マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書メイツ出版コツがわかる本ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン

1,550pt/1,705円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

プリマをめざす! 基礎力を高めて、もっと魅せるバレエへ… ひとりで読める、ポイントがわかる全文ふりがなつき。 一冊で差がつく! バーレッスンで基本をおさらい センターレッスンで動きを磨くつなぎの構成するパをマスター。

~ ★ ~ はじめに ~ ★ ~

はなやかな衣装と美しい動き。バレエは昔から女の子たちの憧れです。しかし、バレエを習っていると、「あれができない…」といった壁にぶつかることもあるでしょう。そんなときもあきらめず、たくさん練習してください。きっとできるようになります。今回、小学生を中心としたお子さん向けに本を作成いたしました。まだまだこの誌面だけでは伝えきれないことばかりですが、レッスンの手助けになればと思います。みなさんが、この本でさらにバレエの楽しさをしり、もっとバレエが大好きになってくれたらうれしいです。

監修 厚木彩 (あつぎあや)


☆ ★ ☆ この本の使い方 ☆ ★ ☆

この本は、バレエがもっとうまくなるためのポイントをパ、レッスンごとに紹介した本です。基本的に2ページ、もしくは4ページで1つのパ(バレエの動き)のレッスンを紹介しています。苦手とするうごきや、覚えたい部分をえらんで読み進められます。また、そのポイントをわかりやすく説明するために、アップや横からの写真をつかってくわしく紹介します。みなさんのレベルアップのために、ぜひ参考になさってください。

