マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書カンゼンフットボール批評フットボール批評issue16 [雑誌]
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!
小説・実用書
フットボール批評issue16 [雑誌]
39巻配信中

フットボール批評issue16 [雑誌]

1,350pt/1,485円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

―サッカーは半歩で見える世界が変わる―
サッカーの定義を変える天才の技術論

【主な特集内容】
◎日本サッカーの「技術」は本物か?
・天才技術者2人のロングインタビュー
 中村俊輔(ジュビロ磐田)/風間八宏(名古屋グランパス監督)
・蒼黒の未来を担う新星、勝負のプロ2年目に臨む
 堂安律(ガンバ大阪)

◎GKの「戦術」「技術」に迫る
・日本代表GKの戦術論、GK大国ドイツのGK育成に迫る
 林彰洋(FC東京)/川原元樹(FC岐阜GKコーチ)

◎鬼才に聞く「監督論」
 ジネディーヌ・ジダン(レアル・マドリー監督)/小林伸二(清水エスパルス監督)/大木武(FC岐阜監督)

など、160ページの大ボリュームでお届け!

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  39巻まで配信中!

  • フットボール批評issue11 [雑誌]

    1,350pt/1,485円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【特集】サポーターを科学する!
    今号は取扱注意なサポーターというスタジアムに生息する人々の生態に科学的な視点で迫ります。前号で追及したエアインタビュー記事の問題は、大きな反響があったため、引き続きレポートしています。


    【もくじ】
    ・サッカーメディアにエアインタビューが蔓延する理由

    ・なぜ個別取材に一切応じない監督の独占インタビューが掲載されたのか?

    ・[インタビュー]川島 永嗣 それでも欧州で戦う理由◇元川悦子

    ・「ヨハン・クライフ」という生き方◇西部謙司

    ・犬飼基昭が語るクライフを浦和レッズの監督に招聘しようとした理由◇ミカミカンタ

    ・サポーターのフィジカルを問う なぜ、彼らは膝や腰を痛めながらも跳び続けられるのか?◇鈴木康浩

    ・心理学者と元Jリーガーに聞く、ブーイングに効果はあるか?◇ミカミカンタ

    ・トルシーダからティフォージまで世界のウルトラ発達史◇カルレス・ビニャス、江間慎一郎

    ・スペインのウルトラスと暴力騒動をめぐる闘争の物語◇ルジェー・シュリアク、江間慎一郎

    ・サポーター法律相談所 スタジアムの問題行動はどう裁かれるか?◇藥師神豪祐、諏訪匠

    ・シークレット・ガードマン 歴戦のサポーターと対峙してきたスタジアム警備員の生き様◇海江田哲朗

    ・帰るべき場所 スタジアム外の活動を通してベガルタ仙台サポーターが示した可能性◇ミカミカンタ

    ・細貝萌が語る日本、ドイツ、トルコのサポーター論◇元川悦子

    ・サポーターを超えた存在 スウェーデン難民支援の意義◇鈴木肇

    ・永久欠番 未来永劫FC岐阜とともに戦い、走り続ける背番号13◇木村元彦

    ・「川淵会長にレッドカードを!」デモから10年◇宇都宮徹壱

    ・サッカー通訳座談会 鈴木國弘、フローラン・ダバディ、千田善、トニー・クロスビー 加部究

    ・なぜ、広島の新スタジアム問題は紛糾したのか?◇藤本倫史

    ・【シリーズ:守備のセオリーに反するサムライたち 第11回】日本VSシリア「5度の危機」真の要因◇フランチェスコ・マクリ、宮崎隆司

    ・Hard After Hard vol.49 西村卓朗〈前編〉 Jクラブの強化部長として目指すもの◇大泉実成

    ……ほか
  • フットボール批評issue12 [雑誌]

