マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 KADOKAWA ダ・ヴィンチ ダ・ヴィンチダ・ヴィンチ 2025年6月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

ダ・ヴィンチ 2025年6月号 NEW

800pt/880円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

本とコミックの娯楽マガジン『ダ・ヴィンチ』2025年6月号の第1特集は、作家生活25周年を記念した「伊坂幸太郎 次世代に受け継がれる物語」。
2000年『オーデュボンの祈り』でデビュー以降、四半世紀にわたり文芸シーンのトップランナーであり続け、エンターテインメントの可能性を更新してきた伊坂幸太郎さん。
近年は、伊坂さんの物語や作風、創作者としてのスタンスに影響を受けたと語る次世代の作家たちも活躍しています。伊坂作品のどんな点に魅かれ、何を学び、どう自分の糧にしているのか。彼らの創作や伊坂との対話などから探ります。
第2特集は「東村アキコのはじまりをマンガと映像でうつし出す『かくかくしかじか』」。多くの人の涙と共感を誘ったマンガ『かくかくしかじか』がついに映像化。
実写化に伴い、原作者である東村アキコさんは脚本執筆と作中に登場する美術作品の監修を務め、ロケハンや撮影にもすべて立ち会ったそうです。原作マンガとはまた違う形で描かれる、表現者・東村アキコのはじまり。
マンガと映像、それぞれの魅力を通して、東村アキコの軌跡を追いかけます。

