マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 CEメディアハウス Pen PenPen 2023年 8月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

Pen 2023年 8月号

664pt/730円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

特集 スタイルのある旅道具

夏休み目前、旅の予定はもう決まっているだろうか?
目的地に思いを馳せ、バッグを埋めていく時間もまた楽しいもの。
愛用のタンブラーにコンパクトカメラ、読みかけの文庫本を忍ばせ、
履き慣れたシューズのひもを締め、服だって気分が上がるものを選びたい。
本特集では、クリエイターたちが旅に持って行く愛用品から、
目利きがお薦めする7ブランドのトロリーケース、
特別な時間を彩ってくれるスタイリッシュな家電、
小腹が空いた時のために携えたい嗜好品まで、
出かける前にチェックすべき旅道具を一挙に紹介。
自分のスタイルに合うスグレモノを見つけてほしい。

スタイルのある旅道具
“特別な時間”に心躍らせる、市川紗椰の旅スタイル
クリエイター10人の“私的”な旅道具を公開!
菊地凛子(俳優)/角野隼斗(ピアニスト)
ハライチ 岩井勇気(お笑い芸人、作家)/片岡千之助(歌舞伎役者)
山瀬まゆみ(ペインター)/上出遼平(テレビプロデューサー)
小林一毅(グラフィックデザイナー)/タイタン(ラッパー)
雪下まゆ(画家、イラストレーター)/西 恭平(料理人)
気軽に携え真価を発揮する、ライカの超高画質カメラ
旅慣れたスタイリストが選ぶ、高揚と実用のトロリーケース
4つのスタイルで選ぶ、旅を彩る必携アイテム
URBAN JETSETTER/ONSEN LOVER
RESORT TRAVELER/OUTDOOR ENTHUSIAST
How luxurious they are! ─ラグジュアリー家電
[Short Essay 1] 背に負うた荷に人生は凝縮される 酒井順子(エッセイスト)
人気車両がスニーカーに!? 特別な“履ける新幹線”が誕生
オニツカタイガーで叶える、オケージョン別の旅シューズ
3つのシーンで、読みたくなる文庫本
カスタムカーこそ、最大にして最高の旅道具
ほか

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • Pen 2023年 10月号

    727pt/799円(税込)

    特集 クリエイションの最前線 デザインと手仕事

    テクノロジーの進化が目覚ましい現代において、いま改めて人々は、手仕事に魅了されている。
    しかもそれを、使い手である私たちだけではなく、つくり手であるデザイナーや建築家たちこそが感じている。
    理想を追求しようとすればするほどに、機械だけではなく“人の手” が必要となるのだ。
    たとえば、デザイナー柳原照弘が手がけたギャラリー「ヴァーグ神戸」の土壁。同じ材料を使いながら
    空間ごとに左官の仕上げを変えることで、その場所の空気をガラリと変えてしまった。
    一方で陶芸家の鹿児島睦のように、陶芸という枠を越えて新たなジャンルのプロダクトを生み出す作家もいる。
    彼らの仕事には人の手へのリスペクトが込められ、その想いは使い手の私たちにまで届けられる。
    手仕事に惹かれるのは、手の温もりを感じられるから──そんなひと言にとどまらない答えが、ここにある。

    クリエイションの最前線 デザインと手仕事
    目利きふたりが見つめる、デザインと手仕事のこれまでとこれから
    ■Products 藤城成貴/北川大輔/マイケル・アナスタシアデス×石原勇太
    ■Architecture 下川 徹/田根 剛/柳原照弘
    ■Fashion & Lifestyle 大脇千加子/トゥーグッド/グーニャプロジェクト
    クラフトに情熱を注ぎ、ものごとの真価を世に示すージョナサン・アンダーソン
    製造から販売まで、自らの手で整えるデザイン界の匠ーピート・ヘイン・イーク
    ■A new Vision for Handcraft 鹿児島 睦/中村弘峰/太田 翔/永瀬二郎/石黒幹朗/ロマン・ダール
    食材と同じようにつくり手を訪ね、住まいの材を選ぶ
    ■Handcraft Catalogue 目利きが選ぶ、買える手仕事カタログ
    この秋訪れたい、「デザインと手仕事」イベント

