マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 ワン・パブリッシング 実践 みんなの特別支援教育 実践みんなの特別支援教育実践みんなの特別支援教育 2025年8月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

実践みんなの特別支援教育 2025年8月号 NEW

900pt/990円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
270pt/297円(税込)

作品内容

発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。CONTENTS【1冊まるごと特集】当事者のホンネをふまえて合理的配慮!思いきってお話しします!子どものホンネ、保護者のホンネ/子どものホンネ(1) 「あなたのために」は本当か? 子どもが自分のために自分で学べる学校 子どものホンネ(2) 私たちの考える合理的配慮って? 保護者のホンネ(1) 学ぶ意欲も自己肯定感も、学校の関わり方しだい! 小・中・高等学校での合理的配慮って? 子どものホンネ(3) 学習環境や内容は、どうやって決めるもの? 子どもを中心に学校と話し合うということ 保護者のホンネ(2) 子どもを真ん中に先生と保護者が歩み寄る! 子どもの共通理解を進めるには?BOOK&GOODSプレゼントじゃあ、どうしたらいいの? 合理的配慮の極意 極意(1) 自己理解を支えるオリジナル尺度表「自分メーター」 極意(2) 授業で困りそうな場面、学びやすい方法を「もしもシート」でチェック! 極意(3) 問題行動を「困りごとのサイン」として捉え、記録することから本人の意思を探る 極意(4) 感覚の特性によって困っている子もみんなの中で過ごしやすい音環境づくりお知らせ板