表紙★高橋一生

※本誌の誌面と一部異なり、掲載のない頁・写真等がございます。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • ダ・ヴィンチ 2022年12月号
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本とコミックの情報誌『ダ・ヴィンチ』12月号第一特集は「新海誠が開く、新たな扉」。約3年ぶりの新海誠最新作『すずめの戸締まり』が、11月11日に公開されます。コロナ禍を経てたどり着いた新海監督の想いが詰まった今作。深化する物語に呼応した、進化した圧倒的な映像美。作り手たちのこだわりを通して作品の根底にあるものに迫ります。第二特集は「大人の恋バナ!」。さまざまな恋愛のかたちについて語る言葉や物語が増えてきたいっぽうで、「異性の恋愛」を語る言葉は、かつてに比べ随分と少なくなりました。異なることが憎しみや奪い合いを生むのではなく、より多くの愛を生み出すことができるように。大人が語り合う恋バナ特集です。そのほか話題の本のインタビューや対談など、今知りたい情報、満載でお届けします。
    ※本誌の誌面と一部異なり、掲載のない頁・写真等がございます。
    ※本電子書籍の配信期間は、2023年2月4日までの予定となっております。あらかじめご了承ください。
  • ダ・ヴィンチ 2022年11月号
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本とコミックの情報誌『ダ・ヴィンチ』11月号第一特集は「動物マンガを愛でる」。経済的、時間的、様々な理由で現実的にはなかなか難しいけれど、動物とともに過ごす毎日を夢見ている私たちに癒しをくれる動物マンガ。SNSから火が付く作品も増えました。今回は近年の話題作、懐かしの名作をテーマ別ご紹介します。そして動物医療や保護、介護についての声も取り上げました。第二特集は「『アイドリッシュセブン』の世界」。2015年にスマートフォン向けアプリゲームとして産声をあげた『アイドリッシュセブン』。通称『アイナナ』は現在、累計ダウンロード数500万突破。7周年を迎えた今もなお多くのファンに愛される作品の作り手たちに話を聞きました。そのほか話題の本のインタビューや対談など、今知りたい情報、満載でお届けします。
    ※本誌の誌面と一部異なり、掲載のない頁・写真等がございます。
    ※本電子書籍の配信期間は、2023年1月5日までの予定となっております。あらかじめご了承ください。
  • ダ・ヴィンチ 2022年10月号
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本とコミックの情報誌『ダ・ヴィンチ』10月号第一特集は「東野圭吾最前線!」。「ガリレオ」シリーズのこれまでのドラマや映画はいずれも大ヒット。映画化第3弾となる『沈黙のパレード』が9月16日に公開されます。映画のキャスト・監督のインタビューの他にも、気鋭の作家が対談で東野作品の凄さを語り、さまざまなジャンルの作品レビューで、常にベストセラーとなる東野作品の魅力を考察します。第二特集は「『ベルサイユのばら』の軌跡」。今年50周年を迎える『ベルばら』。今読んでも新たな発見があり、長く愛されるこの作品の奥深さに迫ります。そのほか話題の本のインビューや対談など、今知りたい情報、満載でお届けします。
    ※本誌の誌面と一部異なり、掲載のない頁・写真等がございます。
    ※本電子書籍の配信期間は、2022年12月5日までの予定となっております。あらかじめご了承ください。
  • ダ・ヴィンチ 2022年9月号
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本とコミックの情報誌『ダ・ヴィンチ』9月号はぶちぬき大特集で「再発見!『ONE PIECE』」。全世界累計発行部数5億部超の大ヒットマンガ『ONE PIECE』の劇場版最新作『ONE PIECE FILM RED』が8月6日に公開。尾田栄一郎氏が総合プロデューサーを務める今作で描かれるのは、“シャンクスの娘”。これまで明かされなかった原作にも連なる“親子”の物語は、きっと『ONE PIECE』とあなたを再び出会わせます。映画の紹介とともに、さまざまな記録を打ち立ててきた『ONE PIECE』の歩みや、作品を愛するあの人たちからのメッセージなど濃密な特集です。そのほか話題の本のインビューや対談など、今知りたい情報、満載でお届けします。
    ※本誌の誌面と一部異なり、掲載のない頁・写真等がございます。
    ※本電子書籍の配信期間は、2022年11月4日までの予定となっております。あらかじめご了承ください。
  • ダ・ヴィンチ 2022年8月号
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本とコミックの情報誌『ダ・ヴィンチ』8月号の第一特集は、「2022年の『ハリー・ポッター』」。1997年にイギリスで産声を上げたその物語は1999年に日本中を席巻しました。後の映画化も大ヒットし、ついにこの夏、日本でアジア初上陸となる舞台が開演。第1巻刊行から25年経っても、世界中で愛され続けるこの物語の奥深さにいまふたたび迫ります。第二特集は「矢沢あいに恋して」。1990年~2000年代に数多くのヒットを生み出した矢沢あい作品は、今でも多くの女性に愛され続けています。恋にもがきながらも前を向くヒロイン、憧れたファッション、心に残るセリフ──珠玉の名作の数々。その魅力をひもときます。今知りたい情報、満載でお届けします。
    ※本誌の誌面と一部異なり、掲載のない頁・写真等がございます。
    ※本電子書籍の配信期間は、2022年10月5日までの予定となっております。あらかじめご了承ください。
  • ダ・ヴィンチ 2022年7月号
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本とコミックの情報誌『ダ・ヴィンチ』7月号の第一特集は、「日本全国ご当地おやつ物語」。土地に根差したおやつは、そこで過ごした記憶につながります。人気作家&マンガ家が、ゆかりの土地のおやつを語ります。北から南まで、はたまた海外まで、「おやつ」という文化を追いかけます。第二特集は「新星 ─コムドットの熱狂─」。近年、書店を巡っていると見かけるYouTuberの著作。なかでも、書店内の棚や平台で躍進する5人組YouTuber「コムドット」。動画と本の関係とは? 出版界を新たに席巻する彼らの魅力に迫ります。今知りたい情報、満載でお届けします。
    ※本誌の誌面と一部異なり、掲載のない頁・写真等がございます。
    ※本電子書籍の配信期間は、2022年9月5日までの予定となっております。あらかじめご了承ください。
  • ダ・ヴィンチ 2022年6月号
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※第一特集「ムーミン谷の哲学」は電子版には掲載がありません。
    本とコミックの情報誌『ダ・ヴィンチ』6月号の第二特集は「ショートカットの女たち」。髪を短くしつづける人もいれば、新たな一歩を踏み出すためにバッサリと髪を切る人もいる。時代を映すヘアスタイル──それぞれのショートカットの背景に宿る物語をひもときます。2022年本屋大賞受賞『同志少女よ、敵を撃て』。話題作の著者、逢坂冬馬さんのロングインタビューと受賞作の試し読みを掲載! 今知りたい情報、満載でお届けします。
    ※本誌の誌面と一部異なり、掲載のない頁・写真等がございます。
    ※本電子書籍の配信期間は、2022年8月5日までの予定となっております。あらかじめご了承ください。
  • ダ・ヴィンチ 2022年5月号
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本とコミックの情報誌『ダ・ヴィンチ』5月号の第一特集は、「夢を織りなすCLAMP」。“コラボレーション”をテーマに、さまざまな作品や人、文化との掛け合わせによって多様な形で“夢”を織りなしてきた“創作集団CLAMP”が目指すものとは。第二特集は「百花繚乱“美しい”BLの世界」。映像化が相次ぎ、大注目の作家も続々登場、まさに“百花繚乱”のBL界。今回は“美しさ”という切り口からその魅力をひもときます。今知りたい情報、満載でお届けします。
    ※本誌の誌面と一部異なり、掲載のない頁・写真等がございます。
    ※本電子書籍の配信期間は、2022年7月5日までの予定となっております。あらかじめご了承ください。
  • ダ・ヴィンチ 2022年4月号
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本とコミックの情報誌『ダ・ヴィンチ』4月号の第一特集は、「角田光代~物語が持つ力を信じて~」。『源氏物語』の現代語訳という大役を終えて取り組んだ長編小説『タラント』。作品に込めた思いとは。30年を超えるキャリアの中で生み出された数多の物語を厳選ブックガイドでご紹介。谷 真海さん(パラアスリート)との対談や、作家や著名人が語る角田光代さんの素顔など濃密な特集です。第二特集は「本のそばには、いつも珈琲」。本と珈琲は最高の相性!本と珈琲を手にして、ちょっとした贅沢時間を味わいましょう。今知りたい情報、満載でお届けします。
    ※本誌の誌面と一部異なり、掲載のない頁・写真等がございます。
    ※本電子書籍の配信期間は、2022年6月3日までの予定となっております。あらかじめご了承ください。
  • ダ・ヴィンチ 2022年3月号
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本とコミックの情報誌『ダ・ヴィンチ』3月号の第一特集は、「ラジオが紡ぐ合言葉」。自宅で過ごす時間が増え、あらためて人気が高まっているラジオ。声だけで発信されるラジオは、パーソナリティとリスナーの距離が近くに感じられ、秘密を共有したようなそんな特別感をもたらしてくれます。私たちの心をつかんで離さないラジオの言葉とは。第二特集は「伝えたい気持ちを、本で贈る。」。素直な気持ちほど伝えるのは難しい。ありがとう、ごめんね、がんばって。言葉にするのはちょっと恥ずかしい気持ちも、本に託して贈ってみませんか?今知りたい情報、満載でお届けします。
    ※本誌の誌面と一部異なり、掲載のない頁・写真等がございます。
    ※本電子書籍の配信期間は、2022年5月3日までの予定となっております。あらかじめご了承ください。

