電子コミック大賞2025
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 中央公論新社 中央公論 中央公論中央公論2025年11月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
中央公論2025年11月号
63巻配信中

中央公論2025年11月号 NEW

1,000pt/1,100円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
300pt/330円(税込)

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

細切れになった膨大な情報が飛び交う現代。
そんな時代にこそ本を読み、じっくり考えることの意義とは。
最新技術の限界と効用を見極め、文章を発信するためのコツとは。
アップデートされた「読書の秋」を愉しむ。

……………
第139巻 第11号
NOVEMBER 2025 CONTENTS
……………

== 特集 ==
令和の読書と知的生産術

◆情報が氾濫する時代に
本を読み、論文を書く意義は何か▼小熊英二

◆〔座談会〕文化、政治、経済……いま読むべき本は
平成以降の「新しい古典」を決めよう▼大澤 聡×砂原庸介×安田洋祐

◆鉄道会社退職後の挑戦
独立書店から届ける本と旅の愉しみ▼小柳 淳

◆一生使えるアカデミック・ライティングの考え方
──とはいえ、大切なのは「なぜ書くか」▼阿部幸大

◆「好き」でつながれば、もっと面白くなる
ネットでうまく思いを伝えるための発信術7ヵ条▼三宅香帆

◆92歳にして実証史学にこだわる我が生涯
老兵は死なず、ただ調べるのみ▼秦 郁彦

◆〔対談〕時代小説の愉しみ、書くことの真髄
ノンフィクションから少し離れて▼沢木耕太郎×後藤正治
=======

【時評2025】
●石破政権とは何だったのか▼境家史郎
●「自然」実質賃金の達成に向けて労使は認識の共有を▼渡辺 努
●欧州で法整備進む子の同意なき写真投稿 対策遅れる日本▼河合香織

【シリーズ昭和100年】
●50年前にもあった「総理総裁おろし」
三木武夫と石破茂は何が違ったのか▼竹内 桂

◆人間関係を積み上げる政治活動の限界
自民党が直面する日本政治の地殻変動▼飯尾 潤

◆〔対談〕組織の弱体化、ガバナンス、新興政党の台頭……
結党から70年、自民党は再生できるか▼齋藤 健×中北浩爾

== 特集 ==
ナショナリズムと日本の現在地

◆〔対談〕「極右ポピュリズム」への処方箋
排外主義に陥らず日本の自画像を描くには▼苅部 直×先崎彰容

◆福祉国家を支える論理と倫理
「日本人ファースト」を法哲学で考える▼安藤 馨

◆本当に高揚しているのか?
継続調査で見えたナショナリズムの4類型▼田辺俊介

◆先行するヨーロッパから何が見えるか
──福祉排外主義と宗教的アイデンティティ▼水島治郎
=======

◆「過信の檻」に入ったトランプ大統領
デモクラシーの変質と僭主の時代▼猪木武徳

◆ヴァンス副大統領が象徴するアメリカ思想の変動
リベラリズムは終わり「共通善」が台頭した▼会田弘継

== 谷崎賞 ==
●令和7年 谷崎潤一郎賞発表
受賞作 木村紅美『熊はどこにいるの』
選評 池澤夏樹/川上弘美/桐野夏生/堀江敏幸

●文学的近況
旅と小説の関係▼木村紅美
=======

《好評連載》
●皇室のお宝拝見【第20回】藤原定信筆《金沢本万葉集》▼本郷和人
●炎上するまくら【第107回】窓側席の危機▼立川吉笑

《連載小説》
●ジウ The Next【第6回】▼誉田哲也

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  63巻まで配信中!

  • 中央公論2020年11月号

    773pt/850円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ==特集==
    日米政変――菅政権発足、迫る大統領選

    《日本の課題》
    ●外交・安全保障で果断すべきこと
    新政権に求められる「継続の中の改革」
    北岡伸一

    ●鼎談
    課題先進国・日本で進むさまざまな分断
    与野党ともキャッチできない「新たな対立軸」
    今井貴子×砂原庸介×中西 寬

    ●対談
    どうなる? ポスト安倍の外交・安全保障
    米中対立の今こそ日本の主体性を示せ
    三浦瑠麗×森本 敏

    ●「一強」政治の偶然と必然
    安倍政権の長期化を決めた重大転機とは
    河野 勝

    ●対談
    米中関係、東京五輪、右バネの抑制……
    「菅機関」は機能するのか
    手嶋龍一×佐藤 優

    ●側近が語る菅首相
    言ったことは必ず実現させる徹底した常識人
    坂井 学


    《アメリカの運命》
    ●対談
    分極化するアイデンティティと、収斂する二大政党
    バイデンか、トランプか? 変質するアメリカの選択
    宮家邦彦×久保文明

    ●政策よりも再選を優先するトランプ
    アメリカ政治制度とポピュリズム
    待鳥聡史

    ●大統領選挙で問われる米国経済再建への道
    安井明彦

    ●民主党は労働者の党になれるか?
    バイデンが挑む学歴偏重主義の克服
    三牧聖子

    ……………

    時評2020
    大阪住民投票、市廃止のインパクト
    砂原庸介
    八方美人にならず政権を賭す改革の実行を
    土居丈朗
    「空気」政治の野党は新たな価値観を打ち出せるか
    東 浩紀