    PRADA ESSENCE OF FASHION
    ほか
  • Pen 2023年 9月号

    727pt/799円(税込)

    特集 未来はどうなる?2033年のテクノロジー

    わずか10年前、日本ではまだテスラのEV(電気自動車)すら販売されていなかった。
    iPhoneは7世代目の「5s」になり、プレイステーション4が発売されたのが2013年。
    そこから現在を考えると、進化しているところと、変わらぬところが混在している。
    10年後のテクノロジーを考えると、EVが普通になり、超音速旅客機で太平洋を横断、
    人が住めなかった砂漠にも都市が誕生して、デジタルアートを普通に鑑賞する……。
    そんな世界が現実になり、AIによって働き方や暮らし方も大きく変化しているかもしれない。
    今号はモビリティ、建築、アート、ファッション、食&農業、プロダクト、ゲーム、金融と
    8つのジャンルで2033年の、そしてさらなる未来のテクノロジーを占った。
    我々の未来は果たしてどのような世界となっているのか? そのヒントがここにある。

    未来はどうなる?2033年のテクノロジー
    最新テクノロジーを未来につなげる、イーロン・マスクの挑戦
    ■CHAPTER 1 MOBILITY
    太平洋を6時間で横断する、マッハ1.7の超音速旅客機
    ヘリコプターより安全!? 実現間近な空の足
    わずか1年でデビュー、EVデザイン開発の裏側
    自動運転のクルマは、いつ実現するのか?
    バイクのデザインは、より美しくなっていく
    生活に喜びをもたらす、ラスト1マイルの可能性
    ■CHAPTER 2 ARCHITECTURE 
    技術の力で地球を幸せにする、建築の未来予想

    落合陽一が占う、2033年のアートとAIがもたらす影響

    この先10年で起こる、第二のルネサンスとは? 
    ハイブリッド化で拡張を続ける、メディアアートの行方
    AIとデザイナーが想い描く、ファッションの可能性
    食と農業の未来を考える、G7フードテック・サミット
    生産から消費まで、多様に広がる食の技術革新
    ほか
  • Pen 2023年 8月号

    664pt/730円(税込)

    特集 スタイルのある旅道具

    夏休み目前、旅の予定はもう決まっているだろうか?
    目的地に思いを馳せ、バッグを埋めていく時間もまた楽しいもの。
    愛用のタンブラーにコンパクトカメラ、読みかけの文庫本を忍ばせ、
    履き慣れたシューズのひもを締め、服だって気分が上がるものを選びたい。
    本特集では、クリエイターたちが旅に持って行く愛用品から、
    目利きがお薦めする7ブランドのトロリーケース、
    特別な時間を彩ってくれるスタイリッシュな家電、
    小腹が空いた時のために携えたい嗜好品まで、
    出かける前にチェックすべき旅道具を一挙に紹介。
    自分のスタイルに合うスグレモノを見つけてほしい。

    スタイルのある旅道具
    “特別な時間”に心躍らせる、市川紗椰の旅スタイル
    クリエイター10人の“私的”な旅道具を公開!
    菊地凛子(俳優)/角野隼斗(ピアニスト)
    ハライチ 岩井勇気(お笑い芸人、作家)/片岡千之助(歌舞伎役者)
    山瀬まゆみ(ペインター)/上出遼平(テレビプロデューサー)
    小林一毅(グラフィックデザイナー)/タイタン(ラッパー)
    雪下まゆ(画家、イラストレーター)/西 恭平(料理人)
    気軽に携え真価を発揮する、ライカの超高画質カメラ
    旅慣れたスタイリストが選ぶ、高揚と実用のトロリーケース
    4つのスタイルで選ぶ、旅を彩る必携アイテム
    URBAN JETSETTER/ONSEN LOVER
    RESORT TRAVELER/OUTDOOR ENTHUSIAST
    How luxurious they are! ─ラグジュアリー家電
    [Short Essay 1] 背に負うた荷に人生は凝縮される 酒井順子(エッセイスト)
    人気車両がスニーカーに!? 特別な“履ける新幹線”が誕生
    オニツカタイガーで叶える、オケージョン別の旅シューズ
    3つのシーンで、読みたくなる文庫本
    カスタムカーこそ、最大にして最高の旅道具
    ほか
  • Pen 2023年 7月号

