平×ルトガー・ブレグマン
    ◎父・慎太郎と母・典子 「この写真が一番可愛いだろ」父は古いアルバムを取り出し…… 石原延啓

    ◎桂文枝 新婚さんさようなら!
    ◎郷ひろみ プラチナの70代へGO!
    ◎朝ドラ 「カムカム家」の戸籍 遠藤正敬
    ◎「民藝」は僕の原点 柚木沙弥郎
    ◎愛子さま二十歳のお覚悟 「生んでくれてありがとう」母娘で苦難を乗り越えた 斎藤智子
    ◎愛子さま「お召し物ダイアリー」 佐藤あさ子

    【連載】
    ◎羆を撃つ(下)“山の神様”と勝負したい 伊藤秀倫
    ◎新連載 世界最高の長寿食 家森幸男
    ◎新連載 仁義なきヤクザ映画史 伊藤彰彦
    ◎記者は天国に行けない 清武英利
    ◎有働由美子のマイフェアパーソン40 いとうまい子(タレント)
    ◎連載小説 三浦しをん「ゆびさきに魔法」
  • 文藝春秋2022年4月号

    文藝春秋2022年4月号

    【販売終了】
    ◎絶筆 石原慎太郎 「死への道程」
    ◎父は最期まで「我」を貫いた 四男 石原延啓
    ◎三途の川で待ってろよ 亀井静香
    ◎芥川賞 「太陽の季節」全文掲載

    【緊急特集 ウクライナ戦争】
    ◎プーチンの野望 東郷和彦×畔蒜泰助
    ◎プーチンと習近平の「新ヤルタ体制」 ウクライナ在住ジャーナリスト 古川英治

    【驕れる中国とつきあう法】
    ◎品格なき大国 藤原正彦
    ◎「専守防衛」「非核三原則」を議論せよ 元統合幕僚長 折木良一
    ◎尖閣“日中激突の海”を見た 山田吉彦
    ◎人民解放軍を悩ます「一人っ子問題」 高坂哲郎
    ◎「戦狼」対策は豪州に学べ 駐豪州大使 山上信吾
    ◎毛沢東と習近平 池上彰×石川禎浩
    ◎消えたテニス選手の謎を解く 峯村健司
    ◎共産党が狙う芸能人スキャンダル 高口康太
    ◎民主主義vs.権威主義 ユヴァル・ノア・ハラリ
    ◎中国共産党と文藝春秋の百年 城山英巳

    ◎「令和臨調」岸田首相への提言 佐々木毅
    ◎七月にはマスクを外そう 浜松医療センター 矢野邦夫
    ◎南海トラフ地震はいつ起こるか? 鎌田浩毅×長尾年恭×中島淳一
    ◎ノストラダムスと呼ばれた女 たつき諒
    ◎悠仁さま十五歳の憂鬱 本誌特別取材班

    ◎上沼恵美子 社長賞をかち割った
    ◎栗原はるみ 夫が愛したポテトサラダ
    ◎加山雄三 若大将八十五歳の「幸せだなぁ」

    ◎小佐野家の秘密を小説に 林真理子×小佐野彈
    ◎新連載 世界最高の長寿食 家森幸男
    ◎羆を撃つ(中) 伊藤秀倫

    【創刊100周年記念企画】
    ◎文藝春秋と私 「『犠牲』で救われた」 柳田邦男
    ◎菊池寛 アンド・カンパニー4 鹿島茂

    ◎新連載 仁義なきヤクザ映画史2 伊藤彰彦
    ◎新連載 記者は天国に行けない3 清武英利
    ◎ニッポンの一〇〇年企業4 TOTO 樽谷哲也
    ◎有働由美子のマイフェアパーソン25  阿川佐和子(作家)
  • 文藝春秋2022年3月号

    文藝春秋2022年3月号

    【販売終了】
    【総額10兆円! 国家的プロジェクトの内幕を当事者に聞く】
    ◎リニアはなぜ必要か?
    葛西敬之(JR東海名誉会長)×森地茂(元国交省超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員長)×松井孝典(南アルプスを未来につなぐ会理事)