    全米オープン優勝にもまさる世界からのリスペクト
    大坂なおみが問いかけた7つのマスクとBLM
    渡邊裕子

    静岡県知事の「部分開業」案
    国策リニア中央新幹線プロジェクトにもの申す
    川勝平太

    新連載
    スパコン世界一「富岳」の正体?
    GAFAに対抗する「世界最強のAIマシン」
    小林雅一

    ナウシカのかたわらで、コロナを想う
    赤坂憲雄

    ロバート キャンベルの一冊対談集?
    江戸演劇からのディスタンス
      宮本亞門 聞き手 ロバート キャンベル

    「沖縄返還交渉の真実」解題 わずか三年で成し遂げた偉業   信夫隆司

    活字文化の継承に危機感
    便利さを追うことが、大切なものを枯らす
    阿刀田 高

    谷崎賞
    令和二年 谷崎潤一郎賞発表
    受賞作 磯﨑憲一郎『日本蒙昧前史』
    選評 池澤夏樹/川上弘美/桐野夏生/筒井康隆/堀江敏幸
    文学的近況 『日本蒙昧前史』の時代の子供
    磯﨑憲一郎

    好評連載
    炎上するまくら?「他者目線」を鍛えるべし
    立川吉笑
    疫病と健康の中国現代史【最終回】伝統の〝ゲテモノ食〟をAIで禁じられるか?
    高口康太
    現代日本の分断線【最終回】キャンセルカルチャーのゆくえ   伊藤昌亮
    地図記号のひみつ?記号のある学校、ない学校
    今尾恵介

    グラビア
    日本の至宝35 檜図?風
    文?田沢裕賀

    「古典籍はまるで〝役者〟」
    ――宮本亞門さん、国文学研究資料館を訪ねる
    撮影?五来孝平

    連載/コラム
    ニュースの一枚
    音楽には物語がある23
    小谷野 敦

    書苑周遊
    新刊この一冊▼近藤雄生
    著者に聞く▼柚月裕子
    このマンガもすごい!▼かとうちあき

    説苑

    編集後記
  • 中央公論2020年10月号

    773pt/850円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ?特集
    コロナで見えた
    公務員「少国」ニッポン

    2大臣に迫るコロナ禍の「目詰まり」
    ?内閣官房長官
    国と地方の権限には再検証が必要   菅 義偉
    ?厚生労働大臣
    厚生労働省の分割についても不断の議論を   加藤勝信

    取材を終えて コロナ対策の「キャパシティ」と行政の国会対応   竹中治堅

    コロナ禍が炙り出す宿痾、意識調査に見る府省間格差
    日本の行政はスリムすぎる   北村 亘

    元厚生労働省キャリアが斬る!
    人手不足と業務過多で霞が関崩壊のピンチ   千正康裕

    対談
    公の逼迫は積年の課題「量より質」の改善進めよ
    鍵握る国会改革とデジタル化   松井孝治 村井英樹

    対談
    「遷都」から脱ガラケーまで
    デジタル・ガバメントをいかにして実現するか   平 将明 宮坂 学

    覆面座談会
    市区町村職員のホンネ
    10万円給付の愚行、おめでたい知事…… それでも現場を回す!   司会 葉上太郎

    …………… 

    時評2020
    新型コロナは財政依存をもたらすか   土居丈朗
    グローバル社会の「とばっちり」   東 浩紀

    アジア開発銀行から見た地域の繁栄、そして中国の台頭   中尾武彦

    公論2020
    中国の海洋進出とインド太平洋地域秩序の行方
    ──ベトナムとフィリピンを事例に   高木佑輔

    安倍首相辞任の衝撃
    ポスト安倍時代、 新たな野党は新たな対立軸を作れるか【時評2020】  砂原庸介
    新政権を待ち構える「険しき道」   吉田清久
    史上最長政権の功と罪   御厨 貴

    五輪競技の削減、高額チケット導入……選手村村長の改革論
    スポーツ界のトップは 「トランスフォーメーション」せよ   川淵三郎 聞き手 二宮清純

    対談
    元凶は「手段と目的を履き違えた教育」だ
    コロナを機に問う学校の「当たり前」 工藤勇一 小林史明 司会 合田哲雄

    トランプ政権内部から読み解く米中貿易戦争   佐橋 亮

    水害、熱波、干ばつ、海面上昇……
    人類最大の難問 地球温暖化にどう立ち向かうか   住 明正 聞き手 田原総一朗

    地球を名著で読み解けば?
    エマニュエル・トッドで繙くロシア型「民主主義」の正体   佐藤 優

    沖縄返還交渉の真実【最終回】
    核をめぐる大詰めの交渉 たどり着いた「最善の道」   モートン・ハルペリン

    追悼 山崎正和
    近代国家とチャーリー・ブラウン   苅部 直

    追悼 李登輝元総統
    「悲哀」を「誇り」に変えた偉大なる台湾人   杉山祐之

    鼎談
    超高齢社会に不可欠なオーラルフレイル対策
    生きることは食べること   飯島勝矢 辻 哲夫 大久保満男

    好評連載
    疫病と健康の中国現代史?伝統中国医学はコロナにも有効なのか?   高口康太
    現代日本の分断線?ネット中傷と共感市場主義   伊藤昌亮
    地図記号のひみつ?鉄道・軌道 発達の刻印   今尾恵介
    琉球切手クロニクル?沖縄の希望・琉球大学の設立   与那原 恵
    炎上するまくら?コロナ禍を昇華せよ!   立川吉笑

