ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
総合ランキング
もっと見る
全書籍から探す
1,300pt/1,430円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで お得に読める!
会員登録して70%OFFで購入
お気に入りに追加
雑誌
ランキング
最初の巻を見る
新刊自動購入
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがあります、予めご了承ください。戦後の国鉄では輸送力増強と動力近代化として、機関車牽引が中心だった長距離列車の電車化を進めるため、1950(昭和25)年に東海道本線用として誕生したのが80系準急形電車です。出入台を車体前後に設置した車体やオレンジ色と緑色の塗り分けのほか、1950年後半以降の新製車は前頭部が大きな2枚窓とされ、そのスタイルは「湘南顔」として国・私鉄を問わず全国の鉄道に類似のデザインが波及するほどの影響を与えました。この80系を基礎とし車体の軽量化や走行性能の改善を重ね、1957(昭和32)年には90(後の101)系電車並みに走行性能を改善した新性能電車91(後の153)系が登場しました。貫通扉の付いた前頭部に「パノラミック・ウィンドウ」と呼ばれる視界の広い前面窓を採用、「東海形」としてその後の鉄道車両設計に影響を与えました。本書では、湘南形80系が東海形91系に進化するまでの過程を詳細に解説します。目次「湘南電車」塗装イメージスケッチカラーグラフ「湘南形から東海形へ」星 晃さんのアルバム『わが国鉄時代』よりはじめに1.電化の推進と長距離用電車運転の実現へ 2.湘南形電車の開発/2.1 「湘南電車」の構想2.2 電車用動力台車設計研究会の設立2.3 「客車屋」が設計に参画した湘南電車80系2.4 80系電車の詳細Column 1 モハ80系・70系の台車3. 80系電車の登場/3.1 超短納期と不慣れな工程管理3.2 試運転・営業開始早々のトラブル3.3 製造年次ごとの差異Column 2 80系の試験台車4.湘南形前面を採用した70系5.モハ91系 東海形電車6.その他の東海形前面の車両/6.1 モハ82系 修学旅行専用電車6.1 モハ82系 修学旅行専用電車6.2 モヤ94形 交流試験電車おわりに奥付・既刊紹介・英文
平均評価:5.0 1件のレビューをみる
レビュー投稿で最大1000pt!
WxY さん
(男性/60代~) 総レビュー数:477件
1位
WiNK UP
2位
週刊文春
3位
週刊ファミ通
4位
Duet
5位
LEE
6位
Tarzan
7位
Myojo
8位
BUBKA
9位
anan
10位
Precious
11位
BAILA
12位
eclat
13位
BRUTUS
14位
Oggi
15位
GISELe
16位
るるぶ広島 宮島 尾道 しまなみ海道 呉'26
17位
晋遊舎ムック LDK the Best 2025~26
18位
声優グランプリ
19位
CasaBRUTUS
20位
ダイヤモンドZAi
雑誌・写真集 > 雑誌
雑誌・写真集 > RM Library(RMライブラリー)編集部
雑誌・写真集 > ネコ・パブリッシング
雑誌・写真集 > RM Library(RMライブラリー)