    ◎北京五輪のグロテスク 高口康太
    ◎中国依存の脱炭素は愚かだ 杉山大志

    【「日本人へ!」世界からの提言】
    ◎ノーベル賞は「論争」から 眞鍋淑郎
    ◎ほかの誰かのために弾く 反田恭平(ショパン国際ピアノコンクール2位)

    ◎ネットフリックス独り勝ちの理由 西田宗千佳
    ◎オミクロンが突きつけるもの 與那覇潤×浜崎洋介
    ◎ライフシフトは70歳まで働こう リンダ・グラットン
    ◎自民党「爆弾男」を告発する 赤石晋一郎
    ◎尾崎治夫 都医師会会長 「疑惑のカネ」 岩澤倫彦

    【第166回 芥川賞発表】
    ◎ブラックボックス 砂川文次
    ◎受賞者インタビュー 「うるせえ、ゴン!」で解決
    ◎選評……小川洋子 島田雅彦 吉田修一 山田詠美 奥泉光 川上弘美 平野啓一郎 松浦寿輝 堀江敏幸
    ◎芥川賞・ポルノ・死 宇能鴻一郎

    【創刊一〇〇周年記念企画】
    ◎社会が震えた芥川賞作家の肉声 鵜飼哲夫
    ◎文藝春秋と私 「池島さんと半藤さん」 五木寛之
    ◎新連載第三回 菊池寛 アンド・カンパニー 鹿島茂

    ◎土偶はゆるキャラ!? みうらじゅん×竹倉史人
    ◎パラリンピックと僕のルーツ 布袋寅泰
    ◎志ん朝・談志・小三治に浸る 広瀬和生
    ◎ボクだけが知る新庄剛志 亀山つとむ
    ◎秋篠宮家「取材日記」 佐藤あさ子
    ◎羆を撃つ (上)札幌四人襲撃事件 伊藤秀倫
    ◎新連載 仁義なきヤクザ映画史 伊藤彰彦
    ◎新連載第2回 記者は天国に行けない 清武英利
    ◎部落解放同盟の研究(3) 原発マネーと共産党 西岡研介

    ◎有働由美子のマイフェアパーソン38  岸田裕子(総理夫人)
    ◎連載小説 三浦しをん「ゆびさきに魔法」
  • 文藝春秋2022年2月号

    文藝春秋2022年2月号

    【販売終了】
    ◎「新しい資本主義」緊急寄稿 岸田文雄総理

    ◎政治記者一二三人が選んだ 次の総理、5年後の総理
    ◎林芳正「同志を募り、手を挙げる」
    ◎福田達夫「安倍さんは尊敬しています」

    ◎立憲民主党がまるでダメな理由 青山和弘
    ◎女性首相は我慢しない ブレイディみかこ
    ◎独占インタビュー 安倍晋三 危機の指導者とは

    ◎ANAコロナ戦記 片野坂真哉

    【皇室の危機を考える】
    ◎愛子天皇への道 石井妙子
    ◎天皇を鍛えた男たち 米田雄介

    ◎「人新世の『資本論』」に異議あり 先崎彰容
    ◎筒井康隆「美女」は消えますか?

    【特集 2022年はどうなる?】
    ◎習近平とプーチンの罠 中西輝政
    ◎「老人支配国家」に明日はない E・トッド
    ◎「悪い値上げ」傾向と対策 熊野英生
    ◎ポストコロナの生命観 山極壽一×福岡伸一

    ◎寂聴と晴美 (下) 男はいけにえ 下重暁子
    ◎「鎌倉殿の13人」を夫婦で愉しむ 本郷和人×本郷恵子
    ◎舞台になった「千と千尋の神隠し」 夏木マリ×鈴木敏夫×ジョン・ケアード
    ◎神田沙也加「瞳のかがやき」 宮本亞門

    【創刊100周年記念企画】
    ◎会社員・半藤一利 平山周吉
    ◎文藝春秋と私「ドタバタ昭和探訪記」佐藤愛子
    ◎「文藝春秋」が伝えた政治家の肉声 曽我豪
    ◎新連載 菊池寛 アンド・カンパニー2 鹿島茂