レビュー

ダ・ヴィンチのレビュー

平均評価:4.6 5件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

本が好きなら楽しく読める
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 毎号、自分の知らなかった読書知識や体験を増やすことができる、充実した内容だと思います。基本的に小説やコミックといった本の紹介や著者インタビューなどの特集が組まれていますが、加えてその書籍をもとにした映画やドラマなどの分野にも触れられているページもあります。ジャンルも様々であり、例えばある時は本格的ミステリーを深く分析したり、またある時には現代のSNSをきっかけとして生まれた作品を取りあげるなど、テーマも毎回異なっていて面白いです。
いいね
0件
2023年2月23日
22年5月号
22年5月号は第一特集がCLAMP先生、第二特集がBLと刺さる人には刺さりまくる構成。紙版雑誌は品薄だそうで、電子版は雑誌より半額近く安いし、BL特集は全ページ収録ありましたので、おすすめです。特に「美しい彼」実写版清居の美しすぎるピンナップが。。一輪の白い薔薇と共に。(凪良ゆう先生が清居のイメージと聞かれて、白い薔薇と回答したらあの写真になったそうです)
いいね
15件
2022年4月13日
2023.9月号
書店で紙の本を予約してるのに、早く読みたくてこちらでも購入してしまいました。
表紙の八木勇征くんのファンなので買わずにはいられませんでした。中の写真もインタビューも勇征くんの魅力が満載で素敵なページでした。ありがとうございました。
遠くてなかなか行けそうにないけど、ハリーポッターの世界を体験しに行きたくなりました!
いいね
0件
2023年8月5日
矢沢あい先生の特集!!
矢沢あい先生の特集に惹かれて、初めて雑誌部門を購入しましたが、拡大しても文字崩れやぼやけもなく読みやすかったです。そして肝心の特集も最高でした!メールSPインタビュー、ファンの方は必見です。
いいね
1件
2022年7月22日

最新のレビュー

2024年12月号
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 子供のころの夕飯時に見ていた忍たま乱太郎。
子供のころは土井先生かっこいいなぁくらいに思っていたが大人になって改めて見てみると彼の大人であるだけでなく大人であろうとしている姿勢にとても胸を打たれる。
そんな土井先生の生い立ちがそんなにシリアスだということは最近知ったのでその状態でいろいろな情報を見ていると彼が教師という職にたどりついて本当によかったと思う。
映画はこれから見るのでその前にこの雑誌で世の中の人が忍たまというコンテンツや土井先生というキャラクターにどんな思いを抱いているのか読めてよかった。
いいね
0件
2025年2月28日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