    1,350pt/1,485円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【特集1】新しい日本サッカーの教科書
    日本サッカーはなぜ停滞しているのか? それは日本の常識が世界の非常識=ガラパゴスになっているからだ。今号では日本代表とJリーグが本当に強くなるための答えを見つけるべく総力取材。世界の潮流から日本が勝つための設計図を提示していく。

    反響続々! エアインタビュー撲滅キャンペーン第3弾!
    メッシ、ジダン、ハメス…ワールドサッカー誌のエアインタビュー疑惑を徹底追及◇田崎健太

    日本サッカー戦術2.0
    「良いサッカー」を定義する◇西部謙司



    いつまで竹槍で戦いますか? 世界で勝つための武器の磨き方、使い方◇加部究

    日本=技術大国という幻想
    「ボール扱い」は「技術」ではない◇坪井健太郎×小澤一郎

    大好評連載!守備のセオリーを知らない日本人「技術のミスと判断のミスが頻発する理由」◇F.マクリ×宮崎隆司

    ドイツからリアルに学ぶべき強化と育成の設計図◇中野吉之伴



    ガラパゴス化した少年サッカーの育成◇鈴木康浩



    新説・3-6-1のメカニズム EURO&コパアメリカ戦術分析◇西部謙司



    豪華対談エリック・アビダル×パコ・ヘメス「フットボール不変の定理」 マルティ・パラルナウ◇江間慎一郎

    緊急告発 Jリーグクラブライセンス事務局の暴挙 ガバナンスの崩壊◇木村元彦

    欧州ビッグクラブソーシャルメディア活用最前線◇浅川俊文

    レノファ山口 攻撃サッカーという名の冒険◇海江田哲朗

    高知ユナイテッドSC サッカー不毛の地に起きた合併劇◇宇都宮徹壱

    敗者なきワールドカップ ConIFAの進む道◇実川元子


    【特集2】サッカー人間考、内なる声を聞くリアルインタビュー3本
    アリゴ・サッキ 真のゾーンプレスとは何か?「サッキ的なるものは変質してしまった」◇C.ルイウ×宮崎隆司

    小笠原満男 勝者のメンタリティと日本サッカーへの異論「なぜパスを回すのかが分かっていない。勝つためのプレーをもっと考えた方がいい」◇ショーン・キャロル

    箕輪義信 本音100の質問で読み解く元Jリーガーのリアル◇ミカミカンタ
    ……ほか
  • フットボール批評issue13 [雑誌]

    1,350pt/1,485円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    今号は、欧州サッカーを中心に≪戦術の進化のゆくえ≫を徹底解題。グアルディオラの戦術ボード、戦術の変遷と未来、ゲーム分析の最前線などを取材・検証。
    イタリアの守護神ブッフォンと、闘将マスチェラーノの本音に迫るロングインタビューも掲載。その他、今号も盛りだくさんの内容でお届けします。

    ■≪対談≫田崎健太×山本一郎
    エアインタビュー撲滅キャンペーン第4弾
    捏造が常態化したサッカーメディアの大罪を問う!







    ■暴走した権力
    Jリーグクラブライセンス制度の構造的欠陥と失われたガバナンス◇木村元彦

    【緊急検証】激変するサッカー中継の未来
    ■主流はTV放送からストリーミングへ!? サッカー中継の新たな形は日本に定着するのか?◇川内イオ・河治良幸
    ■“黒船”DAZNは日本に何をもたらすのか?◇植田路生



    【ロングインタビュー】

    ■マスチェラーノ 悦楽ではなく、苦役のために◇R.シュリアク、高野鉄平




    ■ブッフォン 孤高の守護神が流した涙◇C.ルイウ、宮崎隆司


    【特集】欧州サッカーの最前線 戦術はどこに向かうのか?
    ■戦術はどこに向かって進化するか? 100年を経て現代のピッチに蘇った2-3-5という魔法陣◇J.ウィルソン、田邊雅之
    ■欧州戦術のパラダイムシフト◇西部謙司
    ■勝負の神は細部に宿る アナリストが語るゲーム分析の最先端◇加部究