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 実践 みんなの特別支援教育 2023年12月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】教材づくりからスタート! コンナンデ自立活動 どんぐり
    【連載】ダウンロード&印刷して使える! 子どもの表現や発達を広げるアート教材 葉っぱのアートを楽しもう!【後半】
    お知らせ板
    【特集】第6回『実践 みんなの特別支援教育』創刊50周年特別企画 進んでる? 入試における合理的配慮
    【連載】学びにくさのある子への算数の支援 「できる」を止めない!
    BOOK&GOODSプレゼント
    【連載】障害のある子どもたちの豊かな学びと生活のためのAI活用実践 Bing Chatを参考にして作業販売の広告を作ろう
    【連載】私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン3 「からかいの拒否への対応とは?」
    日本LD学会第32回大会(広島)を終えて 多様性に寄り添う個別最適な支援 ―異領域でつなぐ、専門性でつなぐ―
    【連載】全員が学びにアクセスできる協同学習 協同学習の授業展開 ~終盤の共有場面のポイント~
    【連載】Special Support for All 子どもに夢を 先生にも夢を 人と話をしたいと願う子どものために
    【連載】願いは一つ、「子どものために!」放課後等デイサービスの有効活用 保育所等訪問支援における学校との連携の可能性
    【連載】リレー連載 実践のわ! 漢字を覚える手がかりを増やす
    【連載】共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方 ABAで楽しく学ぶ ~図々しいポジティブさで可能性を広げる~
    特総研は今 井上秀和
  • 実践 みんなの特別支援教育 2023年11月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】教材づくりからスタート! コンナンデ自立活動 新聞紙
    【連載】ダウンロード&印刷して使える! 子どもの表現や発達を広げるアート教材 葉っぱのアートを楽しもう!【前半】
    お知らせ板
    【特集】第5回『実践 みんなの特別支援教育』創刊50周年特別企画 セルフアドボカシーと合理的配慮
    【新連載】学びにくさのある子への算数の支援 追い詰めてしまった後悔
    BOOK&GOODSプレゼント
    【新連載】障害のある子どもたちの豊かな学びと生活のためのAI活用実践 ChatGPTとの適切なつき合い方について考えてみよう
    【連載】私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン3 「いじめの被害を訴える生徒、でもその子にも変わってもらいたい部分が・・・・」
    【連載】個々の学びを最適化するICT機器の利活用 二次元ドットコードを用いた手作り教材の制作と教育実践
    【連載】全員が学びにアクセスできる協同学習 協同学習の授業展開 ~ジャンプ課題に挑む班活動~
    【連載】Special Support for All 子どもに夢を 先生にも夢を 初任者も活躍する学年運営
    【連載】願いは一つ、「子どものために!」放課後等デイサービス有効活用 放課後等デイサービスと高等部の連携
    【連載】リレー連載 実践のわ! 高等学校における集団の特性に配慮した音楽授業
    【連載】共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方 常識にとらわれない ~発信の先につながる世界~
    特総研は今 山口 遼
  • 実践 みんなの特別支援教育 2023年10月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】教材づくりからスタート! コンナンデ自立活動 水
    【連載】ダウンロード&印刷して使える! 子どもの表現や発達を広げるアート教材 水族館を作ろう!【後編】
    【特集】特別支援学級から考える 教師に必要な資質・能力
     【概論】特別支援学級に関する基礎的解説「現状とこれから」
     【実践1】一人ひとりの発達に応じた楽しい国語の授業づくり
     【実践2】楽しみながら数や量の世界を広げていくための教材
     【実践3】表現することで培われる自己肯定感・自己有用感
    お知らせ板
    【連載】私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン3 「ハームレス(毒のない、害のない)な教師でいることから始めよう その2」
    【連載】個々の学びを最適化するICT機器の利活用 障害のある子どもたちへのICTの活用
    【連載】全員が学びにアクセスできる協同学習 協同学習の授業展開~共有場面の心得~
    【連載】Special Support for All 子どもに夢を 先生にも夢を 子どもの成長を促す教員が意欲的に学び続けよう
    【連載】特別支援をカガクする! 教室の中のABA 「恐怖感」に対応する指導テクニック ~系統的脱感作と拮抗条件づけ~
    BOOK&GOODSプレゼント
    【連載】共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方 みんなと同じを目指さない ~物語で伝える自分らしく生きる方法~
    【連載】願いは一つ、「子どものために!」放課後等デイサービスの有効活用 中学校と家庭と連携し、本人の意思を支える
    特総研は今 織田晃嘉
  • 実践 みんなの特別支援教育 2023年9月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】教材づくりからスタート! コンナンデ自立活動 菜箸
    【連載】ダウンロード&印刷して使える! 子どもの表現や発達を広げるアート教材 水族館を作ろう!【前編】
    お知らせ板
    【特集】第4回『実践 みんなの特別支援教育』創刊50周年特別企画 特別支援教育の働き方改革 今、求められるモノ・コト・システム
    【連載】論よりショウコでタカミを目指す 自分に「できた!」を届ける支援 みんなのミニマム手帳 使い方 再び
    【連載】私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン3 「ハームレス(毒のない、害のない)な教師でいることから始めよう その1」
    【新連載】願いは一つ、「子どものために!」放課後等デイサービスの有効活用 放課後等デイサービスについてもっと知ってほしい
    【連載】個々の学びを最適化するICT機器の利活用 知的障害児の数学の授業における「Kahoot!」の活用
    【連載】全員が学びにアクセスできる協同学習 班活動、はじめの一歩
    【連載】特別支援をカガクする! 教室の中のABA 生活単元学習を効果的に! PRTのエッセンス
    BOOK&GOODSプレゼント
    【連載】Special Support for All 子どもに夢を 先生にも夢を お互いの強みを生かせる教員集団になろう
    【連載】リレー連載 実践のわ! 知的障害特別支援学校におけるセルフアドボカシースキルの育成
    【連載】共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方 ナンセンスへの挑戦 ~シンプルな社会のつくり方~
    特総研は今 土屋忠之
  • 実践 みんなの特別支援教育 2023年8月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方 スピーディに支援を実現するために
    第3回『実践 みんなの特別支援教育』創刊50周年特別企画 未来に向けて考えよう 通級による指導の課題とこれから
    BOOK&GOODSプレゼント
    【小・中学校/概論】小・中学校における通級による指導の現状とこれから
    【小学校/実践1】通常の学級との連携をとおして強みを生かしてできることを増やす
    【小学校/実践2】確かな適応改善に向けた子どもの見たて方と個別の指導計画のポイント
    【小学校/実践3】絵カードを用いてイメージを生かした漢字指導
    【中学校/実践1】将来がイメージできる安心感により自分の苦手さに挑戦できるように
    【中学校/実践2】校内で支えた自己肯定感と自己調整力を高める実践
    【高等学校/概論】卒業後を見据えた高校通級の特徴と基本的な考え方
    【高等学校/実践1】校内外の連携を生かして想いを形にする進学校における支援
    【高等学校/実践2】フローチャートを用いた関係機関の活用
    【高等学校/実践3】学校長として進めた、校内における高校通級の位置づけと取り組み
    お知らせ板