    664pt/730円(税込)

    特集 みんなの谷川俊太郎

    谷川俊太郎の「ことば」は、普遍的である。詩をはじめ、絵本、翻訳、校歌まで、
    出合いや形はさまざまに、谷川俊太郎という詩人が生み出してきたことばは、
    老若男女問わず、私たちみんなの暮らしのそこここに息づいている。
    4月から東京・立川のPLAY! MUSEUMで『谷川俊太郎 絵本★百貨展』もスタートし、全国を巡回。
    今回、展覧会の見どころから、インタビューはもちろん、ご自宅で見つけた思いが宿った品々、
    そして、谷川作品を愛してやまない10代から101歳までの俳優・作家・ミュージシャンらが登場し、
    思い出の谷川作品について語ってくれた。いつの時代も古びることなく語りかけてくれる、
    谷川俊太郎の「ことば」をいま改めて見つめ直し、その魅力を未来へとつなげたい。

    みんなの谷川俊太郎
    ことばを体験する展覧会、谷川俊太郎の絵本の世界
    宇宙の手触りを求めて、ことばを紡ぎ続ける
    谷川邸で見つけた、輝きを放つ愛しきものたち

    ■世界を広げ、みんなとつながることばの力
    音とことば:谷川賢作(音楽家)
    心とことば:枡野俊明(僧侶)
    子どもとことば:増田喜昭(「メリーゴーランド」店主)、筒井大介(絵本編集者)
    ほか

    ■あらゆる世代を魅了する、谷川作品の魅力とは?
    白鳥玉季(俳優)/上白石萌歌(俳優)/アオイヤマダ(ダンサー)
    マヒトゥ・ザ・ピーポー(音楽家)/坂本美雨(ミュージシャン)ほか

    ■書くこととことばについて、いま僕たちが思うこと
    尾崎世界観(ミュージシャン)×木下龍也(歌人)×武田砂鉄(ライター)

    「最大級に透明な詩人」 最果タヒ
    谷川俊太郎さんとの思い出を綴る 沢野ひとし
    若き日のスナップが伝える、詩人の出発点

    【綴じ込み付録】 谷川俊太郎作品選集 1952-2023
    ほか
  • Pen 2023年 6月号

    664pt/730円(税込)

    特集 セカンドハウス、二拠点、移住、新しい働き方 理想の暮らしは、ここにある

    都心にこだわらず、好きな場所に住み、自由に働く……。
    そんな暮らしが現実味を帯びたのは、ここ数年の出来事だ。
    オフィスから離れて仕事をこなし、家族との時間を優先する。
    そんな“当たり前”の生活を実践する人が、さらに増えている。
    クリエイターが参画する新しいカタチの別荘が誕生し、
    自分の拠点をしっかり定め、二拠点生活を実践する人や
    理想の地に移住した音楽家など、その答えはひとつではない。
    だが共通するのは「新しい働き方」がトリガーとなったことだ。
    「理想の暮らし」とはいったいどんなものなのか?
    この特集に登場するさまざまな人々のスタイルから考えたい。

    セカンドハウス、二拠点、移住、新しい働き方 理想の暮らしは、ここにある
    NOT A HOTEL 長野県・軽井沢 相澤陽介 アトリエでの静かな日常が、創造力を呼び覚ます
    相澤陽介のこだわりを凝縮した、「NOT A HOTEL」の新プロジェクト
    NOT A HOTEL 宮崎県・青島 元木大輔 建築家が発想する、理想の移動式住空間

    ■セカンドハウス
    山梨県・清里 クマタイチ 験をデザインする、サンカク屋根とサウナ
    山梨県・河口湖 保科 卓 時代を経た風合いが、人生を豊かにする
    ■二拠点 
    長崎県雲仙市⇔北海道函館市 原川慎一郎 雲仙と函館で料理をし、地方の“点”になりたい
    山梨県北杜市⇔東京都港区 渡辺潤平 本屋とコピーライター、八ヶ岳で叶えた山の生活
    長野県・信濃町⇔神奈川県鎌倉市 瀬木 暁 自然の力強さを味方に、クラフトスピリッツをつくる
    北海道・浦河⇔東京都千代田区 仲尾朋美 片道6時間を移動しながら暮らす、若き医療研究員
    ほか
  • Pen 2023年 5月号