    ■ペップの正体 型破りな天才の実像とアイデアを解読する◇R.シュリアク、江間慎一郎


    ■ペップの戦術ボード チョークが示す知性◇A.モレン、江間慎一郎

    ≪リオ五輪日本代表テクニカルレポート≫
    ■日本の戦術レベルを欧州基準で徹底検証◇坪井健太郎・尾崎剛士・小澤一郎
    ≪守備のセオリーに反するサムライたち≫
    ■リオ五輪 日本の敗因が集約された『魔の4秒間』◇F.マクリ×宮崎隆司

    ■選手のスカウティング最前線 外国籍選手の補強と育成年代の発掘◇ミカミカンタ
    ■英国記者が読み解く イギリスのEU離脱がフットボール界にもたらすシナリオ◇S.マロック、田邊雅之


    ■Jクラブは0円移籍を阻止できるようになったか?

    ……ほか
  • フットボール批評issue14 [雑誌]

    1,350pt/1,485円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ハリルホジッチ監督をクビにしても日本代表は強くならない! !

    日本代表に捧ぐ「弱者の兵法と戦術」を大特集!
    アジア最強ではなくなった日本代表を強くするために必要なことを提言していく!


    大きな話題を呼んでいるエアインタビュー問題の続報、戦術のトレンド分析等、
    今号もピッチ内外の出来事を深堀りする記事が盛りだくさんです。

    ◎ハリルホジッチを支持する理由と本田を代表から外すべき根拠
    ◎戦術のいまと未来がわかる人気の分析記事多数
    ◎サンパオリ、伊藤壇、キエッリーニ、シャーフなど大物人物の本音に迫る

    <目次>
    ■エアインタビュー撲滅キャンペーン第4弾 闇の深淵/田崎健太

    【特集:日本代表に贈る弱者の兵法と戦術】
    ■ハリルホジッチを支持する理由 「脱・自分たちのサッカー」はなぜ迷走するのか?/西部謙司

    ■[プレー分析]日本代表から本田圭佑を外すべき理由 なぜ日本のエースは「敗因」となるのか

    ■インテンシティの高いサッカーで結果を出せないJのジレンマ 反町康治&乾眞寛に聞く/小澤一郎

    ■シリーズ:守備のセオリーに反するサムライたち 第14回/フランチェスコ・マクリ&宮崎隆司

    【インタビュー】
    ■トーマス・シャーフ ドイツの名将の目に映るブンデスリーガで通用する日本人選手と日本サッカーの武器/加部究

    ■【So Foot!提供インタビュー】サンパオリ(セビージャ) 疾走する情熱/アルチュール・ジャンヌ&江間慎一郎

    ■キエッリーニ 最恐DF論/クリスティアーノ・ルイウ&宮崎隆司

    ■アジアのキング・ダン 渡り鳥、伊藤壇が降り立つ場所/ミカミカンタ

    【Jリーグ改革の未来】
    ■[図解]Jリーグ改革の全貌/藤江直人

    ■サッカーを「ネット」で見る時代 ストリーミングの最前線を知る/西田宗千佳

    ■DAZNはサポーターの期待に応えられるのか/伊藤歩
    ■青影宜典クラブライセンスマネージャーが語るライセンス制度運用の未来/木村元彦

    【戦術のトレンド】
    ■ジョナサン・ウィルソンの戦術進化論 ペップの魔法陣/田邊雅之

    ■戦術通オルテゴのトレンド解説「復権する3CB」/江間慎一郎

    ■新型ハイプレスの最先端/西部謙司

    ……ほか
  • フットボール批評issue15 [雑誌]

    1,350pt/1,485円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    4-2-3-1、3-4-3……フォーメーションを数字で表す時代は終わった――。
    イングランド、イタリア、ドイツの戦術最前線を読み解くことで、戦術の『新常識』を徹底解剖!