  • 実践 みんなの特別支援教育 2023年7月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】教材づくりからスタート! コンナンデ自立活動 石
    【連載】ダウンロード&印刷して使える! 子どもの表現や発達を広げるアート教材 ペタペタ動物
    お知らせ板
    【特集】第2回『実践 みんなの特別支援教育』創刊50周年特別企画 特別支援学校・特別支援学級の今、そしてこれから
    BOOK&GOODSプレゼント
    【連載】私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン3 「職員室の認知バイアスから抜け出すには その3」
    【連載】ライフキャリア発達から考える「わたし」を認め、育む 内面に向き合いライフキャリア発達を促すストレスマネジメント教育
    【連載】個々の学びを最適化するICT機器の利活用 個別・集団における音声ペンのさまざまな活用
    【連載】全員が学びにアクセスできる協同学習 協同学習の授業展開 ~ペア活動~
    【連載】読者の実践ダイジェスト 特別支援学校小学部における絵本の「劇あそび」
    【連載】Special Support for All 子どもに夢を 先生にも夢を 個に応じた指導を取り入れた国語科の授業
    【連載】特別支援をカガクする! 教室の中のABA 「学習は必ず生活場面で」は本当? ~DTT・NETと「般化」のお話~
    【連載】リレー連載 実践のわ! 縦断的な単元構成を考えたカリキュラムマネジメント
    【連載】共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方 強度行動障害などのある人の暮らし支援 ~大切なのは伝わる空気~
    特総研は今 嶋野隆文
  • 実践 みんなの特別支援教育 2023年6月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】教材づくりからスタート! コンナンデ自立活動 紙皿
    【連載】ダウンロード&印刷して使える! 子どもの表現や発達を広げるアート教材 雨を降らせよう!
    お知らせ板
    【特集】第1回『実践 みんなの特別支援教育』創刊50周年特別企画 未来に向けて考えよう 通常の学級における特別支援教育の今
    【連載】私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン3 「職員室の認知バイアスから抜け出すには その2」
    【連載】ライフキャリア発達から考える「わたし」を認め、育む 役立つ経験をとおして自己の価値を認識する
    【連載】個々の学びを最適化するICT機器の利活用 iPadアプリを用いて自分の伝えたい思いやイメージを形にする手紙指導
    【連載】全員が学びにアクセスできる協同学習 協同学習の授業展開~導入~
    【連載】特別支援をカガクする! 教室の中のABA カルタ遊びにありがちなミス ~「刺激性制御」「刺激等価性」のお話~
    BOOK&GOODSプレゼント
    【連載】読者の実践ダイジェスト 聴覚障害児へのICTを活用した動詞の習得と文構造の理解支援
    【連載】Special Support for All 子どもに夢を 先生にも夢を 生徒の願いを具現化する作業学習
    【連載】共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方 きれいにしないお片づけ ~特性に寄り添い工夫する~
    【連載】リレー連載 実践のわ! 地域資源を活用した生活単元学習
    特総研は今 加藤 敦
  • 実践 みんなの特別支援教育 2023年5月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】教材づくりからスタート! コンナンデ自立活動 砂
    【連載】ダウンロード&印刷して使える! 子どもの表現や発達を広げるアート教材 こいのぼりを飾ろう
    【特集】つまずきの背景をつかみ指導に生かす 算数障害のスクリーニング検査
     【概論1】算数の土台にあるつまずきを就学前から知る ~数処理、数概念、計算、数的推論に関するスクリーニング検査~
     【概論2】小学校において算数のつまずきを早期に知る ~暗算の計算課題などの算数学習に関する検査の集団実施~
     【実践1】算数学習の基礎となる就学前児への数概念と数処理の支援
     【実践2】小学校1年生への検査の集団実施と算数授業
     【実践3】小学校2年生以上への検査の個別実施と指導
     【解説】算数に著しい困難を示す児童のアセスメントツール
    【連載】私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン3 「職員室の認知バイアスから抜け出すには その1」