◆ タイトル
タイトルには、このページの一番大切なポイントがかかれています。頭にいれて動きましょう。

◆ 本文
そのパ、レッスンについて解説しています。

◆ チェックポイント
そのパ、レッスンで、一番大切なポイントをあげています。

◆ 動きのながれ
そのパやレッスンのながれを紹介します。動き方がわかります。

◆ 悪い例
初心者がとくにまちがいやすいことを写真をつかたて説明します。

◆ ここに注目
クローズアップした写真をつかって、別の方向から動きをかくにんします。

※ 本書は2011年発行の「プリマをめざす! 子どものためのバレエとっておきレッスン」を元に加筆・修正を行っています。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 立木冬麗の幸せ占星術LESSON ホロスコープで読み解く星のメッセージ
    ★ はじめてでも占星術で人を占える!★ やさしいレッスンブックで、西洋占星術の基本と応用が分かります。★ ホロスコープは人生の航海図。★ 誕生した瞬間から私たちを導く星の配置から、「性格」「運勢」「未来予想」を読み解く方法を、分かりやすく解説します!!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆占星術とは、天体12星座(牡羊座から始まり魚座までの12星座)と太陽系10個の星(太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星)の天体情報を使って、性格、運勢などを読み解いていくものです。そのために、まず必要なものが誕生日です。何年・何月・何日に生まれたということから誕生時の天体の星の配置が決まります。生まれた時刻までわかれば、さらに正確に誕生時の星の配置が決定します。この誕生時の星の配置図のことを占星術では「ホロスコープ」と呼んでいます。 ホロスコープは人生の航海図となり、誕生した瞬間から列車の時刻表のように私たちを導いていきます。宇宙の天文と結びついている、ただ一つの占法。それが「占星術」です。この本は、皆さまにわかりやすく簡単に占星術を学んでいただき、そして「周囲の人を占えるようになる」。そこまでをひとつの目的として書いてあります。理屈はよくわからないけれど、とにかく「面白い、楽しい、当たる」がわかれば、あなたは名占い師です。名占星術師を目指して、さっそく占星術のレッスンをはじめてください。立木冬麗※ 本書は2013年発行の「立木冬麗の占星術LESSON もっと本格的にホロスコープを読み解く!」を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 思い通りに奏でる 複音ハーモニカ 上達のコツ50
    ★ テクニックや表現力を伸ばす練習法がよくわかるから、アンサンブル・演奏会の楽しみ方まで、コツをつかめば、もっと上手に楽しく吹ける。★ 良い音を作る姿勢&くわえ方がよくわかる。★ 吹き音と吸い音の差をなくすワザがマスターできる。★ 本番で力を発揮するための秘訣を掲載!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆この本は、ハーモニカが「もっとうまくなる」ための、とっておきのコツを50個紹介しています。いずれも、私が今までたくさんの人を教えてきた中で気がついた、実践的なものばかりです。中級者はもちろんのこと、上級者にも役立つ考え方や、テクニックを余すことなく紹介していますので、ぜひ読んだ内容を試してみてください。この本をきっかけに、皆さんのハーモニカ・ライフがさらに豊かになることを願ってやみません。田邊峯光◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本は、ハーモニカを演奏する中でつまづきがちな奏法やテクニックについて、50のコツを見開きで紹介しています。コツにはそれぞれ、2~3つのCHECK項目がありますので、読んで理解を深め、解決のヒントにしてください。なお、CHECK内には、練習課題も掲載しています。合わせてトライしてみましょう。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆基礎編 もっとうまくなるための8つの知識*コツ2 ハーモニカを知ればもっと楽しめる~歴史編*コツ5 ハーモニカはまずCとAマイナーを買おう*コツ8 ハーモニカにも“賞味期限”がある!?・・・など全8項目☆練習編 基本の積み重ねが上達の近道*コツ11 楽に演奏できるのがハーモニカのいい姿勢*コツ17 ロングトーンで息のコントロールをアップ*コツ24 ハーモニカだけでなく、いろいろな音楽を聞こう!・・・など全17項目☆上達編 効率的な練習でレベルアップ*コツ27 自分の音が聞けると、人の音も聞けるようになる*コツ34 音の跳躍は跳ぶ前の音を大事に吹く!*コツ45 表を使って自分で楽譜をつくってみよう・・・など全20項目☆本番編 練習を重ねて本番を楽しむ!*コツ46 本番はできるだけ音響設備のある場所でやろう*コツ48 冷や汗をかいた分だけ、うまくなる!・・・など全5項目