    ◎女子大生はなぜ乳児を殺めたか 三宅玲子
    ◎部落解放同盟の研究2 西岡研介

    ◎有働由美子のマイフェアパーソン37  角幡唯介(探検家)
    ◎新連載 記者は天国に行けない 清武英利
  • 文藝春秋2022年1月号

    文藝春秋2022年1月号

    【販売終了】
    【独占インタビュー】
    ◎トヨタ豊田章男社長「すべての疑問に答える!」

    【緊急特集】天皇と日本人
    ◎愛子天皇は実現するか 本郷恵子×野田佳彦×古川貞二郎
    ◎「文藝春秋」が伝えた皇族の肉声 河西秀哉 ほか

    【100周年記念企画】100年の100人
    ◎夏目漱石 ◎菊池寛 ◎川端康成 ◎吉田茂 ◎岸信介 ◎原敬 ◎佐治敬三 ◎本田宗一郎 ◎井深大 ◎司馬遼太郎 ◎田中角栄 ◎宮本顕治 ◎児玉誉士夫 ◎渥美清 ◎吉本隆明 ◎松田優作 ◎梅原猛 ◎柳田國男 ◎岡本太郎 ◎古今亭志ん生 ◎立花隆 ◎松本清張 ◎美空ひばり ◎長嶋茂雄 ◎石原裕次郎 ◎山本五十六 ◎北一輝 ◎東条英機 ◎黒澤明 ◎オノ・ヨーコ ◎宮崎駿 ◎勝新太郎 ◎樹木希林 ◎緒方貞子 ◎池田大作 ◎手塚治虫 ◎三船敏郎 ◎永六輔 ◎キャンディーズ ◎山崎豊子 ◎小津安二郎 ◎杉村春子 ◎立川談志 ◎山下清 ◎長谷川町子 ◎沢村栄治 ◎円谷幸吉 ◎貴乃花 ◎寺山修司 ◎高倉健 ほか
    ◎文藝春秋と私の青春時代 石原慎太郎

    ◎激突!「矢野論文」バラマキか否か 小林慶一郎vs.中野剛志
    ◎僕が好きな歴史の脇役 100人 三谷幸喜
    ◎イカゲームより苛酷な韓国社会 金敬哲
    ◎私はなぜ藤井聡太に勝てるのか 深浦康市
    ◎静かに消えていきたい 小椋佳
    ◎ヒカキンができるまで HIKAKIN
    ◎有働由美子のマイフェアパーソン36 新井紀子(数学者)
  • 文藝春秋2021年12月号

    文藝春秋2021年12月号

    【販売終了】
    ◎秋篠宮家「秘録」 この三年間に何が起きていたか 本誌特別取材班
    ■眞子さんの“小室一筋”に秋篠宮は「柔軟性がない」
    ■「女性宮家創設」の恐怖から姉妹で「皇室脱出計画」
    ■佳子さまは「一時金一億円」に目を輝かせた
    ■「父そっくり」悠仁さまは紀子さまを言い負かす
    ■「私はもう駄目かもしれない」紀子さまの涙
    ◎象徴天皇制の「聖」と「俗」 保阪正康

    ◎岸田総理に「聞く力」を聞く 阿川佐和子
    ◎開成OBの研究 小林哲夫
    ◎岸田は「安倍の呪縛」を断ち切れるか 赤坂太郎
    ◎河野洋平「太郎は力がなかった」 聞き手・篠原文也
    ◎霞が関「働き方改革」奮闘記 川本裕子
    ◎塩崎恭久70歳、里親になる