    【連載】ライフキャリア発達から考える「わたし」を認め、育む 小学校生活科「にこにこ大さくせん」
    【連載】個々の学びを最適化するICT機器の利活用 児童生徒の発達段階に合わせたプログラミング教育
    【連載】全員が学びにアクセスできる協同学習 協同学習の授業をデザインする
    【連載】特別支援をカガクする! 教室の中のABA 自己管理型の授業形成をする、「反応コスト」を生かした座席配置
    BOOK&GOODSプレゼント
    【連載】Special Support for All 子どもに夢を 先生にも夢を 将来、生きていくための自立活動とは
    【連載】リレー連載 実践のわ! 一般就労を目指す生徒のための流通・サービス科の授業づくり
    お知らせ板
    特総研は今 吉川和幸
  • 実践 みんなの特別支援教育 2023年4月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【新連載】教材づくりからスタート! コンナンデ自立活動 紙コップ
    【新連載】ダウンロード&印刷して使える! 子どもの表現や発達を広げるアート教材 桜を咲かせよう!
    【特集】新年度を「できた!」でスタート 読み書きのつまずきに合わせた教材と支援法
    【概論1】LDなどの子どもへの「支援教材バンク」とその使い方
    【概論2】子どもに合わせてより適切な教材を選ぶ「教材選択ツール」の活用
    【実践1】「教材選択ツール」から検討した読み書きの指導内容と支援教材
    【実践2】「教材選択ツール」により支援教材を使用した読みの支援
    【新連載】ライフキャリア発達から考える「わたし」を認め、育む ライフキャリアが意味するもの
    【新連載】個々の学びを最適化するICT機器の利活用 選択制場面かん黙生徒とつながる支援・つなげる支援
    お知らせ板
    【新連載】全員が学びにアクセスできる協同学習 もう1つの特別支援教育「協同学習」
    【連載】特別支援をカガクする! 教室の中のABA 個別指導のために教師の余裕を生み出す「自己管理型」の授業形成
    BOOK&GOODSプレゼント
    【新連載】Special Support for All 子どもに夢を 先生にも夢を 特別支援教育は個別最適な学びとなっているか?
    【連載】共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方 アートで「多様性」の枠を超えて ~えこひいきのすすめ~
    【連載】【対談】論よりショウコでタカミを目指す 自分に「できた!」を届ける支援 番外編 とじ込み付録 みんなのミニマム手帳 使い方
    特総研は今 照井純子
    とじ込み付録「みんなのミニマム手帳」
  • 実践 みんなの特別支援教育 2023年3月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】論よりショウコでタカミを目指す 子どもに「できた!」を届ける支援 予定管理編 スケジュールをわかりやすくするには?
    【連載】魅力的でわかりやすい教材の作り方・使い方 これだけはそろえたい 役立つ教材
    【連載】表現活動をいつもの教室に 作品と一緒に歩く kawaii!エスニック風ポーチ
    【特集】共同注意の知見を生かす 自閉症児の心を育てるかかわり方
    【概論】ASD児の心を育てる
    【実践1】ASD児の共同注意行動における「特定の他者」との関係構築過程
    【実践2】プレ思春期のASD児との対話により信頼関係を深めた授業づくり
    【実践3】ASD児のコミュニケーション支援
    【解説】ASD児への支援で大切にしたいこと
    お知らせ板
    【連載】私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン2 「増え続ける支援の要望 どう応える?」
    【連載】特別支援をカガクする! 教室の中のABA 課題の順番による強化のテクニック
    BOOK&GOODSプレゼント
    【連載】ワーキングメモリ理論を生かし学習支援方法を探る 落ち着きのない、がくさんのケース
    【連載】特別なニーズのある子に伝わりやすい 〈やさしい日本語〉と「わかりやすい」情報提供 特別支援教育と〈やさしい日本語〉の今後
    【連載】マンガ 発達凸凹ときどき不器用 モンズースー
    【後編】『山の学校』ってどんなところ?
    【連載】リレー連載 実践のわ! 軽度知的障害のある 高等部生徒の家庭科の実践
    特総研は今 金子 健

レビュー

実践みんなの特別支援教育のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