  • 大人かわいい 物語のカラー切り絵 はじめてでも繊細に
    ★ 大好評の「大人かわいい華やかカラー切り絵 はじめてでも美しく」に続く第2弾が登場!!★ 大好きなお話の世界観を美しく作ってみましょう!★ 自在に表現&アレンジをこの一冊でマスターできます。★ カラーで楽しむ、かわいい動物や憧れのアイテム図案を「全105案」掲載しています!!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆この本のテーマである「物語」について考えたとき、切り絵と物語は似ていると感じます。時間を忘れて、その世界に入り込んでしまう。そんな不思議な魅力が切り絵にはあります。切り絵と聞くと「細かい」「時間がかかる」といった印象があり、楽しそう!というイメージが浮かぶことは少ないかもしれません。実際にワークショップをしていても、みなさまは無言で黙々と作業をされていて「楽しんでくださっているのかな?」と不安になることも。でも最後には、とびきりの笑顔で「楽しかった!」と言ってくださるので嬉しくなります。真剣に作る姿と、完成した後の笑顔のギャップ。真剣に本を読み続け、読み終えた後のような、その物語の世界から帰ってきたような感じさえあります。カラー切り絵は、絵の台紙となる紙を、図案の通りにカッターで切り抜き、その後に好きなように色をつけるという、2つの工程で作り上げるもの。「下絵通りにきっちりと」VS.「自由に色つけ」という真反対の作業にメリハリがあるのが飽きずに夢中になってしまう理由だと、多くの方がおっしゃいます。そして、気づくとあっと言う間に時間が過ぎていた・・・となるようです。日常の中で気軽に、そんな時間を体験できたら、素敵なことだと思いませんか。今回は「大人かわいい華やかカラー切り絵」に続いて「大人かわいい物語のカラー切り絵」というテーマで、誰もが子どもの頃に親しんだことのある物語のワンシーンを切り絵の図案にしました。物語の中に入り込んだ気持ちで、ぜひ素敵なシーンを切り出してみてください。そして、ご自分の好きな色彩で、オリジナルの物語を完成させていただければ幸いです。切り絵作家 平石智美
  • 必ず成功する 激ウケ!マジック 本格トリック完全マスター
    ★ テレビ出演多数のプロが教えるとっておきのワザで、簡単&本格サプライズ!★ 身近なアイテムでチャレンジ消えるマドラー/貫通するコルク/揃わない名刺★ 定番のトランプ・コインで魅せるエース・オープナー/燃えるコイン/念動紙幣★ グッズを活用して華やかにシルクから薔薇を出現/驚異のテレパシー◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆本書は、日用品やコイン、お札などを使って日常で手軽にできるものから、ちょっと本格的な道具を使って大勢の前で披露するものまで、31+1種類のマジックを写真付きで分かりやすく解説しています。単なるタネの解説だけではなく、演じる上での注意点やアドバイス、そして解説の最後には「マジックのコツ」も紹介しています。また、マジックに関するさまざまなコラムも掲載していますので、ぜひ併せてお楽しみください。マジックは、演じる方(マジシャン)も見る方(観客)も、その場にいる全ての人が幸せになれる、不思議で魅力的なエンターテイメント。あなたがマジックを演じることで、きっとあなたの周りのたくさんの人が笑顔になってくれるはずです。本書がそんな機会の一助となることを祈って・・・・・・それでは、楽しんでページをめくってください!◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 日用品を使ったマジック* 消えるマドラー* ありえない輪ゴムの移動* 催眠術で立てなくなる・・・など全12項目※ 6つのコラムも掲載☆第2章 トランプ、コイン、お札のマジック* ハンカチを通り抜けるカード* 燃えるコイン* 大変身マネー・・・など全11項目※ 4つのコラムも掲載* トランプ用語・技法解説☆第3章 本格的な道具を使ったマジック* カップ&ボール* シルク・スルー・ロープ* 驚異のテレパシー・・・など全8項目※ 5つのコラムも掲載
  • DVDで手ほどき 茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方 新版 【DVDなし】
    本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。間違えないことよりも、心をこめること。形式よりも、自分らしくもてなし、愉しむこと。まずはイロハから・お茶会にお呼ばれしたら・茶室での振る舞いや所作・お茶席での会話もっと広がるニホヘト・茶事と道具のいろいろ・和菓子との深い関係・自宅で楽しむお点前茶の湯には日本の美、日本人の心が詰まっています今からおよそ1300年前に中国から伝わった茶ですが、それから約400年後に栄西禅師により佐賀県の背振山に茶の樹が植えられ、抹茶法が伝えられたころから、一般に飲まれるようになったといわれています。抹茶法とは、茶碗に直接茶の粉を入れ、これに湯を注いでかき混ぜて飲む方法で、今の薄茶に近い飲み方と思われます。