マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 中央公論新社 中央公論 中央公論中央公論2025年9月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
中央公論2025年9月号
61巻配信中

中央公論2025年9月号 NEW

1,000pt/1,100円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
300pt/330円(税込)

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

終戦から80年、節目の夏が訪れた。
敗北が決定的になった後も戦いつづけた日本は、広島・長崎への原爆投下、ソ連参戦を受けてようやく降伏する。
ポツダム宣言受諾後も続いた日ソ戦争、終戦後の外地からの引き揚げも大きな傷を残した。
甚大な被害を生みながらも、かろうじて終戦にこぎ着けた、その経緯を読み解く。

……………
第139巻 第9号
SEPTEMBER 2025 CONTENTS
……………

== 特集 ==
戦後80年、「終戦」の真実

◆戦争終結過程の「失敗の本質」
「降伏」の決断はなぜ遅れたのか▼戸部良一

◆〔対談〕皇太子時代にローマ教皇と面会した昭和天皇
バチカンの終戦工作と象徴天皇への道▼松本佐保×河西秀哉

◆宮中グループの動向
「触媒」木戸幸一が果たした役割▼茶谷誠一

◆ソ連仲介への期待、ポツダム宣言受諾の「聖断」
鈴木貫太郎の終戦指導の功罪▼波多野澄雄

◆女性皇族からの視点
照宮成子内親王と1945年の夏▼鈴木多聞

◆〔対談〕ウクライナ侵攻でも続くロシアの「戦争の文化」
日ソ戦争という悲劇と現代への教訓▼麻田雅文×山添博史

◆東南アジア、中国本土、満洲……武装解除の現実
帝国旧支配地域で続いた戦闘と抑留▼加藤聖文

◆国際刑事司法の限界と意義
東京裁判は何を遺したのか▼日暮吉延

== 特集 ==
自分史を書く、先祖をたどる

◆どう書くか──ステップとコツは?
人生を肯定し、次代に引き継ぐために▼齋藤 孝

◆生活史を記す価値と意味
どんな普通の人生も歴史に残す意義がある▼朴 沙羅

◆家系図作成のプロが調査のコツを伝授
先祖探しが楽々できるすごい時代になった!▼丸山 学

◆650億の文書調査、DNAデータ……
「先祖調査先進国」アメリカの実態▼瀧口範子

=======
【時評2025】
●「ネオ55年体制」から新たなる混沌へ▼境家史郎
●消費税減税で本当に消費者は得をするのか▼渡辺 努
●「大災害」予言に思う科学情報の伝え方▼河合香織

=======
◆混迷極まる中東情勢の深層
イランとイスラエル、相剋の歴史▼鈴木 均

◆国が一元的な制度設計を
自治体を疲弊させる「現金給付」に異議あり▼熊谷俊人

◆自民党、農水省、農協──相互依存のゆくえ
農政トライアングルは生き延びるのか▼佐々田博教

◆多党化の進展、組織政党の弱体化、ポピュリズムの台頭……
参院選で見えた日本政治の地殻変動▼中北浩爾

◆児童・生徒の自殺者数が過去最多に
子どもの自殺対策には「ゲートキーパー」の育成を▼森山花鈴

【シリーズ昭和100年】
●「消費革命」から「郵便貯金目減り訴訟」まで
昭和のインフレに消費者はどう向き合ったか▼満薗 勇

●今なお帰れぬ故郷
復興から取り残された硫黄島民の戦後▼石原 俊

《好評連載》
●皇室のお宝拝見【第18回】▼本郷和人
●炎上するまくら【第105回】▼立川吉笑

《連載小説》
●ジウ The Next【第4回】▼誉田哲

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  61巻まで配信中!

  • 中央公論2020年9月号

    773pt/850円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    戦後75年、日米安保改定60年に当たる2020年は新型コロナウイルスの感染拡大に始まり、アメリカ大統領選挙に向けて激動を続けている。この特集では、ロングセラー『失敗の本質――日本軍の組織論的研究』にならい、歴史と現代を往還しながらコロナ第1波などから教訓を導き出し、新しい時代のリーダー像を探る。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがございます。

    【目次】
    ?内向きの対立を超えて
    地方のトップに委ねるべき
    小池百合子
    ?国民を巻き込めなかった憲法論議
    九条改正は急ぐ必要はない
    石破茂
    ?合流への挑戦に後悔はなし
    そして臨む野党再編
    前原誠司×〔聞き手〕井手英策
    ?なぜ安倍政権は支持率が低下したのか
    データから分析するコロナ禍の各国首脳支持
    加藤創太
    ?【対談】米国は? 日本は? コロナで見えた新たなリーダー像
    世界を席巻 リバタリアン的若者と
    指導者はどう向き合うか
    宇野重規×渡辺靖
    ?《隣国リーダー解剖学》
    ①習近平 土着共産主義者の皇帝化
    益尾知佐子
    ②文在寅 フォロワーの支持は続くか
    浅羽祐樹
    ?【対談】『沖縄決戦』八原博通と瀬島龍三の発掘資料から読み解く
    誰も責任をとらない
    日本軍 組織の病
    戸部良一×武田知己
    ?「昭和史の天皇」を次世代に引き継げ
    伊藤隆
    ?「昭和の戦争・軍事史」必読10冊
    筒井清忠
    ?アメリカ保守思想の変容と「小さな政府」の終焉
    会田弘継
    ?西側諸国は中国といかに向き合うべきか?
    古代王朝からひもとく習近平体制の実態
    フランシス・フクヤマ
    ?【対談】拉致問題と日韓対立に通底するもの
    外交から世界戦略なき「内交」を排せ
    姜尚中×田中均
    ?【時評2020】
    香港情勢と民主化の「第三の揺り戻し」
    砂原庸介
    「消費減税」で英独の真似はできない日本
    土居丈朗
    「要」「不要」を判断するのはだれか?
    東浩紀
    ?地球を名著で読み解けば?
    『KGBの男』で知る
    英国のインテリジェンス
    佐藤優
    ?今こそ「つまらない政治」を
    データで読み解くコロナ危機と知事のリーダーシップ
    曽我謙悟
    ?推計作業を通して見えたもの
    九月入学論に見る教育政策の不毛
    相澤真一
    ?共飲・共喫儀礼によって人類が確かめてきたもの
    内田樹
    ?【好評連載】
    現代日本の分断線?ハッシュタグアクティヴィズムの広がり   伊藤昌亮
    疫病と健康の中国現代史?インフォデミックの先頭ランナー   高口康太
    大学とオリンピック【最終回】議論風発! 教員一九人のオリンピック学
    小林哲夫
    沖縄返還交渉の真実?返還交渉合意期限「a few」か「several」か モートン・ハルペリン
    地図記号のひみつ?陸軍衛生隊のワッペン――病院
    今尾恵介
    炎上するまくら?手に汗握る選挙制度
    立川吉笑
    ?【グラビア】
    日本の至宝?鳥獣戯画断簡
    文?田沢裕賀
    甦った浅草寺本堂扁額
    撮影・文?田村仁
    ?【連載/コラム】
    ニュースの一枚
    音楽には物語がある?
    小谷野敦
    ?【書苑周遊】
    新刊この一冊▼加藤文元
    著者に聞く▼笠井千晶
    このマンガもすごい!▼難波功士
    ?説苑
    ?編集後記
    ?読者アンケート

レビュー

中央公論のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