    ……………

    グラビア
    日本の至宝 34 八橋蒔絵螺鈿硯箱 文?田沢裕賀

    美しき琉球切手?文?与那原 恵

    昭和モダン建築東西勝負?ハイカラアパートメント 撮影?黒沢永紀 文?北夙川不可止

    連載/コラム ニュースの1枚 音楽には物語がある 小谷野 敦 書苑周遊 新刊この一冊▼小川さやか 著者に聞く▼村上貴弘 このマンガもすごい!▼栗俣力也 説苑 編集後記 読者アンケート
  • 中央公論2020年9月号

    773pt/850円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    戦後75年、日米安保改定60年に当たる2020年は新型コロナウイルスの感染拡大に始まり、アメリカ大統領選挙に向けて激動を続けている。この特集では、ロングセラー『失敗の本質――日本軍の組織論的研究』にならい、歴史と現代を往還しながらコロナ第1波などから教訓を導き出し、新しい時代のリーダー像を探る。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがございます。

    【目次】
    ?内向きの対立を超えて
    地方のトップに委ねるべき
    小池百合子
    ?国民を巻き込めなかった憲法論議
    九条改正は急ぐ必要はない
    石破茂
    ?合流への挑戦に後悔はなし
    そして臨む野党再編
    前原誠司×〔聞き手〕井手英策
    ?なぜ安倍政権は支持率が低下したのか
    データから分析するコロナ禍の各国首脳支持
    加藤創太
    ?【対談】米国は? 日本は? コロナで見えた新たなリーダー像
    世界を席巻 リバタリアン的若者と
    指導者はどう向き合うか
    宇野重規×渡辺靖
    ?《隣国リーダー解剖学》
    ①習近平 土着共産主義者の皇帝化
    益尾知佐子
    ②文在寅 フォロワーの支持は続くか
    浅羽祐樹
    ?【対談】『沖縄決戦』八原博通と瀬島龍三の発掘資料から読み解く
    誰も責任をとらない
    日本軍 組織の病
    戸部良一×武田知己
    ?「昭和史の天皇」を次世代に引き継げ
    伊藤隆
    ?「昭和の戦争・軍事史」必読10冊
    筒井清忠
    ?アメリカ保守思想の変容と「小さな政府」の終焉
    会田弘継
    ?西側諸国は中国といかに向き合うべきか?
    古代王朝からひもとく習近平体制の実態
    フランシス・フクヤマ
    ?【対談】拉致問題と日韓対立に通底するもの
    外交から世界戦略なき「内交」を排せ
    姜尚中×田中均
    ?【時評2020】
    香港情勢と民主化の「第三の揺り戻し」
    砂原庸介
    「消費減税」で英独の真似はできない日本
    土居丈朗
    「要」「不要」を判断するのはだれか?
    東浩紀
    ?地球を名著で読み解けば?
    『KGBの男』で知る
    英国のインテリジェンス
    佐藤優
    ?今こそ「つまらない政治」を
    データで読み解くコロナ危機と知事のリーダーシップ
    曽我謙悟
    ?推計作業を通して見えたもの
    九月入学論に見る教育政策の不毛
    相澤真一
    ?共飲・共喫儀礼によって人類が確かめてきたもの
    内田樹
    ?【好評連載】
    現代日本の分断線?ハッシュタグアクティヴィズムの広がり   伊藤昌亮
    疫病と健康の中国現代史?インフォデミックの先頭ランナー   高口康太
    大学とオリンピック【最終回】議論風発! 教員一九人のオリンピック学
    小林哲夫
    沖縄返還交渉の真実?返還交渉合意期限「a few」か「several」か モートン・ハルペリン
    地図記号のひみつ?陸軍衛生隊のワッペン――病院
    今尾恵介
    炎上するまくら?手に汗握る選挙制度
    立川吉笑
    ?【グラビア】
    日本の至宝?鳥獣戯画断簡
    文?田沢裕賀
    甦った浅草寺本堂扁額
    撮影・文?田村仁
    ?【連載/コラム】
    ニュースの一枚
    音楽には物語がある?
    小谷野敦
    ?【書苑周遊】
    新刊この一冊▼加藤文元
    著者に聞く▼笠井千晶
    このマンガもすごい!▼難波功士
    ?説苑
    ?編集後記
    ?読者アンケート

レビュー

中央公論のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