その後、幾多の茶人の手を経て、千利休によってわび茶が大成されました。茶の湯は、「一服の茶を飲む」ことを目的としながらそこには日本の美、日本人の心に出会うことができます。それはまるで美の玉手箱です。今日は、その玉手箱を開けてみることにしましょう。まず、目にするのは「自然の美」でしょう。露地に、一輪の花に・・・。『利休百首』に「花は野にあるように」という言葉があり、花はつぼみをいけ、野にあるがごとくに露をおき、茶会が進むにつれて花は開き、最高の美の瞬間を見せます。茶室という小さな空間の中で、一輪の花の命の輝きにふれながら、お茶をいただきます。そして、「道具の美」です。茶碗、茶杓、釜・・・。茶の湯に使われる道具は時代を映し、様々な茶人の手を経て伝えられてきました。茶碗も年月を重ねると、例えば、茶が貫入に染み込み、これが味わい深い景色になり目を楽しませてくれます。濃いグリーンの茶をを回し飲みすると、一味同心。陶工からのメッセージが伝えられ、心がひとつになる充実感がもたらされます。茶室という空間には派手さも豪華さもありませんが、吟味された自然の素材がさりげなくつかわれ、美しく見せる工夫が凝らされています。こうした「室礼の美」にも感動します。光と陰の美しさも見逃せません。光を遮った空間でいただくお茶は、心に落ち着きをもたらしてくれます。まだあります。茶を点てる「所作の美」です。ひとつひとつの動作には美しい型があり、その動作がおいしい茶を点てるにつながるのです。最後に美の玉手箱で見つけたのが「亭主と客でつくる美」です。亭主はかけがえのないひとときを大切に、真心を込めて準備をし客を迎えます。客は亭主のもてなしに礼をもって応えます。一服の茶を通して、美を分かち合い、美をつくっていく。それが「茶の湯」です。1章 茶会へ行こう2章 道具を楽しもう3章 茶会を開こう※ 本書は、2014年発行の『DVDで手ほどき 茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方』の新版です。
  • 色えんぴつ画上達のポイント61 構図と色づかいでステップアップ! 改訂版
    ★ 思い通りに表現し、美しく仕上げるためのヒントを、わかりやすく解説します!★ ここで差がつく!道具の上手な使い分け消しゴムも表現手段のひとつ★ 豊富な実践テクニックガラスの透明感や屈折を表現動物をいきいきと、愛らしく◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆家の中を見回すと、何本かの色えんぴつを見つけることができるでしょう。「色えんぴつ画」は色えんぴつと紙さえあれば、他に特別な用意をしなくてもすぐに絵を描くことができます。この手軽さが大きな魅力といえるでしょう。そして年齢に関係なく、いつからでも始められます。また描いている途中で中断しても、好きな時に続きを描くことができます。手軽に始められる「色えんぴつ画」ですが、高度で奥の深い表現も可能です。さらっと描けば明るくメルヘン的な絵になりますし、塗り重ねれば重厚な絵に仕上がります。描いていくうちに、「ここはどう描けばよいのか」と迷うことが出てきます。この本で紹介する技法は、私が「色えんぴつ画」を描くにあたって生まれた方法です。たとえば色えんぴつに4Hえんぴつをプラスすることで、静物の立体感や重さを簡単に表現できますし、風景では木々の重なりや水の深さも表現することができます。さらに、形の取り方やガラスの描き方についても、具体的なポイントを紹介しています。絵はちょっとしたコツや工夫で格段に上達します。そのコツがわかれば「色えんぴつ画」は俄然楽しくなるでしょう。この本が、皆さんの「色えんぴつ画」の上達に少しでもお役に立てれば嬉しく思います。平尾倫子◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆Part1 もっと上達できる道具の揃え方* 色えんぴつは使い分ける!* もっと上達する買い増しと収納法* 紙の違いを知れば仕上がりが変わる!・・・など全7項目☆Part2 見違えるほどうまくなる!形とデッサンのテクニック* 下描きは形をとるだけで十分* 余白で絵に動きが出る* 写真から描けばそっくりに仕上がる・・・など全15項目☆Part3 表現豊かになる!塗り方の基本をおさえよう* 手持ちの色でカラーチャートを作る* いろいろな塗り方を試してみよう* ガラス球を描いて色塗りに慣れる・・・など全7項目☆Part4 ワンランク上の塗り方上達テクニック* ハッチングなら立体感が出せる!* 色を重ねれば表現に深みが出る!* むらのあるバックで動きが出せる・・・など全11項目☆Part5 実例を通して作品の完成度を高める* 果物は実の色を先に塗る!* さまざまな色を重ねて赤に深みを出す* 完成した絵をきれいに保存する・・・など全21項目※ 本書は2015年発行の「色えんぴつ画 上達のポイント61 構図と色づかいでステップアップ!」を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 「競技会」で魅せる 社交ダンス 実力発揮のポイント50