    664pt/730円(税込)

    特集 2023年春夏ファッション特集 買いたいもの最新リスト

    各ブランドから数多の新作が発売されるこの季節。
    新年度の始まりだからこそ、自身の定番ワードローブに
    いまの気分を纏った服や小物を加えてみたい。
    今特集では、人気メゾンから届いた今季を象徴する逸品、トレンドを取り入れ、着こなすためのキーアイテム、
    モダンで使い勝手のいいリアルクローズなど、
    Penがお薦めするアイテムの最新リストをつくってみた。さらにファッション業界の買い物好きに訊いたマイルールや
    クリエイターの定番アイテム&ウィッシュリストなども紹介。
    魅力的な品々から、“買いたいもの ”を見つけてほしい。

    2023年春夏ファッション特集 買いたいもの最新リスト
    人気メゾンが“いま”を表現した、アートピースのような新作ファッション通の4人が語る、買い物の仕方とマイルール尾崎雄飛 長山一樹 MB 小暮昌弘
    いま手に入れたい、旬のムードを湛えた6のキーアイテム TRENCH COAT/NYLON PANTS/LEATHER OUTERLEATHER SANDAL/JACQUARD SWEATER/COMFORT SUIT
    LIFE STYLE ITEM  FASHION ACCESSORY
    最旬スタイルで5大トレンドをキャッチアップ PLAYFUL SET UP/RESORT MANNER/EVERYDAY SHORTSMEN AT WORK/HIGH END TECH
    LIFE STYLE ITEM  HOME TIME GOODS
    モダンさと実用性を備えた、気分が上がるデイリーウエア
    足どり軽やかでも品のある、レザーシューズ&サンダル
    LIFE STYLE ITEM  FURNITURE & INTERIOR
    クリエイターが選ぶ、時を超える定番といま心に響く新作奈良祐希 玉置周啓
    週末のショートトリップは、“いいもの”を探しに3つの街へ群馬県・桐生 長野県・松本 神奈川県・横浜
    故きヴィンテージを温ね、新しきクリエイションを知る  hashiura 鈴木達之 藤原裕 金子恵治
    ほか
  • Pen 2023年 4月号

    664pt/730円(税込)

    特集 庵野秀明が描く新時代のヒーロー シン・仮面ライダー徹底研究

    「人類の進歩と調和」を掲げ、未来への期待を抱かせた大阪万博。
    その熱狂の渦の裏で、とあるテレビ番組の企画が進んでいた。
    漫画『サイボーグ009』などのヒット作で知られる石ノ森章太郎を迎え、
    バッタをモチーフに生まれた等身大のヒーロー『仮面ライダー』は、
    1971年4月に放送が開始されると、「変身ブーム」を巻き起こした。
    それから半世紀、「時代が望む時、仮面ライダーは必ず甦る――」。
    原作者・石ノ森が遺した言葉通り、新時代のヒーローが世に舞い降りた。
    本特集では、映画『シン・仮面ライダー』の公開に合わせ、
    初期のテレビシリーズや石ノ森章太郎の功績を振り返りながら、
    庵野秀明監督をはじめとするクリエイターたちのこだわりや、
    仮面ライダーやサイクロン号などのデザイン、
    出演者たちの想いを徹底取材。この話題作を見逃すな!

    庵野秀明が描く新時代のヒーロー シン・仮面ライダー徹底研究
    『シン・仮面ライダー』で新たに描かれる世界線とは?
    『仮面ライダー』が誕生した1971年、それはどんな時代だったのか?
    仮面で顔を隠した等身大のヒーローは、いかに生まれたのか?
    石ノ森章太郎の生涯と人気作品から振り返る、仮面ライダーへの軌跡
    過去を継承し未来へ託す。庵野秀明が目指した、仮面ライダーのカタチ
    監督の盟友が語る、原点にこだわった映画の舞台裏
    演じることで見えた仮面ライダーの本質と、撮影現場の裏側
    トップクリエイターが導き出した、「継承」までのデザイン制作秘話 
    映像の真意を解釈し、“いま”を映す音楽に誰もが知る名曲を生んだ、偉大な作曲家
    [コラム] 仮面を被ることで、古くより人は変身してきた/ショッカーが象徴する、歪んだ技術文明の末路
    ほか
  • Pen 2023年 3月号