    ◎「矢野論文」大論争!
    アベノミクス生みの親 浜田宏一
    vs日本郵政社長 増田寛也
    vs『人新世の「資本論」』著者 斎藤幸平

    ◎中国不動産バブルは弾けるか 高口康太
    ◎セブン-イレブン二兆円の大勝負 井阪隆一
    ◎「日本が悪い」と叫ぶ経営者が悪い 楠木建

    ◎原発から逃げた政治 竹内純子

    ◎「発達障害は才能です」 似鳥昭雄×勝間和代
    ◎斎藤佑樹 涙に濡れたハンカチ 石田雄太
    ◎橋幸夫 引退秘話 美空ひばりとサーベル襲撃 聞き手・中村竜太郎
    ◎中森明菜 元山口組組員の暴力と長い沈黙 西崎伸彦

    【特集 2021年宇宙の旅】
    ◎宇宙で知った生と死の境界点 野口聡一
    ◎最新版 「宇宙の歩き方」 林公代

    ◎小池真理子「かたわれ」の死を書く 聞き手・佐久間文子
    ◎「日本沈没」小松左京の遺言 太田啓之
    ◎なぜ死刑囚・宅間守の妻になったか 小野一光

    ◎点滴不審死48人 殺人看護師の精神鑑定 岩波明

    ◎有働由美子のマイフェアパーソン35  ロバートキャンベル(日本文学研究者)
    ◎連載小説 三浦しをん「ゆびさきに魔法」
  • 文藝春秋2021年11月号

    文藝春秋2021年11月号

    【販売終了】
    【緊急座談会 危機のリーダーの条件 日本を救えるのは誰か?】
    葛西敬之(JR東海名誉会長)×老川祥一(読売新聞グループ本社会長)×冨山和彦(経営共創基盤グループ会長)×片山杜秀(慶応大学教授)

    ◎第一章 「コロナ危機」 言葉の力とゼロリスク神話
    菅義偉、ジョンソン、メルケル、アーダーン、マクロン
    ◎第二章 「明治維新」 人材発掘とグランドデザイン
    大久保利通、西郷隆盛、山縣有朋、伊藤博文、勝海舟
    ◎第三章 「第二次世界大戦」 勝敗を分けた決断力と知性
    近衛文麿、東條英機、チャーチル、ドゴール、ヒトラー
    ◎第四章 「戦後復興から米中対立」 民主主義は独裁国家に勝てるか
    吉田茂、岸信介、安倍晋三、トランプ、習近平

    ◎財務次官、モノ申す「このままでは国家財政は破綻する」 矢野康治
    ◎「河野家三代」の血脈 篠原文也
    ◎岸田文雄「負の遺産」の相続人 後藤謙次
    ◎「魔の三回生」決起す 福田達夫・武部新
    ◎「次の総理はこの私」 林芳正 聞き手・宮崎哲弥
    ◎口下手は災いの元か 與那覇潤

    ◎習近平「日本料亭の夜」 安田峰俊
    ◎ワーストヨットレース 石原慎太郎
    ◎ロックな東大改革宣言  藤井輝夫(東京大学総長)
    ◎コロナ出口戦略を急げ! 新浪剛史・武藤真祐
    ◎アップルとかく戦えり  杉本和行(前公取委員長)
    ◎日大「田中帝国」の土俵際 西崎伸彦
    ◎夏野剛とは何者か 本誌取材班

    ◎綾小路きみまろ「コロナと毒舌」 誌上独演会

    ◎「大衆天皇制」の崩壊 御厨貴・林真理子
    ◎眞子さまの最後のご挨拶 友納尚子

    ◎有働由美子のマイフェアパーソン34  東畑開人(臨床心理士)
    ◎連載小説 三浦しをん「ゆびさきに魔法」

レビュー

文藝春秋のレビュー

平均評価:5.0 1件のレビューをみる

レビューを書く

最新のレビュー

あの日のSMAP
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 鈴木おさむさんの小説が読みたくて購入しました。
読み終わった感想は、やっぱりそうだったんだです。特段驚くことは無いけどあの日のメンバーの心境を慮ると涙が出てきました。
あんな辛い思いをするグループは出てきてほしくないのに、同じ轍を踏む事務所(というか、娘)
鈴木おさむさん、小説を届けてくださりありがとうございます。
これからも素敵な仕事を沢山されてください!
応援しています!!
いいね
0件
2022年12月17日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