    【5大特集】を160ページの大ボリュームでお届け!
    ◎フォーメーションは電話番号にすぎない! サッカーの見方を変える戦術の「新常識」
    ◎サッカークラブをダメにするのは親会社かフロントか? Jクラブと親会社の関係を検証
    ◎気鋭の指揮官インタビュー
    ロペテギ(スペイン代表)/モンバエルツ(横浜F・マリノス)/間瀬秀一(愛媛FC)
    ◎誰がジャーナリズムを殺すのか? 激変する選手・クラブとメディアの関係 
    ◎日本人選手の生きる道 インタビュー
    酒井宏樹(マルセイユ)/田中亜土夢(HJKヘルシンキ)/楢崎正剛(名古屋グランパス)
  • フットボール批評issue16 [雑誌]

    1,350pt/1,485円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ―サッカーは半歩で見える世界が変わる―
    サッカーの定義を変える天才の技術論

    【主な特集内容】
    ◎日本サッカーの「技術」は本物か?
    ・天才技術者2人のロングインタビュー
     中村俊輔(ジュビロ磐田)/風間八宏(名古屋グランパス監督)
    ・蒼黒の未来を担う新星、勝負のプロ2年目に臨む
     堂安律(ガンバ大阪)

    ◎GKの「戦術」「技術」に迫る
    ・日本代表GKの戦術論、GK大国ドイツのGK育成に迫る
     林彰洋(FC東京)/川原元樹(FC岐阜GKコーチ)

    ◎鬼才に聞く「監督論」
     ジネディーヌ・ジダン(レアル・マドリー監督)/小林伸二(清水エスパルス監督)/大木武(FC岐阜監督)

    など、160ページの大ボリュームでお届け!
  • フットボール批評issue17 [雑誌]

    1,350pt/1,485円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    サッカーの勝敗は戦術で決まる
    超一流の戦術眼

    優れた戦術眼を持つ選手、監督、識者の視点で、
    サッカーを読み解いていく新しい解説書。

    遠藤保仁選手などのロングインタビューのほか、
    ゲームメイク論、監督論、GK論、クラブ経営論などサッカーをディープに掘り下げ、批評していく。


    【豪華ロングインタビュー6本立て】

    ◎遠藤保仁(ガンバ大阪)
    天才のゲームメイク論と深遠なサッカー観
    「代表監督は日本人でやるべき」

    ◎風間八宏(名古屋グランパス) 「受ける」「外す」フリーの新定義

    ◎乾貴士 リーガで磨かれ続ける戦術眼とインテンシティー

    ◎山村和也(セレッソ大阪) 原点回帰―トップ下で輝く理由

    ◎川島永嗣(FCメス) 葛藤と生き様 追い求める“理想のGK像”

    ◎高田明(V・ファーレン長崎社長) 私がJクラブ社長になった理由

    ◎ラウール・ゴンサレス 引退後の人生


    【育成哲学】

    ◎久保建英を始めとする新たな若手選手育成メソッド
    立石敬之GM、中村忠U-23監督

    ◎須藤茂光、城福浩(JFA) 「日本サッカー」強化論

    【豪華新連載4本】

    ◎武田砂鉄のスポーツ文化異論
    第一回 試合終了直後のインタビューの意味

    ◎木村浩嗣のスペインフットボールジャーナル
    メッシ、ロナウドよ、そこに愛はあるのか?
    ◎西村卓朗のチーム強化論 第1回「激論」

    ◎中村慎太郎 サッカーをつむぐ人 第一回 サッカー本の意義

    ◎リカルド・ロペス 前日本代表GKコーチが考える「日本人GKの現在地」

    ◎シリーズ:守備戦術アナライズ
    イタリア王者が露呈した『個人戦術ミス』
    マッシモ・サッカー、ステファノ・コルシーニ、宮崎隆司

    ◎木村元彦 なぜ差別は止められないのか?
    旭日旗問題を巡る日韓の情勢とヘイト表現規制の前線を追う

    ◎F.ChanTV presents 小嶋真子(AKB48)のMC奮闘記 Vol.3

    ◎錦糸町フットボール義勇軍 KFG蹴球“誌上”革命論

    ◎オリンピック物語 第5回「むなしい」 大橋裕之
    ほか
  • フットボール批評issue18 [雑誌]

    1,350pt/1,485円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ベスト16への道筋を探る「W杯勝利学」

    <特集>日本代表「W杯勝利学」

    <内容>
    ◎識者たちによる日本代表徹底分析
    ・【積年の課題とハリルホジッチの思惑】俯瞰してみる日本代表の脆さと躍進の可能性
    ・【英国人ジャーナリストの視点】日本代表がW杯で躍進するためのヒント
    ・歴代大会から読み解く成功のカギ
    ・井手口陽介の作り方 なぜガンバ産駒は大舞台で結果を出せるのか?
    ・元技術委員長・小野剛氏が語る「日本化」と「代表強化」への道
    ・【スペインフットボールの思考回路】リーガの高度な守備戦術を実践する乾貴士と柴崎岳
    ・【本田圭佑をロシアに連れて行け】それでも本田が必要な理由

    ◎成功と失敗を知るW杯戦士の証言
    ・宮本恒靖(ガンバ大阪U-23監督) 元主将が語るW杯
    「自分たちのサッカーや方向性に自信を持てるかどうか」
    ・大久保嘉人(FC東京) 勝利と敗北をわけたわずかな違い
    「外国人は勝負に対する気持ちや狡猾さが小さい頃から染みついている」

    ◆特別インタビュー
    石井正忠(鹿島アントラーズ前監督)常勝軍団の監督論


    【連載】日本人GKの生きる道
    ・権田修一(サガン鳥栖) ヨーロッパで気づいた日本人の戦い方

    【連載】ドイツ式GK進化論
    ・第3回 構え方&キャッチング
    ・いわきFC【日本サッカーに突きつける問い】進む革命は「フィジカル」だけに非ず
    ・カタルーニャの独立はスペインサッカーを壊すのか
    ・高松大樹 元プロサッカー選手、政治家への転身
    ・【アカデミーの掟】U-17W杯に平川怜と久保建英を送り込んだFC東京下部組織の哲学
    ・ザスパクサツ群馬の闇 暴走GMが繰り返す愚行、問われるサッカー界の正義

    など、160ページの大ボリュームでお届け!
    『FIFA18』やサイン入り色紙など、豪華プレゼント企画あり!

    <目次>
    ■積年の課題とハリルホジッチの思惑 西部謙司
    ■英国人ジャーナリストの視点 ショーン・キャロル、高野鉄平
    ■歴代大会から読み解く成功のカギ 藤江直人
    ■宮本恒靖 元主将が語るW杯 下薗昌記
    ■大久保嘉人 勝利と敗北を分けたわずかな違い 加部究
    ■小野剛 「日本化」と「代表強化」への道 粕川哲男
    ■井手口陽介の作り方 海江田哲朗
    ■リーガの高度な守備戦術を実践する乾貴士と柴崎岳 小澤一郎
    ■本田圭佑をロシアに連れて行け ショーン・キャロル、高野鉄平
    ■石井正忠 常勝軍団の監督論 藤江直人
    ■権田修一 ヨーロッパで気づいた日本人の戦い方 田邊雅之
    ■川原元樹 ドイツ式GK進化論「構え方&キャッチング」 清水英斗
    ■アシエル・ガリターノ/パブロ・マチン スモールクラブの哲学
    アルフレド・バローナ、アイトール・ラグナス、江間慎一郎
    ■いわきFC 日本サッカーに突きつける問い 宇都宮徹壱
    ■高松大樹 元プロサッカー選手、政治家への転身 木村元彦
    ■アカデミーの掟 FC東京下部組織の哲学 後藤勝
    ■ザスパクサツ群馬の闇 伊藤寿学