    664pt/730円(税込)

    特集 湯道へ、ようこそ

    現代に生きる日本人が日常の習慣として疑わない「入浴」という行為。
    しかし冷静に考えるならば、飲める水を沸かして湯にし、それに人が浸かる……
    世界196カ国のうち、水道水を安全に飲める国は数カ国しかないことを鑑みれば、
    これほど贅沢で感謝すべき行為はありません。
    しかも日本には、全国各地に温泉という素晴らしい入浴施設が多数存在します。
    まさに日本人にとっての入浴という行為は、世界でも類稀なる生活文化であり、
    その精神と様式を突き詰めてゆくことで一つの「道」になるという想いに至りました。
    私たちはそれを「湯道」と名付け、「感謝の念を抱く」「慮る心を培う」「自己を磨く」という
    三つの精神を核としながら、日本の入浴文化を世界に発信します。
    そして、様々な伝統工芸を「道具」として使用することで、職人たちの技や伝統を保護継承します。
    湯道はまだ、はじまったばかり。それが何たるか……その答えは、一人ひとりの中にあります。
    湯を愛する私たちの心が紡がれ、湯に浸かることが世の中の幸福量の最大化に貢献できた時、
    本物の湯道が完成するのです。それは長い道のりかもしれませんが、
    まずは今を生きている私たちが湯に浸かる喜びを世界中の人々と分かち合うことで、
    日本の文化や魅力を世界に発信できると信じています。

    プロローグ 湯道とは 湯道初代家元 小山薫堂
    湯道へ、ようこそ
    映画出演者たちが語る、制作の裏側、想い出の湯
    劇中セットのヒントとなった、「聖地」とは?
    方向性を探るシナハンから、物語が生まれた鈴木雅之(『湯道』監督)
    浴室で気持ちいい極上ソングを、天才ふたりが紹介 
    地元の銭湯を精緻に斜俯瞰すると、日常までも見えてくる
    湯に貴賎なし!この場所には、世界に誇る文化がある
    ほか
  • Pen 2023年 2月号【特別版】 [特集:戦国武将のすべて/表紙:『花の慶次』]

    900pt/990円(税込)

    特集 知られざる姿をひも解く 戦国武将のすべて【特別版】

    明智光秀はなぜ「本能寺の変」を起こしたのか? 「関ヶ原の戦い」で真の裏切り者は誰だったのか? 
    戦国時代には多くの謎が残され、そんな歴史の悪戯が人々の興味関心を惹きつけることで、
    それらを題材としたエンターテインメント作品も数多く生まれてきた。
    一方で、近年の研究でわかった事実もたくさんある。
    上杉謙信の度重なる北条攻めには意図があったこと、“悪人”の汚名を着せられた松永久秀は冤罪の可能性があったこと……。
    本特集では、戦国武将の知られざる姿をいま一度ひも解く。そして、そもそもなぜ我々は戦国武将に惹かれるのか?
    その源泉を探るべく、小説やドラマ、映画、漫画、ゲームといったさまざまな創作を通して武将たちがどのように描かれてきたのか、
    つくり手であるクリエイターたちはどのような想いをそこに込めたのかを徹底取材。
    大名による組織運営から敏腕家臣の一覧まで、戦国武将について余すところなく紹介しよう。

    知られざる姿をひも解く 戦国武将のすべて
    権力のあり方と大名の勢力図から、“戦国”の基本を知る
    戦乱の世を動かした、織田信長とはどんな人物だったのか
    作品を通して考える、ひとりの人間としての織田信長と濃姫<木村拓哉 綾瀬はるか 古沢良太>
    戦国大名10人の知られざる素顔と人間像に迫る <上杉謙信 石田三成 伊達政宗 長宗我部元親 三好長慶 大友宗麟 細川藤孝 赤松政則 松永久秀 今川義元>
    成功のカギは人事にあり! 名将たちに学ぶ組織運営 <毛利元就 北条氏康 武田信玄 織田信長 豊臣秀吉>
    ほか