    ★ ペアとしての実力の高め方がわかる!★ 種目別のアピールポイントはこれだ!★ ミスに対応する技術とメンタルの強化法!★ 事前の強化から本番の対応まで、競技会に役立つコツを凝縮!★ 審査で見られるポイントと対策がわかる!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆社交ダンスは、ヨーロッパで発祥した人々の交流する社交場で踊られるダンスです。ペアが手を組みながら踊り、会話も楽しむなどコミュニケーションの役割も担います。ダンスにはバレエやヒップホップなど様々なジャンルがありますが、男女二人がペアになって踊るスタイルは、社交ダンスの特徴といえます。音楽に対して二人でタイミングを合わせ、一つの踊りを完成させなければならないので技術的にも難しいものでもあり、それが社交ダンスの面白さでもあります。その社交ダンスで今、注目を集めているのが「競技会」です。競技会では、複数のペアがダンスの技術や芸術面などを競うため、従来の社交ダンスにある「楽しさ」に加え、「真剣勝負」の要素を盛り込んだものといえます。最近ではテレビ番組やマンガ本で、競技会をテーマにしたものが取り上げられています。メディアを通じてタレントや主人公たちが、競技会を目指して努力や練習を重ねていく様子、本番の競技会でたくさんの観客の前で華麗に踊る姿をみて、多くの方が競技会に興味を持たれているようです。社交ダンス教室では、これまでの年配の方を中心として社交ダンス愛好家だけでなく、若い世代の方が教室の門を叩き、競技会を目指す姿も目にするようになりました。本書は競技会に出場したい人が、どのような手順を踏んでチャレンジすれば良いか解説しています。競技会に出場するためのペアの結成や練習、競技会本番に向けての準備や当日の流れ、審査方法など競技会出場に必要な知識を網羅しています。この本が憧れの競技会に出場するための橋渡しとなれば幸いです。藤本明彦◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書は「競技会に出場したい」と思っている初級者の方から、1、2回出場経験があり「今度は次のラウンドに進みたい」と考えている方などに向け、競技会への取り組みやそのアウトライン、レベルアップの秘訣などを紹介しています。全体の構成は5つのパートに分かれています。「PART1競技会の基礎知識」は競技会の概要やきまりなど、「PART2ペアで踊る」はリーダー(男性)またはパートナー(女性)がいない人のための探し方、「PART3レッスン」は競技会に向けた練習のポイントを列挙、「PART4準備をする」では必要なものや当日に向けての心身を整える準備の仕方、「PART5競技会のながれ」は当日の大会のながれを説明しています。各ページはポイントのタイトルが掲げられ、本文でその説明をしています。「審査の目」や「コツ」、「プラスワンアドバイス」といった項目では、様々な視点から競技会でうまく踊るための知識や技術のハウツーなどをわかりやすく解説。競技会そのものを理解し、出場までに練習をどのように進めるか、必要な物をどのように準備するか、本書をガイドとして活用しながら計画することもできます。
  • DVDでもっと美しく!輝くフラ 上達のポイント60 【DVDなし】
    本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。★ 本場ハワイのコンペティションで、輝かしい実績を誇る監修者による「ハワイアン・フラ」の本格レッスン!★ 基本をしっかりマスターし、表現力に磨きをかけるコツを伝授。★ 修正すべきポイントや、注意点を丁寧に解説し、確実にレベルアップ!!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆初めて出版された本「フラ 魅せるポイント60」を、たくさんの方々に読んでいただいたおかげで、この度2 冊目を出版することができ、大変嬉しく思っています。またこの本の出版とともに、スタジオ「ナー・マモ・オ・カレイナニ」を開校して20周年という特別な年を迎えました。私は30 歳で「ナー・マモ・オ・カレイナニ」を開講しました。若い頃に魅せられたフラは、エネルギッシュでスピード感があり、技がたくさんあるものでした。足の膝を駆使して、身体を上下に激しく移動することこそが、フラの極みと感じていました。50 歳になった今、私の中のフラに対する考え方もだいぶ変わってきました。外から見えるものより、自分の中から湧き出てくる感情の表現を、より重視するようになりました。また、複雑な技より、シンプルでベーシックな踊りこそが、実はより難しく、そして一番美しさを秘めていると思うようになりました。フラへの情熱の方向は変われども、フラにとって一番大切だと思うものは、今でも変わることなく、基本に忠実な足のステップだと感じています。ステップはただリズムをとるためのものではなく、フラの表現の土台となる部分です。この本の読者は、年齢やキャリアにかかわらず、まずは足のステップからぜひとも練習してみてください。何度繰り返し練習しても、ステップは終わりのない奥深いものなのです。ハワイでは、フラは小さな子どもからお年寄りまで、幅広い年代の人が楽しんでいます。それぞれの年代に合わせた踊りがあり、衣装があり、年齢とともにフラへの考え方も変わります。ハワイの人にとって、フラとは人生そのものなのです。日本にいる私達も、フラを心で感じてみてください。きっとこのフラの美しさを、踊りとしてだけでなく、文化や精神として感じることができるでしょう。ナー・マモ・オ・カレイナニ主宰 岡本聖子
