マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 中央公論新社 中央公論 中央公論中央公論2025年4月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
中央公論2025年4月号
58巻配信中

中央公論2025年4月号

1,000pt/1,100円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「働き方改革」の潮流に、人口減少による人手不足もあいまって、日本人の働き方が変化している。昭和のモーレツ文化は過去のものとなり、男性育休の定着、管理職の罰ゲーム化、スポットワークの隆盛など新しい傾向が生まれている。「令和の働き方」の下で経済成長は可能なのか? 日本人の働き方を問い直す

== 特集 ==
「令和の働き方」で日本は大丈夫か

◆〔対談〕「ブラック」も「ホワイト」も好き嫌いで選ぶ時代
人手不足がもたらすポジティブな変化▼楠木 建×古屋星斗

◆現代の「竹槍と学徒動員」を超えて
Z世代にとっての会社と社会▼舟津昌平

◆働き方改革、ハラスメント防止のしわ寄せから修正法まで
管理職はなぜ「罰ゲーム」になったか▼小林祐児

◆働く女性は増加、それでも残る課題
男性の働き方改革なくして真の女性活躍はなし▼治部れんげ

◆タニタ流の働き方改革
――希望する社員が「個人事業主」に▼二瓶琢史

◆〔潜入ルポ〕スポットワークの光と影
――「タイパがいい」だけで選んだ先にあるもの▼若月澪子

◆「小さな仕事」で無理なく稼ぐ
年金縮小時代での「働く高齢者」のリアル▼坂本貴志

== 特集 ==
ハックされる民主政治

◆偽情報の脅威、AIの可能性とリスク
デジタルテクノロジーの「負の影響」を乗り越える▼谷口将紀

◆拡大するハイブリッド戦争
ロシアが仕掛ける各国への「戦争」▼廣瀬陽子

◆ポスト「12・3」の韓国
禁じ手「戒厳」で露呈した現行憲法体制の限界▼浅羽祐樹

◆「権威主義的リバタリアン」の台頭
なぜテックビリオネアは民主主義を破壊したがるか▼木澤佐登志

== 特集 ==
トランプ政権、猛発進

◆「ディール外交」の深層を読み解く
異次元の米中競争と日米同盟の行方▼パトリック・クローニン/聞き手:五十嵐 文

◆反リベラルの「常識の革命」と文化戦争
対イスラエル、ロシア外交にも及ぶ福音派の影響▼前嶋和弘

◆脱炭素からの転換で何が起きるか
新たなエネルギー戦略と世界への衝撃▼上野貴弘

◆トルドー退陣と25%関税の帰趨
カナダは「51番目の州」を乗り越えられるか▼山野内勘二

=======
【時評2025】
●与党の試練、野党の試金石としての夫婦別姓問題▼境家史郎
●インフレで政府債務減も、大盤振る舞いはできない▼渡辺 努
●紛糾フジテレビ会見とフリー記者の倫理▼河合香織

◆地下鉄サリン事件30年の教訓
オウム真理教を支配した「精神呪縛」の構造▼大田俊寛

【シリーズ昭和100年】
●「自粛」現象はなぜ生じたか
昭和最後の7日間と現代への教訓▼河西秀哉
●「口語の文化」と「変身の文化」
――放送100年と民主主義の可能性▼長谷正人

◆追悼 野中郁次郎
『失敗の本質』の共著者として▼戸部良一

《新連載》
●ことばの変化をつかまえる【第1回】
「差異化」こそが原動力――社会言語学者・井上逸兵さんに聞く▼水野太貴

《好評連載》
●皇室のお宝拝見【第13回】並河靖之《七宝四季花鳥図花瓶》▼本郷和人
●炎上するまくら【第100回】一人前の落語家になったら▼立川吉笑

《連載小説》
●地上の楽園 【最終回】▼月村了衛
●金波銀波  【第9回】▼澤田瞳子

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!

レビュー

中央公論のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