    【連載】
    ■スポーツ文化異論 武田砂鉄
    ■スペインフットボールジャーナル 木村浩嗣
    ■小嶋真子(AKB48)の『F.Chan TV』MC奮闘記
    ■ジャッジの真実 清水英斗
    ■Hard After Hard 大泉実成
    ■フットボールは横から目線で 佐山一郎
    ■ゴール裏センチメンタル合唱団 綱本将也
    ■フットボール星人 小田嶋隆
    ■【新連載】成功するサッカービジネスに学ぶ ベン・リトルトン、実川元子
    ■GMが語るチーム強化論 佐藤拓也
    ■サッカーをつむぐ人 中村慎太郎
    ■オリンピック物語 大橋裕之
    ■本なんか読むんじゃなかった 佐山一郎
    ■ボールは跳ねるよ、どこまでも。 幅允孝
    ■洋書案内 実川元子
  • フットボール批評issue19 [雑誌]

    1,350pt/1,485円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    監督を代えるだけでは勝てない

    <特集>
    クラブを変革する指揮官の戦略

    <内容>
    巻頭企画:オシムが語る現代フットボールの潮流
    W杯展望「日本は非常に難しいグループに入った」

    ◎特集「指揮官の戦略」インタビュー

    ・ネルシーニョ(前ヴィッセル神戸監督)
    クラブと指揮官の理想的な関係「神戸はフロントとの意思疎通に問題があった」
    ・モンバエルツ(前横浜F・マリノス監督)
    シティ・フットボール・グループの戦略「3年のプロジェクト内容に達成感はある」
    ・チョウ貴裁(湘南ベルマーレ監督)
    育成主義 若手が躍動する湘南ベルマーレを率いる指揮官の指導哲学
    ・フアン エスナイデル(ジェフユナイテッド千葉監督)
    改革者が語る指揮官の矜持


    ◎特集「トップの役割」

    ・野々村芳和(コンサドーレ札幌社長)が描く北海道コンサドーレ札幌の未来
    ・ジュビロ磐田 名門復活への針路
    ・高田明が掲げる次なるビジョン V・ファーレン長崎が見る夢の続き
    ・【続報】ザスパクサツ群馬の闇は晴れたのか?
    ・シント=トロイデン×DMM.com 経営権取得から見るサッカービジネスの可能性


    ◆特別対談
    風間八宏(名古屋グランパス監督)×小西工己(名古屋グランパスエイト社長)
    「見たことのない、面白いものを創っていく!」

    【連載】日本人GKの生きる道
    ・東口順昭(ガンバ大阪) 培った“感覚”とGK理論
    【連載】ドイツ式GK進化論
    ・第4回 スペースディフェンス


    ・コバルトーレ女川 おらが町のチームがJFLへ
    ・プロモーションの要諦とは何か? J屈指のアイデアマン、天野春果が川崎フロンターレに根付かせたもの
    ・本田裕一郎(流通経済大柏監督)が語る「高校サッカー大改革」
    ・セカンドキャリアへの備え【Panenka誌特集】
    ・旧ユーゴスラビア最後の独立国[知られざるコソボ代表]
    ・緊急! フリーランス番記者座談会 窮屈なサッカー界、それでも僕らは書くけれど――。


    など、160ページの大ボリュームでお届け!
    サイン入り色紙など、豪華プレゼント企画あり!
    【連載】 ■スポーツ文化異論 武田砂鉄 ■スペインフットボールジャーナル 木村浩嗣
    ■小嶋真子(AKB48)の『F.Chan TV』MC奮闘記 ■ジャッジの真実 清水英斗
    ■KFG蹴球“誌上”革命論 錦糸町フットボール義勇軍 ■フットボール星人 小田嶋隆
    ■【新連載】成功するサッカービジネスに学ぶ ベン・リトルトン、実川元子
    ■GMが語るチーム強化論 佐藤拓也 ■サッカーをつむぐ人 中村慎太郎
    ■本なんか読むんじゃなかった 佐山一郎 ■ボールは跳ねるよ、どこまでも。 幅允孝 ■洋書案内 実川元子
  • フットボール批評issue20 [雑誌]

    1,350pt/1,485円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    またも繰り返された迷走、未来のために徹底検証する
    日本サッカーは二度死ぬ


    【内容】
    <緊急特集>
    衝撃の解任劇‐失われた未来‐
    日本サッカーの未来を問う

    ・ベスト16への呪縛
    ・墓穴を掘ったハリルホジッチと日本サッカー協会の過ち
    ・闇に葬られた指揮官の計略

    <特集1>
    外国人が見た日本サッカーの可能性

    ・ジョー(名古屋グランパス)
     元セレソンが語る日本サッカー
    「当たり前のプレーだけではなくて、違いを見せ続けていくこと」
    ・ジェイ(北海道コンサドーレ札幌)
     世界基準FWが抱く日本サッカーへの本音
    「意識やメンタリティの違いが結果に少なからず影響を与えている」
    ・ロティーナ(東京ヴェルディ監督)
     スペイン人指揮官の眼 知将が語る日本サッカー
    「選手が自分で各状況における最適解を選べるよう指導しています」

    <特集2>
    日本代表メンバー発表
    W杯にまつわるドラマを振り返る

    ・森重真人(FC東京)
     TURNING POINT-ターニングポイント
    「90分間でやり尽くせるように高めてきた」
    ・岩政大樹(東京ユナイテッドFC)
     言語化の思考回路とW杯の追憶
    ・市川大祐(清水エスパルス普及部)
     W杯メンバー発表回想録
    「あの経験があったからこそ、4年後につながったんだと思っています」

    ◆フットボール×ビジネス◆
    ・現代フットボールへの果てなき憎悪
     置き去りにされたフットボールファンたちの嘆息
    ・【Panenka】フアン・マタINTERVIEW
     フットボールの「本質」はどこへ向かうのか?
    ・【連載】スペインフットボールジャーナル
     フットボールとテレビの未来
    ・激変するサッカー界とスポーツビジネス
     金満オーナーたちの暗躍、宗教的原理主義の台頭、民族の自主独立問題…
    ・技術、体、とともに心も鍛えよ
    『スラムダンク勝利学』の著者・スポーツドクター辻秀一氏が語る勝つメンタル
     都倉賢、齋藤学、V・ファーレン長崎をサポートするメンタルで優位に立つための方法論
    ・ドイツ式GK進化論 第5回「ディストリビューション」
    ・【W杯対戦国レポート】ポーランド
     不屈の町 ウッヂ 親子二代に渡るポーランドサッカーの記憶
    ・ラスベガスシティFCの野望

    など、160ページの大ボリュームでお届け!

    【連載】
    ■スポーツ文化異論 武田砂鉄
    ■小嶋真子(AKB48)の『F.Chan TV』MC奮闘記
    ■ジャッジの真実 清水英斗
    ■KFG蹴球“誌上”革命論 錦糸町フットボール義勇軍
    ■フットボール星人 小田嶋隆
    ■話題の新刊 構成者に訊く
    ■成功するサッカービジネスに学ぶ ベン・リトルトン、実川元子
    ■GMが語るチーム強化論 佐藤拓也
    ■サッカーをつむぐ人 中村慎太郎
    ■本なんか読むんじゃなかった 佐山一郎
    ■ボールは跳ねるよ、どこまでも。 幅允孝
    ■洋書案内 実川元子

レビュー

フットボール批評のレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