  • 贈って喜ばれる 素敵なカリグラフィー 書体とペーパーアイテムのアレンジで文字の魅力を引き出す
    ★ カリグラフィーをもっと楽しむ、簡単アレンジLESSON。★ 美しいアルファベットをいかす、カードや紙雑貨の作り方をご紹介します。★ 大切な人に、季節の挨拶に、感謝やお祝いの気持ちを、印象的に届けるアイディアの数々。◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆「カリグラフィー」とは、「西洋書道」といわれることがあるように、西洋や中東における文字を美しく見せるための手法で、「美しく書かれた文字」という意味を持っています。私がカリグラフィーを始めたのは、「THANK YOU」、「HAPPY BIRTHAY」といった文字を、きれいに書けるようになりたいというのがきっかけでした。そして、そんなカリグラフィーを使える身近なツールとして、一番活用できるのがカードやペーパークラフトでした。カリグラフィーで作品を作ることももちろん素敵ですが、気軽に楽しむなら、カードやペーパークラフトはとてもいい素材になります。カリグラフィーが書き込まれたカードやしおりを人にさしあげれば、喜んでいただけますし、作る楽しさもあります。また手作りでありながら、いい意味で重みがない、手軽なところも魅力といえます。ひとつの書体しか知らなくても、文字の大きさ、ペンサイズ、書く位置、文字の色を変えることで、世界で一つのカード(作品)が生まれますし、また同じデザインのカードも紙の種類、貼る位置や大きさ、色によってさらに個性が生まれます。本書が、カリグラフィー経験者にカードやペーパークラフトの楽しみをお伝えでき、未経験者の方には、カリグラフィーを始めるきっかけになれば幸いです。北見都◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 カリグラフィーの基本* カリグラフィーに必要な道具とペンの使い方 * 文字を華やかにする飾りデザイン・・・など全6項目☆第2章 カリグラフィーを楽しむカードのあれこれ* 消しゴムハンコ* 鳥かごと青い鳥・・・など全8項目☆第3章 カリグラフィーをもっと楽しむ季節にぴったりのカード* ハッピーイースター* 赤ちゃんスタイ* さくら* あじさい* クリスマス・・・など全14項目☆第4章 もっと個性的なカードや雑貨にチャレンジ* 刺しゅう* 糸巻ジンジャー人形・・・など全5項目☆第5章 アイデア作品* 封筒* アルファベットスタンプ・・・など全4項目☆第6章 型紙・縮小図案
  • バレーボール 勝つ!テーピングのコツ 目的別 完全マニュアル
    ★ トップチームが実践する、勝利へつながる正しいサポート法!★ プレイヤー&マネージャー、両方に役立つ!★ プレイと部位に応じた的確な処置で、最大限の実力が発揮できる!!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆バレーボールは、スパイクやブロックでジャンプを繰り返し、レシーブでは瞬間的にボールに飛びつくなど、全身を使った激しい運動を行います。ケガがつきもので、どれだけ予防し、細心の注意を払っていても、避けられないケガが少なくありません。バレーボールで多いケガは、足関節捻挫、突き指、肩関節や膝関節の痛みなどです。また、アタッカー(サイドアタッカー、ミドルブロッカー)、セッター、リベロといったポジションによっても、動きに特徴があり、負荷がかかるカラダの部位やケガの箇所は変わってきます。プレー中に「これ以上動くと痛い」「違和感があるな」「不安だな」と感じ、集中できないことがあると思います。そんなときにテーピングを巻くことで、痛みを緩和できたり、関節を安定させて動くことへの不安を取り除いたりすることができます。その他にも、テーピングによって、ケガをした部位の治療、リハビリテーションの段階からスポーツ復帰する時の再発防止、ケガをした際の応急処置を行うこともあります。本書では、私が日頃、実際にNECレッドロケッツの選手に行っているテーピングをご紹介します。バレーボールを楽しむすべての皆様のお役に立てれば幸いです。NECレッドロケッツトレーナー小林未央

レビュー

コツがわかる本のレビュー

平均評価:3.3 3件のレビューをみる

最新のレビュー

  • (4.0) 楽しくて使えます。
    クマさん 投稿日:2018/2/15
    子供といる時間に折り紙をする時、見てます。 子供は間違いなく喜びます。あと、年配の人にあげても意外と喜ばれます。

高評価レビュー

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