    ※Pen2月号増刊(特別版)は、通常版とは表紙デザインが異なります。
  • Pen 2023年 2月号

    664pt/730円(税込)

    特集 知られざる姿をひも解く 戦国武将のすべて

    明智光秀はなぜ「本能寺の変」を起こしたのか? 「関ヶ原の戦い」で真の裏切り者は誰だったのか? 
    戦国時代には多くの謎が残され、そんな歴史の悪戯が人々の興味関心を惹きつけることで、
    それらを題材としたエンターテインメント作品も数多く生まれてきた。
    一方で、近年の研究でわかった事実もたくさんある。
    上杉謙信の度重なる北条攻めには意図があったこと、“悪人”の汚名を着せられた松永久秀は冤罪の可能性があったこと……。
    本特集では、戦国武将の知られざる姿をいま一度ひも解く。そして、そもそもなぜ我々は戦国武将に惹かれるのか?
    その源泉を探るべく、小説やドラマ、映画、漫画、ゲームといったさまざまな創作を通して武将たちがどのように描かれてきたのか、
    つくり手であるクリエイターたちはどのような想いをそこに込めたのかを徹底取材。
    大名による組織運営から敏腕家臣の一覧まで、戦国武将について余すところなく紹介しよう。

    知られざる姿をひも解く 戦国武将のすべて
    権力のあり方と大名の勢力図から、“戦国”の基本を知る
    戦乱の世を動かした、織田信長とはどんな人物だったのか
    作品を通して考える、ひとりの人間としての織田信長と濃姫<木村拓哉 綾瀬はるか 古沢良太>
    戦国大名10人の知られざる素顔と人間像に迫る <上杉謙信 石田三成 伊達政宗 長宗我部元親 三好長慶 大友宗麟 細川藤孝 赤松政則 松永久秀 今川義元>
    成功のカギは人事にあり! 名将たちに学ぶ組織運営 <毛利元就 北条氏康 武田信玄 織田信長 豊臣秀吉>
    人質から将軍へと辛抱強く上りつめた、徳川家康の半生
    天下泰平の世を築いた、家康の青き時代を描く <松本 潤 有村架純>
    ほか

レビュー

Penのレビュー

平均評価:4.0 4件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

センスが良い
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 様々なジャンルの趣味に毎号深く迫っていくのですが、一般的にはメジャーではない舞台裏や作業裏の話などを知ることができ、かつ取り上げる内容もセンスが良いものがメインになっている感じです。自分が印象に残ったのは特別版のほうで、昔から歴史的に名高い戦国武将たちの、教科書では学ぶことのない物事、あるいは一般常識を覆しそうな情報まで、詳しく読めて楽しかったです。織田信長に関する自分の知識を、最新研究の話でアップデートできました。
いいね
0件
2023年1月10日
完全保存版
「少女マンガ超入門」目当てで購入。
細分化が進む少女マンガ誌を分析している図がわかりやすい。
確かに、これを知らなきゃ日本文化は語れません。
雑誌は紙本よりも電子の方が完全保存版になり得る。
いいね
1件
2023年2月2日
デビッドボウイの記事を読むために購入しました。好奇心旺盛で、アグレッシブ。才能があって努力も惜しまず、魅力的で優しくてフェアな人。多くの人を愛して多くの人から愛された人です。
いいね
0件
2017年5月19日

最新のレビュー

少女漫画超入門のために購入~2013/6/1号
編集者の座談会(集英社白泉社講談社各系列漫画雑誌)がよかった。インタビュアーの、「分類不能な作品が多い雑誌は面白い」の言葉にも読みながら頷いていた。
シーモア(島)で教えられて知った。名作の掘り下げと、どんなところが読み手の心をつかむか、とか、どんなキャラがいるか、とか、まずは読むべき傑作選など、ひととおりの企画で面白い。
副題「これを知らなきゃ日本文化は語れない」とは、大きく出て来たと感じる言葉だ。が、漫画史を振り返り、ジャンル分け(一応)されてるそれぞれの代表的な作品を眺めていると、少女漫画のたくましさからこれからも読者としてエネルギーを貰うだろうと感じた。
10年前ものバックナンバーに当たるのか!、と、電書の品揃えの恩恵を受けた者がここに一人。有り難い。
いいね
1件
2023年6月10日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